ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6934674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

籾糠山 白川郷の奥山は巨樹と花の楽園

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
8.8km
登り
551m
下り
547m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:42
合計
5:54
6:51
32
天生峠
7:23
7:23
6
天生湿原北側分岐
7:29
7:36
11
匠屋敷
7:47
7:47
8
天生湿原南側分岐
7:55
8:00
20
カラ谷分岐
8:20
8:25
31
カツラ門
8:56
8:58
16
木平分岐
9:14
9:15
34
籾糠分岐
9:49
9:58
5
10:03
10:41
3
ベンチ広場/昼食
10:44
10:45
41
11:26
11:29
6
11:35
11:40
5
11:45
12:10
6
12:16
12:17
3
12:20
12:20
25
12:45
天生峠
天候 曇時々小雨 気まぐれにつかの間の青空も
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天生峠の駐車場2面50〜60台駐車可。
駐車は無料ですが登山者一人500円の協力金が必要です。
コース状況/
危険箇所等
カラ谷コースを登りブナ探勝コースを下りましたが、
いずれもよく整備され続けていてほぼ危険はありません。
また、域内の森林パトロールも行われていて、
休憩中に出逢ったパトロール中の方から山域保護の歴史的な経緯を教えていただき、
近くに生えている希少種の植物を案内していただきました。
登山口で配布されたパンフによれば、予約制でガイドプラン(有料)もあるようです。
なお、域内に3ヶ所携帯トイレ用テントブースがあり、登山口に回収BOXもあります。
その他周辺情報 東海北陸道白川郷ICを降りてすぐに道の駅白川郷があります。
山麓の白川郷合掌村入口には白川郷の湯があり日帰り入浴(800円)ができます。
また、白川郷から荘川ICに向かって車で10分ばかり南下すると、
道の駅飛騨白川に併設して日帰り入浴施設の大白川温泉しらみずの湯(700円)もあります。
天生峠の登山口。早朝から
おっちゃん達が詰めている。
2024年06月16日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 6:48
天生峠の登山口。早朝から
おっちゃん達が詰めている。
🅿はまだガラガラなのに
ご苦労さまです。
2024年06月16日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 6:51
🅿はまだガラガラなのに
ご苦労さまです。
路傍はマイヅルソウの歓待。
山頂まであちこちに群落。
2024年06月16日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 6:51
路傍はマイヅルソウの歓待。
山頂まであちこちに群落。
エンレイソウの実も。
2024年06月16日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 6:51
エンレイソウの実も。
クマよけの鐘?たたき。
炊飯器のお釜の転用っぽい。
2024年06月16日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 6:52
クマよけの鐘?たたき。
炊飯器のお釜の転用っぽい。
タニウツギ。
山中あちこちに艶やか。
2024年06月16日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 6:54
タニウツギ。
山中あちこちに艶やか。
サイハイラン。かな
2024年06月16日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 6:54
サイハイラン。かな
ガマズミ。
花は終わって実に。
2024年06月16日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 6:56
ガマズミ。
花は終わって実に。
ブナの森を、
2024年06月16日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 6:59
ブナの森を、
登っていく。
2024年06月16日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:00
登っていく。
セリバオウレンの実。かな
2024年06月16日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:06
セリバオウレンの実。かな
何見てるんやろ?
2024年06月16日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:18
何見てるんやろ?
イモリだった。
おなか大きいので産卵間近?
2024年06月16日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 7:18
イモリだった。
おなか大きいので産卵間近?
ゲートを抜け天生湿原へ。
2024年06月16日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 7:20
ゲートを抜け天生湿原へ。
ゴゼンタチバナに迎えられ、
2024年06月16日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 7:21
ゴゼンタチバナに迎えられ、
霧の天生湿原。
2024年06月16日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 7:24
霧の天生湿原。
ミズバショウの花序。
よく見ると斑入りの葉…
2024年06月16日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:25
ミズバショウの花序。
よく見ると斑入りの葉…
遠目に淡くワタスゲ。
2024年06月16日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 7:27
遠目に淡くワタスゲ。
湿原の中に匠屋敷。
2024年06月16日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 7:29
湿原の中に匠屋敷。
ナナカマド。
2024年06月16日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:33
ナナカマド。
濡れたチゴユリ。
7
濡れたチゴユリ。
ツマトリソウ。
アカモノ。
2024年06月16日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 7:34
アカモノ。
ウワミズザクラも満開。
2024年06月16日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:35
ウワミズザクラも満開。
うてなに小宇宙。
2024年06月16日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:43
うてなに小宇宙。
湿原にもマイヅルソウ。
2024年06月16日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:43
湿原にもマイヅルソウ。
カヤツリグサかと思ったが…
2024年06月16日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:44
カヤツリグサかと思ったが…
南分岐から天生湿原。
2024年06月16日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:44
南分岐から天生湿原。
ウラジロヨウラク。
2024年06月16日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 7:50
ウラジロヨウラク。
クマよけの一斗缶。
入口の以外はほとんどコレ。
2024年06月16日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:51
クマよけの一斗缶。
入口の以外はほとんどコレ。
”キレイドコロ”
の一言に全員即反応😁
2024年06月16日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:51
”キレイドコロ”
の一言に全員即反応😁
ホウチャクソウ。
2024年06月16日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:55
ホウチャクソウ。
ラショウモンカズラ。
2024年06月16日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 7:57
ラショウモンカズラ。
オオバユキザサ。
2024年06月16日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:57
オオバユキザサ。
桂の巨樹のウロに。📸:tuki
3
桂の巨樹のウロに。📸:tuki
ウロの中からお外を📸
2024年06月16日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 7:59
ウロの中からお外を📸
オオカメノキ。
道に白い絨毯を敷いている。
2024年06月16日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 8:02
オオカメノキ。
道に白い絨毯を敷いている。
笹の花も満開。
何の兆候?
2024年06月16日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:05
笹の花も満開。
何の兆候?
ギンリョウソウもあちこちに
2024年06月16日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 8:06
ギンリョウソウもあちこちに
半輪(花弁3枚)だけ
咲き残っていたサンカヨウ。
2024年06月16日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 8:10
半輪(花弁3枚)だけ
咲き残っていたサンカヨウ。
ヤグルマソウ。
2024年06月16日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:11
ヤグルマソウ。
キヌガサソウも花盛り。
2024年06月16日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 8:18
キヌガサソウも花盛り。
ウワバミソウ。
2024年06月16日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:19
ウワバミソウ。
巨樹の並ぶカツラ門の威容。
2024年06月16日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 8:20
巨樹の並ぶカツラ門の威容。
テンナンショウ。
2024年06月16日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:37
テンナンショウ。
オオバミゾホウズキ。
2024年06月16日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 8:50
オオバミゾホウズキ。
ムラサキヤシオ。
2024年06月16日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 8:56
ムラサキヤシオ。
携帯トイレ用テントブース。
域内に3ヶ所も。
2024年06月16日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 8:58
携帯トイレ用テントブース。
域内に3ヶ所も。
木平分岐からしっかり登り、
2024年06月16日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 9:01
木平分岐からしっかり登り、
これもウラジロヨウラク。
だよね?
2024年06月16日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 9:22
これもウラジロヨウラク。
だよね?
ツバメオモト。
2024年06月16日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 9:27
ツバメオモト。
籾糠分岐からさらに登り、
2024年06月16日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 9:28
籾糠分岐からさらに登り、
樺の巨樹を見上げ、
2024年06月16日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 9:33
樺の巨樹を見上げ、
これもツバメオモトを愛で、
2024年06月16日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 9:40
これもツバメオモトを愛で、
巨樹の森が途切れると、
2024年06月16日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 9:41
巨樹の森が途切れると、
籾糠山。
三等三角点籾糠山1744.2m
2024年06月16日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 9:42
三等三角点籾糠山1744.2m
山頂の展望は雲のカーテン。
2024年06月16日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 9:43
山頂の展望は雲のカーテン。
2月に登った位山は雲の中。
その先に御嶽も望むはずだが
2024年06月16日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 9:43
2月に登った位山は雲の中。
その先に御嶽も望むはずだが
同じく猪臥山も雲の中。
彼方の乗鞍も雲の先。
2024年06月16日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 9:57
同じく猪臥山も雲の中。
彼方の乗鞍も雲の先。
白山も雲の彼方。
すぐ目の前に猿ヶ馬場山が
聳えるはずなのだけど…
2024年06月16日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 9:48
白山も雲の彼方。
すぐ目の前に猿ヶ馬場山が
聳えるはずなのだけど…
少し下ったベンチで、
かなり早めだけど昼食。
2024年06月16日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 10:06
少し下ったベンチで、
かなり早めだけど昼食。
ヤマ麺はコムタン風。
2024年06月16日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 10:16
ヤマ麺はコムタン風。
ふらふらキブシ。
2024年06月16日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 10:41
ふらふらキブシ。
ギンちゃんが覗く。
2024年06月16日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 11:21
ギンちゃんが覗く。
オドリコソウ。
2024年06月16日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 11:34
オドリコソウ。
フガクスズムシソウ。
2024年06月16日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 11:54
フガクスズムシソウ。
カヤツリグサと思ってたけど
希少種のホロムイソウ。
パトのおじさんのご教示。
2024年06月16日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:00
カヤツリグサと思ってたけど
希少種のホロムイソウ。
パトのおじさんのご教示。
水辺にイトトンボらしき。
種類はさっぱり😅
2024年06月16日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 11:59
水辺にイトトンボらしき。
種類はさっぱり😅
ミツバオウレン。
2024年06月16日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 12:09
ミツバオウレン。
再び天生湿原。
帰りは逆ルートで。
2024年06月16日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:12
再び天生湿原。
帰りは逆ルートで。
湿原にいっぱい咲いてるのは
タテヤマリンドウみたい。
2024年06月16日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 12:13
湿原にいっぱい咲いてるのは
タテヤマリンドウみたい。
ゴゼンタチバナや
ミツバオウレンも。
2024年06月16日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 12:14
ゴゼンタチバナや
ミツバオウレンも。
リュウキンカ。かな
2024年06月16日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 12:17
リュウキンカ。かな
タニウツギ。
朝よりひと際花開いたかな。
2024年06月16日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:39
タニウツギ。
朝よりひと際花開いたかな。
コケイランが艶やか。
2024年06月16日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:41
コケイランが艶やか。
天生峠に帰着。
車もちょっと増えた。
2024年06月16日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 12:45
天生峠に帰着。
車もちょっと増えた。
白川郷への下りにササユリ。
2024年06月16日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 13:26
白川郷への下りにササユリ。
観光地でなく、
町はずれの民家が合掌造り。
2024年06月16日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 13:28
観光地でなく、
町はずれの民家が合掌造り。
しらみずの湯で汗を流して、
荘川桜に寄り道。
2024年06月16日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 15:04
しらみずの湯で汗を流して、
荘川桜に寄り道。
せっかくの荘川なので、
蕎麦正本店へ。
2024年06月16日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 15:38
せっかくの荘川なので、
蕎麦正本店へ。
期間限定の寒ざらし蕎麦。
ヤマ麺第2ラウンド。
2024年06月16日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 15:51
期間限定の寒ざらし蕎麦。
ヤマ麺第2ラウンド。
わさびも下ろして舌鼓。
2024年06月16日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 15:52
わさびも下ろして舌鼓。
東海北陸道では事故渋滞も。
そういえば磐梯の帰路でも…
2024年06月16日 17:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 17:56
東海北陸道では事故渋滞も。
そういえば磐梯の帰路でも…
夕食にソースカツ丼食べて、
大雨の名神をもうひと頑張り
2024年06月16日 19:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 19:16
夕食にソースカツ丼食べて、
大雨の名神をもうひと頑張り
21時帰宅。
とりあえずお疲れ🍺
3
21時帰宅。
とりあえずお疲れ🍺

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 携帯トイレ

感想

昨秋悪天のため中止となった籾糠山にリトライ。
前回と同じyokoさんリーダーでの奈良労山企画山行です。
湿原と花の山という予備知識はあったものの、白川郷の裏山程度の認識だったので、
森は深く、小規模ながら湿原は美しく、花は種類も量も多く、
思っていたよりはるかに素晴らしい山行になりました。
前夜の雨が朝まで残ったのでその後もガスが多く、山頂からの展望が雲に囲まれ、
白山や北アルプスはもちろん、すぐそばの猿ヶ馬場山すら雲の中だったのは残念でした。
猿ヶ馬場山には8年前の残雪期の4月に登っていますが、
 👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-843228.html
あの時も曇天で展望に恵まれなかったので、
その分を取り返せたらサイコーだったのですが、そう簡単にはいきませんでした😁
他のメンバーも満足の山行だったらしく、紅葉期の再訪の話がすぐにまとまったので、
次回は展望も楽しめればと願いながら、天生峠を後にしました。
※山頂でヤマレコアプリを開いて”えっ⁉”。LOGが消えています😨
 途中何度か開いて現在地確認もしていますし、ルート外れの警告もあったので、
 木平分岐までは間違いなくLOGはあったのですが( ゜Д゜)
 山頂でいろいろ試しましたがサルベージできず、登山口から山頂までのLOGは手入力です。
※前夜は車内泊3台×2人と、会の4人用テント2張りに3人ずつの予定でしたが、
 うち1張りのポールのサイズが合わず張れませんでした。
 直前の使用者がいい加減な返却をして、他のサイズのテントのと入違ったようです。
 車2台に3人ずつ、テントに4人寝て、多少窮屈ながらも事なきを得ましたが、
 これが山中で、しかもこの夜のように雨とか、あるいは冬で雪だったら大変でした。
 誰しもミスはありますが、やるべきことを怠ったことが原因で👆みたいなことになったら、
 どう責任をとるのか。
 自分もポカは少なくないので、これを他山の石としなければと心に刻みました。
 いつまで続くか知らんけど(≧◇≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

おはようございます。
お邪魔致します。

この辺り、とてもとても関心のある場所でして。
跡津川断層という長大な活断層の西端に当たるんです。東端は北アルプスの立山近くです。
そこに湿原は地形図で分かっていたのですが、行くことも叶わず。
そんな折、記録と写真を拝見して小躍りして喜んでおります。
こんな感じなんですね。
仕事は取り敢えず横へおいておき、地形図と写真を何度も繰り返し見比べています。
草花は全く無知の私ですが、この場所はとても素敵な霧の似合う湿原ですね。ツキノワグマはコワいですが。

良い記録をありがとうございます。
2024/6/19 0:03
geo_surveyorさん

さっそくのご来場(っていうのかな😁)ありがとうございます。
跡津川断層。門外漢でぜんぜん知りませんでしたが、
wiki斜め読みすると、日本を代表する横ずれ断層のひとつで活動度A級の活断層だとか。
地図を見ると、跡津川って有峰湖と山一つ挟んだあたりから流れているんですね。
というと、あんな遠くから一直線…となんだか実感できます。
もう少しカジってもおもしろいかなと思いますが、
たぶん沼にははまらず、”へぇ”とか”ふ〜ん”止まりです。(すみません)
とりあえず、秋にはまた行きたいと思っているので、
立山の方に向かって延びてる断層をしっかり見てきます。

コメントありがとうございました。
2024/6/19 0:36
いいねいいね
1
1日でこんなにいろんな花が見られた山は初めてです。岐阜県の宝物に認定されているそうですね🎵
また長距離の運転お疲れ様でした。
また秋も宜しくお願いします。✋(^3^)/
2024/6/21 21:13
いいねいいね
1
秋も素晴らしいみたいですね。
またご一緒しましょう。(テントはよくチェックして😁)
紅葉期は車があふれるそうなので、ひとひねりしないといけないかもしれませんね。
2024/6/22 10:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら