ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6875313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

浅草岳 只見駅〜入叶津〜六十里越〜大白川駅

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:47
距離
36.8km
登り
1,933m
下り
1,985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
1:37
合計
11:48
4:55
86
只見町役場
6:21
6:31
41
7:12
7:17
53
8:10
8:17
65
9:22
9:26
12
9:38
9:43
14
9:57
10:18
12
10:30
10:45
26
11:11
11:13
27
11:40
11:40
21
12:01
12:13
20
12:33
12:36
57
13:33
13:41
19
14:00
14:04
158
16:42
16:43
0
16:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
只見町役場脇駐車場
JR只見線:只見駅、大白川駅
コース状況/
危険箇所等
入叶津登山道
登山口から平石山までトラバース気味に登る 部分的に細いトラバース道があり慎重に通過した方がいい
沼ノ平分岐から避難小屋跡にかけては部分的な残雪で道が途切れるがピンクテープがあるので大体の道の位置が判るが倒木が数ヶ所あり、少し面倒
避難小屋跡付近、大きな雪渓があり雪渓上に登る際、急な箇所がありチェンスパがあると間違いない

六十里越登山道
アップダウンの多い縦走コースで福島側は断崖が続き道も部分的に細く油断はできない。
花の宝庫!
只見町役場近くに車を止め出発
朝の只見町は霧の中
登山口まで国道歩き
2024年06月01日 05:16撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/1 5:16
只見町役場近くに車を止め出発
朝の只見町は霧の中
登山口まで国道歩き
蒲生岳と集落
日本の原風景が今も残る
2024年06月01日 05:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
6/1 5:37
蒲生岳と集落
日本の原風景が今も残る
国道289号
入叶津集落の手前からスラブ斜面の平石山を見ながら歩く
2024年06月01日 06:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 6:09
国道289号
入叶津集落の手前からスラブ斜面の平石山を見ながら歩く
入叶津登山口
車が3台停まっていたが、山菜採りかな?
2024年06月01日 06:28撮影 by  SC-51A, samsung
1
6/1 6:28
入叶津登山口
車が3台停まっていたが、山菜採りかな?
序盤は少し鬱蒼とした道
2024年06月01日 06:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 6:44
序盤は少し鬱蒼とした道
次第にブナの森へ
2024年06月01日 07:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
6/1 7:13
次第にブナの森へ
平石山へトラバースしながら登るが細い場所が多く油断できない
2024年06月01日 07:17撮影 by  SC-51A, samsung
1
6/1 7:17
平石山へトラバースしながら登るが細い場所が多く油断できない
平石山まで上がり広い稜線へ
雪椿が多く花も見頃
2024年06月01日 08:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 8:00
平石山まで上がり広い稜線へ
雪椿が多く花も見頃
ブナの森が美しい
2024年06月01日 08:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 8:19
ブナの森が美しい
気持ち歩きにくい
2024年06月01日 08:34撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 8:34
気持ち歩きにくい
タニウツギが淡いピンクの花を咲かせていた
2024年06月01日 08:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 8:40
タニウツギが淡いピンクの花を咲かせていた
マイヅルソウ
2024年06月01日 08:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 8:44
マイヅルソウ
イワウチワが見られるとは思わなかった
2024年06月01日 08:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 8:52
イワウチワが見られるとは思わなかった
次第に残雪が出始める
2024年06月01日 09:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 9:02
次第に残雪が出始める
幸いピンテが所々にあるため大体の道は判る
2024年06月01日 09:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 9:06
幸いピンテが所々にあるため大体の道は判る
しかしながら、山開き前ともあって倒木が何ヵ所かある
2024年06月01日 09:06撮影 by  SC-51A, samsung
1
6/1 9:06
しかしながら、山開き前ともあって倒木が何ヵ所かある
ショウジョウバカマ
2024年06月01日 09:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 9:21
ショウジョウバカマ
避難小屋跡付近
森林限界も超え大きめの雪渓に出合う
2024年06月01日 09:31撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 9:31
避難小屋跡付近
森林限界も超え大きめの雪渓に出合う
取り付きが結構急だな
不安な人はチェンスパあった方がいい
2024年06月01日 09:34撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 9:34
取り付きが結構急だな
不安な人はチェンスパあった方がいい
雪渓と登山道を行き来しながら登る
2024年06月01日 09:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 9:37
雪渓と登山道を行き来しながら登る
木道の先には
2024年06月01日 09:50撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 9:50
木道の先には
天狗の庭
浅草岳の残雪纏う美しい斜面が広がる
2024年06月01日 09:53撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 9:53
天狗の庭
浅草岳の残雪纏う美しい斜面が広がる
麓には田子倉湖
2024年06月01日 09:53撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 9:53
麓には田子倉湖
浅草岳
冬は雪庇が凄そう
2024年06月01日 09:54撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 9:54
浅草岳
冬は雪庇が凄そう
雪渓
2024年06月01日 09:54撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 9:54
雪渓
頂上に近付くとシラネアオイが咲いている
2024年06月01日 10:03撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
6/1 10:03
頂上に近付くとシラネアオイが咲いている
イワカガミ
2024年06月01日 10:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
6/1 10:04
イワカガミ
ミツバオウレン
2024年06月01日 10:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 10:05
ミツバオウレン
浅草岳登頂
意外にも登山者が少なくて静かな頂上
お昼ごはんにした
2024年06月01日 10:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 10:12
浅草岳登頂
意外にも登山者が少なくて静かな頂上
お昼ごはんにした
お隣の守門岳を見ながら木道歩き
2024年06月01日 10:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 10:33
お隣の守門岳を見ながら木道歩き
大岳
雪渓の先にある六十里越方面の分岐が雪に埋もれ判らずに通りすぎてしまった。
急な雪渓では女性が滑落しかけて少し焦った…。
2024年06月01日 10:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 10:39
大岳
雪渓の先にある六十里越方面の分岐が雪に埋もれ判らずに通りすぎてしまった。
急な雪渓では女性が滑落しかけて少し焦った…。
六十里越登山道は花の宝庫だった
ウラジロヨウラク
2024年06月01日 11:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 11:06
六十里越登山道は花の宝庫だった
ウラジロヨウラク
黄色い花は名前が覚えられない…。
2024年06月01日 11:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 11:09
黄色い花は名前が覚えられない…。
カタクリ
2024年06月01日 11:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 11:12
カタクリ
六十里越登山道は福島側が断崖になっている
迫力のある景色を見ながら歩く
2024年06月01日 11:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
6/1 11:39
六十里越登山道は福島側が断崖になっている
迫力のある景色を見ながら歩く
鬼ヶ面山
2024年06月01日 12:10撮影 by  SC-51A, samsung
2
6/1 12:10
鬼ヶ面山
南岳付近から浅草岳
本当に良い山だ!
2024年06月01日 12:30撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
6/1 12:30
南岳付近から浅草岳
本当に良い山だ!
残雪残る対岸の山々はマイナー峰
普通に良い山
2024年06月01日 13:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 13:15
残雪残る対岸の山々はマイナー峰
普通に良い山
六十里越登山口
右膝を地味に痛めたがロードに入ったら痛みはない
駅まで国道歩き
2024年06月01日 14:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 14:14
六十里越登山口
右膝を地味に痛めたがロードに入ったら痛みはない
駅まで国道歩き
国道252号
裸山のスラブが見事
2024年06月01日 14:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 14:18
国道252号
裸山のスラブが見事
スノーシェッドはいいぞ
2024年06月01日 15:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/1 15:07
スノーシェッドはいいぞ
別名、新潟の伏見稲荷とも言われているとか!?
2024年06月01日 15:10撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 15:10
別名、新潟の伏見稲荷とも言われているとか!?
駅まで地味に遠い。いやっ、遠い。
足にマメできたらしく痛い
2024年06月01日 16:35撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/1 16:35
駅まで地味に遠い。いやっ、遠い。
足にマメできたらしく痛い
大白川駅に無事到着した
遠いがな
幸い只見方面最終列車(17:01)に間に合った
2024年06月01日 16:54撮影 by  SC-51A, samsung
2
6/1 16:54
大白川駅に無事到着した
遠いがな
幸い只見方面最終列車(17:01)に間に合った
只見駅に戻り車回収
2024年06月01日 17:30撮影 by  SC-51A, samsung
2
6/1 17:30
只見駅に戻り車回収
街の中心街で会津蕎麦を食べて帰宅した
2024年06月01日 17:51撮影 by  SC-51A, samsung
4
6/1 17:51
街の中心街で会津蕎麦を食べて帰宅した

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 今回は、福島・新潟県境の浅草岳へ登ってきた。往復8時間の運転と12時間の歩行でクタクタに疲れたが、それだけ大変な思いをしても良いぐらい素晴らしい山だった。
 また、登る機会があれば秋の紅葉の時期にでも訪れたい!

就寝20:00

6月1日土曜日

起床0:00

0:34自宅―1:51道の駅ばとう1:54―2:38道の駅しおばら2:43―3:30セブンイレブン会津田島新町店3:43―4:36只見町役場

4:56只見町役場

 日帰りでは最速の早出となった。一般道を4時間掛けて只見までやって来た。
 役場前を出発し、霧の中心街を歩き出す。叶津の集落に来ると会津の名峰、蒲生岳が聳え昔ながらの日本家屋、田植えされた水田と日本の原風景が広がり会津の素朴ながら素敵な景色の中を歩いていく。国道289号に入り平石山の山並みを見ながら入叶津集落を過ぎ登山口まで来た。
 駐車場には3台車が停まっているが、後に山菜採りだと分かる。トイレを済ませ山へ入る。

6:22入叶津登山口6:27

 少し鬱蒼とした道から始まり次第にブナの森へと入る。山神の杉から平石山へ急斜面をトラバース気味に登るが細い箇所が多く慎重に登る。急登を登りきると平石山の台地に入りブナと雪椿の森を登り降りしながら歩くと沼ノ平分岐に着き休憩をとる。

7:14山神の杉
8:10沼ノ平分岐8:18
行動食:バウムクーヘン

 分岐から浅草岳へ再び登りが始まる。歩いてきた麓の集落を眺めながら稜線を行く。ブナの森を歩いていると残雪が出始め登山道と残雪を交互に歩いていく。幸いピンテがあるため道の位置は判る。森林限界に来ると避難小屋跡で雪融けで一部の木道が顔を見せている。木道から雪渓に上がるが急でキックステップを効かせて登る。雪渓と登山道を行き来し木道を登ると天狗の庭で残雪纏う浅草岳の勇姿が現れる。天狗の庭からシラネアオイが咲く稜線を歩き浅草岳へ登頂した。予想より人が少なくて静かな頂上でお昼ごはんにした。

9:26避難小屋跡
9:57浅草岳10:18
昼食:キムチチゲ手巻き、あらびきチョリソーソーセージパン、MOVEBEETほしいも味

 頂上から小さな池塘をへて大岳へ行くが残雪で分岐が判らず通りすぎてしまった。道を戻り大岳を越え六十里越登山道を歩く。古い火山で長年の侵食で福島側は断崖絶壁を成して迫力ある景色である。直射日光を浴びながらアップダウンの激しい稜線は体に堪えるが沢山の高山植物が道沿いに続き可憐な姿に癒された。2つの大きなピークを経て鬼ヶ面山で休憩。南岳で浅草岳の勇姿とはお別れ。六十里越に向けて樹林帯へと入り下っていく。六十里越で休憩しトラバース道の沢で汗でベタベタの腕を洗い登山口まで降りてきた。

11:13ムジナ沢のカッチ
11:40北岳
12:02鬼ヶ面山12:11
行動食:プロテインバーベイクドチョコ
12:37南岳
13:34六十里越13:41
14:03六十里越登山口

 最後は、国道252号を大白川駅まで歩く。下山で右膝を軽く痛めたがロードに入り痛みは気にならなくなった。スラブが見事な裸山を眺め、沢山のスノーシェッドを歩き只見線と並走しながら歩く。終盤は足にマメもでき少し辛い。最後は破間川を渡り大白川駅に到着し無事に終えた。

16:42大白川駅

只見線:17:01大白川―17:30只見 ワンマン会津若松行き

17:39只見町役場ー17:40まほろば18:09―18:45道の駅きらら18:53―22:05自宅
走行距離403.2

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら