ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

百高山コンプリート 赤岩岳と赤沢山 おまけに槍ヶ岳

2015年07月29日(水) ~ 2015年07月31日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
25:01
距離
66.1km
登り
4,335m
下り
4,308m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
2:07
合計
9:16
5:43
10
スタート地点
5:53
5:53
7
6:31
6:32
3
6:35
6:35
37
7:12
7:17
12
8:06
8:14
35
8:49
8:51
8
8:59
9:02
5
9:07
9:08
24
9:32
9:59
23
10:22
10:22
38
11:00
11:12
86
12:38
13:06
66
14:12
14:36
3
14:39
14:54
5
2日目
山行
5:39
休憩
2:33
合計
8:12
4:41
27
5:08
5:42
23
6:05
6:44
40
7:24
7:44
44
赤沢山
8:28
8:40
44
9:24
9:39
109
11:28
12:01
52
3日目
山行
6:28
休憩
2:25
合計
8:53
3:37
9
3:46
5:21
32
5:53
6:00
19
6:19
6:19
48
7:07
7:10
28
7:38
7:39
29
8:27
8:43
21
9:04
9:04
7
9:11
9:12
7
9:19
9:20
33
9:53
10:00
39
10:39
10:39
11
10:50
11:03
38
11:41
11:41
4
11:45
11:46
30
12:22
12:22
8
12:30
ゴール地点
天候 29日 晴れ時々曇り
30日 曇り時々晴れ、一時小雨
31日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第3駐車場利用(バスターミナル最寄り)
コース状況/
危険箇所等
※ 赤岩岳と赤沢山は一般ルートではありません。百高山を推奨するものでもありません。

上高地〜大曲り:メジャールートなので省略
大曲り〜水俣乗越:分岐部が雪渓の下で指導標が判りませんでした。乗越沢と岩にペイントがあるところの踏み跡がルートのようです。
喜作新道:メジャールートなので省略
赤岩岳ピストン:草付きと灌木帯の境を登りますが、足下は非常に悪いです。
赤沢山ピストン:ハイマツ下の踏み跡とトラロープに導かれて概ねルートは見えますが、足場の悪い急坂の連続と、崩壊地脇の通過となります。無理は禁物です。
その他周辺情報 沢渡温泉の立ち寄り湯利用
予定よりも30分早いバスがあり、上高地を早めにスタートできました。
穂高は雲の中です。
2015年07月29日 05:50撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/29 5:50
予定よりも30分早いバスがあり、上高地を早めにスタートできました。
穂高は雲の中です。
明神通過
2015年07月29日 06:31撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/29 6:31
明神通過
2015年07月29日 08:50撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/29 8:50
暑い都会を離れ、涼しい沢の流れを見ると心が和みます。
2015年07月29日 08:51撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/29 8:51
暑い都会を離れ、涼しい沢の流れを見ると心が和みます。
2015年07月29日 09:20撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/29 9:20
槍沢ロッジでL1。
2015年07月29日 09:58撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/29 9:58
槍沢ロッジでL1。
赤沢山はあの向こう辺りかな。
2015年07月29日 10:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/29 10:07
赤沢山はあの向こう辺りかな。
本物の槍は見えていませんが、こっちも結構ヤリっぽい(W
2015年07月29日 10:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/29 10:07
本物の槍は見えていませんが、こっちも結構ヤリっぽい(W
オオバノギボウシ
2015年07月29日 10:11撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/29 10:11
オオバノギボウシ
トリカブト
2015年07月29日 10:29撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/29 10:29
トリカブト
ババ平から赤沢山の方向を見上げます。
手前ではトイレの新設工事中。ヘリでの荷揚げが頻繁です。
2015年07月29日 10:32撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/29 10:32
ババ平から赤沢山の方向を見上げます。
手前ではトイレの新設工事中。ヘリでの荷揚げが頻繁です。
あれって、東鎌ルートか・・・・けっこう大変そう。
2015年07月29日 10:41撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
7/29 10:41
あれって、東鎌ルートか・・・・けっこう大変そう。
大曲の手前で雪渓に出ます。
2015年07月29日 10:51撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/29 10:51
大曲の手前で雪渓に出ます。
乗越沢の踏み跡から暫く来たけど、他にらしいところは無かったな・・・・写真を撮って引き返します。
2015年07月29日 11:01撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
7/29 11:01
乗越沢の踏み跡から暫く来たけど、他にらしいところは無かったな・・・・写真を撮って引き返します。
GPSのtopoデータだとここ(乗越沢よりも一つ上)になるんだけど・・・・取りあえず地図を信じてここから取り付きます。
2015年07月29日 11:16撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/29 11:16
GPSのtopoデータだとここ(乗越沢よりも一つ上)になるんだけど・・・・取りあえず地図を信じてここから取り付きます。
おかしいと思ったが、やっぱり違うじゃん!
やっと正規ルートに合流しました。
2015年07月29日 11:27撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
7/29 11:27
おかしいと思ったが、やっぱり違うじゃん!
やっと正規ルートに合流しました。
向こうに目指す赤沢山が見えて来ましたよ。
2015年07月29日 11:59撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/29 11:59
向こうに目指す赤沢山が見えて来ましたよ。
水俣乗越に到着。きつかった〜。
2015年07月29日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 12:39
水俣乗越に到着。きつかった〜。
振り返れば大正池も見えます。
2015年07月29日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 12:41
振り返れば大正池も見えます。
この辺りで槍ヶ岳が見えて来ました。
2015年07月29日 13:03撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/29 13:03
この辺りで槍ヶ岳が見えて来ました。
西岳までもけっこうキツイよ。
2015年07月29日 13:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
7/29 13:21
西岳までもけっこうキツイよ。
鎖は要らないけど慎重に。
2015年07月29日 13:43撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/29 13:43
鎖は要らないけど慎重に。
西岳山頂から赤岩岳の方向。
奥には大天井岳。
2015年07月29日 14:47撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
7/29 14:47
西岳山頂から赤岩岳の方向。
奥には大天井岳。
東鎌尾根の先、槍ヶ岳はガスの中に。
2015年07月29日 14:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
7/29 14:49
東鎌尾根の先、槍ヶ岳はガスの中に。
ヒュッテ西岳の向こうには赤沢山。
2015年07月29日 14:52撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/29 14:52
ヒュッテ西岳の向こうには赤沢山。
疲れちゃって缶ビール1本で打ち止め。
夕飯はしっかり頂きます。
2015年07月29日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 17:04
疲れちゃって缶ビール1本で打ち止め。
夕飯はしっかり頂きます。
明日の天気はちょっと不安定らしい(byヤマテン)
2015年07月29日 17:58撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
7/29 17:58
明日の天気はちょっと不安定らしい(byヤマテン)
吊尾根が美しいですね。
2015年07月29日 18:00撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
7/29 18:00
吊尾根が美しいですね。
左側の灌木と草付きの境目に踏み跡がありました。
2015年07月30日 05:15撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 5:15
左側の灌木と草付きの境目に踏み跡がありました。
百高山 リーチ!
2015年07月30日 05:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 5:27
百高山 リーチ!
ガスの中ですけどね・・・・
2015年07月30日 05:33撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
7/30 5:33
ガスの中ですけどね・・・・
山頂にはここから出て来ました。
2015年07月30日 05:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 5:34
山頂にはここから出て来ました。
山頂手前鞍部から下降方向
2015年07月30日 05:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 5:36
山頂手前鞍部から下降方向
取り付き点
2015年07月30日 05:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 5:40
取り付き点
小屋前で朝食のラーメンを食べて、いよいよ最終峰の赤沢山へ。
念のためヘルメットを着用します。
2015年07月30日 06:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
7/30 6:49
小屋前で朝食のラーメンを食べて、いよいよ最終峰の赤沢山へ。
念のためヘルメットを着用します。
ターゲットの岩を右から回り込んで振り返る。
2015年07月30日 06:52撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 6:52
ターゲットの岩を右から回り込んで振り返る。
ここから急降下
2015年07月30日 06:52撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/30 6:52
ここから急降下
崩壊地を右に見て
2015年07月30日 06:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 6:54
崩壊地を右に見て
その左側にあるトラロープの左側に沿って下ります。
2015年07月30日 06:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 6:54
その左側にあるトラロープの左側に沿って下ります。
下りきって振り返る。
2015年07月30日 06:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 6:55
下りきって振り返る。
今度はトラロープに導かれて右にトラバース。
2015年07月30日 06:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 6:55
今度はトラロープに導かれて右にトラバース。
岩とハイマツの間を抜けると
2015年07月30日 06:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 6:56
岩とハイマツの間を抜けると
さらにトラロープに沿ってトラバース。
ここは足下が悪いので滑落注意。
2015年07月30日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 6:58
さらにトラロープに沿ってトラバース。
ここは足下が悪いので滑落注意。
登りルートの様子が分かります。
2015年07月30日 07:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 7:01
登りルートの様子が分かります。
ずいぶん降りてきました。
2015年07月30日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 7:05
ずいぶん降りてきました。
下ってきたルートです。下降点目印の岩が見えます
2015年07月30日 07:04撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 7:04
下ってきたルートです。下降点目印の岩が見えます
同じような写真ですが
2015年07月30日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:05
同じような写真ですが
岩峰を幾つか通過しますが、殆どが梓川側を巻きます。
2015年07月30日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:05
岩峰を幾つか通過しますが、殆どが梓川側を巻きます。
崩壊地は梓川側を(後述)
2015年07月30日 07:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:08
崩壊地は梓川側を(後述)
2015年07月30日 07:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:08
ここだけは左だったかな。戻りの時に間違えそうになりました。
2015年07月30日 07:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:11
ここだけは左だったかな。戻りの時に間違えそうになりました。
一段上りきって、西岳も見えて来ました。
2015年07月30日 07:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 7:11
一段上りきって、西岳も見えて来ました。
危ない処は通過して、山頂までもうちょっと。
2015年07月30日 07:15撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/30 7:15
危ない処は通過して、山頂までもうちょっと。
ここで雷鳥の親子がお出迎え。
9
ここで雷鳥の親子がお出迎え。
前穂と吊尾根が良いですね〜
2015年07月30日 07:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/30 7:21
前穂と吊尾根が良いですね〜
三角点にタッチ!
2015年07月30日 07:24撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/30 7:24
三角点にタッチ!
ピークはガスっているけど、蝙蝠岳から塩見岳が見えなかったときのことを思えば、フィニッシュで展望があって良かったよ。
2015年07月30日 07:24撮影
1
7/30 7:24
ピークはガスっているけど、蝙蝠岳から塩見岳が見えなかったときのことを思えば、フィニッシュで展望があって良かったよ。
百高山コンプリート!
やったね。
2015年07月30日 07:32撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
23
7/30 7:32
百高山コンプリート!
やったね。
西岳
2015年07月30日 07:32撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 7:32
西岳
前穂と吊尾根
2015年07月30日 07:34撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/30 7:34
前穂と吊尾根
槍沢
2015年07月30日 07:34撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/30 7:34
槍沢
2015年07月30日 07:34撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 7:34
さあ、戻りましょう。
2015年07月30日 07:47撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 7:47
さあ、戻りましょう。
再び雷鳥の親子
何度も邪魔してごめんね。
3
何度も邪魔してごめんね。
2015年07月30日 07:56撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 7:56
ほぼ稜線に沿って急降下です。
2015年07月30日 07:56撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/30 7:56
ほぼ稜線に沿って急降下です。
2015年07月30日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:57
2015年07月30日 07:58撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/30 7:58
大崩壊地
2015年07月30日 08:04撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/30 8:04
大崩壊地
崩壊地を通過して。
ルートは写真真ん中から右へ巻いています。
2015年07月30日 08:06撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/30 8:06
崩壊地を通過して。
ルートは写真真ん中から右へ巻いています。
見上げると凄い急傾斜。良く降りてきたな・・・。
2015年07月30日 08:10撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/30 8:10
見上げると凄い急傾斜。良く降りてきたな・・・。
ハイマツのトンネルを這うように登ります。
2015年07月30日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:16
ハイマツのトンネルを這うように登ります。
トラバースルート。足下は悪いです。
2015年07月30日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:17
トラバースルート。足下は悪いです。
喜作新道に戻って、水俣乗越へ。
2015年07月30日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:51
喜作新道に戻って、水俣乗越へ。
乗越からは小雨模様なので早めに雨具を着用します。
2015年07月30日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 10:10
乗越からは小雨模様なので早めに雨具を着用します。
ガスの稜線
2015年07月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 10:18
ガスの稜線
東鎌もキツイですね。
2015年07月30日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 10:21
東鎌もキツイですね。
振り返ると赤沢山。
2015年07月30日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 10:22
振り返ると赤沢山。
タカネクモマグサ
2015年07月30日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:01
タカネクモマグサ
ハクサンイチゲ
2015年07月30日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:01
ハクサンイチゲ
ヒュッテ大槍到着。何とか槍ヶ岳山荘まで行けそうです。
2015年07月30日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:00
ヒュッテ大槍到着。何とか槍ヶ岳山荘まで行けそうです。
あとちょっとなのに、なかなか・・・・
2015年07月30日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:46
あとちょっとなのに、なかなか・・・・
到着後に激しい雨が降りましたが、夕方は晴天に(さすがヤマテン!)
2015年07月30日 15:45撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
7/30 15:45
到着後に激しい雨が降りましたが、夕方は晴天に(さすがヤマテン!)
今日も持参の酒・つまみには手を付けられず。夕食だけはしっかりと食べました。
2015年07月30日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 17:07
今日も持参の酒・つまみには手を付けられず。夕食だけはしっかりと食べました。
よく眠れなかったけど、3時頃から登っている人もいたので早めにヘッデンで穂先へ。
2015年07月31日 04:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 4:01
よく眠れなかったけど、3時頃から登っている人もいたので早めにヘッデンで穂先へ。
前回登ったのは学生の時だっけか。
2015年07月31日 04:23撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
10
7/31 4:23
前回登ったのは学生の時だっけか。
まん丸お月様が笠ヶ岳へ
2015年07月31日 04:26撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
7/31 4:26
まん丸お月様が笠ヶ岳へ
ご来光を待つ人が小屋前に出て来ました。
2015年07月31日 04:57撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
7/31 4:57
ご来光を待つ人が小屋前に出て来ました。
地平線の雲が厚めで、少し遅いご来光。
2015年07月31日 04:57撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/31 4:57
地平線の雲が厚めで、少し遅いご来光。
穂高連峰
2015年07月31日 04:58撮影
2
7/31 4:58
穂高連峰
さあ、下山も長い。(下りは少々の渋滞)
2015年07月31日 05:00撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
7/31 5:00
さあ、下山も長い。(下りは少々の渋滞)
朝日が当たると表情が変わる
2015年07月31日 05:10撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/31 5:10
朝日が当たると表情が変わる
笠に影槍
2015年07月31日 05:13撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/31 5:13
笠に影槍
この角度だと穂先も鈍って見える。
2015年07月31日 05:27撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/31 5:27
この角度だと穂先も鈍って見える。
この先の長さが槍のネックだよな。
2015年07月31日 05:57撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/31 5:57
この先の長さが槍のネックだよな。
2015年07月31日 06:00撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/31 6:00
縦走路にまた行く事があるだろうか。
2015年07月31日 06:05撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/31 6:05
縦走路にまた行く事があるだろうか。
また違う印象
2015年07月31日 06:05撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/31 6:05
また違う印象
今回はPLフィルタの効果が感じられました。
2015年07月31日 06:14撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
7/31 6:14
今回はPLフィルタの効果が感じられました。
何度でも赤沢山(笑
後ろはもちろん常念岳。
2015年07月31日 06:25撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
7/31 6:25
何度でも赤沢山(笑
後ろはもちろん常念岳。
槍沢の青空
2015年07月31日 06:40撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/31 6:40
槍沢の青空
切り貼りのパノラマ
2015年07月31日 06:40撮影
2
7/31 6:40
切り貼りのパノラマ
雪渓のトラバースは崩れかかっています
2015年07月31日 06:42撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/31 6:42
雪渓のトラバースは崩れかかっています
名残惜しいなぁ
2015年07月31日 07:03撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
7/31 7:03
名残惜しいなぁ
2015年07月31日 07:33撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
7/31 7:33
逆光ですが、赤沢山
2015年07月31日 07:33撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/31 7:33
逆光ですが、赤沢山
大曲(乗越沢)の分岐
8/13のレコではここに道標が立っています!
2015年07月31日 07:41撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7/31 7:41
大曲(乗越沢)の分岐
8/13のレコではここに道標が立っています!
ニホンザルがかなり上の方にまで上がっています。(雷鳥のヒナが心配ですね)
3
ニホンザルがかなり上の方にまで上がっています。(雷鳥のヒナが心配ですね)
子猿も可愛いんだけどね。
2
子猿も可愛いんだけどね。
ホタルブクロ
2015年07月31日 08:22撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
7/31 8:22
ホタルブクロ
これがあるから徳沢まで頑張れました。
あとは一気に上高地へ。
2015年07月31日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/31 10:53
これがあるから徳沢まで頑張れました。
あとは一気に上高地へ。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 ザックカバー 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

遠隔地の山も多い日本百名山に比べ、意外と百高山の方が進んでいるなと気付いたのは数年前。遠くはないのだがマイナーな山も入っていて、一般ルートが無い処もある。
登れそうなところから消し込んで、最後にのこったのはやはりここだった。
以前は全く情報が見つからなかった赤沢山も、最近ではネット検索で見つかるようになり、昨年の記録(ヤマレコではない)では写真も多く非常に参考になった。

今回は28日の夜勤明けに車で移動。車中泊をして上高地から2泊3日の計画。踏み残している東鎌尾根に赤線が引ければなおのこと良いが、天気次第で29年振りの穂先は踏まなくても仕方がないと考えてスタートした。

駐車場料金が歴日かどうか確認していなかったので、手前の道の駅で車中泊。この日は平日で5:40のバスが始発のはずだから、余裕を持って朝食と着替えをして沢渡へ移動した。ところが5時頃に第3駐車場に入れて準備を始めるとバスが来る?! 通りかかった人に聞くと、今日は5:10のバスが出るらしいとのこと。え? 一瞬諦めかけたが、30分待つのも勿体ないし、準備は・・・取りあえずパッキングはいい加減でも手にスーパーの袋もぶら下げて階段を走ってターミナルへ。係員の人に声を掛けて、切符を買うまで(1〜2分だが)待って貰って何とか始発に乗れた。売店クーポン付きの企画切符は買えなかったが、まあそれは無駄遣いにならなくて良かった。
水が入ったプラティパスを車に置いて来てしまったが、予備の百均折りたたみ水筒を入れてあったので事なきを得た。

上高地はまだそれほどの混雑ではなかった。横尾まではいつもの通りの単調な歩きで、その先はやり沢ロッジを経て大曲まで高度を上げて行く。雪渓を少し登ったところで右の涸れた沢筋に踏み跡を見つけて確認をする。岩にペイントで「乗越沢」とあり、GPS地図(Garmin)の分岐よりは手前のようだ。山と高原地図では細かいところは判らないし、地理院地図も30年前の古い物じゃルートの正否までは判らない。
本来、ここには指導標があるはずなのだがもしかすると雪渓の下なのかも知れない。取りあえずそのまま少し登って見て、GPS上の分岐を過ぎた辺りで折り返し、GPS地図を信じて荒れた沢筋を登って見る。割と最近に増水した形跡があり、もしかするとそれで踏み跡が消えているのかも知れないが、それ故に「乗越沢」の方に変更になっているのかも知れない。レコを書いている今なら思うのだが、「みんなの足跡」は間違いなくそちらになっていた。指導標があったり、下山方向なら間違いようが無いしね。
【8/18追記】
下記のレコの写真によると8/13時点では指導標が立っています。残雪に埋もれていたわけではなく、積雪期は撤去されていた可能性がありますね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=697845&com_id=1108542&com_rootid=1108542&com_mode=flat&com_order=0#comment1108542

一苦労した後に正規ルートと合流。水俣乗越までの急登をゆっくり詰める。今日は晴れて暑いし、これまでの暑い日々で消耗しているせいか、熱中症気味の苦しい登りだ。水俣乗越では僅かな日陰を求めて休憩。残り1時間半程度なので雷雨の心配も少なくなった。大休止のあと西岳に向かい登ってから一度下って、また登り返す。バテバテになりながら、14時過ぎにはヒュッテ西岳に到着した。
体力的にも時間的にも赤岩岳はちょっと厳しかったので、西岳に登って翌日のルートを確認した。
小屋に戻って缶ビール。しかしレギュラー缶1本で十分に飲んだ感じがして、持参した焼酎とつまみは断念。こういう状態で飲んでしまうととんでもないことになりかねないのは過去に学習済みだから。
翌日の天気は途中でやや崩れそう。雷雨の可能性もあるので目的のピークを早めにこなして、その先の計画は場合に寄って変更も覚悟した。3日目は良さそうなので、少々の雨ならば頑張るけど。

2日目(30日)
昨夜は隣の人の歯ぎしりが気になり耳栓を使用。アラームはセットしたのに気付かず(これって回りの人に迷惑ですね、ゴメンナサイ)、10分程寝過ごした。
取りあえず朝食は昨日食べ残したパンとジュースで繋いで、早々にサブザックで縦走路を大天井方面へ向かう。小ピークを越し、赤岩岳の山頂付近を確認して進む。大天井ヒュッテからの1パーティーとすれ違った後、GPSで位置を確認しながら取り付けそうな場所を探す。標識が出て来たら50mほど戻れば良いと考えていたが、ピーク直下を過ぎて少々行っても標識は出てこないので引き返してポイントを検討した。初めは右側のハイマツ境を上がってみたがちょっと難しそう、もう少し戻って草付きの左端に行くと、明らかに近日の踏み跡があったのでそこから取り付いた。
滑りやすい急坂を灌木に捕まりながら注意深く詰めていく。直近で人が通っているし、GPSで山頂位置も確認出来ているから間違えている心配は無いが、降りるのは怖そうだ。直下のコルに出て、左にややハッキリした踏み跡を辿るとすぐに山頂に出た。過去の記録では三角点の標柱が倒れて落ちそうになっていたとこのことだったが、割としっかり立っていたので記念にタッチ。百高山にいよいよリーチとなったが、残念ながらガスが上がってきて見晴らしは何も無くなってしまった。山頂は狭く、北側はガレが迫っている。この先は崩落が続いて今の山頂(三角点位置)も削れてしまうかも知れないな。

ルートを折り返してヒュッテ西岳に戻る。小屋の裏手のベンチで遅めの朝ラーメンを食べながら天候の状態を見る。さっきよりはやや良くなって、すぐに崩れるような気配はないから予定通り赤沢山のピストンを実行することにした。昨日、ポイントの岩まで行って下降点を確認していたから、そこまで行ってヘルメットを装着し気合いを入れる。岩の右手の踏み跡を辿って基部に回り込み、薄い踏み跡を急降下する。(詳細は写真のコメントを参照して下さい。)
トラロープ云々のところは事前情報もあったので思ったより判りやすく、慎重に見極めればルートは外さない。足場が悪いところは多々あるので、そこは特に慎重に通過する。赤沢山への登りは基本的に稜線伝いで、岩やガレ場など時々右側(梓川側)を巻くように進む。1箇所だけ岩の左を通るところがあるが、登りでは迷わない(下りでは間違えそうになったので注意)。
山頂直下では雷鳥の親子にも遭遇し、穂高方面はそこそこの展望もあって、感動の百高山フィナーレとなった。暫しは余韻に浸り、記念写真を楽しんで往路を戻る。登り返しは殊の外きつく、テン場の端まで戻ってきてやっと一息ついた。

さて、ここからは喜作新道(東鎌尾根)の縦走路。昨日のハシゴ等を今度は下って水俣乗越から登り返す。だんだんとガスが上がり、乗越での休憩中には霧雨となってきた。先の状況が不安なのでここで雨具を装着する。30年前(日航機事故の前日)、雨に降られてここでエスケープしたときのことが思い起こされるが、それほどの風雨ではないし、テントではないので荷物は(若干?)軽い。数人と前後しながら登って行くと雨は酷くならずに止み、時折薄日も射して程なく雨具を脱ぐことが出来た。ヒュッテ大槍には11時半頃に着いたのでここでパンを食べる。水もそれほど無いのでコーヒーでも飲もうかと思ったが、ドリンクバーのインスタントが500円で(生ビールグラス900円の方が魅力的!)、それなら槍ヶ岳山荘まで我慢することにした。槍ヶ岳山荘に確認の電話を入れると布団1枚は十分確保出来るというので安心した。
槍ヶ岳山荘まではCT若干プラスの1時間。最後の登りで足が止まり気味だった。山頂はガスっていたし、足が残っていないので取りあえず小屋に入って休憩。1時間程度してかなりしっかり雨が降ってきたのですぐに登らずに正解だった。ただ、予報通り晴れてきた夕食後に登った人は綺麗なアーベントが見られたらしい・・・・まあ、それくらいは仕方がないか。
今日もビール1缶で満足し、持参の焼酎とつまみ(缶詰とソーセージ等)はそのまま持ち帰り。こんな山行は久しぶりだなぁ。暑さ? 下界での夏バテ? あるいは高度の問題も? まあ、普段のトレーニング不足が一番かな。夕食後は疲れもあってゴロゴロして早めに就寝。

3日目(31日)
寝たのは良いが目が覚めたのはまだ21時、その後も暑さ・寒さ、近隣の鼾などで熟睡とは言い難い。とにかく身体だけは休めて明日への備えをする。3時ころから動きが感じられ、トイレに起きた際には既に出発しそうな人も居たので予定よりも早めにザックを持って外に出る。穂先に向かって点々とヘッデンの明かりが見える。ペイントがしっかりしているので間違えるようなところはないし、前後に人が居ないのは落石リスクも少なく暗くても安心して登れる。ただ、疲れが残っていることもあり、若いときよりもキツイ・怖いという感覚はあった。最後のハシゴを登り切るとお疲れ様と声がけがあって、奥の社の近くまで進んで夜明けを待った。
概ね良く晴れているが、地平線には雲があり、日の出は5時近くになった。この頃からは続々と人が登ってきて山頂も混雑したので写真を撮り終わったら早々に下山する。ただ、下りは若干の渋滞になった。この程度は仕方がないか。

小屋前で朝食。天気が良くて今日の縦走路は素晴らしいだろうが、先は長いので槍沢から上高地へ真っ直ぐ下る。3日目の疲れがあるからそうそうスピードは上がらず、焦ることはないと言い聞かせながら写真を撮りつつ降りていく。槍沢ロッジで最後のパンを食べ、徳沢園では定番ご褒美のソフトクリームで祝い、あとはひたすら上高地BTへ。目標の13時よりは30分早く到着し、12:40の臨時シャトルバスで沢渡へ。
近くの温泉で汗を流したら食事が出来なかったので、往路でもお世話になった道の駅風穴の里で遅めの昼食&お土産購入。14時半頃帰路に付く。波田町を通りかかるとスイカの幟が目立つ。そう言えば合戦小屋のスイカは波田産だったっけと思いだし、農家の庭先の店舗で大きなのを丸ごと1個買って帰る。
帰りも一般道利用。道の駅白州で南アルプスの天然水をタップリ汲んで、帰宅は22時丁度。帰りも休憩込み7時間半かかったが、平日にも関わらず中央高速の渋滞表示が出たままだったので、まあ、節約してよかったかな。運転を入れて総行動約19時間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3288人

コメント

日本百高山達成おめでとうございます
私もこの2山を残しているので参考になりました。といってもまだ17座も残っているのでいつになるやら。
赤沢山のルートはちょっとタフそうですね。
最後にガスだと悲しいので晴れて良かったです。
お疲れ様でした。
2015/8/3 2:27
Re: 日本百高山達成おめでとうございます
MATSUさん、コメント有難うございます。

私が百高山を意識し始めたのが残りがそれくらいになった頃だと思います。
ここはMATSUさんなら中房からの日帰りピストンも可能かも知れませんね(過去レコにありました)。
2015/8/3 7:00
コンプリート
コンプリートおめでとうございます。
 自分には・・チョット難しいですね!!
 とりあえず目指しますが
2015/8/3 6:17
Re: コンプリート
umetyanさん、コメント有難うございます。

一区切り付いたので、これからは好きな山への再登も含めてやっていきます。百名山〜三百名山や、信州・山梨・関東などの百名山も機会が有れば完登に拘らずチョコチョコとやりますが。
今回の2山のように(気分的にも)非常に行きづらいところがある一方、飛行機を使わずに縦走でかなりこなせるので、チャレンジ出来ると思いますよ。取りあえず槍から穂高ですか?
2015/8/3 7:06
Congrats. Again
目標達成ですね。おめでとうございます。
中国地方にも百名山ありますが!! 一座だけでは?なので、どこか(四国あるいは近畿)と組み合わせでしょうか? 東京からは遠いですが。
宿泊は 民宿mikuniがあります。「辛い」料理はだしませんので、ご安心を。
2015/8/3 7:53
Re: Congrats. Again
Mikuniさん、コメント有り難うございます。

大山は早ければ今年か来年には行きたいと思いますが、休みの日程上、四国や近畿と絡めることはありません。組み合わせるとすれば蒜山かな。
カミさんを連れて出雲へ回るというアイデアもありますが、そうなると民宿でのご馳走を諦めなければなりませんね。
単独の場合は夜行高速バス利用の貧乏プランも頭にあります(w
2015/8/3 10:12
百高山。
fireboltさん、こんにちは。

まずは百高山達成おめでとうございます。
何だか普通はメインであるはずの槍が、ついでみたいな感じですね(笑)
でも槍からの下りは早い!さすがです。

徳澤のソフトクリームが食べたくなってきました。

お疲れ様でした。
ダン之助でした。
2015/8/3 10:53
Re: 百高山。
ダン之助さん、コメント有り難うございます。

はい、槍も本当に久しぶりなのですが、天気次第では西岳に連泊してでも2ピークに登りたかったのが本音です。
結局、東鎌ルートにも赤線を引けたので、槍周辺も充実してきました(昔の記録はヤマレコに載っていないので見えませんが)。
次に行くときは新穂高ルートと、氷河公園にも足を伸ばしたいところです。
2015/8/3 11:30
おめでとうございます!
fireboltさん、こんばんは

百高山コンプリート、おめでとうございます。
ついに来ましたね。
近々、この赤岩岳&赤沢山は行く予定だったので、大変参考になります。
やはり手応えありそうな2山ですね。
特に赤沢山はかなり慎重に行く必要がありそうです。

私も百名山よりは取っ掛かり易かったので始めた百高山ですが、
人が少ない百高山は自分には合っているようです。
いよいよ最後だと思うと、うれしいやら寂しいやら。
(まだ登ってもいないのに)
次の目標はなんですか?
2015/8/4 22:05
Re: おめでとうございます!
hirokさん、コメント有り難うございます。

最近やっと情報が増えてきましたが、百高山に興味のない人は絶対に行かない2山なので、まだ情報は少ないですね。ヤマレコ以外では昨年の記録に詳しいものがあり、かなり参考にさせて貰いました。
天気が良ければ静かで楽しめると思いますよ。

次の目標は、百高山の対象外ではあるものの、個人的にも入れて欲しいジャンダルムを考えています。百名山は登りたい・登れる山は割と先に登ってしまったので、残り20強は遠隔地が多くなっています。むしろ最後に何処を残すか?で考えてしまいます(笑。
既に登ったものの、天気が悪かったり、ピストンだったりした宮之浦岳や幌尻岳にはまた行きたいですね。
2015/8/5 11:38
百高山達成おめでとうございます
達成すばらしいです。百高山を改めて見たら結構難しい山が、、、。私にはちょっと無理かもしれませんが、私も少しづつ増やそうかなあなんて思っております。
本当に山はいいですね、、。
2015/8/4 23:32
Re: 百高山達成おめでとうございます
GLENNさん、コメント有難うございます。

確かにわざわざこのために行くか? っていう山も入っていますが、GLENNさんなら技術的に難しいことは無いと思いますよ。

取りあえず3000m峰の完登から始まって、次の目標がこれになった感じです。
面倒だったのは日数が必要な南ア南部や赤牛岳かなぁ(現職場に来る前に行って置いて良かった!)。白根南嶺もダイレクトルートが出来て行きやすくなりましたし、本当に殆どの方は今回の2つが最後になるようですね。
2015/8/5 11:49
fireboltさん☆
 百高山達成おめでとうございます。
 日本の高い山ベスト100!素晴らしい!!
 これまで楽しい思い出や、ときには困難もあったことでしょう。
 徳沢園でソフトクリームでお祝い(*´ω`*)
 槍ヶ岳山荘でお会いして祝杯を上げたかったところです。
2015/8/10 21:38
Re: fireboltさん☆
LArcさん、コメント有り難うございます。

30年以上前に登ったきりの山も入っているので、詳細全部は覚えて居ない のですが、やっと一区切り付いた感じがします。
百名山は最後までやるかどうかも判りませんが、ボチボチやっていきます。

直近ではアルプスの未踏峰やルートを消し込んで行こうかなぁという感じです。
餓鬼岳とか霞沢岳とか、ジャンダルムとか、仙塩尾根とか・・・・。
2015/8/11 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら