ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳、大天井岳、東鎌尾根、槍ヶ岳縦走

2015年07月20日(月) ~ 2015年07月23日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
70:05
距離
26.0km
登り
3,173m
下り
2,832m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:16
合計
4:01
距離 3.7km 登り 1,160m 下り 0m
13:12
26
13:38
13:41
39
14:20
14:22
98
16:00
16:08
17
16:25
16:28
45
17:13
2日目
山行
8:11
休憩
2:04
合計
10:15
距離 11.4km 登り 780m 下り 785m
5:34
11
5:45
9
5:54
5
5:59
6:18
3
6:21
6:23
10
6:33
28
7:01
8:15
44
8:59
9:00
23
9:23
9:25
86
11:53
12:10
15
12:25
15
12:40
37
13:17
13:21
23
13:44
13:46
79
15:05
15:07
42
3日目
山行
4:24
休憩
0:16
合計
4:40
距離 5.6km 登り 1,008m 下り 599m
7:06
58
8:04
8:09
149
10:38
10:49
57
4日目
山行
8:13
休憩
0:28
合計
8:41
距離 5.2km 登り 220m 下り 1,404m
6:09
36
6:45
6:55
41
7:36
7:53
78
9:11
9:12
33
9:45
27
14:50
上高地
中房ー燕山荘
標高差が1200mで距離は6kmの急登。久しぶりのテント1式を担いだ山行で、約20kgの荷物は重く感じ、コースタイムよりだいぶ時間がかかってしまった。登山者多く、コースもよく整備されている。燕山荘のテン場は山荘から近く便がいい。

燕山荘ー燕岳ー燕山荘ー大天井岳
天候よく360度の展望、風もほとんどない中、燕岳へ。コマクサの群生が見事。これだけ多く咲いているこの時期に来れたことに感謝。燕岳の花崗岩も朝日に照らされてとても美しい。時間が少し早かったおかげでゆっくり山座同定を楽しめた。
燕山荘からの稜線はわりとゆったりと道がつけられていて、歩きやすい。小林喜作レリーフから大天荘までの登りがきつかった。休み休み進んでいくと大天荘の目の前に到着。頂上からは常念岳方面の稜線がよくわかる。常念岳方面へ行く人も多いようだ。

大天井岳ー西岳ヒュッテ
大天井岳の南側をトラバースするような感じで進むと大天井ヒュッテ、そこからの喜作新道はトラバース道になっていて、距離を稼ぐことができる。しばらく進んで尾根に乗ると、そこからは尾根伝いか岩峰の左右を行ったり来たりで、標高はほとんど変わらないものの、なかなか前に進まない。花が多く、コバイケイソウ、ヤマハハコなどなど。野生のサルが数匹いて花を食べていた。近づいても動じない様子でなにもできず、通過する。まもなく西岳ヒュッテ。テン場は山荘から100mほど離れていて少し不便。

西岳ヒュッテー槍ヶ岳
水俣乗越までは大きく下る。垂直に近い梯子は荷物が重いと緊張する。慎重に下る。水俣乗越は2500mくらいなので、槍ヶ岳山荘まで約600mの登り、はしご、ザレ場が連続し、特に北側が切れ落ちているので、マークにしたがって登っていく。途中休憩するスペースがあるので、下り坂の天気で槍の穂先は常に見えないものの、東鎌尾根、北鎌尾根、槍沢などの景観を楽しみながら進む。山頂に着く直前で雨が降り始める。テン場を見てきたが、ほぼ稜線にありさらに天気が悪化しそうなので、槍ヶ岳山荘泊。自炊の人たちと同部屋だったが、みなテントをあきらめて山荘に入ってきた様子。夜の雨と風はひどかったので正解だった。食事つきの人の部屋は結構混んでいたが、自炊の人たちの部屋は割とすいていた。2人分のスペースに一人といった感じ。

槍ヶ岳ー上高地
終始雨。
槍沢から上高地への下りは実際に長いのだが、非常に長く感じた。ずっと雨で、途中支沢からの沢の出会いは徒渉をしなくてはならないほど水量が多く、登山者同士石で道を作って越えていた。雪渓もいくつかあるが、危険な個所はなし。途中で携帯の充電が切れたので、記録が途切れてしまっているが、槍沢ヒュッテ、横尾、徳澤、明神と一般の道を通過。全身が濡れてしまうほどだった。
天候 1,2日目快晴、3日目曇りのち雨、4日目雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(行き)穂高駅付近の穂高駐車場(無料)に車を駐車、バスで中房温泉へ
(帰り)上高地からバスで新島々、電車を乗り継いで穂高駅へ
コース状況/
危険箇所等
中房温泉ー大天井岳 危険個所なし 登山者多数。大天井岳から西岳ヒュッテまでは道は明瞭だが、午後の時間もあってすれちがいの人なし。
東鎌尾根は切れ落ちている個所が随所ありマークを見逃さないように進む、はしごも随所あり注意。
槍の穂先は風雨の中向かったが、はしごなど注意が必要。
槍沢は増水で支沢が2−3か所徒渉が必要だった。
その他周辺情報 穂高駅近くの穂高神社で安全山行を祈願。
帰りに穂高駅近くのビジネスホテルに泊まろうとしたが満室。豊科駅前のルートインに宿泊。
中房温泉登山口です、3連休の最後の日とあって混雑していた。
2015年07月20日 12:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 12:03
中房温泉登山口です、3連休の最後の日とあって混雑していた。
小さな祠があります。
2015年07月20日 12:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/20 12:04
小さな祠があります。
第一ベンチ。水場が徒歩1分。最終水場です。
2015年07月20日 12:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/20 12:53
第一ベンチ。水場が徒歩1分。最終水場です。
昼飯が登山口でできなかったのでここで昼食。
2015年07月20日 12:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/20 12:53
昼飯が登山口でできなかったのでここで昼食。
2015年07月20日 13:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 13:32
第2ベンチ。小学生が多数休んでいました。
2015年07月20日 13:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 13:32
第2ベンチ。小学生が多数休んでいました。
2015年07月20日 13:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 13:38
いい天気。
2015年07月20日 13:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 13:39
いい天気。
ちょうど中間地点です。
2015年07月20日 14:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 14:17
ちょうど中間地点です。
急な登りが続きます。
2015年07月20日 14:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 14:48
急な登りが続きます。
2015年07月20日 15:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 15:03
ようやく展望が開けてきます。安曇野方面。
2015年07月20日 15:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 15:03
ようやく展望が開けてきます。安曇野方面。
2015年07月20日 15:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 15:19
合戦小屋に到着。
2015年07月20日 15:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 15:48
合戦小屋に到着。
2015年07月20日 16:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:16
明日向かう大天井岳が見えます。
2015年07月20日 16:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:19
明日向かう大天井岳が見えます。
2015年07月20日 16:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:20
あともうちょっと。
2015年07月20日 16:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:25
あともうちょっと。
2015年07月20日 16:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:25
2015年07月20日 16:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:25
2015年07月20日 16:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:47
2015年07月20日 16:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 16:55
燕山荘到着です。きょうはここまで。幕営地にテント張ります。20張りほどテントありました。
2015年07月20日 17:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/20 17:14
燕山荘到着です。きょうはここまで。幕営地にテント張ります。20張りほどテントありました。
燕岳方面。
2015年07月20日 17:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 17:14
燕岳方面。
夕焼けがきれいでした。
2015年07月20日 19:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/20 19:40
夕焼けがきれいでした。
ぶれてしまっていますが、安曇野方面の夜景きれいです。
2015年07月20日 19:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/20 19:40
ぶれてしまっていますが、安曇野方面の夜景きれいです。
2日目朝。槍ヶ岳がはっきりと。
2015年07月21日 05:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 5:34
2日目朝。槍ヶ岳がはっきりと。
富士山もかすんでいますが見えます。
2015年07月21日 05:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 5:35
富士山もかすんでいますが見えます。
女王、コマクサ。
2015年07月21日 05:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 5:44
女王、コマクサ。
群生が見事です。
2015年07月21日 05:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 5:45
