ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6921342
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山&蛇骨山 お花🌼がいっぱい

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
7.9km
登り
586m
下り
589m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:43
合計
7:16
4:33
6
スタート地点
4:39
4:39
14
4:53
4:56
36
5:32
5:39
62
6:41
6:42
22
7:04
7:43
24
8:07
8:08
36
8:44
8:44
7
8:51
9:40
5
9:45
9:46
30
10:16
10:17
23
10:40
10:41
68
11:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 道の駅ヘルシーパーク佐久南で仮眠、朝3時半ころ出発 中部横断道佐久北ICからチェリーパークラインを経由し車坂峠へ4時過ぎに到着
 高峰高原ビジターセンター裏の駐車場を利用 早朝は閉鎖されていると思っていたが、開いていたのでそのまま利用させていただいちゃいました。
 戻ると平日にも関わらず満車、よく見ると「8:30〜17:30は高峰マウンテンパークの駐車場を利用」との表示がされており、まずかったかなと少し反省
コース状況/
危険箇所等
全般的に少しぬかるんでいる。中道コースは洗堀が激しい。
その他周辺情報 今日は高峰高原ホテルの日帰り入浴 @1,000円 眺めのいい浴槽で気持ちがいい
貸切だった。
車坂峠に到着しました。この時間、ビジターセンターの駐車場はまだ止められないと思っていたが、閉鎖されていなかったので止めちゃいました。先行車が2台3番目の到着です。
2024年06月14日 04:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 4:21
車坂峠に到着しました。この時間、ビジターセンターの駐車場はまだ止められないと思っていたが、閉鎖されていなかったので止めちゃいました。先行車が2台3番目の到着です。
仕度をして高峰高原ホテルの駐車場に行ってみました。南面が大きく開け、八ヶ岳から奥秩父方面が目の前に広がります。街並みは雲の下
2024年06月14日 04:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 4:30
仕度をして高峰高原ホテルの駐車場に行ってみました。南面が大きく開け、八ヶ岳から奥秩父方面が目の前に広がります。街並みは雲の下
奥秩父の山なみ 雲海が見事 瑞牆山の上あたりにかすかに富士山🗻
2024年06月14日 04:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 4:29
奥秩父の山なみ 雲海が見事 瑞牆山の上あたりにかすかに富士山🗻
金峰山、瑞牆山の間に富士山見えた。
ぼんやりしてしまい、カメラのオートフォーカスが働かないような状況ですが、やっぱりうれしい。
2024年06月14日 04:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 4:38
金峰山、瑞牆山の間に富士山見えた。
ぼんやりしてしまい、カメラのオートフォーカスが働かないような状況ですが、やっぱりうれしい。
こちらは八ヶ岳
2024年06月14日 04:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 4:38
こちらは八ヶ岳
南八ツの核心部をアップで
赤岳、硫黄岳、天狗岳辺り 少し日が当たりはっきりしてきた。
2024年06月14日 04:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 4:37
南八ツの核心部をアップで
赤岳、硫黄岳、天狗岳辺り 少し日が当たりはっきりしてきた。
登山口に移動し、ここからスタート、表コースを進みました。
2024年06月14日 04:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 4:40
登山口に移動し、ここからスタート、表コースを進みました。
時おり展望が開けます。佐久の街は雲海に包まれているようです。
2024年06月14日 04:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 4:58
時おり展望が開けます。佐久の街は雲海に包まれているようです。
「車坂山」通過
2024年06月14日 05:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 5:00
「車坂山」通過
イワカガミがいっぱいです。
2024年06月14日 05:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:09
イワカガミがいっぱいです。
イワカガミ うすいピンクが清楚な感じでなかなかいい。
2024年06月14日 05:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 5:18
イワカガミ うすいピンクが清楚な感じでなかなかいい。
ツガザクラがかわいい
2024年06月14日 05:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:26
ツガザクラがかわいい
「コマクサ展望台」に到着 眺望がひらけ、大展望が広がりました。西側には水ノ登山から篭ノ登山
2024年06月14日 05:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 5:34
「コマクサ展望台」に到着 眺望がひらけ、大展望が広がりました。西側には水ノ登山から篭ノ登山
コマクサはぼつぼつ咲き始めの状況
2024年06月14日 05:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 5:27
コマクサはぼつぼつ咲き始めの状況
コマクサ
2024年06月14日 05:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:27
コマクサ
コマクサ
2024年06月14日 05:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:28
コマクサ
北アルプス 槍穂高
2024年06月14日 05:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:30
北アルプス 槍穂高
北アルプス 槍ヶ岳
2024年06月14日 05:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:31
北アルプス 槍ヶ岳
北アルプス 後立山 左から鹿島槍、五竜岳、唐松岳
2024年06月14日 05:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:31
北アルプス 後立山 左から鹿島槍、五竜岳、唐松岳
北アルプス 鹿島槍がかっこいい
2024年06月14日 05:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:31
北アルプス 鹿島槍がかっこいい
四阿山が大きい。背後には頚城の山々
2024年06月14日 05:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 5:42
四阿山が大きい。背後には頚城の山々
頚城山塊 焼山、火打、妙高あたり
2024年06月14日 05:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 5:32
頚城山塊 焼山、火打、妙高あたり
森に入るとミツバオウレンがいっぱいです。
2024年06月14日 05:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:39
森に入るとミツバオウレンがいっぱいです。
ミツバオウレン
2024年06月14日 06:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:03
ミツバオウレン
朝早くから小鳥のさえずりが気持ちいい。ルリビタキ?
2024年06月14日 05:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:46
朝早くから小鳥のさえずりが気持ちいい。ルリビタキ?
ゴゼンタチバナ 少しみどりっぽい
2024年06月14日 05:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:52
ゴゼンタチバナ 少しみどりっぽい
登山道沿いにイチヨウラン発見
2024年06月14日 05:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 5:55
登山道沿いにイチヨウラン発見
イチヨウラン
2024年06月14日 06:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 6:00
イチヨウラン
イチヨウラン
2024年06月14日 05:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 5:59
イチヨウラン
頭の上を大柄な鳥が通過、木の上にお尻だけ出して止まりました。びっくりした。
2024年06月14日 06:06撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 6:06
頭の上を大柄な鳥が通過、木の上にお尻だけ出して止まりました。びっくりした。
何かと思ったら、ホシガラス
2024年06月14日 06:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:08
何かと思ったら、ホシガラス
ようやく稜線からお日様が顔を出した。
2024年06月14日 06:11撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 6:11
ようやく稜線からお日様が顔を出した。
足元にはスミレちゃん
2024年06月14日 06:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 6:22
足元にはスミレちゃん
いたるところイワカガミがいっぱいです。
2024年06月14日 06:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:26
いたるところイワカガミがいっぱいです。
イワカガミ
2024年06月14日 06:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:27
イワカガミ
マイヅルソウも
2024年06月14日 06:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:33
マイヅルソウも
「避難小屋」通過
2024年06月14日 06:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 6:41
「避難小屋」通過
タケシマラン
2024年06月14日 06:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:39
タケシマラン
「槍ヶ鞘」に到着 浅間山が現れた。大きい。
2024年06月14日 06:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 6:44
「槍ヶ鞘」に到着 浅間山が現れた。大きい。
「トーミの頭」に登山者の姿が見えた。
2024年06月14日 06:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 6:43
「トーミの頭」に登山者の姿が見えた。
剣が峰の左手は、奇岩の妙義山
2024年06月14日 06:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:45
剣が峰の左手は、奇岩の妙義山
「トーミの頭」までは急なガレ場 見た目ほど急ではない。
2024年06月14日 06:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 6:48
「トーミの頭」までは急なガレ場 見た目ほど急ではない。
「中コース」分岐を通過
2024年06月14日 06:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 6:50
「中コース」分岐を通過
富士山見えた
2024年06月14日 06:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 6:52
富士山見えた
キバナノコマノツメに朝露いっぱい
2024年06月14日 06:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:53
キバナノコマノツメに朝露いっぱい
「トーミの頭」へもう一息
2024年06月14日 06:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 6:54
「トーミの頭」へもう一息
ハクサンイチゲがいい感じでなかなか先へ進めません
2024年06月14日 07:01撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:01
ハクサンイチゲがいい感じでなかなか先へ進めません
ハクサンイチゲ 
2024年06月14日 07:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 7:02
ハクサンイチゲ 
ハクサンイチゲ 花弁の枚数が多い。
2024年06月14日 07:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:07
ハクサンイチゲ 花弁の枚数が多い。
ハクサンイチゲ 咲いたばかりできれいです。
2024年06月14日 07:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:08
ハクサンイチゲ 咲いたばかりできれいです。
ハクサンイチゲ
2024年06月14日 07:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:09
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2024年06月14日 07:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:10
ハクサンイチゲ
ようやく「トーミの頭」」に到着
2024年06月14日 07:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:12
ようやく「トーミの頭」」に到着
黒斑山
2024年06月14日 07:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:12
黒斑山
蛇骨岳、仙人岳、鋸岳と続く外輪山のやまなみと湯の平
2024年06月14日 07:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 7:12
蛇骨岳、仙人岳、鋸岳と続く外輪山のやまなみと湯の平
八ヶ岳
2024年06月14日 07:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:14
八ヶ岳
八ヶ岳 赤岳、硫黄岳、横岳 
天狗岳の間から南ア北岳が顔を出す。
2024年06月14日 07:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:14
八ヶ岳 赤岳、硫黄岳、横岳 
天狗岳の間から南ア北岳が顔を出す。
八ヶ岳真ん中あたりには南ア、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2024年06月14日 07:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 7:04
八ヶ岳真ん中あたりには南ア、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
そして前掛山
2024年06月14日 07:17撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 7:17
そして前掛山
「トーミの頭」を後にアサマコザクラ鑑賞に湯の平方面へ少し下ってみました。
2024年06月14日 07:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 7:20
「トーミの頭」を後にアサマコザクラ鑑賞に湯の平方面へ少し下ってみました。
剣が峰へと続く山並みが険しい。
2024年06月14日 07:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 7:24
剣が峰へと続く山並みが険しい。
ひと下りでアサマコザクラ
2024年06月14日 07:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:28
ひと下りでアサマコザクラ
アサマコザクラ
2024年06月14日 07:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:26
アサマコザクラ
アサマコザクラ
2024年06月14日 07:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 7:36
アサマコザクラ
アサマコザクラ
2024年06月14日 07:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:29
アサマコザクラ
ハクサンイチゲも負けてません。
2024年06月14日 07:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:31
ハクサンイチゲも負けてません。
ハクサンイチゲ
2024年06月14日 07:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:38
ハクサンイチゲ
湯の平分岐まで戻ってきました。「黒斑山」へ向います。
2024年06月14日 07:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 7:47
湯の平分岐まで戻ってきました。「黒斑山」へ向います。
ミツバオウレンいっぱい
2024年06月14日 07:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 7:51
ミツバオウレンいっぱい
ヤブの中にカモシカ発見
2024年06月14日 08:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 8:08
ヤブの中にカモシカ発見
何か食べていて顔を見せてくれませんでした。
2024年06月14日 08:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 8:08
何か食べていて顔を見せてくれませんでした。
「黒斑山」に到着
標柱の文字はすっかり擦れて消えそうです。
2024年06月14日 08:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 8:09
「黒斑山」に到着
標柱の文字はすっかり擦れて消えそうです。
ここからも当然のごとく見事な浅間山(前掛山)
せっかくなので外輪山をもう少し進んでみることにしました。
2024年06月14日 08:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:10
ここからも当然のごとく見事な浅間山(前掛山)
せっかくなので外輪山をもう少し進んでみることにしました。
森に入るとイワカガミがきれい
2024年06月14日 08:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/14 8:12
森に入るとイワカガミがきれい
イワカガミ
2024年06月14日 08:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:13
イワカガミ
イワカガミ
2024年06月14日 08:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:13
イワカガミ
これはなあに?
2024年06月14日 08:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:19
これはなあに?
黒斑山を振り返る。
2024年06月14日 08:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:21
黒斑山を振り返る。
タケシマランに日が当たりきれい。
2024年06月14日 08:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:28
タケシマランに日が当たりきれい。
ミネズオウ
2024年06月14日 08:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 8:50
ミネズオウ
「蛇骨岳」到着 山頂広場は広くてゆっくりできます。
少し時間は早いのですが、今日はここまで、のんびりすることにしました。
2024年06月14日 08:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:51
「蛇骨岳」到着 山頂広場は広くてゆっくりできます。
少し時間は早いのですが、今日はここまで、のんびりすることにしました。
ここまで来ると北側の展望が開けます。
四阿山から志賀の山々が一望です。
2024年06月14日 08:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:53
ここまで来ると北側の展望が開けます。
四阿山から志賀の山々が一望です。
志賀高原 横手山、岩菅山、白根山あたり
2024年06月14日 08:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:56
志賀高原 横手山、岩菅山、白根山あたり
土鍋山、毛無山、御飯岳
2024年06月14日 09:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 9:02
土鍋山、毛無山、御飯岳
北アルプス 白馬連峰
2024年06月14日 08:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 8:55
北アルプス 白馬連峰
陽射しがまわり浅間山の山腹の様子も見えてきました。
2024年06月14日 09:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 9:40
陽射しがまわり浅間山の山腹の様子も見えてきました。
名残惜しいが戻ることにしました。
2024年06月14日 09:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 9:37
名残惜しいが戻ることにしました。
森の中と展望の広がる崖の縁の道が交互に現れます。
2024年06月14日 09:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 9:54
森の中と展望の広がる崖の縁の道が交互に現れます。
トーミの頭が見えてきた。
2024年06月14日 09:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 9:56
トーミの頭が見えてきた。
林床のコミヤマカタバミが花を開き始めました。
2024年06月14日 10:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 10:09
林床のコミヤマカタバミが花を開き始めました。
日向の石の上に虫がびっしり。気持ち悪い。ハエみたい。
2024年06月14日 10:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 10:19
日向の石の上に虫がびっしり。気持ち悪い。ハエみたい。
キバナノコマノツメ
2024年06月14日 10:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 10:39
キバナノコマノツメ
黄色がきれい
2024年06月14日 10:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 10:39
黄色がきれい
咲き始めのハクサンイチゲがかわいい
2024年06月14日 10:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 10:40
咲き始めのハクサンイチゲがかわいい
帰りは中コース オウレンの実が面白い
2024年06月14日 10:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 10:55
帰りは中コース オウレンの実が面白い
中道コースは一部洗堀が進みあまりいい状況ではありません。
迂回路が出来てしまっています。
2024年06月14日 11:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 11:05
中道コースは一部洗堀が進みあまりいい状況ではありません。
迂回路が出来てしまっています。
イワカガミが群生
2024年06月14日 11:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 11:20
イワカガミが群生
ツガザクラも群生
2024年06月14日 11:23撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 11:23
ツガザクラも群生
からまつ林を抜けて行きます。
2024年06月14日 11:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 11:40
からまつ林を抜けて行きます。
天然からまつ植物群落保護林になっているみたいです。
2024年06月14日 11:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 11:38
天然からまつ植物群落保護林になっているみたいです。
駐車場に戻って来ました。
入り口には満車の表示が出ていました。
2024年06月14日 11:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/14 11:50
駐車場に戻って来ました。
入り口には満車の表示が出ていました。
その隣にこんな表示がありました。朝は気が付きませんでした。
ごめんなさい。🙇
2024年06月14日 11:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 11:50
その隣にこんな表示がありました。朝は気が付きませんでした。
ごめんなさい。🙇
ビジターセンター駐車場の一段上、朝とめよう思っていた林道沿いのスペースもいっぱいでした。
2024年06月14日 11:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 11:52
ビジターセンター駐車場の一段上、朝とめよう思っていた林道沿いのスペースもいっぱいでした。
今日は高峰高原ホテルで入浴 貸切 いい眺めでした。
2024年06月14日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6/14 12:25
今日は高峰高原ホテルで入浴 貸切 いい眺めでした。
帰り道 道路沿いはレンゲツツジがきれいでした。
2024年06月14日 12:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 12:40
帰り道 道路沿いはレンゲツツジがきれいでした。
レンゲツツジ
2024年06月14日 12:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/14 12:40
レンゲツツジ

感想

今年も来てしまいました。
すばらしい眺望とかわいいお花を満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら