木曽駒ヶ岳 将棊頭山を越え、桂木場へオールドルートを下る
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 641m
- 下り
- 2,016m
コースタイム
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 6:43
- 合計
- 9:22
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:44
第1日目:3時間 第2日目:5時間00分
天候 | 第1日目:曇り時々小雨のち曇り時々晴れ 第2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
桂木場へは、駒ヶ根IC花の道という広域農道を北上し、小黒川の側を西へ走って、そのまま山中の山道へ入ります。駐車場まで舗装されています。 下山後は桂木場からミニバンで一気に菅の台へ移動しました。菅の台からはいつものように山岳バスでしらび平に向かい、そこからはロープウェイで一気に千畳敷に上がります。 土曜日なので、バスもロープウェイもそれなりに混雑していましたが、天候がよくないためかなり少なめだったそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷〜乗越浄土 稜線上は広い砂地のなだらかな道です。極楽平からはコンクリートで固めた木と石の階段になります。まったく危険箇所はありません。 宝剣山荘〜中岳〜木曽駒ヶ岳 全体的に幅も広くて人の多い、ザレた石の登山道です。危険箇所はもちろんなく、分岐点は多いですが標識をよく見ていれば迷うところなどはまったくありません。 頂上山荘〜宝剣山荘(中岳巻き道) 中岳の山体の西側は狭い岩場となっていて、クサリ場は滑落しないよう少し注意が必要です。その他の箇所はなだらかな石の道になっています。 宝剣山荘〜宝剣岳 言うまでもなく事故が多発する危険箇所です。西側に比べ東側は特別危険を感じない岩の段差登りです。湿っていると岩が滑りやすいです。 木曽駒ヶ岳〜将棊頭山・西駒山荘 稜線の尾根歩きがずっと続きます。木曽駒ヶ岳直下は段差の大きい岩を下っていきますが、その後はハイマツの尾根筋です。砂の広場などはマークのリボンなどが少なく、早朝やガスの時は慎重に進んだ方がよいと思います。 西駒山荘〜桂木場 上部は石の段差や木を埋め込んだ階段の多い一般的な登山道です。 下部は腐葉土が踏み固められた柔らかで歩きやすい登山道です。つづら折れが多く傾斜が強くないので、トレラン向きの路面でした。 |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンターのすぐ近くに駒の湯がありますが、混雑しているようだったので、川向かい東側の早太郎温泉こまゆき荘で初めて入浴しました。 520円と安く、8時から営業していて便利です。 |
写真
感想
今回は昨年8月の燕岳・常念山脈縦走以来の関東関西合同メンバーによる登山です。
7月の3連休に権現岳から赤岳へキレットを越える予定でしたがあいにくの台風通過により残念ながら中止となってしまいました。
そこでお盆明けの今週、お盆のハード縦走の疲れを癒やしに、ロープウェイ利用のまったり山上飲み会として集まりました。
1日目は、元々は極楽平を通って宝剣岳に登り、さらに伊那前岳に向かって北御所から登ってくるeveさんと落ち合う予定でしたが、あいにくのガスと小雨・そしてテント場の場所確保のため、全員で頂上山荘へ一気に向かいました。
テントの設営や一寝入りなどした後、天気もよくなったのでshiorihisaさん待望の宝剣岳に向かいました。前回は雨で登らなかった山頂の岩にも登ることができてとてもよかったです。
宝剣岳から頂上山荘へ戻ると、いきなりの宴会開始で、3時間近くもエンドレスで延々と皆、女性陣の用意して下さった美味しいお食事と、いろんなお酒と、山上の空気にとろけてしまいました。
程よく酔った5時過ぎには日没の景色を見に山頂へ上がりました。残念ながら強い赤色に焼けることはありませんでしたが、御嶽や槍ヶ岳などを眺めながら、夕景とブロッケンを楽しむことができました。さらに夜はかなりきれいな星空も見ることが出来ました。
2日目は、早朝に出発して西駒山荘へ向かう途中でご来光を眺めましたが、それよりもピンクとブルーのグラデーションに浮かび上がる御嶽山がとても印象的でした。
さらにshiorihisaさんご待望の将棊頭山に着くと、またもここで色の濃いブロッケンを見ることが出来、今回は天候の変化が大きい中で、いろんな風景を見ることが出来て皆大満足していました。
西駒山荘からは、個人的に楽しみだった未歩行区間の桂木場へ下りました。クラシックルートですがとてもよく整備されていて、地元の方に愛されているルートだなと感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です
日の入り、日の出の写真とてもきれいでした。そしてブロッケンも!
夕食も豪華で行きたかったー
また、車2台を上手く使いメインコースとサブコースを歩けるのも現地集合ならではですね
私は木曽駒は個人的に上松からのコースが気になってます
syousan、こんにちは〜〜!
今回は不確実で不安定な天候の中、ある程度の回復を期待して行ったんですが、その分雲やガスの織りなす光景を堪能できました。
でも、本来はこのメンバーでの木曽駒は、福島ルート・又は上松ルートでのハード予定だったんです。でも、みんなお盆のハードルート疲れから、天候を全員共通の言い訳にして、ロープウェイ利用でまったりしちゃいました。
1年前からの宿題がずっと残ってます。
特に1日目は天候がよくなくて短い歩行距離だった分、超まったりロング宴会を楽しむことができました。
車に関してはこのメンバーの場合、東西から必ず2台来るので、1台は(荷物込みだと)4人までの車でも、出発日で先に人を下ろして、2台で下山地に向かい、下山地にミニバンを置いて戻ると、ミニバンに6人+荷物はなんとかいけますので、下山後に1台で素早く出発地に戻ることができてとてもいい感じでーす☆
皆様お疲れ様でした。
今年はブロッケンよく見えるのですかね??アルプス遠征に行かれている仲間は必ずとやブロッケンを見てるので・・・見れていない私は早く見てみたい!!
そして相変わらず豪華な山ごはん 一度食べてみたいです〜。。
nanchiさん、こんにちは〜
nanchiさんがブロッケンまだご覧になられたことがないとは、意外です〜〜
足も治られて、ガンガンアルプスに登られたら、そのうちすぐに見られると思います
今回の山ご飯は、主にshiorihisaさんとその同僚の方が分担して作って下さいました〜
ハードルート中心の夏秋シーズンが終わったら、shiorihisaさんを中心に、nanchiさんと山メシ合同企画も楽しそうですね〜
もしかして、遭遇してたのでは?
ともかく、将棋頭の情報は役に立ちました。
いってみたーい山です!
こんばんは! 22日に木曽駒に登られてたんですか??
頂上山荘から将棊頭山はゆったりした稜線歩きで、景色もよく心地いいですよー
百高山
聖職の碑は山登りするものとしては拝んでおきたい碑です。できれば、この秋くらい、狙ってみます。
時間的に、どっかですれ違ってますね♪
espritさん、レコアップありがとうございます!宴会はほんと楽しかったし、宝剣や将棋頭までの稜線も歩けて大満足でした!私もだけどみんな待望でしたよ!ほんと結果オーライですべてうまく行きましたな〜。
syousanさん、はじめまして〜。木曽駒ってロープーウェーで登る山ってイメージが強かったのですが、今回いろいろルートがあるんだなと知りました!上松コースもなかなかハードそうだけど行ってみたい〜。
nanchiさん、ちょっと微妙な天気のときなら結構みれる気がします!でも今回はかなりはっきり見えた!復活おめでとうございます!又ご一緒しましょ〜。
hide-sanさん、宝剣のぼられていたのですね。結局千畳敷カールは見えないままでしたが、将棋頭までの縦走気持ちよかったです!
始めまして、宝剣は極楽からアプローチしました! 足場がきっちりできているのと、随所に案内があるので、3てんしじで注意すれば、通過できることがわかりました。千畳敷だけガスがとれてましたね♪
将棋頭いってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する