群生が見事です。
2015年07月21日 05:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 5:47
アズマシャクナゲ
2015年07月21日 05:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 5:48
アズマシャクナゲ
花崗岩の岩が美しい。
2015年07月21日 05:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 5:53
花崗岩の岩が美しい。
2015年07月21日 06:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 6:02
2015年07月21日 06:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 6:02
360度の展望でした。槍穂方面。まだ雪渓が結構残っています。
2015年07月21日 06:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 6:02
360度の展望でした。槍穂方面。まだ雪渓が結構残っています。
今日進んでいく稜線で大天井岳へ、左側は常念岳。
2015年07月21日 06:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 6:03
今日進んでいく稜線で大天井岳へ、左側は常念岳。
鷲羽岳、三俣蓮華岳方面
2015年07月21日 06:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 6:05
鷲羽岳、三俣蓮華岳方面
北燕岳、その後ろは立山、剣。
2015年07月21日 06:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 6:08
北燕岳、その後ろは立山、剣。
東側の大町方面、その後ろは頸城山塊でしょうか。
2015年07月21日 06:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 6:15
東側の大町方面、その後ろは頸城山塊でしょうか。
コマクサ可憐です。
2015年07月21日 06:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 6:21
コマクサ可憐です。
チシマギキョウ
2015年07月21日 06:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 6:27
チシマギキョウ
稜線の岩峰
2015年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 8:56
稜線の岩峰
道がはっきり見えます。
2015年07月21日 09:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 9:22
道がはっきり見えます。
ミヤマキンポウゲ
2015年07月21日 09:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 9:53
ミヤマキンポウゲ
北鎌尾根
2015年07月21日 10:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 10:04
北鎌尾根
2015年07月21日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 10:13
2015年07月21日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 10:31
短い鎖場、はしごがあります。この下に小林喜作レリーフがあるようだが、見過ごしてしまった。
2015年07月21日 10:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 10:54
短い鎖場、はしごがあります。この下に小林喜作レリーフがあるようだが、見過ごしてしまった。
鞍部から大天荘へ黙々と上る。ここで昼食をいただきました。
2015年07月21日 12:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 12:13
鞍部から大天荘へ黙々と上る。ここで昼食をいただきました。
大天荘から15分で頂上。
2015年07月21日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 12:22
大天荘から15分で頂上。
2015年07月21日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 12:22
2015年07月21日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 12:22
槍穂
2015年07月21日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 12:22
槍穂
鷲羽方面
2015年07月21日 12:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 12:23
鷲羽方面
右側の雪渓が涸沢カールで奥に上高地が見えます。
2015年07月21日 12:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 12:23
右側の雪渓が涸沢カールで奥に上高地が見えます。
西岳への稜線。
2015年07月21日 12:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 12:58
西岳への稜線。
2015年07月21日 13:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:13
大天井ヒュッテ
2015年07月21日 13:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:22
大天井ヒュッテ
ハクサンフウロ
2015年07月21日 13:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:23
ハクサンフウロ
コバイケイソウ
2015年07月21日 13:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:24
コバイケイソウ
貧乏沢入り口の看板
2015年07月21日 13:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:42
貧乏沢入り口の看板
大天井岳を南側から。
2015年07月21日 13:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:47
大天井岳を南側から。
ヤマハハコ
2015年07月21日 13:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:53
ヤマハハコ
なんでビックリ平?
2015年07月21日 13:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 13:56
なんでビックリ平?
槍が近くなってきた。
2015年07月21日 14:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 14:04
槍が近くなってきた。
道は巻いてあるところが多く疲れた体には助かります。
2015年07月21日 14:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 14:34
道は巻いてあるところが多く疲れた体には助かります。
チングルマ
2015年07月21日 14:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 14:41
チングルマ
岩道かな。
2015年07月21日 14:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/21 14:56
岩道かな。
赤いヤマハハコ。
2015年07月21日 15:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 15:15
赤いヤマハハコ。
ミヤマトリカブトでしょうか。
2015年07月21日 15:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 15:19
ミヤマトリカブトでしょうか。
2015年07月21日 15:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 15:26
2015年07月21日 15:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/21 15:27
痩せている道もあるます。
2015年07月21日 15:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/21 15:34
痩せている道もあるます。
3日目の朝、早朝なのに槍ヶ岳が見えません。今日は天気下り坂です。
2015年07月22日 05:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/22 5:16
3日目の朝、早朝なのに槍ヶ岳が見えません。今日は天気下り坂です。
穂高方面。同じく雲かかっています。
2015年07月22日 05:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 5:16
穂高方面。同じく雲かかっています。
富士山がちょこっと顔出しています。
2015年07月22日 06:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 6:12
富士山がちょこっと顔出しています。
テント5張り張ってありました。
2015年07月22日 07:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 7:07
テント5張り張ってありました。
はしご下っていきます。慎重に。
2015年07月22日 07:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 7:17
はしご下っていきます。慎重に。
ほぼ垂直です。
2015年07月22日 07:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/22 7:22
ほぼ垂直です。
ヨツバシオガマ
2015年07月22日 07:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/22 7:37
ヨツバシオガマ
ミネウスユキソウ
2015年07月22日 07:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/22 7:38
ミネウスユキソウ
高瀬湖
2015年07月22日 07:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/22 7:39
高瀬湖
2015年07月22日 07:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/22 7:41
ニッコウキスゲ
2015年07月22日 07:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/22 7:50
ニッコウキスゲ
水俣乗越、ここから登りです。
2015年07月22日 08:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 8:03
水俣乗越、ここから登りです。
西岳を振り返ります。
2015年07月22日 08:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 8:15
西岳を振り返ります。
下ってきた梯子
2015年07月22日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 8:49
下ってきた梯子
尾根が槍へ突き上げます。
2015年07月22日 08:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 8:55
尾根が槍へ突き上げます。
槍沢、雪渓がきれいです。
2015年07月22日 09:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 9:24
槍沢、雪渓がきれいです。
ハクサンイチゲ
2015年07月22日 09:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 9:42
ハクサンイチゲ
北鎌尾根
2015年07月22日 09:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 9:51
北鎌尾根
2015年07月22日 11:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/22 11:07
東鎌尾根の上部です。かなりガスってきました。この後雨が降ってきて、山荘に駆け込みます。
2015年07月22日 11:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/22 11:14
東鎌尾根の上部です。かなりガスってきました。この後雨が降ってきて、山荘に駆け込みます。
2015年07月23日 06:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/23 6:25
雨風の中頂上へ。はしご滑りそうで怖かった。人がいない真夏の槍ヶ岳頂上は貴重みたいです。
2015年07月23日 06:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/23 6:44
雨風の中頂上へ。はしご滑りそうで怖かった。人がいない真夏の槍ヶ岳頂上は貴重みたいです。
なんとなくしか槍が見えません。
2015年07月23日 07:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/23 7:50
なんとなくしか槍が見えません。
槍沢の途中の岩舎。
2015年07月23日 08:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/23 8:31
槍沢の途中の岩舎。
撮影機器:

感想

初めての槍ヶ岳で、槍沢は下りに使ったが、ここを登るよりかはよりダイナミックな東鎌尾根を登れたのは面白かった。

槍ヶ岳頂上はひどい雨と風で登るかどうか悩んだが、やはり大変な思いをしてでも登れてよかった。夏の込んでいる時期は穂先は2時間待ちとか言っていたので、それを考えると独り占めできたのは良しと考えてもよい。

本当は槍ヶ岳から穂高岳方面を目指していたが、天候と重い荷物で選択肢は残ってなかった。大キレットは荷を軽くしたうえで次の挑戦としたい。

燕岳への合戦尾根、大天井岳への稜線は、北アルプスっぽい感じで天気が良い時に来れたのはよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら