ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6829211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳主脈縦走

2024年05月16日(木) ~ 2024年05月21日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
37:45
距離
48.0km
登り
4,335m
下り
4,156m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:29
休憩
0:00
合計
0:29
15:50
0:00
8
15:58
2日目
山行
3:47
休憩
0:19
合計
4:06
4:01
7
4:08
4:19
36
4:55
4:58
151
7:29
7:34
33
3日目
山行
9:01
休憩
1:38
合計
10:39
4:01
33
4:34
0:00
22
4:56
0:00
7
5:03
5:08
8
5:16
5:24
5
5:29
5:39
18
5:57
0:00
31
6:28
0:00
24
6:52
7:00
75
8:15
8:20
26
8:46
8:52
5
8:57
0:00
4
9:01
0:00
34
9:35
9:45
112
11:37
11:50
40
12:30
0:00
29
12:59
13:07
43
13:50
14:15
25
4日目
山行
10:51
休憩
1:32
合計
12:23
4:17
53
5:10
0:00
7
5:17
0:00
8
5:25
5:36
8
5:44
0:00
25
6:09
0:00
11
6:20
0:00
6
6:26
0:00
53
7:19
0:00
6
7:25
0:00
8
7:33
0:00
17
7:50
8:00
61
9:01
0:00
33
9:34
0:00
3
9:37
0:00
11
10:05
10:30
0
10:30
0:00
89
茶臼山
11:59
0:00
16
12:15
0:00
11
12:26
12:30
22
12:52
12:59
6
13:05
0:00
17
13:22
0:00
37
13:59
0:00
7
14:06
14:19
16
14:35
0:00
3
14:38
14:44
67
15:51
15:53
33
16:26
16:40
0
16:40
キャンプ場
6日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
3:15
5
双子池キャンプ場
6日目
山行
6:47
休憩
1:02
合計
7:49
3:20
3:30
39
4:09
0:00
21
4:30
4:40
64
5:44
0:00
11
5:55
0:00
10
6:05
6:23
32
6:55
0:00
2
6:57
6:59
3
7:02
7:12
80
8:32
0:00
16
8:48
0:00
53
10:49
10:53
9
11:02
11:02
2
11:04
ゴール地点(プール平バス停)
天候 5/17 AM 晴れ暴風、5/18 快晴、5/19 晴れ後一時雨、5/20 未明から豪雨、朝方から晴れ間、5/21 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路/タクシー(小淵沢IC-富士見高原/3700\)、帰路/バス(プール平-茅野駅/1300\)
その他周辺情報 ‖臉Taxi Tel0551-36-5611,道の駅こぶちさわTel0551-36-3280
オーレン小屋:テン泊予約不要 2000\/人、水場が沢水ゆえ飲料には煮沸を
ち仍卉ヒュッテ:テン泊予約済1500\、水・木曜休み、Tel 090-4821-5200
コ野ステーションホテル/日帰り温泉500\ Tel 0266-72-1245
蓼科温泉 共同浴場 11:00〜21:00、Tel 0266-67-2100(500\)  
白樺湖池の平Hotel/日帰温泉 11:00~ 1000\ TEL 0266-68-2100
白樺高原総合観光センター: Tel 0267-55-6000(無休/8:30−17:00)
アルピコ交通/茅野 Tel 0266-72-2151
立科たてしなスマイル交通 シラカバ線(町役場)Tel 0267-88-8403
伊那バス Tel 0265-78-0007(高速バス)
【5/16】所用で東京に来た帰りに八ケ岳縦走登山に向け高速バスを利用する ”バスタ新宿” の出発箇所。10年以上経過すると新宿周辺も様変わり。河口湖方面行バスは外国籍乗客の長い行列。
2024年05月16日 11:54撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/16 11:54
【5/16】所用で東京に来た帰りに八ケ岳縦走登山に向け高速バスを利用する ”バスタ新宿” の出発箇所。10年以上経過すると新宿周辺も様変わり。河口湖方面行バスは外国籍乗客の長い行列。
小渕沢Iℂから登山口の富士見高原へ。タクシー降り場。
2024年05月16日 15:28撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/16 15:28
小渕沢Iℂから登山口の富士見高原へ。タクシー降り場。
30分程歩いた箇所にある ”不動清水” 1340m。今夜のビバーク地。水飲みに場所を占拠された抗議の声かと思うほどに鹿の喧しい鳴き声が夜半続きました
2024年05月16日 15:58撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/16 15:58
30分程歩いた箇所にある ”不動清水” 1340m。今夜のビバーク地。水飲みに場所を占拠された抗議の声かと思うほどに鹿の喧しい鳴き声が夜半続きました
【5/17】盃流しを経て60分程の箇所にあった岩小屋。緊急避難所として使えそうな所
2024年05月17日 04:56撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/17 4:56
【5/17】盃流しを経て60分程の箇所にあった岩小屋。緊急避難所として使えそうな所
母樹林/種子や挿穂、接穂をとるために設定された林とのことらしい。このような道が続き、樹林帯から抜けると台風並みの北西からの冷たい強風に晒されました
2024年05月17日 05:00撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/17 5:00
母樹林/種子や挿穂、接穂をとるために設定された林とのことらしい。このような道が続き、樹林帯から抜けると台風並みの北西からの冷たい強風に晒されました
強風に吹き飛ばされないよう(出会った登山者情報・風速27m/Sとか)、18圓僚轍戮鯒愽蕕い覆らの熊歩きならぬ四つん這い歩きが1時間程続いた後に到着した”2521m 編笠山頂” 。やっと撮った写真
2024年05月17日 07:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/17 7:30
強風に吹き飛ばされないよう(出会った登山者情報・風速27m/Sとか)、18圓僚轍戮鯒愽蕕い覆らの熊歩きならぬ四つん這い歩きが1時間程続いた後に到着した”2521m 編笠山頂” 。やっと撮った写真
編笠山から観た左から” 北岳‐甲斐駒ヶ岳‐仙丈ケ岳” の雄姿。
2024年05月17日 07:33撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/17 7:33
編笠山から観た左から” 北岳‐甲斐駒ヶ岳‐仙丈ケ岳” の雄姿。
山頂からの下降は山頂が風よけになり、強風を受けずに歩けたが、計画ではこれから向かう権現岳方面の樹木には霧氷が張り付き、強風の冷たさを示しているかと
2024年05月17日 07:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
5/17 7:46
山頂からの下降は山頂が風よけになり、強風を受けずに歩けたが、計画ではこれから向かう権現岳方面の樹木には霧氷が張り付き、強風の冷たさを示しているかと
青年小屋へ降りる途中の写真。今日の計画では”権現岳‐赤岳‐オーレン小屋” だが、編笠岳以上の冷たい強風が予想され、早い時間ではあるが慎重をきし、本日は青年小屋キャンプ場泊りとすることに。所が12時頃になると強風もなりを鎮めはしたが・・
2024年05月17日 07:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/17 7:46
青年小屋へ降りる途中の写真。今日の計画では”権現岳‐赤岳‐オーレン小屋” だが、編笠岳以上の冷たい強風が予想され、早い時間ではあるが慎重をきし、本日は青年小屋キャンプ場泊りとすることに。所が12時頃になると強風もなりを鎮めはしたが・・
【5/18】テント場を気温2℃ 4時出発、東の空に富士山の雄姿。やや厳粛な気持ちがよぎります。
2024年05月18日 04:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
5/18 4:31
【5/18】テント場を気温2℃ 4時出発、東の空に富士山の雄姿。やや厳粛な気持ちがよぎります。
南側の空には、左から雪を抱いた北岳‐甲斐駒ヶ岳‐仙丈ケ岳
2024年05月18日 04:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
5/18 4:31
南側の空には、左から雪を抱いた北岳‐甲斐駒ヶ岳‐仙丈ケ岳
手前の丸い頂きの山は、昨日荒れていた編笠山が静かな佇まいに
2024年05月18日 04:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/18 4:32
手前の丸い頂きの山は、昨日荒れていた編笠山が静かな佇まいに
権現岳付近から観たこれから進む行路。左奥が最終地・蓼科山2520m、中央が阿弥陀岳2805m、その奥の台形状が硫黄岳2760m、その右のギザギザは横岳2825m、更にその右に聳えているのが主峰赤岳2899m。本日は硫黄岳を越えた先の窪地・オーレン小屋キャンプ場迄。
2024年05月18日 05:29撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
5/18 5:29
権現岳付近から観たこれから進む行路。左奥が最終地・蓼科山2520m、中央が阿弥陀岳2805m、その奥の台形状が硫黄岳2760m、その右のギザギザは横岳2825m、更にその右に聳えているのが主峰赤岳2899m。本日は硫黄岳を越えた先の窪地・オーレン小屋キャンプ場迄。
連続する鎖場と岩場を経由してやっと観えてきた赤岳山頂。15年ぶりかと思うが予想以上に体力と時間を要した。これも加齢のせいか
2024年05月18日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
5/18 8:54
連続する鎖場と岩場を経由してやっと観えてきた赤岳山頂。15年ぶりかと思うが予想以上に体力と時間を要した。これも加齢のせいか
赤岳山頂、計画より大幅に時間を要して到着(青年小屋から5.5Hr)。昨日、午後から風が弱まった時少しでも前に進んでおけばと・・若干後悔。
2024年05月18日 09:10撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/18 9:10
赤岳山頂、計画より大幅に時間を要して到着(青年小屋から5.5Hr)。昨日、午後から風が弱まった時少しでも前に進んでおけばと・・若干後悔。
赤岳山頂からの権現岳のバックに、左から”北岳‐甲斐駒ヶ岳‐仙丈ケ岳”
2024年05月18日 09:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/18 9:12
赤岳山頂からの権現岳のバックに、左から”北岳‐甲斐駒ヶ岳‐仙丈ケ岳”
そして東側に富士山
2024年05月18日 09:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/18 9:12
そして東側に富士山
横岳に向う途中から見た”赤岳”。鎖場が連続する横岳に向います。”赤岳〜硫黄岳”の間は、登山者が最も多いルートで鎖場通過の待ち時間が多々あり
2024年05月18日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/18 10:25
横岳に向う途中から見た”赤岳”。鎖場が連続する横岳に向います。”赤岳〜硫黄岳”の間は、登山者が最も多いルートで鎖場通過の待ち時間が多々あり
横岳/奥の院 2825m から観た左側の赤岳 2899mとその右・阿弥陀岳 2805m
2024年05月18日 11:39撮影
1
5/18 11:39
横岳/奥の院 2825m から観た左側の赤岳 2899mとその右・阿弥陀岳 2805m
横岳/奥の院 2825m から観た遠景、左から中央アルプスの山々、右へ御嶽山、乗鞍岳
2024年05月18日 11:40撮影
1
5/18 11:40
横岳/奥の院 2825m から観た遠景、左から中央アルプスの山々、右へ御嶽山、乗鞍岳
横岳/奥の院 2825m から観た遠景、左から御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの山々
2024年05月18日 11:40撮影
1
5/18 11:40
横岳/奥の院 2825m から観た遠景、左から御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの山々
硫黄岳山頂 2760m
2024年05月18日 13:00撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
5/18 13:00
硫黄岳山頂 2760m
硫黄岳周辺案内図の拡大版
2024年05月18日 13:00撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/18 13:00
硫黄岳周辺案内図の拡大版
硫黄岳2760mから通過してきた横岳とその右は赤岳
2024年05月18日 13:02撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/18 13:02
硫黄岳2760mから通過してきた横岳とその右は赤岳
硫黄岳2760mからこれから向かう行路。手前から根石岳 2603m、天狗岳2646m、北横岳2480m、蓼科山2531m、遠景の雪を被った山々は北アルプス
2024年05月18日 13:06撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/18 13:06
硫黄岳2760mからこれから向かう行路。手前から根石岳 2603m、天狗岳2646m、北横岳2480m、蓼科山2531m、遠景の雪を被った山々は北アルプス
夏沢峠2430m(ヒュッテ夏沢は休業中)から観た硫黄岳・北面の火口壁。明日の双子池キャンプ場予約の際16時着が必須と言われており、計画通りにオーレン小屋場に降りるか、それとも3時間程先の黒百合ヒュッテを目指すか悩み、結局は歩行10時間に達していることを勘案しオーレン小屋へ
2024年05月18日 14:12撮影
5/18 14:12
夏沢峠2430m(ヒュッテ夏沢は休業中)から観た硫黄岳・北面の火口壁。明日の双子池キャンプ場予約の際16時着が必須と言われており、計画通りにオーレン小屋場に降りるか、それとも3時間程先の黒百合ヒュッテを目指すか悩み、結局は歩行10時間に達していることを勘案しオーレン小屋へ
【5/19】オーレン小屋キャンプ場2320mを4:15出発して約1時間後の箕冠山。5時過ぎれば外も明るくヘッドランプ不要に
2024年05月19日 05:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 5:12
【5/19】オーレン小屋キャンプ場2320mを4:15出発して約1時間後の箕冠山。5時過ぎれば外も明るくヘッドランプ不要に
根石山2603mから観た左から硫黄岳‐赤岳‐阿弥陀岳。写真右下の小屋は根石小屋。営業中の様子。
2024年05月19日 05:33撮影
5/19 5:33
根石山2603mから観た左から硫黄岳‐赤岳‐阿弥陀岳。写真右下の小屋は根石小屋。営業中の様子。
東天狗岳 2640mから観たこれから向かう北方。写真右下は黒百合ヒュッテ、昨日夏沢峠からオーレン小屋に降りて正解だったと思うほど大岩を跨ぎながらの道に遅々とした歩きに
2024年05月19日 06:06撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 6:06
東天狗岳 2640mから観たこれから向かう北方。写真右下は黒百合ヒュッテ、昨日夏沢峠からオーレン小屋に降りて正解だったと思うほど大岩を跨ぎながらの道に遅々とした歩きに
中山/展望台からの北方、左側の丸っこい山は蓼科山 2531m。道を右に折れ、高見石‐白駒池を目指し標高差370m下りの大岩多い道、難儀しながらの下り。軽食を当てにしていた小屋は早朝だったこともあり閉鎖中。
2024年05月19日 07:58撮影
5/19 7:58
中山/展望台からの北方、左側の丸っこい山は蓼科山 2531m。道を右に折れ、高見石‐白駒池を目指し標高差370m下りの大岩多い道、難儀しながらの下り。軽食を当てにしていた小屋は早朝だったこともあり閉鎖中。
オコジョの森(苔の名前)。
2024年05月19日 08:49撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 8:49
オコジョの森(苔の名前)。
苔の森
2024年05月19日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 8:51
苔の森
苔の森
2024年05月19日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 8:52
苔の森
白駒池湖畔の白駒荘。軽食には早すぎました。観光客が目立ち始めました
2024年05月19日 09:34撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/19 9:34
白駒池湖畔の白駒荘。軽食には早すぎました。観光客が目立ち始めました
苔の森
2024年05月19日 09:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 9:44
苔の森
白駒の池入り口。この周辺は広い駐車場に加え土産屋もあり、観光客多い箇所。
2024年05月19日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 9:48
白駒の池入り口。この周辺は広い駐車場に加え土産屋もあり、観光客多い箇所。
国道299号線を30分程進んだ所・麦草峠ヒュッテ 2118m。営業開始30分前だったにも関らず軽食を提供して頂いた。レトルトの雑炊で未明に朝食を済ませていたこともあり、これから進む縞枯山2401m‐北横岳2474mへの登りへのエネルギー源となりました。
2024年05月19日 10:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 10:31
国道299号線を30分程進んだ所・麦草峠ヒュッテ 2118m。営業開始30分前だったにも関らず軽食を提供して頂いた。レトルトの雑炊で未明に朝食を済ませていたこともあり、これから進む縞枯山2401m‐北横岳2474mへの登りへのエネルギー源となりました。
縞枯山へ進む途中の枯木林。山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新とも考えられ、大規模な縞枯れは蓼科山や縞枯山などで見られるとのこと。降ったり止んだりの雨模様になってきました。
2024年05月19日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 11:59
縞枯山へ進む途中の枯木林。山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新とも考えられ、大規模な縞枯れは蓼科山や縞枯山などで見られるとのこと。降ったり止んだりの雨模様になってきました。
縞枯山荘、時間があれば立ち寄りたい小屋。
2024年05月19日 13:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 13:03
縞枯山荘、時間があれば立ち寄りたい小屋。
北横岳への登り途中からの坪庭の全景(ダケカンバが一部遮っているが)。北横岳と縞枯山の鞍部、標高2240mの地点に広がる溶岩台地。北横岳の噴火によってできた溶岩と時期になると高山植物が織りなす美しい自然園 “坪庭”。
2024年05月19日 13:47撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 13:47
北横岳への登り途中からの坪庭の全景(ダケカンバが一部遮っているが)。北横岳と縞枯山の鞍部、標高2240mの地点に広がる溶岩台地。北横岳の噴火によってできた溶岩と時期になると高山植物が織りなす美しい自然園 “坪庭”。
北横岳・南峰 2471mからの昨日歩きてきた赤岳方面を観た写真。
2024年05月19日 14:34撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 14:34
北横岳・南峰 2471mからの昨日歩きてきた赤岳方面を観た写真。
北横岳・北峰 2474mの山頂。これから標高差450mを降った亀甲池を経由して双子池を目指すが、16時着は難しい時間帯となり急がねばなりません。
2024年05月19日 14:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 14:39
北横岳・北峰 2474mの山頂。これから標高差450mを降った亀甲池を経由して双子池を目指すが、16時着は難しい時間帯となり急がねばなりません。
亀甲池 2030m。双子池ヒュッテまで約1.2
2024年05月19日 15:50撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/19 15:50
亀甲池 2030m。双子池ヒュッテまで約1.2
双子池ヒュッテ着16:26。遅くなった言い訳を述べると、トレランの人を除けばオーレン小屋から直接来る人は殆どないとのこと。池は緑色の透明感のある水。キャンプサイトは小屋から5分程離れた所
2024年05月20日 08:04撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/20 8:04
双子池ヒュッテ着16:26。遅くなった言い訳を述べると、トレランの人を除けばオーレン小屋から直接来る人は殆どないとのこと。池は緑色の透明感のある水。キャンプサイトは小屋から5分程離れた所
【5/20】4時出発を目指し2時起きすると、大雨状態が5時過ぎまで。降雨の中のテント撤収作業に加え、縦走最後の蓼科山が雨天とあってはならないと勝手な言い訳をつけ停滞することに。すると8時過ぎ頃から雨の合間に晴れ間が覗けるようになるも蓼科山下山後のアクセスがなく、出発は遅きに失しした。食材もなくなり、夕食は小屋食(非常に美味しい)、朝食はカップ麺を購入して凌ぐ。
2024年05月20日 08:04撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/20 8:04
【5/20】4時出発を目指し2時起きすると、大雨状態が5時過ぎまで。降雨の中のテント撤収作業に加え、縦走最後の蓼科山が雨天とあってはならないと勝手な言い訳をつけ停滞することに。すると8時過ぎ頃から雨の合間に晴れ間が覗けるようになるも蓼科山下山後のアクセスがなく、出発は遅きに失しした。食材もなくなり、夕食は小屋食(非常に美味しい)、朝食はカップ麺を購入して凌ぐ。
【5/21】蓼科山下山後の日帰温泉&帰路の高速バス時刻に間に合せる必要から3時出発。約1時間で大河原峠に着く。広い駐車場と休業中の山荘もある所。写真はさらに標高差約270m‐2.3km進んだ箇所・蓼科山荘(休業中)。
2024年05月21日 06:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 6:22
【5/21】蓼科山下山後の日帰温泉&帰路の高速バス時刻に間に合せる必要から3時出発。約1時間で大河原峠に着く。広い駐車場と休業中の山荘もある所。写真はさらに標高差約270m‐2.3km進んだ箇所・蓼科山荘(休業中)。
大岩が連なる道が続く中を30分進んだ蓼科山頂ヒュッテ
2024年05月21日 07:06撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
5/21 7:06
大岩が連なる道が続く中を30分進んだ蓼科山頂ヒュッテ
山頂は視界乏しく、山頂標識の写真を撮った後は蓼科山登山口方面に下り、2500m付近で視界良好まで待つことに。
2024年05月21日 06:58撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 6:58
山頂は視界乏しく、山頂標識の写真を撮った後は蓼科山登山口方面に下り、2500m付近で視界良好まで待つことに。
視界が開けてきました
2024年05月21日 07:29撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 7:29
視界が開けてきました
眼下に広がる白樺高原、湖は白樺湖。
2024年05月21日 07:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 7:43
眼下に広がる白樺高原、湖は白樺湖。
5/18に歩いた朝もやに霞んでいる ”赤岳-硫黄岳” の全容
2024年05月21日 07:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 7:45
5/18に歩いた朝もやに霞んでいる ”赤岳-硫黄岳” の全容
蓼科山登山口近くに聳えていた巨木。
2024年05月21日 09:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 9:38
蓼科山登山口近くに聳えていた巨木。
女の神茶屋 1720m
2024年05月21日 09:47撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 9:47
女の神茶屋 1720m
女の神茶屋にあった標識(信玄棒道)の下に、これから進もうとしている親湯向けに ”親湯方面へは私有地につき立入禁止” との表示が。登山終了地点のバス停へ進むため止む無く無視して立ち入ることに。
2024年05月21日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 9:48
女の神茶屋にあった標識(信玄棒道)の下に、これから進もうとしている親湯向けに ”親湯方面へは私有地につき立入禁止” との表示が。登山終了地点のバス停へ進むため止む無く無視して立ち入ることに。
踏み固められ、使い古された標識も多々残る古道の雰囲気、且つこれから新緑の美しい季節の期待抱かせる道が続く。信玄棒道は武田信玄が北信濃攻略の為に造った軍用道路と伝えられ、棒のようにまっすぐのびていることからこう呼ばれているとのこと。
2024年05月21日 10:02撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 10:02
踏み固められ、使い古された標識も多々残る古道の雰囲気、且つこれから新緑の美しい季節の期待抱かせる道が続く。信玄棒道は武田信玄が北信濃攻略の為に造った軍用道路と伝えられ、棒のようにまっすぐのびていることからこう呼ばれているとのこと。
途中「立入禁止」の標識。怒られるのを覚悟で進む。下山後、観光センターへ問合せを行い、予め登山者が混乱しないような情報発信をお願いした。
2024年05月21日 10:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 10:20
途中「立入禁止」の標識。怒られるのを覚悟で進む。下山後、観光センターへ問合せを行い、予め登山者が混乱しないような情報発信をお願いした。
今回の縦走登山最終地点近い所の親湯温泉。バス停のプール平はここから約10分。信玄棒道では人に逢うことなく事なきですみ安堵。
2024年05月21日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5/21 10:51
今回の縦走登山最終地点近い所の親湯温泉。バス停のプール平はここから約10分。信玄棒道では人に逢うことなく事なきですみ安堵。

感想

1. 久しぶりの信州エリア山系への縦走登山ということもあり、以下の点事前の情報収集や装備において手抜かりがあり教訓に。
5/17 編笠岳における冷たい北西の暴風への情報収集不足。この時期関西エリアを歩いていたせいもあり、且つ温暖化傾向であるとの意識から防寒対策にも不備が。編笠山での低体温化症のことが頭をかすめたことと、シュラーフ無しだったこともあり夜間の寒さ(5/18 2℃)が予想以上あり応えたこと。

当初2日目は、不動清水から ”赤岳-硫黄岳を抜けオーレン小屋” 迄の計画だったが、実際は天候の事情により青年小屋テン場泊まりとなり良かったものの計画通りの体力がなかったことを実感。キレット小屋キャンプ場がいいところ。加齢による退化を自覚せざるをえない。

5/20 双子池キャンプ場での明方の豪雨では、停滞することになったが已む無しの対応と考える。食材がなくなり、夕食は双子池ヒュッテにての美味しいかった小屋食(ビーフカレー)と翌朝食用のカップ麺で凌ぐことができた。

2. 編笠山山頂の時を除けば、総じて好天に恵まれた山行となり満喫できた思い。特に、赤岳山頂からの "北岳-甲斐駒ケ岳-仙丈ケ岳" の雄姿には感動すら覚えた。心残りの一つは、縦走終点の蓼科山山頂における眺望は、本来素晴らしいはずだが、帰路のバス時間に間に合せる為、朝靄が残る時間帯に通過せざるをえなかったこと

3. 蓼科山からの下山口・女ノ神茶家からの "信玄棒道" における「立入禁止」標識について、八ケ岳観光協会発行の ”八ケ岳アルペンナビ 70th” のMAPにも登山道として記載されており、下山後に観光センター宛問合せし、情報内容の確認と案内情報の公開をお願いした。 
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら