はじめての木曽駒&宝剣岳&将棋頭山☆絶景オンパレード♪



- GPS
- 11:14
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 642m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:33
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:44
しらび平 8:40
千畳敷 9:10
駒ケ岳頂上山荘テント場 10:40
しばし休憩&ごろごろと天候回復待ち
テント場 13:30
宝剣岳 14:00
宝剣岳 14:10
テント場 14:40
飲み会 15:00~18:00
木曽駒ケ岳山頂へ18:00~19:00
夕日を堪能
9時就寝
テント場 4:00
ご来光待ち 4:50~5:20
将棊頭山 6:20
駒の小屋 7:00
避難小屋 8:30
桂小場 9:50
菅の台バスP10:20
天候 | 1日目 ガスのち晴れ 2日目 快晴&雲海 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ駅から乗越浄土まで急登あり 人も多いので落石に注意。 宝剣岳、手ぶらでいったので全く問題なしでした。 鎖の距離も短いので3点確保で確実に歩けば危険は感じませんでした。 ただてっぺんまでは自己責任で。おすすめはしません。 2日目の下山ルートは明瞭&特に危険箇所はありませんでした。 |
写真
感想
8月は
はじめての山へ月間(≧∇≦)
すっかり行きそびれていた木曽駒ヶ岳。
すご~く素敵な場所でした。
テント場はこれまででNO1だったかもしれません。
当初ロープウェイは使わないルートで計画していましたが
朝は天気がいまいち&その他もろもろの事情により
文明の利器でさくっと登ってしまいました。
おかげでひっさしぶりに自分のテントを担いでいくことにした(╹◡╹)
(荷重に弱く長時間歩けない。)
テント場について雨こそ降っていないけれど
ガスワンダーでテンションあがらず、
ビールをのむほど疲労もしていないし、
ちょっと寒いし。各自テントに引きこもる。
久しぶりに会った友人とテントシェアしてまったり天候回復を信じて待つ。
1時間後
思いが通じました。
青空が出てきたので
みんなで宝剣岳へダッシュで向かう。
山頂につく頃はまたガスってしまったけれど
念願の宝剣岳登れて大満足。
びびりながらもてっぺんまで踏破。
テント場に戻ったら再び天候が回復してきたので
そのまま流れで飲み開始~ビールで乾杯♪
ひと汗かいたあとのビールはやっぱり美味しい。
あふれるほどの御摘みを肴にぐびぐび飲む。
標高あるのであっという間に酔っ払うwww
気づけば3時間
特等席で大宴会させていただきました☆
その後夕日を見に山頂へ。
ブロッケンや雲海やら真っ赤な夕焼けに
感動の嵐(♥ω♥) 幸せな時間でした♪
夜も星がとっても綺麗でした。
どこからか花火の音も。
見えたら綺麗だろうな~。
早朝4時発なので
2時半に起きる
テントは結露でびしょぬれ。
さすが2900mのテント場、何度か拭き取り頑張って撤収しました。
ザックがめっちゃ重くなりました(*_*
途中の稜線でご来光を眺める~
御嶽山に映るお空の色彩がピンク色で
なんとも幻想的。水墨画的を演出。
みんなで萌え~を連発していました(≧∇≦)
将棊頭山へさくっと登って駒の小屋で休憩
足元にはコマクサがちょこちょこと咲いていました。
そこからは標高差1300mの下山。
クラシックルートらしいですが
なかなか味のあるルートでした。
約3時間ひたすらくだってくだって
10時前に下山し、あらかじめデポした1台に乗り込み
菅の台へもう一台を回収に向かう。
昼前には温泉にてさっぱりしてそれぞれ東と南の帰路へ。
ソースカツ丼は激混みで食べそこねたことがなんとも悔しいですが
今回も充実した楽しい山旅でした。
いい山だったな~。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は!
宝剣岳のてっぺんに立ちましたか
自分はすがりすがり着いただけでしたけれど
でも・・ブロッケンが何度の撮れて良かったですね
夕日&朝日も素晴らしいです
こんばんわー。
ノリでてっぺん立ってみました!!
ブロッケン1年分くらい見ましたー。
ちょうど天気のよい時間だけ山に居られたかんじです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する