記録ID: 685525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山(北岳~間ノ岳~農鳥岳)縦走
2015年07月25日(土) ~
2015年07月27日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,440m
- 下り
- 3,141m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:00
2日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:15
天候 | 3日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 下降点~大門沢小屋からの下山路には丸太を渡した木製の橋が6箇所ありますが、破損しているもの、あるいは渡る際に踏み外しそうなものがありますので、無理に橋を使わず沢の状態を確認して渡渉した方が良いと思います。 |
写真
感想
学生時代以来の白峰三山縦走です。
当時の詳しいことは覚えていませんが、甲府駅から夜叉神峠までバス。
そのあとは広河原まで未舗装のスーパー林道を歩いた記憶があります。
したがって、広河原までが1日がかりで広河原山荘で幕営し、2日目から登山。
4人で歩きましたが当時は食糧、テント、寝具等の装備の全てが重く少々辛い
山中2泊3日の行程でした。
今回は広河原からは同じコースを歩きましたが、装備の進歩で楽しく歩き通す
ことができ、天気に恵まれ花も最盛期で素晴らしい山行でした。
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
チングルマ
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
マルバダケブキ
林道
シナノキンバイ
渡渉
右俣
コル
イワヒバリ
キジ
テン
トウヤクリンドウ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
山行
峠
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
ウサギギク
ウソ
ニガナ
栗
カラマツ
チング
シナノキ
ナデシコ
肩
下降点
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
タカネナデシコ
橋
縦走
山並み
ツリガネニンジン
クガイソウ
ピークハント
三山
座
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
クルマユリ
ミヤマクワガタ
オタカラコウ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
オヤマノエンドウ
ERUさん
3日間同じ山道を歩いた者です。
高山植物を沢山撮影されたんですね。
山歩きを始めて50年近くなりますが花の名前はさっぱりです。
貴兄の記録を拝見しつつ少しづつ覚えていこうと・・・・・
しかし歳のせい?ですぐに忘れますね。
写真の中で米粒大で我がパーティも映ってました・・・・
本人しか分かりませんが・・・・ハハハ・・・・
次の山行はどちらに??
我がパーティは裏銀座コースです。
まだ花も沢山咲いているでしょうからこの写真を参考にさせて
いただきます。
では次の貴兄の投稿を楽しみにしております。
湘南ぼーやより
yklion1946 さん コメントありがとうございます。
今回は天候に恵まれ花も最盛期でお互い楽しめたようですね
以前から花には興味がありましたが、写真をたくさん撮るようになったのはヤマレコを始めてからです。
花については違いは判るのですが、私も歳のせいか名前がすぐには出てきません
また、名前を確認しながらヤマレコに記入していますが、1,2ヶ月毎に、あるいは山が変わると花が変わるので、1年後には…はて??です
次の山行はまだ決めていませんが、裏銀座もいいですね。
ERUさん,こんばんは。rikimaruです
7月25日(土)からの2泊3日で,登った山は異なるものの,同じ南アルプスを歩いていたようですね。
ERUさんのレコは,いつも花の写真が豊富で,解説などもあって,とても参考になります。これからも,いろいろ教えて頂けると助かります。
ところで,北岳山荘と大門沢小屋のテン場の状況はいかがでしたでしょうか?
写真を見る限りでは,テントの間隔が狭く,混雑していた印象を受けます。
特に大門沢小屋については,行ったことはありますが,テン泊利用はまだなので,感想なども含め,教えて頂けると幸いです
rikimaru さん こんばんは。
こちらこそ、私の知らないコースを詳細に紹介されていていつも楽しんでいます
大門沢小屋のテン場は小屋のすぐ裏手にあり段々畑のようなつくりです。こじんまりしているので水場、トイレが近く使いやすいと思います。但し、よく使われている箇所は地面が出ていますが、あまり使われていないスペースは草が生えています。私の使った箇所の写真右側は草が生えた斜面になっておりその上はテントスペースで、草が生えていましたが、草が多くても虫はおらず快適に過ごせたようで、草は気にしなくても良いようです。そのほかにも草が倒れているスペース、あるいは草が生い茂っているスペースがあり空いていました。
尚、あまり整地がされていないようで石がごつごつしている箇所もあるようでこちらを気にした方が良いと思います。
尚ご存知のように、トイレは板に四角い穴が開いているだけのものでこの穴が大きいので初めはびっくりだったと思いますが
ERUさん,具体的な状況を教えて頂き,ありがとうございます。
白峰南嶺の縦走を考えるとき,大門沢小屋は重要な拠点なので,気になっておりました。
テン場はそれほど問題なさそうですね
まだ,どんなルートで歩くかは決めていませんが,ERUさんの情報のおかげで,だいぶ,具体的なイメージが湧いてきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する