樅沢岳で日本百高山完登 (新穂高から槍ヶ岳周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:11
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,700m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:45
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:17
天候 | 8/7晴れ後ガスガス(夕刻雨) 8/8晴れ後ガスガス(夕刻雨)8/9 晴れ後ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深山登山者用有料駐車場を利用 https://shinzansou.rsvsys.jp/ M APコード 898 114 666*36 事前ネット予約が必要 1日2,600円×3日=7,800円 事前クレカ決済 (繁忙期は無料駐車場が満車になることが有り、徒歩一時間かかる鍋平駐車場に回される可能性があるため、有料駐車場を利用) 行き 2024/8/6 清岳館に前夜泊 自宅11:17発→清岳館15:26着(257.0辧 2024/8/7 清岳館4:34発→登山者用駐車場4:52着(9.6辧 帰り 登山者用駐車場11:37発→手打ちそば「みどの」13:13着(44.6辧 手打ちそば「みどの」13:28発→自宅17:42着(221.4辧 総走行距離:532.7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼新穂高温泉から双六小屋 特に危険箇所はなく、非常に良く整備された登山道です。 ▼双六小屋から西鎌尾根で槍ヶ岳 途中鎖場がありますが難易度は高くありません。千丈沢乗越からはひたすら急登ですが鎖場はなくトレッキングポール有効です。ヘルメットはなくても大丈夫です。 ▼肩から槍の穂先 上り下りが分かれていて、鎖や梯子も確りしているのでそれ程危険はありません。途中上りでアンカーのみで鎖がない箇所がありますが、アンカーとアンカーの距離が短いのでアンカーをホールドで使えます。 ▼槍ヶ岳山荘から千丈沢乗越分岐 ザレタ急登を下りますが、それ程危険ではありません。 ▼千丈沢乗越から槍平小屋 途中から樹林帯に入ると岩の道に入ります。風が通らなくなり暑くなりました。 ▼槍平小屋から白出沢出合 最初は木道、次第に岩の道になり下りではスリップに注意が必要です。足場が悪く標高が余り下がらなくゆるゆる下りますが脚には堪えます。途中高巻く箇所やガレ沢を渡る箇所が何箇所かあります。 ▼白出沢出合から林道ゲート 歩きやすい林道歩きが1時間10分位続きます。途中工事中でトラックとのすれ違いに要注意です。 |
その他周辺情報 | ▼前夜泊 清岳館 素泊まり@9100 入湯税@150(自動販売機はありません。) http://www.takayama-seigakukan.com/ ▼鏡平小屋 かき氷@600から@800 宇治金時が@800 コーヒーフロート@1100 https://www.sugorokugoya.com/kagami/ ▼双六小屋 巨大なターミナル的な山小屋 テントも予約が必要 一泊夕食+弁当で@14000 生ビール@1000 缶ビール@600 ラーメン@1200 山バッジ各種有り@800 手拭い各種有り https://www.sugorokugoya.com/sugoroku/ トイレが綺麗 乾燥室・談話室有り 食堂が新しい 充電無料 SB AU電波入る 水は天水無料 ▼槍ヶ岳山荘 超巨大な山小屋 テントも予約が必要 乾燥室や自炊室、談話室等あるも迷路のようで複雑 充電1時間まで無料 携帯の電波は各社全て入る 水は天水無料 https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/ 寝床は狭い ザックは外に出す 売店品ぞろい沢山 ▼日帰り温泉 中崎山荘 0578-89-2021 https://yumegurikikou.com/nakazakisansou/ @900 JAF割引▲100 ペイペイ利用可能 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3302
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ドライレイヤークール
ソフトシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
ポリゴン防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え(小屋用Tシャツ・短パン・靴下・タオル)
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(ポカリスウェット500・プラティパス水1000+500)
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(GARMIN eTrex30xJ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
腸脛靱帯サポーター
|
感想
日本百高山最後の一座、樅沢岳に登ってきました。
同時にまだ歩いたことのない西鎌尾根で槍ヶ岳を周回してきました。
〇樅沢岳(もみさわだけ)標高2755m
日本百高山 日本の山岳標高1003山 日本2500m峰 続ぎふ百山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=955
〇槍ヶ岳(やりがたけ)標高3180m
日本百名山 花の百名山 日本百高山 信州百名山 ぎふ百山 新日本百名山 甲信越百名山 日本3000m峰 中央線から見える山 東海の百山 日本の山岳標高1003山 長野県の山(分県登山ガイド) 日本2500m峰 岐阜県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 長野県の名峰百選 日本百霊峰 魅力別で選ぶ日本新百名山 岐阜百秀山 日本名山図絵 日本百霊山 温泉百名山 ふるさと百名山 信州山カード 特選日本名山50 山渓花の百名山地図帳 山登りを趣味にする 白籏史朗の百一名山 北陸新幹線百名山 西丸震哉日本百山 山登り365日 展望の山旅 飛騨百山 自然素晴しい50選 富士の見える山223
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=68
▼大失策
樅沢岳に登り、「日本百高山完登」のタオルを取り出して自撮りをしたり居合わせた方に記念写真を撮って貰いました。二つ目の樅沢岳の山頂標柱で写真を撮って貰ったときに初めて気が付きました。「日本百高山完登」のタオルを持参していなく、間違えて「日本百名山完登」のタオルを持ってきてしまったことにです。
しばらくは呆然としてしまいました。
なんたる大失策、惚けにもほどがあると自分を責めました。それも樅沢岳の山頂についてやっと気が付いたのです。今回の山行で最も必要な物を忘れてきてしまいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3302
▼午前中は好天
三日間共に早朝から昼頃までは好天でした。二日目だけは早朝もガスガスでしたが樅沢岳山頂を過ぎた頃からガスが取れ好天の中の槍ヶ岳を堪能出来ました。
毎日夕刻に大雨が一時降りました。
▼日本百高山達成
三ツ岳山頂を先週踏み直し、とうとう樅沢岳に登頂し、日本百高山を完登することが出来ました。
最後の樅沢岳での記念タオルを持参し忘れたこと、遭難と紙一重だった怖かった赤沢山、崩落地を滑落した南真砂岳、長かった仙塩尾根や白嶺南嶺、聖岳から赤石岳への周回など、色々な山行が思い出されました。
一応区切りが付いてとてもすっきりしました。
▼とてつもなく沢山の登山者
双六小屋や槍ヶ岳山荘は高い標高にある山とは思えない位、沢山の登山者で賑わっていて、一寸辟易としました。でも小屋が彼方此方に沢山有るので刻んだ山行がしやすくて便利です。
▼体力の低下を再実感
2019年8月の山行では、新穂高温泉から双六小屋まで6時間20分で登っていましたが、今回は途中鏡平小屋でかき氷を食べたりとノンビリしたためか、6時間45分かかって登りました。
コースレートはいずれも0.9~1.0だったので、このコースは厳しめのコースレートセッティングなのかもしれません。贔屓目に言えば若干の体力低下で留まっているともいえます。
しかし小池新道は楽な印象しかなかったのですが、登山道が整備はされているものの途中少し辛く感じました。弓折乗越までの登りが辛く感じて、5年前から体力が少し落ちていることを実感した山行でした。
▼槍ヶ岳の肩からの絶景を堪能
色々ありましたが、日本百高山達成のご褒美でしょうか、槍ヶ岳への西鎌尾根や山頂や肩から素晴らしい展望を長い時間堪能することが出来ました。
▼三戸呂拓也さんと遭遇
槍ヶ岳山頂にいるときにバリエーションの小槍ルートからクライマーが登ってきました。顔を見ると三戸呂拓也さんではありませんか。思わず声を掛け握手をして貰いました。二人で組んで登ってきていて三戸呂拓也さんはトップで登ってこられていました。
https://bravo-m.futabanet.jp/list/author/三戸呂拓也
https://ja.wikipedia.org/wiki/三戸呂拓也
▼ソロ同士での楽しい会話
双六小屋でも槍ヶ岳山荘でもソロ同士で少し他の登山者とお話が出来、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。皆様有り難うございました。
体力的には百名山完登より大変だったのではないかと思います。さすがです。
百高山記念完登タオルをお忘れになったのは残念ですが、好天に恵まれ、今回もいい山行でしたね。
三戸呂拓也さんとの遭遇も羨ましいです。NHKのにっぽん百名山の鹿島槍ヶ岳でガイドでの出演からいろいろな場面でお見かけしておりますが、ご本人には一度も会ったことがないです。
24cさんにとって百名山や百高山は単なる通過点だと思いますが、これからも新たなチャレンジを応援しています。
体力のあるうちに登りたい山に登るべきですね。amsy10tさんのレコを楽しみにしています。
百高山完登、おめでとうございます。昨年の百名山に続き、素晴らしいです。
そして天気も良く、西鎌尾根の稜線からの景色は最高でしたね。
私は樅沢岳から先は行ったことが無いのでこの景色を見て行ってみたくなりました。
私はようやく百高山90座ですが、最近は一気に体力が落ちてきたので、
赤沢山や鋸山などを考えるとかなり無理っぽくなってきました。
あせらず、少しずつ山を楽しんで行きたいと思います。
鋸岳や赤沢山のルートは教えて上げたいのは山々ですが、二度と行きたくないのでレコを参考にして頑張って下さい。
西鎌尾根は思ったより大変では無く景色は最高でしたのでお勧めです。
ありがとうございました。
槍ヶ岳山頂での写真、晴れやかに見えます。体調が思わしくないときもあったようですが、調整されたようで何よりです。
私も山岳会で縦走していました。歩きながら24cさんの世界だなぁと思っていました。記録を拝見して、遠く見えた槍ヶ岳にいらしたんだ!とうれしく思いました。
百高山完登おめでとうございます!
クライマーとの出会いも素敵な山行でしたね!
槍ヶ岳山頂での写真より樅沢岳山頂の写真は晴れやかな顔で写っていました。ボツになりましたが。
ありがとうございました。
百高山達成おめでとうございます\(^o^)/
百高山完登タオルを忘れてしまうとは、とても残念ですね(>_<)
それでも百高山を歩き続け完登したことは、とても素晴らしいです!
そして三戸呂さんにお会い出来ると羨ましい…。
西鎌はいずれ歩いてみたいと思っていたので、とても参考になります。
百高山完登お疲れさまでしたm(_ _)m
はじめましてでしょうか。
いつも、当方のレコや日記をを見ていただいているようで、ありがとうございます。
そして、日本百高山完登、おめでとうございます。
記念のタオルが素敵ですね。ご自分でデザインされたのでしょうか。
手違いがあったのは、残念ではありましたけども、それはそれでより印象深い思い出にはなるのではないかと思います。
お疲れさまでした。
コメントをありがとうございます。
二百や三百を完登されておられるので、凄いなぁと参考にさせていただこうと思いフォローさせていただきました。とはいえどこまでやれるかわかりませんが。ありがとうございました。タオルは業者にデザインを依頼しましたが、先に日本百名山タオルを作り、昨年その色違いで日本百高山タオルを作って貰いました。一本のみで4,000円弱だったような記憶です。昨年の私の幌尻岳山行を見て頂けるとイメージがわくと思います。
また、私の山ノート〜手拭いコレクション〜にも載せてありますのでご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3302
百高山達成おめでとうございます
百高チャレンジならではの楽しい山々との出会いがありますよね、赤沢山や南真砂岳のようなご経験も今後の安全登山への通過点になることでしょう。
烏帽子岳の山容が素敵ですね。羨ましくレコを見させていただきました。
三ツ岳が百高でなければ二度もブナ立を登っていないかもしれません。船窪岳は私も怖くて行けません。ブナ立尾根が通行止めの時でも船窪岳経由七倉への帰還の話は出ませんでした。裏銀座登山口迄の様子がかなりかわったようですね。土石流に巻き込まれるまでアンラッキーではありませんでした。
ミッドナイトイーグルさんはどの山で百高をコンプリートされたのですか。大沢岳でしたっけ?
南沢岳〜不動岳のルートは、斜面崩落と左側へのハイマツ刈込の追いかけっこのようです。今年は崩壊壁面2つでしたが来年は迂回ルートができているかもしれません。
100座目は蝙蝠岳でした。大沢岳は百高あるあるで以前スルーしてしまい3回目チャレンジ99座目です。
三ツ岳・烏帽子岳山行で七倉山荘で同室になったイギリス人(イングランドのオックスフォード出身)のトムさんが七倉から船窪岳経由烏帽子岳経由野口五郎岳に登っていて、彼がトゥーデンジャラスと首を横に振りながら烏帽子小屋でのレストの時に話をしていたのを思い出します。暴風雨の中でのことで信じられませんでした。
日本百高山完登おめでとうございます㊗️
タオル忘れたのは残念でしたねー
私はあと5座ですがなかなか進みません
昨年餓鬼岳にヒーヒー言いながら登った時には百高山を諦めようと思いましたが、小屋で出会ったご夫婦にあと12座なら勿体ないからやるべきよ、と言われたことを思い出します。白嶺南嶺、仙塩尾根、聖岳赤石岳周回をやるうちにその気になりました。
高嶺やら南真砂岳やら赤沢山やら離れて残されていますが、ロングコースは終えられていますので頑張って達成されてください。赤沢山には十分気を付けて行かれてください。
ありがとうございました。
タオルは残念でしたが、素敵です♪
Saruも作りたい!
コメントありがとうございます。
また日本百高山をすでに完登されていて、これまたおめでとうございます。
タオルやバンダナですが、私の山ノートに詳細を書いておきましたので参考にされてください。よろしくお願い致します。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3302
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する