ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7109770
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八峰キレット(赤岩尾根IN、遠見尾根OUT)

2024年08月04日(日) ~ 2024年08月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
39:15
距離
26.1km
登り
2,965m
下り
2,407m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:30
休憩
3:08
合計
13:38
距離 13.8km 登り 2,085m 下り 690m
0:01
70
1:11
1:17
170
4:07
4:31
57
5:28
5:48
33
6:21
18
6:39
7:25
11
7:36
7:37
98
9:15
9:17
73
10:30
11:07
42
11:49
12:18
51
13:09
13:32
7
2日目
山行
12:10
休憩
1:06
合計
13:16
距離 12.3km 登り 880m 下り 1,707m
3:24
3:28
39
4:07
4:22
212
7:54
8:06
71
9:17
9:34
6
9:40
9:44
4
9:48
87
11:15
58
12:13
12:20
50
13:10
13:17
27
13:44
89
15:13
3
15:16
ゴール地点
天候 両日共に晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エスカルプラザ駐車場にチャリをデポ
大谷原駐車場に車を停めてスタート
出発前日にエスカルプラザ駐車場にチャリをデポ。
この後車を大谷原駐車場に移動させそこで車中泊しようとしたが、大量のアブや蚊が飛び交い窓を開けられず、あまりの暑さに寝れないので、来た道を戻り鹿島槍スキー場の駐車場に停めて就寝。
2024年08月03日 16:02撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 16:02
出発前日にエスカルプラザ駐車場にチャリをデポ。
この後車を大谷原駐車場に移動させそこで車中泊しようとしたが、大量のアブや蚊が飛び交い窓を開けられず、あまりの暑さに寝れないので、来た道を戻り鹿島槍スキー場の駐車場に停めて就寝。
22:00に起きて、夕食の弁当を食べ、支度をして大谷原駐車場に移動。駐車して出発です。
2024年08月04日 00:01撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 0:01
22:00に起きて、夕食の弁当を食べ、支度をして大谷原駐車場に移動。駐車して出発です。
行くぜ赤岩尾根
2024年08月04日 00:01撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 0:01
行くぜ赤岩尾根
林道を歩いてこのトンネルで川の対岸に移動したら登山口。
2024年08月04日 01:13撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 1:13
林道を歩いてこのトンネルで川の対岸に移動したら登山口。
ではよろしくお願いします。
2024年08月04日 01:14撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 1:14
ではよろしくお願いします。
標高1,000mからのスタートのためか、暑い。暑すぎる。
お湯のような汗がだらだら出てくる。
2024年08月04日 02:00撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 2:00
標高1,000mからのスタートのためか、暑い。暑すぎる。
お湯のような汗がだらだら出てくる。
1時間毎に休憩
急登をひたすら登る
2024年08月04日 02:58撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 2:58
1時間毎に休憩
急登をひたすら登る
高千穂平到着
2024年08月04日 04:14撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 4:14
高千穂平到着
もうすぐ日の出。ガスってますが。
2024年08月04日 04:15撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 4:15
もうすぐ日の出。ガスってますが。
ちくわパワー
2024年08月04日 04:21撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 4:21
ちくわパワー
稜線が見える
2024年08月04日 04:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 4:28
稜線が見える
ガスがはれてきた。では出発
2024年08月04日 04:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 4:33
ガスがはれてきた。では出発
お花
2024年08月04日 04:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 4:55
お花
おはようございます。
2024年08月04日 05:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 5:01
おはようございます。
青空だ
2024年08月04日 05:34撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 5:34
青空だ
見えたぜ鹿島槍。真ん中が南峰、右が北峰、左が布引山
2024年08月04日 05:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 5:36
見えたぜ鹿島槍。真ん中が南峰、右が北峰、左が布引山
こっちは爺ヶ岳方面
2024年08月04日 05:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 5:45
こっちは爺ヶ岳方面
まだ燃えてないナナカマド
2024年08月04日 05:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 5:45
まだ燃えてないナナカマド
彼方に冷乗越の道標が見える
2024年08月04日 05:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 5:52
彼方に冷乗越の道標が見える
険しい鹿島槍の東壁
2024年08月04日 05:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 5:55
険しい鹿島槍の東壁
健脚の方にどんどん抜いていただく
2024年08月04日 06:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:08
健脚の方にどんどん抜いていただく
ざれてて危険
2024年08月04日 06:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:11
ざれてて危険
素晴らしい
2024年08月04日 06:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/4 6:18
素晴らしい
冷乗越とーちゃく!奥には剱岳。
2024年08月04日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:21
冷乗越とーちゃく!奥には剱岳。
稜線に到達した瞬間って、ヘタしたらピークハントの瞬間よりもうれしい時あるかも。
2024年08月04日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:21
稜線に到達した瞬間って、ヘタしたらピークハントの瞬間よりもうれしい時あるかも。
剱岳
2024年08月04日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/4 6:21
剱岳
種池山荘と奥にスバリ岳と針ノ木岳
2024年08月04日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:21
種池山荘と奥にスバリ岳と針ノ木岳
種池山荘の右奥には赤沢岳。
2024年08月04日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:21
種池山荘の右奥には赤沢岳。
向かう冷池山荘と鹿島槍への稜線。良い日に来れた。
2024年08月04日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:21
向かう冷池山荘と鹿島槍への稜線。良い日に来れた。
剱と立山連峰。雲が多いな。
2024年08月04日 06:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:25
剱と立山連峰。雲が多いな。
剱岳どアップ。山頂に人影なし
2024年08月04日 06:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:26
剱岳どアップ。山頂に人影なし
下って登って冷池山荘着。2度目の訪問です。
2024年08月04日 06:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:36
下って登って冷池山荘着。2度目の訪問です。
コーラ買って、水を補給して、山荘の外ベンチでおにぎり食べました。
2024年08月04日 06:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 6:49
コーラ買って、水を補給して、山荘の外ベンチでおにぎり食べました。
あら。山頂に雲が…出発しましょう。
2024年08月04日 07:13撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 7:13
あら。山頂に雲が…出発しましょう。
爺ヶ岳はまだ良く見えてます。
2024年08月04日 07:13撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 7:13
爺ヶ岳はまだ良く見えてます。
親切丁寧な標識
2024年08月04日 07:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 7:28
親切丁寧な標識
剱立山方面は雲だらけになってきた
2024年08月04日 07:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 7:36
剱立山方面は雲だらけになってきた
お花畑
2024年08月04日 07:41撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 7:41
お花畑
せっかく三脚持って来たので自撮り。布引山をバックに。
2024年08月04日 07:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 7:56
せっかく三脚持って来たので自撮り。布引山をバックに。
ガンガン湧き上がる雲。やっぱり予想通り景色が良く見えていたのは6時から7時でした。
2024年08月04日 08:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:00
ガンガン湧き上がる雲。やっぱり予想通り景色が良く見えていたのは6時から7時でした。
花2
2024年08月04日 08:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:01
花2
布引山への道
2024年08月04日 08:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:01
布引山への道
これはチングルマ綿毛バージョン
2024年08月04日 08:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:05
これはチングルマ綿毛バージョン
青と緑と花
2024年08月04日 08:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:06
青と緑と花
針ノ木サーキット
2024年08月04日 08:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:25
針ノ木サーキット
爺ヶ岳三兄弟
2024年08月04日 08:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:25
爺ヶ岳三兄弟
種池山荘
2024年08月04日 08:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:26
種池山荘
山座同定
2024年08月04日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 8:29
山座同定
彼方に鷲羽岳
2024年08月04日 08:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:30
彼方に鷲羽岳
山座同定
2024年08月04日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 8:30
山座同定
左のデカイ山体は蓮華岳
2024年08月04日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 8:30
左のデカイ山体は蓮華岳
この布引山を越えないと鹿島槍が現れない
2024年08月04日 08:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:31
この布引山を越えないと鹿島槍が現れない
爺ヶ岳も雲にやられ出した。
2024年08月04日 08:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 8:55
爺ヶ岳も雲にやられ出した。
非対称山稜独特の雲の出方
2024年08月04日 09:13撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/4 9:13
非対称山稜独特の雲の出方
布引山とーちょー
2024年08月04日 09:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 9:16
布引山とーちょー
さて次は鹿島槍だけど…、見えない。
2024年08月04日 09:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 9:28
さて次は鹿島槍だけど…、見えない。
あれは偽ピーク
2024年08月04日 09:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 9:38
あれは偽ピーク
雷鳥現る。
2024年08月04日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 9:44
雷鳥現る。
カメラ目線
2024年08月04日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/4 9:44
カメラ目線
このアングル、前回も撮ったな。前回の方が山頂も見えて青空だったぞ。
2024年08月04日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 9:49
このアングル、前回も撮ったな。前回の方が山頂も見えて青空だったぞ。
雷鳥。すでに何度も見てインフレ状態。
2024年08月04日 10:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 10:01
雷鳥。すでに何度も見てインフレ状態。
もうちょっと
2024年08月04日 10:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 10:04
もうちょっと
振り返りショット
2024年08月04日 10:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 10:29
振り返りショット
鹿島槍ヶ岳南峰とーちょー。
2024年08月04日 10:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 10:36
鹿島槍ヶ岳南峰とーちょー。
青空はあるんだけど、
2024年08月04日 10:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 10:36
青空はあるんだけど、
下界は真っ白。
2024年08月04日 10:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 10:37
下界は真っ白。
ココロの目で剱、立山を眺めましょう。
2024年08月04日 10:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 10:37
ココロの目で剱、立山を眺めましょう。
では次は北峰へ。団体さんに先に行ってもらいました。
2024年08月04日 11:09撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 11:09
では次は北峰へ。団体さんに先に行ってもらいました。
2024年08月04日 11:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 11:17
あれが目指す北峰
2024年08月04日 11:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 11:20
あれが目指す北峰
手前の分岐でザックをデポして山頂に向かうのがパターン。
2024年08月04日 11:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 11:29
手前の分岐でザックをデポして山頂に向かうのがパターン。
分岐(吊尾根)に到着。
2024年08月04日 11:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 11:38
分岐(吊尾根)に到着。
荷物をデポして
2024年08月04日 11:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 11:38
荷物をデポして
はい。登頂。
2024年08月04日 11:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 11:49
はい。登頂。
やっぱ視界ゼロ
2024年08月04日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 11:52
やっぱ視界ゼロ
分岐に戻りました。雪がまだ残ってました。
ここでしばらく昼食タイム。
2024年08月04日 12:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 12:00
分岐に戻りました。雪がまだ残ってました。
ここでしばらく昼食タイム。
あれが通ってきた南峰
2024年08月04日 12:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 12:25
あれが通ってきた南峰
これから向かうキレット小屋への道。
2024年08月04日 12:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 12:30
これから向かうキレット小屋への道。
キツイ斜度を一気に下る途中つまずいて転倒。1mくらいの滑落でした。腰と手の指を強く当ててしまい、各部をゆっくり動かし問題ないかチェック。打撲だけで済んだようです。良かった。
2024年08月04日 13:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:00
キツイ斜度を一気に下る途中つまずいて転倒。1mくらいの滑落でした。腰と手の指を強く当ててしまい、各部をゆっくり動かし問題ないかチェック。打撲だけで済んだようです。良かった。
八峰キレットと呼ばれる核心部。ガスで高度感なし。
2024年08月04日 13:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:20
八峰キレットと呼ばれる核心部。ガスで高度感なし。
奥の梯子に取り付きます。
2024年08月04日 13:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:21
奥の梯子に取り付きます。
丁寧に行けば問題なし。
2024年08月04日 13:23撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:23
丁寧に行けば問題なし。
草に足を乗せないほうが良い。
2024年08月04日 13:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:25
草に足を乗せないほうが良い。
ここが一番慎重になった
2024年08月04日 13:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:32
ここが一番慎重になった
眼下に八峰キレット小屋現る。
2024年08月04日 13:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:36
眼下に八峰キレット小屋現る。
この壁を下りてきたわけです。
2024年08月04日 13:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:40
この壁を下りてきたわけです。
ここも要注意
2024年08月04日 13:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:40
ここも要注意
今日のお宿に到着。15時必着なので余裕でした。
チェックインして着替えてまったりしました。
2024年08月04日 13:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 13:43
今日のお宿に到着。15時必着なので余裕でした。
チェックインして着替えてまったりしました。
豆を挽いてコーヒー作りました。
出来た途端に雨。急いで撤退。
2024年08月04日 16:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/4 16:29
豆を挽いてコーヒー作りました。
出来た途端に雨。急いで撤退。
夕食。ごはんと味噌汁はおかわり可能。
2024年08月04日 17:38撮影 by  iPhone 15, Apple
8/4 17:38
夕食。ごはんと味噌汁はおかわり可能。
おはようございます。01:00に起きて支度。壁にあったこれから歩くキレットの詳細図を確認。この写真がこの後ずっと役に立ちました。
2024年08月05日 01:41撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 1:41
おはようございます。01:00に起きて支度。壁にあったこれから歩くキレットの詳細図を確認。この写真がこの後ずっと役に立ちました。
では出発です。当初は3時出発予定でしたが、雨予報と団体さんをいかわすために早く出ることにしました。
2024年08月05日 01:52撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 1:52
では出発です。当初は3時出発予定でしたが、雨予報と団体さんをいかわすために早く出ることにしました。
階段たくさん
2024年08月05日 02:05撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 2:05
階段たくさん
クサリたくさん。
「口の沢のコル」まで一旦下ります。
2024年08月05日 02:45撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 2:45
クサリたくさん。
「口の沢のコル」まで一旦下ります。
暗闇でガスガスの中、マークを見落とさず進むのが大変でした。
ルート上を進んでいれば危険はないけど、外れた途端に命の危険マックスになります。
2024年08月05日 02:56撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 2:56
暗闇でガスガスの中、マークを見落とさず進むのが大変でした。
ルート上を進んでいれば危険はないけど、外れた途端に命の危険マックスになります。
登り返して「北尾根の頭」
2024年08月05日 04:08撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 4:08
登り返して「北尾根の頭」
緊張は続く
2024年08月05日 04:22撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 4:22
緊張は続く
振り返って北尾根の頭からのデコボコを見返す
2024年08月05日 04:29撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 4:29
振り返って北尾根の頭からのデコボコを見返す
明るくなってきた。あれは目指す五竜岳?
2024年08月05日 04:35撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 4:35
明るくなってきた。あれは目指す五竜岳?
ガスがどんどん流れている
2024年08月05日 04:54撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 4:54
ガスがどんどん流れている
晴れるかもしれない
2024年08月05日 05:09撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:09
晴れるかもしれない
サンライズの時間。おお。モルゲン剱岳ではないか。
2024年08月05日 05:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/5 5:12
サンライズの時間。おお。モルゲン剱岳ではないか。
立山連峰までしっかり現れた
2024年08月05日 05:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/5 5:12
立山連峰までしっかり現れた
奥のピークが五竜岳と確信。
2024年08月05日 05:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:12
奥のピークが五竜岳と確信。
やったガスが取れた。歩いて来た八峰キレットと鹿島槍ヶ岳が一望の下に。
2024年08月05日 05:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:33
やったガスが取れた。歩いて来た八峰キレットと鹿島槍ヶ岳が一望の下に。
ここぞとばかりに写真撮りまくり
2024年08月05日 05:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:44
ここぞとばかりに写真撮りまくり
完璧な剱と立山
2024年08月05日 05:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:44
完璧な剱と立山
あれは水晶岳だ
2024年08月05日 05:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:46
あれは水晶岳だ
立山連峰の雄山、大汝山、富士ノ折立
2024年08月05日 05:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:46
立山連峰の雄山、大汝山、富士ノ折立
真砂岳、別山
2024年08月05日 05:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:46
真砂岳、別山
剱岳
威厳がある。
2024年08月05日 05:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:46
剱岳
威厳がある。
左に水晶岳、右にレッドブル(赤牛岳)
2024年08月05日 05:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:47
左に水晶岳、右にレッドブル(赤牛岳)
鹿島槍ヶ岳の吊尾根
2024年08月05日 05:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:47
鹿島槍ヶ岳の吊尾根
よかった。コレが見れて。
2024年08月05日 05:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:53
よかった。コレが見れて。
北尾根の頭
2024年08月05日 05:54撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:54
北尾根の頭
望遠レンズで五竜岳山頂と分岐
2024年08月05日 05:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 5:57
望遠レンズで五竜岳山頂と分岐
まだこんなにあるけどね。
2024年08月05日 06:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 6:00
まだこんなにあるけどね。
2645ポイントで休憩。
2024年08月05日 06:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 6:11
2645ポイントで休憩。
ここで小屋でもらったお弁当をいただきます。
2024年08月05日 06:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 6:14
ここで小屋でもらったお弁当をいただきます。
絶景を拝みながら。
2024年08月05日 06:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 6:14
絶景を拝みながら。
ではラストスパート
2024年08月05日 06:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 6:28
ではラストスパート
あら、ガスが…
2024年08月05日 07:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 7:01
あら、ガスが…
あっという間に…
2024年08月05日 07:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 7:01
あっという間に…
クサリ場は慎重に
2024年08月05日 07:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 7:14
クサリ場は慎重に
もうちょい
2024年08月05日 07:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 7:31
もうちょい
分岐を経て五竜岳とーちょー!
2024年08月05日 07:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 7:53
分岐を経て五竜岳とーちょー!
見事に白くなっちゃいました。
2024年08月05日 08:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 8:04
見事に白くなっちゃいました。
インフレ雷鳥
2024年08月05日 08:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 8:55
インフレ雷鳥
五竜山荘着。
2024年08月05日 09:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 9:15
五竜山荘着。
コーラ購入。余ったパンを一気食い。
2024年08月05日 09:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 9:19
コーラ購入。余ったパンを一気食い。
では白岳通って下りましょう。
2024年08月05日 09:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 9:34
では白岳通って下りましょう。
さよなら五竜山荘。
2024年08月05日 09:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 9:43
さよなら五竜山荘。
唐松岳に向かう稜線
2024年08月05日 09:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 9:43
唐松岳に向かう稜線
白岳通過。
2024年08月05日 09:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 9:51
白岳通過。
下りだけど全然スピードが出ない。
原因は二日間のロングトレイルで足の裏が痛くなってしまったから。
2024年08月05日 10:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 10:11
下りだけど全然スピードが出ない。
原因は二日間のロングトレイルで足の裏が痛くなってしまったから。
クサリ場がまだある。
2024年08月05日 10:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 10:37
クサリ場がまだある。
あら、振り返るとガスが取れて来た。
2024年08月05日 10:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 10:38
あら、振り返るとガスが取れて来た。
五竜岳も見えるかな?
2024年08月05日 10:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 10:38
五竜岳も見えるかな?
と思ったけど、結局これ以上ガスは取れませんでした。 
2024年08月05日 10:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 10:51
と思ったけど、結局これ以上ガスは取れませんでした。 
西遠見池
2024年08月05日 11:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 11:28
西遠見池
夏の遠見尾根は見晴らしが良くない。冬は良いのにね。
2024年08月05日 11:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 11:57
夏の遠見尾根は見晴らしが良くない。冬は良いのにね。
大遠見で休憩。時計を見たらリフトの最終まで、足が痛いことを考慮したらそんなに余裕がない事に気づき焦る。
2024年08月05日 12:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 12:12
大遠見で休憩。時計を見たらリフトの最終まで、足が痛いことを考慮したらそんなに余裕がない事に気づき焦る。
急ぎ足で下山。中遠見通過
2024年08月05日 13:10撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 13:10
急ぎ足で下山。中遠見通過
小遠見の巻き道通過。
この後の階段地獄が辛かった。
2024年08月05日 13:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 13:47
小遠見の巻き道通過。
この後の階段地獄が辛かった。
リフト着。おつかれー。ここでログは終了。
2024年08月05日 15:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 15:14
リフト着。おつかれー。ここでログは終了。
リフトでゆったり下山
2024年08月05日 15:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 15:18
リフトでゆったり下山
ただし5分ほどゴンドラの駅まで登り返し
2024年08月05日 15:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 15:30
ただし5分ほどゴンドラの駅まで登り返し
着いたー!ソフトクリーム買いたかったけど売店が終了してました。
2024年08月05日 15:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 15:35
着いたー!ソフトクリーム買いたかったけど売店が終了してました。
ゴンドラでゆったり下山
2024年08月05日 15:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/5 15:38
ゴンドラでゆったり下山
エスカルプラザ駐車場にデポしたチャリに乗って大谷原に戻りました。今日も無事にありがとうございました。
2024年08月05日 18:18撮影 by  iPhone 15, Apple
8/5 18:18
エスカルプラザ駐車場にデポしたチャリに乗って大谷原に戻りました。今日も無事にありがとうございました。
撮影機器:

感想

未踏だった最後の日本三大キレット、八峰キレットを歩いて来ました。
また未踏の赤岩尾根も登ってみたかったので、大谷原駐車場からスタート。
鹿島槍ヶ岳は前回に続きガスガス。八峰キレットもガスガス(途中見事にガスが切れて絶景はしばらく見れた)。五竜岳も前回に引き続きガスガス。しかも下りの遠見尾根では足裏が痛くなってしまいよちよち歩きの下山になっていまいました。20キロ超えの工程の場合、荷物の重さをもっと軽くしないとダメだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら