ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690087
全員に公開
ハイキング
大雪山

旭岳から北鎮岳と裾合平

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
lukepapa その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
21.2km
登り
1,632m
下り
1,630m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:59
合計
6:41
6:26
1
6:39
6:40
14
6:54
6:54
60
7:54
7:57
9
8:06
8:15
15
8:30
8:31
24
8:55
8:55
18
9:13
9:13
15
9:28
9:28
14
9:42
9:46
13
9:59
10:10
8
10:18
10:18
11
10:29
10:30
11
10:41
10:42
14
10:56
11:19
28
11:47
11:47
69
12:56
12:58
9
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳温泉からロープウェーで姿見の駅
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありませんが、天気の変化には
気を付けてください。ロープウェイ部分抜くと
行程15.8Kmです。
ロープウェイに
乗ります
2015年08月01日 18:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 18:28
ロープウェイに
乗ります
姿見の駅、入山届を
書いて出発します
2015年08月01日 18:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 18:40
姿見の駅、入山届を
書いて出発します
山岳パトロール
の皆さん
2015年08月01日 18:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 18:42
山岳パトロール
の皆さん
逆光に光る水蒸気
2015年08月01日 18:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/1 18:45
逆光に光る水蒸気
チングルマ
2015年08月01日 18:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 18:48
チングルマ
花が終わった
2015年08月01日 18:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 18:49
花が終わった
姿見の池
2015年08月01日 18:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 18:56
姿見の池
忠別岳からトムラウシ
2015年08月01日 19:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 19:03
忠別岳からトムラウシ
トムラウシから
オプタテシケ方向
2015年08月01日 19:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 19:03
トムラウシから
オプタテシケ方向
オプタテシケから
富良野岳
2015年08月01日 19:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 19:03
オプタテシケから
富良野岳
沢山の方が登って
行きます
2015年08月01日 19:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 19:19
沢山の方が登って
行きます
頂上方向
2015年08月01日 19:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 19:19
頂上方向
この辺からモコパパ
が先行した
2015年08月01日 19:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 19:29
この辺からモコパパ
が先行した
大分登って
来ました
2015年08月01日 19:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 19:52
大分登って
来ました
忠別湖方向
2015年08月01日 19:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 19:52
忠別湖方向
雄大な景色
トムラウシ
2015年08月01日 19:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 19:55
雄大な景色
トムラウシ
金庫岩
2015年08月01日 20:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 20:00
金庫岩
ここから最後の
登りです
2015年08月01日 20:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:00
ここから最後の
登りです
頂上到着
五回目
2015年08月01日 20:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
8/1 20:07
頂上到着
五回目
モコパパ
北海道の最高峰
初登頂
2015年08月01日 20:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/1 20:07
モコパパ
北海道の最高峰
初登頂
白雲岳
今日はあそこまで
行こうと思いましたが
北鎮岳に変更
2015年08月01日 20:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 20:08
白雲岳
今日はあそこまで
行こうと思いましたが
北鎮岳に変更
北鎮方向
2015年08月01日 20:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 20:11
北鎮方向
一等三角点
2015年08月01日 20:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 20:11
一等三角点
補修されてる
三角点
2015年08月01日 20:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:12
補修されてる
三角点
裏旭に降りる途中に
ある雪渓からの水
2015年08月01日 20:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 20:27
裏旭に降りる途中に
ある雪渓からの水
ズルズル滑る
道です
2015年08月01日 20:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:27
ズルズル滑る
道です
豊富な雪解け水
2015年08月01日 20:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:30
豊富な雪解け水
進行方向
2015年08月01日 20:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:43
進行方向
中岳方向
2015年08月01日 20:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 20:43
中岳方向
ウスユキ
トウヒレン
2015年08月01日 20:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 20:49
ウスユキ
トウヒレン
ヨツバシオガマ
2015年08月01日 20:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:53
ヨツバシオガマ
旭岳に人が沢山
ズームアップ
2015年08月01日 20:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 20:56
旭岳に人が沢山
ズームアップ
歩いて来た道
2015年08月01日 20:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:56
歩いて来た道
北海と北鎮の分岐
北海岳はこの次に
します
2015年08月01日 20:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:56
北海と北鎮の分岐
北海岳はこの次に
します
中岳北鎮方向
に行きます
2015年08月01日 20:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 20:57
中岳北鎮方向
に行きます
歩きにくい下り坂
ですが両脇に花が
咲いてます
2015年08月01日 21:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 21:04
歩きにくい下り坂
ですが両脇に花が
咲いてます
北鎮岳が近付いて
来ました
2015年08月01日 21:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 21:04
北鎮岳が近付いて
来ました
有毒ガスのお鉢
2015年08月01日 21:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 21:04
有毒ガスのお鉢
クモマユキノシタ
可愛いです
2015年08月01日 21:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/1 21:08
クモマユキノシタ
可愛いです
2015年08月01日 21:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 21:08
イワギキョウ
2015年08月01日 21:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 21:09
イワギキョウ
イワブクロ
2015年08月01日 21:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 21:10
イワブクロ
メアカンキンバイ?
2015年08月01日 21:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 21:10
メアカンキンバイ?
コマクサ
2015年08月01日 21:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/1 21:10
コマクサ
中岳に到着
しました
2015年08月01日 21:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/1 21:30
中岳に到着
しました
もうすこしです
2015年08月01日 21:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 21:30
もうすこしです
北鎮からの稜線
2015年08月01日 21:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 21:30
北鎮からの稜線
2015年08月01日 21:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 21:30
裾合平の方向
2015年08月01日 21:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 21:30
裾合平の方向
2015年08月01日 21:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 21:33
ミルフィーユと
パウンドケーキ
2015年08月01日 21:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 21:36
ミルフィーユと
パウンドケーキ
ナッツの載った
ミルフィーユ
2015年08月01日 21:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/1 21:36
ナッツの載った
ミルフィーユ
初北鎮岳到着
分岐から空身で
往復
2015年08月01日 22:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/1 22:01
初北鎮岳到着
分岐から空身で
往復
モコパパ感激
北海道の1位、
2位をワンデイ
2015年08月01日 22:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/1 22:01
モコパパ感激
北海道の1位、
2位をワンデイ
黒岳と石室
テントも沢山
2015年08月01日 22:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 22:02
黒岳と石室
テントも沢山
北鎮手前の分岐
2015年08月01日 22:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 22:04
北鎮手前の分岐
帰り道方向
2015年08月01日 22:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 22:08
帰り道方向
チングルマと?
2015年08月01日 22:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 22:15
チングルマと?
旭岳方向と
黒岳方向からの
合流点なので
混みあってます
2015年08月01日 22:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 22:19
旭岳方向と
黒岳方向からの
合流点なので
混みあってます
黒岳から続々と
登ってきます
2015年08月01日 22:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 22:20
黒岳から続々と
登ってきます
黒岳まで5.2Km
2015年08月01日 22:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 22:43
黒岳まで5.2Km
姿見の駅まで
5.7km
2015年08月01日 22:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 22:43
姿見の駅まで
5.7km
さて裾合平に
向かいます
2015年08月01日 22:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 22:44
さて裾合平に
向かいます
谷に降りるんだ
と思ったら
2015年08月01日 22:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 22:59
谷に降りるんだ
と思ったら
これが中岳温泉
でした
2015年08月01日 23:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/1 23:00
これが中岳温泉
でした
ここから温泉が
湧き出して
2015年08月01日 23:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:04
ここから温泉が
湧き出して
沢水と合わさり
適温になります
浅いので備え付け
のスコップで砂を
かき出しました
疲れが取れる
足湯でした
2015年08月01日 23:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/1 23:18
沢水と合わさり
適温になります
浅いので備え付け
のスコップで砂を
かき出しました
疲れが取れる
足湯でした
お帰りの方向
裾合平に向かい
ます
2015年08月01日 23:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:18
お帰りの方向
裾合平に向かい
ます
沢に咲いていた
きれいなお花
2015年08月01日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:26
沢に咲いていた
きれいなお花
裏から見た旭岳
2015年08月01日 23:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 23:29
裏から見た旭岳
2015年08月01日 23:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 23:30
裾合平の池塘
2015年08月01日 23:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:35
裾合平の池塘
北鎮岳と温泉
2015年08月01日 23:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:35
北鎮岳と温泉
平坦な道が続き
ます
2015年08月01日 23:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:35
平坦な道が続き
ます
ぐるっと旭岳を
回り込みます
2015年08月01日 23:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:36
ぐるっと旭岳を
回り込みます
熊ヶ岳
2015年08月01日 23:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 23:36
熊ヶ岳
今日の後半は
草原の散策
2015年08月01日 23:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 23:37
今日の後半は
草原の散策
今回は何時もと
違う山歩きです
癒される!!
2015年08月01日 23:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/1 23:42
今回は何時もと
違う山歩きです
癒される!!
さよなら北鎮
2015年08月01日 23:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 23:42
さよなら北鎮
あと2.9km
2015年08月01日 23:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 23:49
あと2.9km
苔むした
日本庭園
2015年08月01日 23:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 23:50
苔むした
日本庭園
登りも何回か
ありました
2015年08月01日 23:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:50
登りも何回か
ありました
沢を横切り
2015年08月01日 23:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 23:59
沢を横切り
いくつもの
沢が出てきます
2015年08月01日 23:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 23:59
いくつもの
沢が出てきます
ポコポコの奇岩群
2015年08月02日 00:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 0:03
ポコポコの奇岩群
回って回って
裾を回る
2015年08月02日 00:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 0:14
回って回って
裾を回る
雪渓あり
2015年08月02日 00:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 0:17
雪渓あり
雪渓二つ目
2015年08月02日 00:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 0:22
雪渓二つ目
あと1.9kmです
2015年08月02日 00:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 0:24
あと1.9kmです
海外からの観光客
の方もここまで
来ます
2015年08月02日 00:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 0:24
海外からの観光客
の方もここまで
来ます
駅が見えました
2015年08月02日 00:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 0:28
駅が見えました
戻って来たぜ
も一度水蒸気
2015年08月02日 00:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 0:52
戻って来たぜ
も一度水蒸気
今日はロープウェイ
で楽させてもらい
ました。
2015年08月02日 19:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 19:30
今日はロープウェイ
で楽させてもらい
ました。

装備

個人装備
日帰り装備 水3リットル スポドリ 500ml 山岳パトロール隊の方々が姿見の駅で熱射病予防の
経口補水液を配ってました
500ml頂きました。
今日は涼しくて1リットル飲みませんでした。

感想

天気も良くて最高の大雪ハイキングが出来ました、
火山なので歩きにくいルートですが、北海道の
標高1位、2位を登り、中岳温泉で足湯をして
裾合平で癒されてのんびりしました。
出発地点の姿見の駅で山岳パトロールの皆さんが
登山者が熱中症にならない様にオーエス1を手渡し
ていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

お会いしましたね〜^^
lukepapaさん こんにちは^^

姿見駅を出てすぐのところと、北鎮岳−分岐の間でスライドしましたね!
スタスタと軽やかに歩かれていって、健脚だナ〜と話していました。
ちなみに2枚目の写真の後姿、私と友達です^^

この日は朝イチがとても良いお天気でずっと続くのかと思っていたら途中から曇って残念でした。
私たちは中岳温泉経由の北鎮だったので、稜線に上がった頃は十勝連峰は雲の中でしたが、こんなにキレイに見えていたんですね^^
キュンっと登って、温泉で癒されて、裾合平でさらに癒されて。
北海道を代表する国立公園は本当に素晴らしいですね。

またどこかでお会いできましたら、山のお話聞かせて下さい♪
2015/8/3 18:48
はじめまして
533mさん こんにちは
何と一日に2度もニアミスしてたんですか、足の調子はどうでしたか?
10時位までは良い天気でしたが、段々と高いところは雲に
覆われましたね。
夏山は朝早くは天気が良くて午後からは曇る事が多いので早めの行動が
良いです。
初めて北鎮岳まで足を延ばしましたが、いろんな景色を楽しめて
素晴らしいルートだと思いました。
体力がないので急斜面では心臓がバクバクいってますがモコパパに
引っ張られて頑張ってます、下りは心臓に負担が掛からないので
下りだけは早いです。(笑

また何処かで見かけたら声を掛けてください。
2015/8/4 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら