ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 南から北、蓼科山

2015年07月29日(水) ~ 2015年07月31日(金)
 - 拍手
GPS
112:00
距離
95.5km
登り
8,755m
下り
8,278m

コースタイム

標高グラフがダブって表示されています?。

7/29
小淵沢道の駅6:12―7:55富士見平8:03―10:50編笠山10:58―11:15青年小屋―12:30権現小屋12:45―(12:40権現岳)―14:00キレット小屋
7/30
キレット小屋4:15―5:50赤岳5:55―7:13横岳―8:05硫黄岳8:10―8:45夏沢峠8:50―9:25根石山荘9:35―10:10東天狗10:35―(10:20西天狗)―11:20中山峠―12:50高見石小屋13:05―13:40白駒池キャンプ地
7/31
キャンプ地4:00―4:33麦草峠―5:35茶臼山5:40―6:13縞枯山―6:30雨池峠6:35―6:42坪庭登り口―7:30北横岳ヒュッテ―7:42北横岳三角点7:50―8:43亀甲池8:50―9:15天祥寺口登山口9:30―10:36蓼科山荘10:40―11:10蓼科山11:20―13:10女神茶屋13:20―14:50蓼科湖
天候 7/29 曇ったり晴れたり、霧が出たりの一日。
7/30 曇りのち晴れ、午後に一時間ほど雨。
7/31 曇りのち晴れ、しかし遠望は利かず。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
小淵沢道の駅スタート
蓼科湖(バス)茅野駅(電車)小淵沢駅(徒歩)道の駅
コース状況/
危険箇所等
全て一般ルートです。(山中は道標完備)
部分的には危険な個所(南八)や石のごろごろした歩きにくい所(北八)がある。
小淵沢駅から道の駅、観音平への道は(下調べ不十分のためか)、道標も無くわかりにくい感じがする。(予定では観音平からだったが、成り行きで富士見平登山口から登った。)
道の駅から信玄棒道、林道と歩いて富士見平に着く。
2015年07月29日 08:10撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 8:10
道の駅から信玄棒道、林道と歩いて富士見平に着く。
登山口の道標、ここから登る。
2015年07月29日 08:05撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 8:05
登山口の道標、ここから登る。
編笠山山頂。
2015年07月29日 11:00撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/29 11:00
編笠山山頂。
山頂から少し下った地点からの青年小屋と権現岳。
2015年07月29日 11:20撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/29 11:20
山頂から少し下った地点からの青年小屋と権現岳。
青年小屋。
2015年07月29日 11:25撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/29 11:25
青年小屋。
権現岳へと向かう地点から編笠山を振り返る。
2015年07月29日 11:32撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/29 11:32
権現岳へと向かう地点から編笠山を振り返る。
のろし場から三ツ頭の稜線。
2015年07月29日 11:58撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 11:58
のろし場から三ツ頭の稜線。
のろし場からの権現岳。
2015年07月29日 11:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 11:57
のろし場からの権現岳。
ギボシ直下の岩場を斜上(鎖場)。
2015年07月29日 12:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 12:16
ギボシ直下の岩場を斜上(鎖場)。
登りきると権現は近く見えるが・・・。
2015年07月29日 12:24撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 12:24
登りきると権現は近く見えるが・・・。
もう一つバンド状の岩場を行く。ここも鎖あり。
2015年07月29日 12:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 12:29
もう一つバンド状の岩場を行く。ここも鎖あり。
権現岳(山頂直下より)。
2015年07月29日 12:51撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/29 12:51
権現岳(山頂直下より)。
山頂を後にキレット方面に向かう。
2015年07月29日 12:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 12:41
山頂を後にキレット方面に向かう。
少し下ると、(岩から離れて設置されているかなり急な)長いハシゴを下る。
2015年07月29日 12:58撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/29 12:58
少し下ると、(岩から離れて設置されているかなり急な)長いハシゴを下る。
ハシゴの所を過ぎれば楽しい稜線歩き。
2015年07月29日 13:18撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 13:18
ハシゴの所を過ぎれば楽しい稜線歩き。
赤岳山頂のガスはなかなか消えない。
2015年07月29日 13:24撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 13:24
赤岳山頂のガスはなかなか消えない。
キレット小屋到着。(本日の宿泊者は7名とのこと)
2015年07月29日 14:10撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 14:10
キレット小屋到着。(本日の宿泊者は7名とのこと)
テント場からの赤岳。一日目は終了。
2015年07月29日 14:28撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/29 14:28
テント場からの赤岳。一日目は終了。
設営完了。(1張のみ)
2015年07月29日 14:28撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/29 14:28
設営完了。(1張のみ)
二日目。暗いうちに出発、陽が昇り始めた。
2015年07月30日 05:21撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 5:21
二日目。暗いうちに出発、陽が昇り始めた。
谷間上の岩混じりの所を登ってきた。
2015年07月30日 05:21撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 5:21
谷間上の岩混じりの所を登ってきた。
赤岳は近く見えるが。
2015年07月30日 05:21撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 5:21
赤岳は近く見えるが。
真教寺尾根分岐を過ぎ、ここまで来ればもうすぐ。頂上の小屋もはっきり。
2015年07月30日 05:50撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 5:50
真教寺尾根分岐を過ぎ、ここまで来ればもうすぐ。頂上の小屋もはっきり。
赤岳山頂。
2015年07月30日 05:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/30 5:59
赤岳山頂。
南アルプス。そのほかの山は見えない。
2015年07月30日 05:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 5:59
南アルプス。そのほかの山は見えない。
富士山もかすか。
2015年07月30日 05:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 5:59
富士山もかすか。
横岳と天望荘。
2015年07月30日 06:06撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 6:06
横岳と天望荘。
地蔵尾根分岐。
2015年07月30日 06:32撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 6:32
地蔵尾根分岐。
あまり鮮明でないがブロッケン。
2015年07月30日 06:43撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 6:43
あまり鮮明でないがブロッケン。
赤岳を振り返る。
2015年07月30日 06:48撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/30 6:48
赤岳を振り返る。
凹状の所を斜上(鎖あり)。
2015年07月30日 06:50撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 6:50
凹状の所を斜上(鎖あり)。
横岳山頂。
2015年07月30日 07:22撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 7:22
横岳山頂。
ここを下って来て・・・。
2015年07月30日 07:30撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 7:30
ここを下って来て・・・。
次はトラバース。
2015年07月30日 07:30撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 7:30
次はトラバース。
この写真は何かと言うと、コマクサ植生の電気柵。
2015年07月30日 07:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 7:38
この写真は何かと言うと、コマクサ植生の電気柵。
硫黄岳山荘。
2015年07月30日 07:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 7:52
硫黄岳山荘。
広く緩やかな斜面を大きなケルンを見ながら硫黄岳に向かう。
2015年07月30日 08:01撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 8:01
広く緩やかな斜面を大きなケルンを見ながら硫黄岳に向かう。
だだっ広い硫黄岳山頂。ほんの瞬間だけ次の風景が。
2015年07月30日 08:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 8:16
だだっ広い硫黄岳山頂。ほんの瞬間だけ次の風景が。
赤岳、阿弥陀岳と遠くに権現岳。
2015年07月30日 08:14撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 8:14
赤岳、阿弥陀岳と遠くに権現岳。
横岳と赤岳。
2015年07月30日 08:15撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 8:15
横岳と赤岳。
硫黄岳の噴火口壁。
2015年07月30日 08:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 8:16
硫黄岳の噴火口壁。
夏沢峠方面に下る。
2015年07月30日 08:31撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 8:31
夏沢峠方面に下る。
山道を挟んで、夏沢峠にある夏沢ヒュッテ(左)と山びこ荘。
2015年07月30日 08:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 8:57
山道を挟んで、夏沢峠にある夏沢ヒュッテ(左)と山びこ荘。
今までとガラリ様相が変わり樹林帯が続く。
2015年07月30日 09:00撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 9:00
今までとガラリ様相が変わり樹林帯が続く。
根石山荘。
2015年07月30日 09:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 9:38
根石山荘。
東天狗手前から振り返る。
2015年07月30日 10:02撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 10:02
東天狗手前から振り返る。
東天狗近し。
2015年07月30日 10:13撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 10:13
東天狗近し。
東天狗山頂。
2015年07月30日 10:17撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 10:17
東天狗山頂。
東天狗から西天狗を見る。
2015年07月30日 10:40撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 10:40
東天狗から西天狗を見る。
西天狗山頂。
2015年07月30日 10:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 10:29
西天狗山頂。
西天狗から東天狗を見る。
2015年07月30日 10:30撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 10:30
西天狗から東天狗を見る。
歩きにくい高見石への山道。
2015年07月30日 12:25撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 12:25
歩きにくい高見石への山道。
青苔荘。
2015年07月30日 14:12撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 14:12
青苔荘。
設営準備、濡れたフライを乾かす。設営の後、雨で水攻めにあいテント内はウォーターマット状態になる。
2015年07月30日 14:12撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 14:12
設営準備、濡れたフライを乾かす。設営の後、雨で水攻めにあいテント内はウォーターマット状態になる。
白駒の池。(林のなかに周遊道あり)
2015年07月30日 14:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 14:46
白駒の池。(林のなかに周遊道あり)
三日目、縞枯山近くでやっと晴れてきた。このあたりは枯れた立木が多い。
2015年07月31日 06:20撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 6:20
三日目、縞枯山近くでやっと晴れてきた。このあたりは枯れた立木が多い。
雨池峠からの気持ち良い道。
2015年07月31日 06:45撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 6:45
雨池峠からの気持ち良い道。
穏やかな感じの縞枯山荘。
2015年07月31日 06:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 6:47
穏やかな感じの縞枯山荘。
坪庭への登山口。
2015年07月31日 06:55撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 6:55
坪庭への登山口。
坪庭遊歩道。ここは広々として気持ち良い所だ。
2015年07月31日 07:00撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 7:00
坪庭遊歩道。ここは広々として気持ち良い所だ。
北横岳ヒュッテ。山頂はもうすぐ。
2015年07月31日 07:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 7:38
北横岳ヒュッテ。山頂はもうすぐ。
北横岳三角点ピークから南八ツ遠望。
2015年07月31日 07:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 7:52
北横岳三角点ピークから南八ツ遠望。
最後のピーク、蓼科山は近い。
2015年07月31日 07:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 7:52
最後のピーク、蓼科山は近い。
北横岳北峰。
2015年07月31日 08:02撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 8:02
北横岳北峰。
亀甲池。
2015年07月31日 08:50撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 8:50
亀甲池。
天祥寺口登山口。ここには沢水あり。最後のピークだ頑張って行こうと少し長休み。
2015年07月31日 09:28撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 9:28
天祥寺口登山口。ここには沢水あり。最後のピークだ頑張って行こうと少し長休み。
蓼科山荘。急な悪い沢状の道を、なんとか順調に登りきった。
2015年07月31日 10:44撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 10:44
蓼科山荘。急な悪い沢状の道を、なんとか順調に登りきった。
山荘からは大きな石がガラガラの道が続く。
2015年07月31日 11:09撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 11:09
山荘からは大きな石がガラガラの道が続く。
山頂の一等三角点。
2015年07月31日 11:19撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 11:19
山頂の一等三角点。
とにかく広い、大石ゴロゴロの山頂。
2015年07月31日 11:23撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 11:23
とにかく広い、大石ゴロゴロの山頂。
女神茶屋へと下る。このあと急な下りが続きバテバテ。
2015年07月31日 11:33撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 11:33
女神茶屋へと下る。このあと急な下りが続きバテバテ。
蓼科湖に着く、ヤレヤレ。蓼科山は遥か遠くに。
2015年07月31日 14:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 14:59
蓼科湖に着く、ヤレヤレ。蓼科山は遥か遠くに。

感想

八ヶ岳はかなり入山した山域だが最近は縁が薄く、北八つは特に遠ざかっている。纏めの意味合いを込めて南から北までの縦走を計画した。これが通しの縦走としては最初?で最後になるだろう。
最近では言われないかもしれないが、小屋ヶ岳と呼ばれるほど小屋の多い山だが幕営指定地が少なく計画に苦慮したが、結局はキレットと白駒池の二ヶ所で幕営の2泊3日の予定を立てた。
最悪の天候にはならなかったが、ガスの発生が多く展望はあまり無く、最後の蓼科山で南八つを見たかったがそれも叶わなかった。しかし、久しぶりの楽しい縦走だった。
全般的に大きな登りが無いのでバテバテということは無かったが、最後の蓼科山からの段差の多い急な下りではバテバテになってしまった。最後だというあまり危険な所も無いので緊張感が薄れてしまったのかもしれない。
蓼科湖で荷物を整理し、バスで茅野駅そして小淵沢駅へと帰ったが、この途中で不用意にザックを背負ったら腰にきてしまい今日は少し腰が痛い。少し養生してから山の再開になるのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

お疲れ様でした
tosh-17さん、こんばんは!

テン泊装備を持って、八ヶ岳+蓼科山の全山縦走とは、驚きました。
私もこのルートを歩いてみたいと思っていますが、3日間では行けそうもありません。

腰を痛められたとのこと。
お大事になさって下さい。
2015/8/1 18:46
Re: お疲れ様でした
比較的アップダウンが少ない山なので驚くこともないです。
夏沢峠を境にしてガラリと変わる南と北、天気はイマイチでしたが楽しめました。
最後の腰は今後のことを考えるとチョッと痛いです。
2015/8/1 21:58
凄すぎです!
トシさん
こんにちは。
不用意にザックを背負ったら腰にきてしまいって私も良くあります。
出発時にやってしまい、こんな日は腰やら背筋が痛く最悪の山行になりました。
それにしても120kmほどですか
よくこんな荒行考え付きますね。
やはり超人です。
まだまだ十分お元気ですよ。
少し腰は養生してくださいね。
2015/8/2 9:37
Re: 凄すぎです!
120キロも歩いてないですよ。
手書きトレースしたのだが標高、距離グラフがダブってしまっている。
どういう訳かわからないのでそのまま。
120キロも歩けばスゴイよね。

甲府は連日暑いねぇ。
2015/8/2 11:49
Re[2]: 凄すぎです!
"120キロも歩けばスゴイよね"って
トシさんならあり得ると思って何の疑いもありませんでしたよ。
半分の60kmでも、テント担いで2泊3日は私には無理ですよ。
富士宮も暑いですか?
日中の最高気温は他が暑いようですが、
甲府盆地は劣らずコンスタントに毎日ちょー暑いです。
クライミングや沢など教えてください。
2015/8/3 0:05
テントかついで3日間!
toshi-17さん、こんばんは!
ロングな距離をテント担いで3日間も!
八ヶ岳満喫ですね 北八ヶ岳方面は行ったことがないので
そろそろお邪魔したいと思っているのですが・・・

本当にお疲れ様でした
2015/8/5 23:41
Re: テントかついで3日間!
高度、距離グラフの距離は間違いなので、ロングではないです。
北八つは久しぶりだったが、静かでなかなか良かったです。
暑さが続いて山も暑いのだろうなんて考えると、山の選定が難しいですね。
2015/8/6 13:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら