ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜唐松岳/快晴のち曇りガスガス時々雨

2015年07月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:06
距離
24.4km
登り
2,435m
下り
2,433m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:21
休憩
1:45
合計
14:06
3:27
59
4:26
4:29
29
4:58
4:58
16
5:14
5:18
46
6:04
6:06
16
6:22
6:25
36
7:01
7:10
71
8:21
8:21
42
9:03
9:04
3
9:07
9:19
50
10:09
10:17
52
11:09
11:27
4
11:31
11:31
42
12:13
12:13
93
13:46
13:46
14
14:00
14:03
12
14:15
14:23
29
14:52
14:55
13
15:08
15:10
39
15:49
16:14
15
16:29
16:29
23
16:52
16:56
37
天候 快晴→曇りガスガス→雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇往路
16:30 事務所(仕事場)
16:42 常磐道IC(渋滞30分位ロス)
19:45 上信越自動車道・松代PA(食事・休憩) 20:05
20:06 上信越自動車道・松本IC
21:17 酩駐車場(松下ICから約52km)

◇酩駐車場
・無料
・約100台
・トイレ有り(無料)

◇復路
17:57 酩駐車場
19:10 上信越自動車道・松本IC
21:45 圏央道IC
21:58 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●酩駐車場〜八方池山荘
・酩駐車場から第三リフト終点まで最初は砕石敷きの道で始まりますが途中からコンクリート舗装の道に変り、かなりの急坂です。登りよりも下りで膝に衝撃があります。
・第三リフト終点から八方池山荘への取付きが暗闇のため分かりにくくウロウロしてしまいましたが『トレッキングコース』の看板が入口です
●八方池山荘〜八方池
・木道が長い区間出てきますが下りで濡れていると滑りますので注意です。
・帰り八方池周辺はガスガス視界ゼロで見事に迷いました。20分位何故かグルグル回ってしまい八方ケルンに向かう道が見つからない。私と同じように迷った方と出合い立ち話をしているとガスが見る見る消えて八方ケルン方面の道が急に表れました。崖っぷちにしか見えなかった場所が。。八方ケルン方面の道でした。
●八方池〜唐松岳頂上山荘〜唐松岳
この日の唐松岳は学校登山で頂上山荘は中学生でイッパイでした。前夜宿泊して今日は山荘から唐松山頂にクラス毎に順次登っているようです。学校登山の邪魔をしてはいけないと思い帰りに登ることにしましたが、何と帰りも大集団で登山中でした。
ここまで来てパスはできないのでクラスの切れ目に紛れて学校登山の雰囲気を少し満喫してきました(笑)
●唐松頂上山荘〜五竜山荘
・唐松頂上山荘から直ぐに通称『牛首』と言われるクサリ場が始まります。いくつかの岩稜のピークを登降しますが要所にはクサリが有り、手がかりやステップはシッカリしていました。しかし、少しでも気を抜くと危ない場所です。帰りはここで雨に降られて雨具を上下着て登りましたが強い雨で無かったので助かりました。
●五竜山荘〜五竜岳
・山頂に近づくとクサリ場になりますが、手がかりやステップはシッカリしています。ペンキマークに従って登れば良く整備されていますがマークを外して進んでしまうと危険な場所があります。
酩駐車場、第三リフトの横にあるこのゲートから出発です
2015年07月22日 03:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 3:27
酩駐車場、第三リフトの横にあるこのゲートから出発です
第三リフト終点から八方池山荘への取付きはこの標識『トレッキングコース』を進みます。真っ暗で良く分からず端から端までウロウロしました。
2015年07月22日 03:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/22 3:57
第三リフト終点から八方池山荘への取付きはこの標識『トレッキングコース』を進みます。真っ暗で良く分からず端から端までウロウロしました。
明るくなりました、八方池山荘を振り返って
2015年07月22日 04:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/22 4:44
明るくなりました、八方池山荘を振り返って
太陽が出そうです
2015年07月22日 04:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/22 4:48
太陽が出そうです
お出ましです!
2015年07月22日 04:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
7/22 4:57
お出ましです!
白馬三山、左から白馬鑓、杓子岳、白馬岳です
2015年07月22日 04:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/22 4:57
白馬三山、左から白馬鑓、杓子岳、白馬岳です
『八方池』、最高の天気です
2015年07月22日 05:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
67
7/22 5:14
『八方池』、最高の天気です
移動してもう一枚
2015年07月22日 05:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
7/22 5:15
移動してもう一枚
シナノオトギリ
2015年07月22日 05:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/22 5:38
シナノオトギリ
シモツケソウ
2015年07月22日 05:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/22 5:40
シモツケソウ
ウツボグサ
2015年07月22日 05:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/22 5:40
ウツボグサ
ウメバチソウ
2015年07月22日 05:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/22 5:40
ウメバチソウ
ハクサンシャジン
2015年07月22日 05:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/22 5:41
ハクサンシャジン
イワシモツケ
2015年07月22日 05:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 5:41
イワシモツケ
サンカヨウ、お初です。
2015年07月22日 05:54撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/22 5:54
サンカヨウ、お初です。
キヌガサソウ、お初です。
2015年07月22日 06:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/22 6:01
キヌガサソウ、お初です。
オオヒョウタンボク、お初です。
2015年07月22日 06:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/22 6:02
オオヒョウタンボク、お初です。
30m位の雪渓を登りますがスプーンカット状態ですのでキックステップしなくても歩けます。下りはストックを突けば充分でした。
2015年07月22日 06:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/22 6:17
30m位の雪渓を登りますがスプーンカット状態ですのでキックステップしなくても歩けます。下りはストックを突けば充分でした。
チングルマ
2015年07月22日 06:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/22 6:33
チングルマ
唐松岳頂上山荘に到着。
2015年07月22日 07:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/22 7:02
唐松岳頂上山荘に到着。
頂上山荘から唐松岳につながる稜線
2015年07月22日 07:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/22 7:14
頂上山荘から唐松岳につながる稜線
レコでも見る看板です。さあ出発します!
2015年07月22日 07:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 7:16
レコでも見る看板です。さあ出発します!
これが『牛首』という岩場ですか。。何回かアップダウンを繰り返すんですね。正面ピークは五竜岳の雄姿。
2015年07月22日 07:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
7/22 7:16
これが『牛首』という岩場ですか。。何回かアップダウンを繰り返すんですね。正面ピークは五竜岳の雄姿。
レコでよく見る最初のクサリ場です
2015年07月22日 07:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/22 7:17
レコでよく見る最初のクサリ場です
クサリ場が続きます。
2015年07月22日 07:20撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 7:20
クサリ場が続きます。
岩場が終わり、ザレ、ガレの道を登ったりトラバースしたりしていると眼下に見えました五竜山荘と奥に五竜岳が。。
2015年07月22日 09:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/22 9:04
岩場が終わり、ザレ、ガレの道を登ったりトラバースしたりしていると眼下に見えました五竜山荘と奥に五竜岳が。。
『五竜山荘』、少しコーラ休憩をしてから五竜に向かいます。
2015年07月22日 09:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/22 9:07
『五竜山荘』、少しコーラ休憩をしてから五竜に向かいます。
山頂に近づくとクサリ場が何回か出てきます。此処はクサリがありませんが手がかりやステップはしっかりありました。ペンキマークを外すと難度が上がりそうです。
2015年07月22日 09:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/22 9:48
山頂に近づくとクサリ場が何回か出てきます。此処はクサリがありませんが手がかりやステップはしっかりありました。ペンキマークを外すと難度が上がりそうです。
五竜岳の山頂部に近づいてきました。
2015年07月22日 09:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/22 9:52
五竜岳の山頂部に近づいてきました。
『五竜岳山頂』に到着
2015年07月22日 10:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/22 10:09
『五竜岳山頂』に到着
記念撮影です。ザックは山荘にデポしてサブザックで登りました。私の左奥は剱岳です。
2015年07月22日 10:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
7/22 10:09
記念撮影です。ザックは山荘にデポしてサブザックで登りました。私の左奥は剱岳です。
山頂からネコ耳の鹿島槍ヶ岳、カッコイイです。
2015年07月22日 10:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/22 10:11
山頂からネコ耳の鹿島槍ヶ岳、カッコイイです。
登って来た道にガスが出てきた。左端の真ん中に赤い屋根の五竜山荘がガスの合間に見える。山荘に下山した時、五竜はガスまみれで何も見えませんでした。
2015年07月22日 10:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 10:11
登って来た道にガスが出てきた。左端の真ん中に赤い屋根の五竜山荘がガスの合間に見える。山荘に下山した時、五竜はガスまみれで何も見えませんでした。
剱岳と立山連邦
2015年07月22日 10:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 10:11
剱岳と立山連邦
剱岳をズームアップ
2015年07月22日 10:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/22 10:12
剱岳をズームアップ
朝から剱岳の上空には雲が多かったです
2015年07月22日 10:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 10:12
朝から剱岳の上空には雲が多かったです
タカネスミレ、葉は厚くて光沢があります
2015年07月22日 10:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 10:59
タカネスミレ、葉は厚くて光沢があります
チシマギキョウ
2015年07月22日 11:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/22 11:04
チシマギキョウ
五竜山荘でまたまたコーラ休憩
2015年07月22日 11:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/22 11:12
五竜山荘でまたまたコーラ休憩
ウサギギク
2015年07月22日 11:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/22 11:40
ウサギギク
ミツバオーレン、またまたお会いしましたね!
2015年07月22日 11:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/22 11:41
ミツバオーレン、またまたお会いしましたね!
ゴゼンタチバナ
2015年07月22日 11:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/22 11:42
ゴゼンタチバナ
ヨツバシオガマ
2015年07月22日 12:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 12:10
ヨツバシオガマ
ヤマハハコ
2015年07月22日 12:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/22 12:10
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2015年07月22日 13:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/22 13:43
ハクサンフウロ
『唐松岳山頂』
2015年07月22日 14:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/22 14:00
『唐松岳山頂』
学校登山ですよ、クラスとクラスのチョットした間に挟まれて登りました。
2015年07月22日 14:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/22 14:01
学校登山ですよ、クラスとクラスのチョットした間に挟まれて登りました。
ツマトリソウ、これは見たかった花です!お初です
2015年07月22日 14:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/22 14:37
ツマトリソウ、これは見たかった花です!お初です
ニッコウキスゲ
2015年07月22日 15:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/22 15:33
ニッコウキスゲ
クルマユリ
2015年07月22日 15:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/22 15:33
クルマユリ
タカネマツムシソウ
2015年07月22日 15:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
7/22 15:38
タカネマツムシソウ
タカネナデシコ
2015年07月22日 15:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 15:41
タカネナデシコ
ハクサンシャジン
2015年07月22日 15:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/22 15:43
ハクサンシャジン
酩駐車場も近い、最後にコンクリートの急坂が膝にきますヨ〜
2015年07月22日 17:20撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 17:20
酩駐車場も近い、最後にコンクリートの急坂が膝にきますヨ〜
酩駐車場に到着、お疲れさまでした。
2015年07月22日 17:32撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 17:32
酩駐車場に到着、お疲れさまでした。
五竜山荘で最後に買ってしまいました『山が好き酒が好き』Tシャツ、今日はこれ着て酒飲むかぁ〜(笑)
2015年07月23日 15:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
7/23 15:57
五竜山荘で最後に買ってしまいました『山が好き酒が好き』Tシャツ、今日はこれ着て酒飲むかぁ〜(笑)
撮影機器:

感想

予定していた山が前日午後の天気予報でいきなり『晴れのち雨』に変った。
『ウッソだろ!これぇ〜!』、思わず声だしでした。
午前中までは『晴れ時々曇り』だったのに。。まぁ珍しいことではありませんが(泣)

少し長めの山を歩きたかったので急遽、明日の山行の候補地選びの作業に入りました(笑)
『唐松〜五竜』の天気予報は晴れのち曇り、昼ごろに弱雨の傘マークが一つ入ります
天気次第で唐松ピストンでもいいかなと思い『唐松〜五竜岳』に決定いたしました。

唐松岳頂上山荘に着くと五竜岳はクッキリと見えますが剱岳の上空は怪しげな雲が見えます。やはり予報どおり昼ごろに一雨くると困るので唐松岳の山頂は帰りに登ることにして五竜へと急ぎます。五竜岳山頂は雲が多いですが久々に見る青空での展望で気分爽快でした。
五竜山荘に下山した時は五竜はガスまみれで姿も形もありません。
これは予報よりも天気が崩れそうなので下山を急ぎましたが、唐松頂上山荘の手前のクサリ場『牛首』で雨に降られてしまい雨具上下を付けて登りました。一番イヤな場所で降られてしまいました。
唐松岳頂上山荘に着くと学校登山はまだ続いているようでクラスごとに続々と登っています。ここまで来て山頂を外す訳にはいかないので迷惑にならないようにタイミングを計ってクラスとクラスの間に入って唐松岳山頂を往復しました。

雨は小降りですが断続的に降っています。慌てて下りで滑らないように気を付けましたが八方池周辺ではガスガスで視界がゼロに近く20分位道迷いをしてしまいました。やはり私と同じように道迷いをしてしまった方と出合い立ち話をしていると急にガスが晴れて探していた第3ケルン方面の道が急に現れました。そこはガケだとばかり思っていた場所でした。今日はコースや天気等々、変化や刺激の多い山歩きとなりました。
無事に下山、帰宅して風呂上りに飲むキンキンに冷えたビールは格別ですね!
ビールのうまい季節になってきましたぁ〜!夏山本番ですなぁ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2762人

コメント

お疲れ様です。
wazaoさん こんばんは〜

久々のwazaoさんにしては短い距離の運転でしたね(笑)

何気に楽しそうなコースですがなかなかガッツリ歩きですね、景色もよくて自分も行ってみたいエリアです。

そのTシャツいいですよね、自分も買いに行きたいくらいです(まとめて5枚くらい(笑))

…でもお酒弱いので我慢しよっかな(笑)

楽しい夏山登山、お疲れ様でした〜
2015/7/23 21:45
Re: お疲れ様です。
こんにちはdrunkyさん

長距離運転の免疫が残っているようなので慣れですかね。。
今回の移動はそれほど大変に感じませんでした

剱・立山連邦、鹿島槍・五竜、白馬三山、午前中の快晴青空の中で
久々に景観を楽しむことができ気分爽快になりました

『山が好き酒が好き』Tシャツは小屋で現物を見たら欲しくなりました
drunkyさんのイメージは、『今宵も酒を飲みながら妄想登山』があるので
山好き、酒好きにはピッタシのシャツで似合いますよ

酒、弱いのですか(笑)、本当に酒ダメだったら面白いですね
そのギャップの大きさに皆さん苦しみますね(笑笑)
2015/7/24 10:47
こんばんは
以前同じコースをテン泊で行きましたが牛首から五竜山荘がきつかったです。
しかし日帰りで行こうとは全然思いませんでした。
すごいですねぇ〜
Tシャツ私も買いました。
2015/7/23 22:33
Re: こんばんは
こんにちはdaikentaさん

同じコースをテン泊装備で登ったのですか
ザックの重量があるとカナリ堪えるコースですね
確かにおっしゃる通りに牛首から五竜山荘までがキツかったです
五竜岳は山荘でザックをデポしてサブで登ったので動きやすく助かりました

テン泊装備で牛首から五竜はキツイですよね
私がテン泊でしたら唐松でマッタリ酒盛りしながら
剱・立山連邦や五竜・鹿島槍を眺めていると思います
2015/7/24 11:04
うわっ!!五龍岳!!ヤラレマシタ!!
wazaoさんおつかれさまでした!!
まさにこれこそ "トラバース" じゃないでしょうか
私も2013年、黒菱駐車場から唐松→五龍へ向かってみようと、
思ったのですが、リフトを利用したにも関わらず、ガスと濃霧と雨で
諦めた苦い思い出?が蘇りました ・・

でもどうしても諦め切れなくて、写真22のところから少しだけ身を
乗り出し先を見たのですが、当然視界はゼロ で泣く泣く?
引き返して参りました。また写真23『牛首』から望む五龍岳がカッコいいですね!!

リフトを利用せずとも写真1のゲートから歩けるんですね!!
八方池からの澄んだ逆さ白馬岳もまたポスターのようですね
うーん悔しい!!(笑)やっぱ五龍はカッコいいですね
来年こそ黒菱まで上がれる を手に入れて僕もチャレンジしてみたいです!!
2015/7/24 0:03
Re: うわっ!!五龍岳!!ヤラレマシタ!!
こんにちはkazuroさん

Kazuroさんのレコ改めて拝見しました
酩駐車場から唐松、五竜の日帰りピストンを予定していたのに
雨ガスの天候不順では仕方ないですね。。残念だったと思います

唐松頂上山荘の鐘の濡れ方からすると相当強い雨が降っていたようですね
その状況でしたら戦意喪失ですし私も唐松岳登ってユックリ下山していたと思います
私も五竜からの折り返しの牛首で雨に降られましたが強い雨でなかったので助かりました
この辺りはガスが巻くと濃いですね本当に視界ゼロで焦ります
八方池では見事に20分位彷徨いましたから

八方池に写り込む景色は最高です。。五竜に登る時は天候に恵まれれば最高ですね
2015/7/24 11:58
北アは垢抜けてます
wazaoさん おはようございます!

目まぐるしく変化する天候の中 見事なタイミングでミッション
達成ですね
日の出 白馬三山 八方池などは まさに絶品の景色!
天候も 本命の五竜まで持つなんて粋な計らい
天も運も味方に付け 素晴らしい山業となりましたね
後半の雨はご愛敬でしょうか

この界隈は これぞ北アという佇まい
個人的には一番好きな稜線です
黒菱から五竜 周回で考えていましたが ピストンの方が
より稜線を満喫出来ますね

長野遠征!お疲れ様でした
2015/7/24 6:28
Re: 北アは垢抜けてます
こんにちはtailwindさん

駐車場に着いた時は星空でしたので明日の天気に期待してテンション上がりました
何も遮る物のない雲海から日の出を見るのは久しぶりでした
白馬三山も雲一つ無い背景にクッキリと浮かんで見え背筋がゾクットしましたよ
八方池に写り込む景色は最高でこんな素敵なプレゼントをあっさりと頂いてしまい
前半の大きなモチベーションとなって五竜を目指すことができました

そうなんです天候は本命の五竜まで持ったので本当にラッキーでした
五竜山荘に下山したらガスガスになってしまったのでチョットの差でした
五竜折り返しの牛首で雨に降られた時は焦りましたが強い雨にならずホットしました

久しぶりに北アの賑やかな展望を楽しむことができ満足しましたぁ〜
2015/7/24 12:20
またまた、ハードな・・・
wazaoさん、おはようございます。
唐松〜五竜の日帰り、お疲れさまでした!
毎回、ハードな山行にビックリです。
八方から五竜でも疲れるのに、往復とは・・・
「ガラスの膝」どころか、サラブレッド並みの速さ 、まさに風神ですね!

唐松〜五竜稜線は剱・立山の展望台なので、やはり爽快でしょう。
以前にこの稜線を歩いた時は五竜山頂でガスられました。夏の後立は昼頃にはどうしてもガス ですね。今回は山頂満喫されたご様子、何よりです。帰宅後のキンキンに冷えたビール 、笑みが浮かびます
2015/7/24 9:06
Re: またまた、ハードな・・・
こんにちはnksanさん

『ガラスの膝』なんですよ(泣)壊れないように大事に大事に使ってます
ありがとうございます。。そんなにホメられても駄馬ですので早く歩けません
自分を誤魔化すのが少し上手くなったのでヘタリそうになるとムチ入れて
適当に息抜いて頑張っています(笑)nksanのようにダンディにビシッと決められないのでバテて人がいない時は背中を丸めて歩いています

剱・立山連邦の展望はシビレますね 爽快感タップリで気持ちリフレッシュです
nkさんが唐松〜五竜を登られた時は五竜山頂ガスで残念だったようですね
夏の後立の昼頃はガス雨が多いのですか 今回山頂で展望満喫したのでラッキーでした
下山帰宅後のキンキンビールはお約束ですので安全運転で帰る高いモチベです
2015/7/24 13:03
絶景楽しまれて記録更新ですね
八方池の写真はなかなか見れそうもない絶景ですね
往復、脇のリフトも使わず早出したおかげでょうか?
着実に記録更新!おめでとうございます。
オーレンあたりからか、最近お花の写真、オシベやメシベにもばっちりピントがあってきれいに撮れてますね、腕が上がってますね。それともカメラのせい?
ところで15のお花、サンヨウカ?・サンカヨウ?ネットで画像検索すると同じ花が現れるのですが。。。私はサンカヨウかと思っていたのですがあまり詳しくなくて悩みです。いかがでしょうか?
2015/7/29 22:01
Re: 絶景楽しまれて記録更新ですね
こんにちはnori3さん

コメント遅くなりまして陳謝です
火曜日の夕方から山に移動して昨日水曜日の23時前に帰宅したものですから
帰宅後はお約束の風呂上りのキンキンビールを飲み見事に撃沈して朝まで爆睡でした

八方池に写る絶景を期待してはいたんですが見事な景色でテンション上がりました
nori3さんのお見通しどうりで腕は全く上がっていないんですよ
カメラを変えた日に撮ったオーレンが自己満ワールドでは最高点の出来で
それがキッカケですね。。自分に使いやすいカメラで気を良くして使っています
『サンカヨウ』ですね 所有の花図鑑で確認しました。。
イージーミスです失礼いたしました
全く気づきませんでしたのでありがとうございます
2015/7/30 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら