ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳

2015年08月04日(火) ~ 2015年08月07日(金)
 - 拍手
mikimiki その他2人
GPS
80:00
距離
36.2km
登り
2,810m
下り
2,811m

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
12:30
0
折立駐車場
12:30
12:40
0
12:40
12:40
120
14:40
14:50
80
16:10
16:20
60
2日目
山行
6:30
休憩
2:20
合計
8:50
6:10
50
7:00
7:10
50
8:00
8:10
30
8:40
8:40
10
8:50
9:20
0
9:20
9:20
30
9:50
10:20
40
11:00
11:00
20
11:20
11:20
10
11:30
12:30
150
15:00
薬師沢小屋
3日目
山行
6:10
休憩
2:10
合計
8:20
6:00
150
8:30
8:40
40
9:20
9:30
30
10:00
11:20
0
11:20
11:40
10
11:50
11:50
30
12:20
12:30
110
14:20
14:20
0
14:20
4日目
山行
6:00
休憩
0:50
合計
6:50
5:40
160
薬師沢小屋
8:20
9:00
40
9:40
9:40
70
10:50
11:00
0
11:00
11:00
90
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・茨木IC-〈名神・北陸自動車道〉-立山IC-〈有峰林道〉-折立
・折立無料駐車場
8/4山行1日目、太郎平を目指す。
 大駐車場は満杯。全国から来ています。
2015年08月04日 12:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:34
8/4山行1日目、太郎平を目指す。
 大駐車場は満杯。全国から来ています。
薬師岳登山口にある周辺案内図。
2015年08月07日 12:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:35
薬師岳登山口にある周辺案内図。
薬師岳登山口。
午後からの登山者は少なく、続々と下山者が降りてきます。
2015年08月04日 12:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:36
薬師岳登山口。
午後からの登山者は少なく、続々と下山者が降りてきます。
青渕三角点に到着。
2015年08月04日 14:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:35
青渕三角点に到着。
五光岩ベンチにて。
漸く薬師岳が見えてくる。
太郎平まで、あと2kmだ。
2015年08月04日 16:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:12
五光岩ベンチにて。
漸く薬師岳が見えてくる。
太郎平まで、あと2kmだ。
もう直ぐ太郎平、太郎平小屋が見えてきました。
お花畑が続きます。
2015年08月04日 17:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:12
もう直ぐ太郎平、太郎平小屋が見えてきました。
お花畑が続きます。
お花畑が続きます。
ニッコウキスゲ。
2015年08月04日 16:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:26
お花畑が続きます。
ニッコウキスゲ。
お花畑が続きます。
チングルマ。
2015年08月04日 17:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:15
お花畑が続きます。
チングルマ。
長い、暑い1日。
太郎平に到着、目の前に薬師岳。
2015年08月04日 17:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 17:21
長い、暑い1日。
太郎平に到着、目の前に薬師岳。
太郎平の夕陽。
2015年08月04日 19:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 19:03
太郎平の夕陽。
太郎平の夕陽。
2015年08月04日 19:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 19:01
太郎平の夕陽。
太郎平の夕陽。
雲ノ平方面、山行1日目終了。
2015年08月04日 19:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 19:03
太郎平の夕陽。
雲ノ平方面、山行1日目終了。
8/5山行2日目、薬師岳そして薬師沢へ。
 太郎平の朝。雲ノ平方面。
2015年08月05日 04:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:52
8/5山行2日目、薬師岳そして薬師沢へ。
 太郎平の朝。雲ノ平方面。
太郎平の朝。
黒部五郎岳。
2015年08月05日 06:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:02
太郎平の朝。
黒部五郎岳。
薬師平にて。
Kさん夫妻。
2015年08月05日 07:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:00
薬師平にて。
Kさん夫妻。
薬師平にて。
遠く槍ヶ岳が見える。
2015年08月05日 06:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:59
薬師平にて。
遠く槍ヶ岳が見える。
薬師平にて。
自然植物保護のため、多くの木橋が敷設されています。
2015年08月05日 07:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:01
薬師平にて。
自然植物保護のため、多くの木橋が敷設されています。
シナノキンバイ。
2015年08月05日 07:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:18
シナノキンバイ。
ウサギギク。
2015年08月05日 07:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:20
ウサギギク。
ヤマハハコ。
2015年08月05日 07:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:20
ヤマハハコ。
薬師岳山頂が見えてきました。
2015年08月05日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:52
薬師岳山頂が見えてきました。
薬師岳山頂。標高2926m。
2015年08月05日 08:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:54
薬師岳山頂。標高2926m。
薬師岳山頂にて。ハイポーズ。
スゴ乗越から来た女性の方に撮っていただきました。
2015年08月05日 09:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 9:01
薬師岳山頂にて。ハイポーズ。
スゴ乗越から来た女性の方に撮っていただきました。
山頂から来たに伸びる尾根の先、北薬師岳。
2015年08月05日 08:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:54
山頂から来たに伸びる尾根の先、北薬師岳。
下山します。
避難小屋直下の薬師山荘小屋。
2015年08月05日 09:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:22
下山します。
避難小屋直下の薬師山荘小屋。
下山途中。
雷鳥のお出迎え。
2015年08月05日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:06
下山途中。
雷鳥のお出迎え。
薬師岳登山後、薬師沢小屋に向かう。
クルマユリ。
2015年08月05日 13:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 13:17
薬師岳登山後、薬師沢小屋に向かう。
クルマユリ。
キヌガサソウ。
2015年08月05日 13:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 13:24
キヌガサソウ。
薬師沢小屋に到着、山行2日目終了。
今夜はここに泊まる。
2015年08月05日 15:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:03
薬師沢小屋に到着、山行2日目終了。
今夜はここに泊まる。
8/6山行3日目。雲ノ平に向かう。
 薬師沢の朝。
2015年08月06日 05:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:57
8/6山行3日目。雲ノ平に向かう。
 薬師沢の朝。
ゴゼンタチバナ。
2015年08月06日 07:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:08
ゴゼンタチバナ。
薬師沢の急傾斜を登りきるとアラスカ庭園。
ミヤマリンドウ。
2015年08月06日 08:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:36
薬師沢の急傾斜を登りきるとアラスカ庭園。
ミヤマリンドウ。
北側に薬師岳が見えてくる。
2015年08月06日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:59
北側に薬師岳が見えてくる。
東側遠方に槍ヶ岳が。
2015年08月06日 09:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:03
東側遠方に槍ヶ岳が。
南側には黒部五郎岳が。
2015年08月06日 09:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:04
南側には黒部五郎岳が。
雲の平、奥日本庭園付近から。
薬師岳アップ。
2015年08月06日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:20
雲の平、奥日本庭園付近から。
薬師岳アップ。
奥日本庭園。
2015年08月06日 09:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:26
奥日本庭園。
雲ノ平山荘が見えてきました。
2015年08月06日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:44
雲ノ平山荘が見えてきました。
雲ノ平、ギリシャ庭園に咲く花々。
イワギキョウ。
2015年08月06日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:48
雲ノ平、ギリシャ庭園に咲く花々。
イワギキョウ。
雲ノ平、ギリシャ庭園に咲く花々。
ヨツバシオガマ。
2015年08月06日 10:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:05
雲ノ平、ギリシャ庭園に咲く花々。
ヨツバシオガマ。
雲ノ平、ギリシャ庭園に咲く花々。
ウサギギク。
2015年08月06日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 10:06
雲ノ平、ギリシャ庭園に咲く花々。
ウサギギク。
ハクサンイチゲ。
2015年08月06日 11:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:31
ハクサンイチゲ。
ミヤマオトギリ。
2015年08月06日 11:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 11:32
ミヤマオトギリ。
ヨツバシオガマ。
2015年08月06日 11:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 11:33
ヨツバシオガマ。
ミヤマリンドウ。
2015年08月06日 11:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:39
ミヤマリンドウ。
チングルマの花穂。
2015年08月06日 11:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:43
チングルマの花穂。
雲ノ平山荘にて。
黒部五郎岳。
2015年08月06日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:10
雲ノ平山荘にて。
黒部五郎岳。
雲ノ平山荘にて。
三俣蓮華岳。
2015年08月06日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:10
雲ノ平山荘にて。
三俣蓮華岳。
雲ノ平山荘にて。
水晶岳。
2015年08月06日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:10
雲ノ平山荘にて。
水晶岳。
雲ノ平山荘にて。
祖父岳。
2015年08月06日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:10
雲ノ平山荘にて。
祖父岳。
雲ノ平山荘にて。
山荘に荷物を運ぶヘリ。
2015年08月06日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:07
雲ノ平山荘にて。
山荘に荷物を運ぶヘリ。
雲ノ平山荘の近くにある高天原分岐。
1時間以上山荘に留まり、食事やコーヒーで寛ぐ。
2015年08月06日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:25
雲ノ平山荘の近くにある高天原分岐。
1時間以上山荘に留まり、食事やコーヒーで寛ぐ。
雲ノ平をゆっくり散策し、再び薬師沢小屋に戻る。
2015年08月06日 14:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:21
雲ノ平をゆっくり散策し、再び薬師沢小屋に戻る。
薬師沢小屋前の黒部川に架かる吊り橋。
2015年08月06日 14:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:21
薬師沢小屋前の黒部川に架かる吊り橋。
薬師沢小屋前の黒部川。
のんびりした山行3日目終了。
2015年08月06日 14:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:22
薬師沢小屋前の黒部川。
のんびりした山行3日目終了。
8/7山行4日目、最終日の朝。
太郎平から折立に下山する。
2015年08月07日 05:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:34
8/7山行4日目、最終日の朝。
太郎平から折立に下山する。
太郎平への途中の休憩場所で。
今日も大勢の登山者と出会う。
2015年08月07日 06:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:34
太郎平への途中の休憩場所で。
今日も大勢の登山者と出会う。
チングルマの果歩。
2015年08月07日 06:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 6:35
チングルマの果歩。
ミヤマオトギリ。
2015年08月07日 07:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:04
ミヤマオトギリ。
ソバナ。
2015年08月07日 07:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:07
ソバナ。
モミジカラマツ。
2015年08月07日 07:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 7:10
モミジカラマツ。
ハクサンフウロ。
2015年08月07日 07:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:17
ハクサンフウロ。
太郎平小屋が見えてきました。
小屋で昼食をし下山する。
2015年08月07日 08:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:11
太郎平小屋が見えてきました。
小屋で昼食をし下山する。
太郎平に咲く花々。
ミヤマキンポウゲ。
2015年08月07日 08:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:18
太郎平に咲く花々。
ミヤマキンポウゲ。
太郎平に咲く花々。
チングルマ。
2015年08月07日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:20
太郎平に咲く花々。
チングルマ。
太郎平に咲く花々。
ハクサンイチゲ。
2015年08月07日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:21
太郎平に咲く花々。
ハクサンイチゲ。
太郎平に咲く花々。
ヤマハハコ。
2015年08月07日 08:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:24
太郎平に咲く花々。
ヤマハハコ。
折立登山口に到着。
2015年08月08日 02:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 2:42
折立登山口に到着。

感想

最近は毎月のように東北の山に登る。
ピークハントが多く、なにか物足りない印象が拭えない。
時には自分の好きな山にゆっくりと登り、尾根を散策し花や山の写真を撮りたい。
今回は久しぶりにKさん夫妻とそんな山旅に行くことになる。
屋久島縦走以来で奥さん、とても楽しそうだ。
とにかく、ゆっくりと行きましょう。

《山行1日目 8/4(火)晴れ》
大阪から約5時間半、薬師岳登山口・折立に立つ。
標高1200mの折立の午後は照りつける日差しで焼けるように暑い。
平日なのに駐車場が満杯で驚く。100台以上の車が全国から集まっている。
12時過ぎに登山口を進むと、入れ替わるように登山者が次々と下山してくる。これから登る人はほとんどいない。早朝の涼しい時間に登るのが常識だから。
登山口から青渕三角点まで急な坂道が続く。大きな自然林が強い日差しを遮り歩き易い。ここまでに約2時間を要した。
青渕から太郎平小屋までは尾根は広く緩やかだが、日差しを遮る樹木がなく強烈な暑さが体力を奪う。なんでもない登りなのに久し振りに大汗をかき疲労困憊する。
17時30分ごろ太郎平小屋に到着する。
大きな山体の薬師岳が目の前に聳え立つのを直視すると疲労も次第に消え、気分は爽快にそして少し高揚する。
今夜は太郎平小屋泊まり、ゆっくり休んで明日に備える。

《山行2日目 8/5(水)晴れ》
山小屋の朝は早く静かだ。次第に登山者の動きが激しくなり喧騒に包まれるが一時のこと、三々五々に出て行き、また静寂が訪れる。
小屋は連日、予約で満員とのこと。太郎平はこの山域の交差路で様々なルートの拠点になっている。
薬師岳を目指す殆どの人が早朝、折立を立ち山頂直下の薬師岳山荘に泊まり、翌早朝に薬師岳山頂に立ち下山するようだ。
早朝の6時、薬師岳を目指し出発するが山頂に向かう人は少ない。
途中にある薬師峠のテント場の登山者も太郎平に移動するようだ。
薬師峠から沢筋を歩き約1時間、木橋の架かる薬師平に到着する。お花畑が広がり、そこからは黒部五郎岳、遠く南側に奥黒部、雲ノ平さらに鋭く尖った槍ヶ岳までが遠望できる。
そこから登山道は次第に岩や砂礫の道となり、薬師平から1時間で薬師岳山荘に到着する。
山荘から薬師岳山頂までは1時間もかからない。真上に避難小屋がありその先に山頂が見える。出発から約3時間で山頂に到達する。
山頂から北薬師岳、更に立山連峰に連なる長い尾根が美しく印象的だ。
12時過ぎ一旦、太郎平小屋に戻り荷物を詰め替え、昼食をとり休息する。
そして今日の目的地、薬師沢小屋に向かう。
薬師沢小屋までは緩やかな下り道が続き、道は木橋が多く歩きやすく、途中には沢山のお花畑が点在し、休憩ポイントも多い。
太郎平から約3.5時間、川のせせらぎの音が聞こえてくると薬師沢小屋だ。薬師沢と黒部川の源流が合流する高台に小屋はあり、雲ノ平に向かう黒部川の上には赤色の吊り橋が架かっている。
今晩は薬師沢で川のせせらぎを聞きながら眠ることになる。チョット贅沢な気分だ。

《山行3日目 8/6(木)快晴》
山荘の朝、寒さで目覚めそして沢のせせらぎの音でもう一度目覚める。目覚めは最高です。
天気は快晴です、最高の天気です。
小屋泊まりの登山者と情報交換する。ここから雲ノ平を経由して水晶岳に登り新穂高温泉に下る人、秘湯高天原温泉を目指す人そして黒部五郎岳を周遊する人など様々なルートがあり、それぞれが魅力あるコースです。
今日は雲ノ平山荘まで行き、周辺を散策して再び薬師沢小屋に戻り連泊する。
今日が一番のんびりできる山行です。
6時に小屋を出発、赤い吊り橋を渡り川岸に降りる。ここから約2時間、かなり道悪な急坂の岩道が続きます。
これを登りきるとアラスカ庭園です。何故アラスカなのかわかりませんが紫色のミヤマリンドウが咲き乱れています。ここからは雲ノ平山荘まで高山植物を保護するために木橋が敷設されています。高低差の少ない道は軽快で奥日本庭園などのお花畑が続きます。
もう少し早い時期ならば多種類の花々に出会えたのに。ちょっと残念です。
雲ノ平山荘で食事をしたり、コーヒーを飲んだり、本当にゆっくり寛ぐことができました。余りの天気の良さに居眠りしそうになりました。
12時前に雲ノ平山荘を後にし、再びゆっくり下り、15時前に薬師沢小屋に戻る。小屋は昨日以上に大勢の登山者で溢れている。
夕食まで時間があったので川に下りて一汗流し火照った体を冷やす。最高の気分です。

《山行4日目 8/7(金)晴れ》
今日は最終日です。来た道を戻り太郎平小屋を経由して折立に下山します。
もう1日余裕があれば、変化に富んだコース設定ができます。次回が楽しみです。
4日間連続の山歩き、Kさんの奥さん少々お疲れのようでしたが、良く頑張ったと思います。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら