ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南ア南部 縦走(悪沢岳、赤石岳、聖岳)

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月11日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
36:25
距離
41.7km
登り
4,507m
下り
4,486m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
0:12
合計
7:15
10:13
16
10:29
10:30
116
12:26
12:32
139
14:51
14:51
32
15:23
15:24
66
16:30
16:34
54
17:28
2日目
山行
9:50
休憩
1:39
合計
11:29
4:31
44
5:15
5:16
51
6:07
6:08
36
6:44
6:50
75
8:05
8:12
9
8:21
8:22
11
8:33
8:40
29
9:53
10:16
36
10:52
10:53
84
12:17
12:17
10
12:57
13:37
5
13:42
13:43
91
15:14
15:15
45
3日目
山行
7:46
休憩
2:35
合計
10:21
5:12
59
6:22
6:48
6
7:16
7:26
56
8:22
8:33
44
9:17
9:44
162
12:26
13:24
48
14:12
14:24
38
15:02
15:03
22
15:25
15:26
7
15:33
4日目
山行
4:32
休憩
0:57
合計
5:29
6:10
71
7:21
7:21
49
8:10
8:11
45
8:56
8:59
39
9:38
10:31
68
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第1ダム駐車場から送迎バスで椹島ロッジへ。
帰りは聖岳登山口から井川観光協会のバスで畑薙第1ダム駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所はなし。
ただただコースが長く体力いります。
自宅を1時過ぎに出て6時過ぎに畑薙ダム臨時駐車場到着。8割ほど埋まっています。
眠い、、
2015年08月08日 07:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 7:08
自宅を1時過ぎに出て6時過ぎに畑薙ダム臨時駐車場到着。8割ほど埋まっています。
眠い、、
駐車場のバス停は長蛇の列。9時発のバスにやっと乗れた。
道路は未舗装でガンガン揺れる。
2015年08月08日 09:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/8 9:21
駐車場のバス停は長蛇の列。9時発のバスにやっと乗れた。
道路は未舗装でガンガン揺れる。
椹島ロッジ着。人も少なく静かな別天地。
2015年08月08日 10:09撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/8 10:09
椹島ロッジ着。人も少なく静かな別天地。
さあ出発。ここから千枚小屋を目指します。
2015年08月08日 10:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 10:29
さあ出発。ここから千枚小屋を目指します。
涼しそうですが、実はこの時からカンカン照りでアチい、、
2015年08月08日 10:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 10:30
涼しそうですが、実はこの時からカンカン照りでアチい、、
こんな樹林帯の道を延々と登ります。汗がドッと吹き出す。
2015年08月08日 10:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 10:42
こんな樹林帯の道を延々と登ります。汗がドッと吹き出す。
暑くて、寝不足で、テント装備が重くて、シャリバテで、きつい、、
2015年08月08日 11:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 11:31
暑くて、寝不足で、テント装備が重くて、シャリバテで、きつい、、
やっと展望のきくところに出ました。
赤石岳が見える。
吸い込まれそうなくらい、高くどっしりとそびえている。
2015年08月08日 15:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 15:01
やっと展望のきくところに出ました。
赤石岳が見える。
吸い込まれそうなくらい、高くどっしりとそびえている。
悪沢岳が雲の中に見える。こちらはなかなか正体を現さない。
2015年08月08日 15:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 15:02
悪沢岳が雲の中に見える。こちらはなかなか正体を現さない。
まだまだ登ります。心は折れそう。
2015年08月08日 16:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 16:52
まだまだ登ります。心は折れそう。
お花畑の歓迎を受け、
2015年08月08日 17:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 17:26
お花畑の歓迎を受け、
やっと千枚小屋に到着。
まずはテント泊の受付とビール調達。
食べて飲んで速攻で寝ました。
2015年08月08日 17:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/8 17:27
やっと千枚小屋に到着。
まずはテント泊の受付とビール調達。
食べて飲んで速攻で寝ました。
3時まで爆睡。
4時過ぎに出発。
2015年08月09日 03:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 3:57
3時まで爆睡。
4時過ぎに出発。
だんだん空が明るくなる。あれは富士山ではないですか!
2015年08月09日 04:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 4:17
だんだん空が明るくなる。あれは富士山ではないですか!
綺麗ですね。
2015年08月09日 04:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 4:37
綺麗ですね。
幻想的な感じ。
2015年08月09日 04:49撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 4:49
幻想的な感じ。
赤石岳が明るく照らされている。
2015年08月09日 04:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 4:59
赤石岳が明るく照らされている。
千枚岳の手前でご来光。
2015年08月09日 05:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:01
千枚岳の手前でご来光。
おー、赤石岳の全貌が見えた!
2015年08月09日 05:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:04
おー、赤石岳の全貌が見えた!
端正な佇まいですな。
2015年08月09日 05:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/9 5:04
端正な佇まいですな。
悪沢岳のその姿を現わす。
2015年08月09日 05:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 5:08
悪沢岳のその姿を現わす。
うーん、かっこいい。
2015年08月09日 05:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:08
うーん、かっこいい。
至る所でお花たちが咲いています。
2015年08月09日 05:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:08
至る所でお花たちが咲いています。
丸山と悪沢岳。
2015年08月09日 05:16撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:16
丸山と悪沢岳。
花の名前は分かりませんが、、
2015年08月09日 05:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:23
花の名前は分かりませんが、、
キレイ。
2015年08月09日 05:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:23
キレイ。
北の方に山々が見える。
2015年08月09日 05:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:26
北の方に山々が見える。
左は塩見、中央は北岳か。
2015年08月09日 05:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 5:26
左は塩見、中央は北岳か。
1箇所下が見えない岩場があったが、あとは問題なし。
2015年08月09日 05:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:32
1箇所下が見えない岩場があったが、あとは問題なし。
お花畑。
2015年08月09日 05:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:38
お花畑。
雲海。ってことは下界は曇りですね。ここは快晴!
2015年08月09日 05:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 5:45
雲海。ってことは下界は曇りですね。ここは快晴!
いつ見ても美しい!
2015年08月09日 06:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 6:00
いつ見ても美しい!
丸山に向け登る。風が結構強く、レインウェアを着込む。
2015年08月09日 06:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:00
丸山に向け登る。風が結構強く、レインウェアを着込む。
丸山到着。3032m。
2015年08月09日 06:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:06
丸山到着。3032m。
悪沢岳まであと少し。
2015年08月09日 06:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:21
悪沢岳まであと少し。
ガレガレの沢。
悪沢岳の名前の由来は西沢に流れる渓流が甚だ険悪だかららしいですが、これがその沢?
2015年08月09日 06:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 6:22
ガレガレの沢。
悪沢岳の名前の由来は西沢に流れる渓流が甚だ険悪だかららしいですが、これがその沢?
何度も撮る赤石岳。
2015年08月09日 06:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 6:25
何度も撮る赤石岳。
大きい岩のガレ場を登る。穴ぼこに落ちそう。
2015年08月09日 06:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:32
大きい岩のガレ場を登る。穴ぼこに落ちそう。
この赤いのはここが昔は海の底だった証拠だとか。気の遠くなるような長い話です。
2015年08月09日 06:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 6:36
この赤いのはここが昔は海の底だった証拠だとか。気の遠くなるような長い話です。
悪沢岳、荒川東岳到着!
今回の目的は、この悪そうな名前の山を見に行くことでした。
2015年08月09日 06:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 6:44
悪沢岳、荒川東岳到着!
今回の目的は、この悪そうな名前の山を見に行くことでした。
荒川中岳、荒川前岳を見下ろす。
2015年08月09日 06:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:45
荒川中岳、荒川前岳を見下ろす。
中央アルプス、御嶽山、乗鞍、北アルプスまでハッキリ見える。
2015年08月09日 06:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:45
中央アルプス、御嶽山、乗鞍、北アルプスまでハッキリ見える。
塩見、千丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥、鳳凰三山までよく見えますね。
2015年08月09日 06:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 6:45
塩見、千丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥、鳳凰三山までよく見えますね。
何と言っても富士山!
2015年08月09日 06:46撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 6:46
何と言っても富士山!
山頂は高校のクラブ(?)の人たちで大にぎわい。
2015年08月09日 06:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:58
山頂は高校のクラブ(?)の人たちで大にぎわい。
荒川中岳に向かう途中から悪沢岳を振り返る。
岩岩の面構えがいかにも悪そう(笑)
2015年08月09日 07:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 7:42
荒川中岳に向かう途中から悪沢岳を振り返る。
岩岩の面構えがいかにも悪そう(笑)
荒川中岳到着。3083m。
2015年08月09日 08:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:21
荒川中岳到着。3083m。
こちらは荒川前岳。3068m。
2015年08月09日 08:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:32
こちらは荒川前岳。3068m。
西側は大崩落してました。
2015年08月09日 08:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:33
西側は大崩落してました。
振り返る。
2015年08月09日 08:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 8:33
振り返る。
富士山がやはり綺麗。
2015年08月09日 08:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:33
富士山がやはり綺麗。
それにしても快晴デス。
2015年08月09日 08:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 8:50
それにしても快晴デス。
名前はよく分かりませんが。
2015年08月09日 08:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 8:52
名前はよく分かりませんが。
悪沢岳の勇姿デス。
2015年08月09日 09:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 9:01
悪沢岳の勇姿デス。
荒川小屋が見えます。あそこまで降りてまた登るのか〜。
2015年08月09日 09:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/9 9:02
荒川小屋が見えます。あそこまで降りてまた登るのか〜。
本当に大きい山塊です。
2015年08月09日 09:09撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 9:09
本当に大きい山塊です。
この花は今回のコースのいろんなところに咲いていました。
2015年08月09日 09:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:10
この花は今回のコースのいろんなところに咲いていました。
水場にいた蝶。結構寄せて撮りましたが逃げません。
2015年08月09日 09:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 9:35
水場にいた蝶。結構寄せて撮りましたが逃げません。
かなり降りてきたので見上げる感じです。
2015年08月09日 09:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 9:42
かなり降りてきたので見上げる感じです。
この辺りは両雄を交互に見ながら進む快適な道。
2015年08月09日 10:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 10:31
この辺りは両雄を交互に見ながら進む快適な道。
2015年08月09日 10:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 10:34
だんだん雲が出てきた。
2015年08月09日 11:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 11:19
だんだん雲が出てきた。
うーん、自分より先に赤石岳に着きそう。
2015年08月09日 11:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:28
うーん、自分より先に赤石岳に着きそう。
追いつかれた。
2015年08月09日 11:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:44
追いつかれた。
雲が出て冷たい風が当たって少し楽になる。
2015年08月09日 12:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 12:03
雲が出て冷たい風が当たって少し楽になる。
この辺りの上りがきつい。。
バテそうになりますが、花が励ましてくれます。
2015年08月09日 12:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 12:05
この辺りの上りがきつい。。
バテそうになりますが、花が励ましてくれます。
2015年08月09日 12:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 12:05
2015年08月09日 12:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 12:05
先が見えなくなる。
2015年08月09日 12:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:17
先が見えなくなる。
雲が取れてきた!
2015年08月09日 12:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 12:35
雲が取れてきた!
やっとやっとで赤石岳到着。
2015年08月09日 12:56撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 12:56
やっとやっとで赤石岳到着。
3120m。
2015年08月09日 13:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:36
3120m。
百間洞に向け下ります。
2015年08月09日 13:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 13:48
百間洞に向け下ります。
下ってきたガレ場を振り返る。
2015年08月09日 14:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:11
下ってきたガレ場を振り返る。
あの山は何?えっ、あれが聖岳?あそこまで行くの?
2015年08月09日 14:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 14:11
あの山は何?えっ、あれが聖岳?あそこまで行くの?
あのアップダウンの稜線を行くんですか?
地図のコースタイムだけ見て決めていたので、実際に見て心が折れそうになる。。でも引き返すわけにもいかないし、、
あまり先のことは深く考えず行きましょう。(それでいいのか!)
2015年08月09日 14:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 14:11
あのアップダウンの稜線を行くんですか?
地図のコースタイムだけ見て決めていたので、実際に見て心が折れそうになる。。でも引き返すわけにもいかないし、、
あまり先のことは深く考えず行きましょう。(それでいいのか!)
下ってきた道。
2015年08月09日 14:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 14:35
下ってきた道。
快適な稜線歩き。
2015年08月09日 15:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 15:00
快適な稜線歩き。
百間平。
2015年08月09日 15:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 15:10
百間平。
目の前に見えるのは大沢岳。あそこまで下って、また登るのかー。
2015年08月09日 15:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 15:27
目の前に見えるのは大沢岳。あそこまで下って、また登るのかー。
綺麗な稜線ではありますが。
2015年08月09日 15:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:27
綺麗な稜線ではありますが。
かなり下のテン場まで下ろされる。
2015年08月09日 15:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 15:27
かなり下のテン場まで下ろされる。
今日のテント場。綺麗に区画、整地されたテン場でした。
2015年08月09日 16:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 16:40
今日のテント場。綺麗に区画、整地されたテン場でした。
翌日、陽が当たる聖岳。さあ行きましょう。
2015年08月10日 05:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 5:04
翌日、陽が当たる聖岳。さあ行きましょう。
ここでもお花畑。
2015年08月10日 05:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:12
ここでもお花畑。
今日もいい天気です。
2015年08月10日 05:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 5:54
今日もいい天気です。
2015年08月10日 05:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 5:54
コルからピストンで大沢岳へ。
2015年08月10日 06:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 6:32
コルからピストンで大沢岳へ。
赤石岳、悪沢岳。
2015年08月10日 06:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:32
赤石岳、悪沢岳。
山頂はこんな感じ。
2015年08月10日 06:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 6:38
山頂はこんな感じ。
これから行く稜線。楽しそう!(と思うことにする)
2015年08月10日 06:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:38
これから行く稜線。楽しそう!(と思うことにする)
南アの山がホントよく見えます。
2015年08月10日 07:15撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 7:15
南アの山がホントよく見えます。
聖岳。
2015年08月10日 07:15撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 7:15
聖岳。
2015年08月10日 07:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:23
2015年08月10日 07:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:31
2015年08月10日 08:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:19
兎岳。かわいい名前です。兎の背中っぽく見えるからかな。
2015年08月10日 08:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:44
兎岳。かわいい名前です。兎の背中っぽく見えるからかな。
女性三人のグループさんと同じペースで登りました。きついですねー、と言いながら登ります。
2015年08月10日 09:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:18
女性三人のグループさんと同じペースで登りました。きついですねー、と言いながら登ります。
2015年08月10日 09:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:18
今日来た道を振り返る。
2015年08月10日 09:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:19
今日来た道を振り返る。
兎岳避難小屋を怖いもの見たさで覗くことにする。
おっかなびっくりドアを開けると・・
2015年08月10日 09:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:54
兎岳避難小屋を怖いもの見たさで覗くことにする。
おっかなびっくりドアを開けると・・
中はびっくりするくらい綺麗。
2015年08月10日 09:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 9:53
中はびっくりするくらい綺麗。
赤い岩
2015年08月10日 10:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:48
赤い岩
こちらから見る赤石岳もかっこいい。
2015年08月10日 11:55撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 11:55
こちらから見る赤石岳もかっこいい。
あともう少しか。
2015年08月10日 12:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:24
あともう少しか。
見えてきた!
2015年08月10日 12:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:24
見えてきた!
聖岳山頂到着。もうこれ以上登る必要なし。
2015年08月10日 12:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 12:25
聖岳山頂到着。もうこれ以上登る必要なし。
登ってしまうと辛かったことも忘れて達成感に満足です!
2015年08月10日 12:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 12:26
登ってしまうと辛かったことも忘れて達成感に満足です!
2015年08月10日 12:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:39
奥聖岳までは快調な稜線ですが、今回はパス。
2015年08月10日 12:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:52
奥聖岳までは快調な稜線ですが、今回はパス。
山頂で昼食をとってマッタリしました。
2015年08月10日 13:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:24
山頂で昼食をとってマッタリしました。
さあ下ります。かなりの急斜面。上りはきつそう。
この時間に縦走スタイルで登って来られる人が何人かいらっしゃいましたが、今日はどこまで行かれるのだろう?兎岳避難小屋かな。
2015年08月10日 13:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:31
さあ下ります。かなりの急斜面。上りはきつそう。
この時間に縦走スタイルで登って来られる人が何人かいらっしゃいましたが、今日はどこまで行かれるのだろう?兎岳避難小屋かな。
小聖岳。ガスって聖岳は見えず。下りなのですが、結構バテバテです。
2015年08月10日 14:14撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 14:14
小聖岳。ガスって聖岳は見えず。下りなのですが、結構バテバテです。
聖平小屋の手前でたくさんの花が咲いていました。
2015年08月10日 15:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:17
聖平小屋の手前でたくさんの花が咲いていました。
一つ一つ丁寧に花の写真を撮っていらっしゃる女性の方がいらっしゃって、しばらく一緒に写真を撮らせてもらいました。
2015年08月10日 15:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:17
一つ一つ丁寧に花の写真を撮っていらっしゃる女性の方がいらっしゃって、しばらく一緒に写真を撮らせてもらいました。
2015年08月10日 15:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:17
2015年08月10日 15:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:18
花弁の形が珍しい
2015年08月10日 15:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:19
花弁の形が珍しい
2015年08月10日 15:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:22
2015年08月10日 15:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:25
聖平小屋到着。今日は小屋泊です。
自分はここで小屋泊にして東海フォレストさんのバス券に判を押してもらおうと思っていたのですが、この小屋は別会社で使えないんですよー、と。まずい。代わりに井川観光協会のバスを利用させてもらうことにしました。
東海フォレストさん、すみません。
2015年08月10日 16:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 16:00
聖平小屋到着。今日は小屋泊です。
自分はここで小屋泊にして東海フォレストさんのバス券に判を押してもらおうと思っていたのですが、この小屋は別会社で使えないんですよー、と。まずい。代わりに井川観光協会のバスを利用させてもらうことにしました。
東海フォレストさん、すみません。
最終日の朝です。
2015年08月11日 04:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 4:43
最終日の朝です。
向かいに見える笊ヶ岳(ざるがたけ)の右からご来光。毎日日の出の位置が少しずつ右に動いていくんですよー、と小屋の女性の方。
2015年08月11日 05:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:07
向かいに見える笊ヶ岳(ざるがたけ)の右からご来光。毎日日の出の位置が少しずつ右に動いていくんですよー、と小屋の女性の方。
ここでもお花畑。
2015年08月11日 06:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:04
ここでもお花畑。
よく見ると面白い花の形をしています。
2015年08月11日 06:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:04
よく見ると面白い花の形をしています。
この子は初めて見ます。
2015年08月11日 06:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:38
この子は初めて見ます。
この子も。
2015年08月11日 06:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:38
この子も。
岩頭滝見台から滝を見下ろす。
2015年08月11日 06:55撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:55
岩頭滝見台から滝を見下ろす。
バスの時間までたっぷり時間があるので、聖沢吊橋の下で30分ほどマッタリ涼みました。
2015年08月11日 09:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 9:40
バスの時間までたっぷり時間があるので、聖沢吊橋の下で30分ほどマッタリ涼みました。
極楽です。
2015年08月11日 10:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:19
極楽です。
聖岳登山口に到着。いやー、よく歩いたなー。
2015年08月11日 11:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:45
聖岳登山口に到着。いやー、よく歩いたなー。
井川観光協会のバスで駐車場まで。
お世話になりました。
2015年08月11日 13:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 13:59
井川観光協会のバスで駐車場まで。
お世話になりました。
撮影機器:

感想

山渓や山レコでずっと気になっていた南ア南部に行ってきました。
千葉から行くには最低3日必要。
なんとかまとまった休みが取れたので、悪沢岳、赤石岳、聖岳の縦走コースを4日で回ることにしました。

アクセスに時間がかかり山深い、大きな山塊、山に抱かれた感じ、など高揚感がありますが、何と言っても「悪沢岳」の名前に惹かれました。
わざわざそういう名前をつけるんだから、ただ者じゃないんだろうな、是非行ってみようと思いました。

初めての4日間の縦走でしたが、とにかくコースが長く体力が要りました。もう充分というくらい山行を堪能しました。
名前通りの男前の悪沢岳、そしてどの方向から見ても端正な佇まいで堂々とした赤石岳、大きくどっしりとした聖岳、いたるところに綺麗に咲いているお花たち。とても素晴らしい山でした。
暑くてバテバテで、もうしばらくはいいや、と思いながら歩いていましたが、そのうちにまた行きたくなることでしょう。

テント泊では自炊でしたが、最終日の聖平小屋では食事付きの小屋泊にしました。
小屋の食事で生き返りました。豚汁が美味しかった!

小屋では埼玉のご夫婦と立川のご夫婦とお話しさせていただきました。
皆さんそれぞれの山を楽しまれているお話しが聞けて楽しかったです。
ありがとうございました。

しばらくは南アの余韻に浸りそうですが、次はどこに行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

3泊目の聖平小屋の夕食時にご一緒しました!(東京多摩地区の夫婦です)
私たちもほぼ同じ行程で南アルプス南部を楽しみました。4日間ともほぼ快晴に恵まれましたね。兎岳辺りからtaigataigaさんと、女性3人組さんと、もうひと組みくらいの皆さんと抜きつ抜かれつしながら、聖岳を目指していましたね。今回の行程は何度もアップダウンを繰り返し、時には心が折れそうなこともありましたが、登ってきた山々を眺めたり、南・北・中央アルプス、富士山をたっぷり見られ、頑張れました。そして可愛らしい高山植物の花々は辛い時も私達を慰めてくれました。聖平小屋では、夕食時に埼玉のご夫婦とおしゃべりを楽しませていただき、ありがとうございました。帰りのバスにも無事乗られて、良かったですね。お互いにこの後も素晴らしい山行を楽しみましょう。
2015/8/13 7:34
Re: 3泊目の聖平小屋の夕食時にご一緒しました!(東京多摩地...
harehareyamaさん
コメントどうもありがとうございます。
小屋の食事の時はお話を楽しませてもらってありがとうございました。
harehareyamaさんのレコ拝見しましたが、同じコースでしたね。
とてもきついコースで、なんでこんなことしてるんだろう、、と心が折れそうでしたが、家に帰って写真や皆さんのレコを見ていると、早速また行きたくなってきました!
そうですね、これからもいろんな山行を楽しみましょう。
ではまた。
2015/8/13 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら