ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711828
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳・北尾根ルート 自主山行

2015年09月03日(木) ~ 2015年09月06日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
52:24
距離
39.4km
登り
2,192m
下り
2,190m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
0:36
合計
6:08
7:47
99
スタート地点
9:26
9:40
52
10:32
10:54
181
2日目
山行
13:36
休憩
0:49
合計
14:25
4:00
100
5:40
5:40
34
5,6のコル
6:14
6:28
45
5峰
7:13
0:00
14
4峰
7:27
0:00
285
3峰取り付き
12:12
0:00
62
3峰
13:14
13:32
31
14:03
0:00
103
15:46
0:00
38
16:24
16:41
104
3日目
山行
4:27
休憩
0:43
合計
5:10
6:30
120
8:30
8:43
52
9:35
10:05
95
11:40
ゴール地点
【9/4(金)】上高地7:50→9:30徳沢→14:00涸沢ヒュッテ(幕営)
【9/5(土)】涸沢ヒュッテ4:00→13:15前穂高岳→14:00紀美子平→15:50奥穂高岳→16:30穂高岳山荘→18:30涸沢ヒュッテ
【9/6(日)】涸沢ヒュッテ6:30→8:30横尾→9:30徳沢→11:40上高地(入浴)⇒帰神
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
2015年09月04日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/4 7:47
帰りにカレーうどんとソフトクリームを食べる事を堅く誓い徳沢を後に。
2015年09月04日 09:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/4 9:27
帰りにカレーうどんとソフトクリームを食べる事を堅く誓い徳沢を後に。
2015年09月04日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/4 10:31
2015年09月04日 11:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/4 11:28
まだ新しい我が家。
2015年09月04日 14:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/4 14:19
まだ新しい我が家。
テン場から見える北尾根、晴れますように。
2015年09月04日 17:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/4 17:51
テン場から見える北尾根、晴れますように。
2015年09月04日 18:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/4 18:04
2015年09月04日 18:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/4 18:06
4時に5,6のコルに向けて出発です。
2015年09月05日 03:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/5 3:59
4時に5,6のコルに向けて出発です。
2015年09月05日 04:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 4:28
2015年09月05日 05:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:05
2015年09月05日 05:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:05
2015年09月05日 05:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:06
2015年09月05日 05:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:24
2015年09月05日 05:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:31
5,6のコルに到着。
2015年09月05日 05:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/5 5:31
5,6のコルに到着。
2015年09月05日 05:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:31
富士山も見える程の快晴。
2015年09月05日 05:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 5:31
富士山も見える程の快晴。
2015年09月05日 05:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:31
2015年09月05日 05:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:57
2015年09月05日 05:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:59
2015年09月05日 05:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 5:59
2015年09月05日 06:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 6:01
2015年09月05日 06:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 6:06
2015年09月05日 06:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 6:09
2015年09月05日 06:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 6:09
5峰から4峰を登っている先行パーティーを様子見。
2015年09月05日 06:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/5 6:14
5峰から4峰を登っている先行パーティーを様子見。
2015年09月05日 06:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 6:25
2015年09月05日 07:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:07
2015年09月05日 07:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:07
4峰クリア。
2015年09月05日 07:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/5 7:16
4峰クリア。
2015年09月05日 07:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:17
2015年09月05日 07:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:17
2015年09月05日 07:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:19
2015年09月05日 07:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:21
2015年09月05日 07:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:22
2015年09月05日 07:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:26
2015年09月05日 07:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:27
2015年09月05日 07:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 7:27
3峰です。
2015年09月05日 07:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/5 7:29
3峰です。
ここから順番待ちです。
2015年09月05日 07:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/5 7:31
ここから順番待ちです。
2015年09月05日 10:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:28
2015年09月05日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:31
かなり待ちました…。
2015年09月05日 10:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:37
かなり待ちました…。
2015年09月05日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:49
3峰中間地点。
2015年09月05日 11:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/5 11:07
3峰中間地点。
2015年09月05日 11:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:17
2015年09月05日 11:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:27
2015年09月05日 11:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:27
2015年09月05日 11:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:50
2015年09月05日 11:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:53
2015年09月05日 11:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:53
2015年09月05日 12:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 12:29
10Mほどですが2峰の懸垂下降。
2015年09月05日 12:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/5 12:46
10Mほどですが2峰の懸垂下降。
1峰前穂高岳に登頂。
2015年09月05日 13:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/5 13:14
1峰前穂高岳に登頂。
2015年09月05日 13:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 13:14
2015年09月05日 13:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 13:26
2015年09月05日 13:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 13:26
2015年09月05日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 13:28
奥穂方面から見る、前穂北尾根。
2015年09月05日 14:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 14:35
奥穂方面から見る、前穂北尾根。
2015年09月05日 15:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 15:27
2015年09月05日 15:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 15:45
奥穂高岳登頂しました。
2015年09月05日 15:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/5 15:47
奥穂高岳登頂しました。
穂高岳山荘。
2015年09月05日 16:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 16:24
穂高岳山荘。
2015年09月05日 16:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 16:43
ザイテングラードを通って涸沢ヒュッテへ。
2015年09月05日 17:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 17:13
ザイテングラードを通って涸沢ヒュッテへ。
2015年09月05日 17:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 17:18
2015年09月05日 17:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 17:38
2015年09月05日 17:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 17:51
2015年09月05日 17:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 17:56
グッタリ…。
2015年09月05日 18:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/5 18:25
グッタリ…。
2015年09月06日 09:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/6 9:14
2015年09月06日 09:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/6 9:16
無事、誓いを果たせて良かった。
2015年09月06日 09:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 9:39
無事、誓いを果たせて良かった。

感想

9/5(土)早朝4時に涸沢のテン場を出発、既に何組かのパーティが先行しているようで行く手にはチラチラとヘッドランプの灯りが見えます。足元に広がる雪渓を避け、眼前にそびえ立つ穂高連峰を左から攻めます。
北尾根は前穂高岳を含めて8峰から成り、我々は6峰と5峰の鞍部、通称5.6のコルから1峰・前穂高岳山頂を目指します。唯一の経験者であるSLを先頭に稜線上へ向けて徐々に高度を上げていきます。
ガレ場で踏跡は分かり難かったものの、指針は前日の打合せで決めていたので早い段階でCLが大岩に書かれた“5.6のコルへ”の赤文字を発見。中腹に差し掛かると空が白み始め、穂高連峰にモルゲンロートが差し、その美しさに一同しばし心を奪われます。5.6のコルに到着すると登攀具を装着し少し休憩をとりました。
5峰は這松などの低木で半分覆われた岩稜という様相、特に苦戦することもなく頂上を踏むことができました。4峰の様子を窺うと2組ほどのパーティが登っているのが見え、彼らの進むルートを参考にすべく動向を注視していると、左方向へ巻こうとしていた一組が大きな落石を起こすのを確認。事前情報通り4峰は手強そうです。
4峰もそのままロープを出さずに登攀、ロープを出したほうが良いのではないかという場所が1箇所ありましたがそのまま登り切りました。
先行パーティの行ったルートを確認したおかげで難なく登頂。頂上にはテーブル状の大きな岩が載っており、その下には錆びて腐食した空き缶などが多数ありました。
4峰を降り3.4のコルに到着すると3峰登攀中が1組、ルートの取り付きに1組、順番待ちが2組いました。この調子ならすぐにでも順番が回ってくると思っていましたが、かなりの時間待たされることに。詳しい状況は分かりませんでしたが、登攀中のパーティが手間取っている様子。前のグループと談笑しながら待つこと約3時間、ようやく核心の3峰に挑戦です。
まずは1班SL組が先行し、その後に2班CL組がついて行きます。1ピッチ目は先行するパーティのルートを参考に、概ねその通りに登攀。途中難しい所があったものの良いタイミングでピッチを切ることができました。支点は錆びついた3連ハーケン。2ピッチ目、3ピッチ目と順調なペースで3峰を攻略して行きます。古く錆びたプロテクションが多く見られましたが、特に不安定なものはありませんでした。最終ピッチの支点はSLのアドバイスに従い、ピナクルに取ってセカンド、サードクライマーをビレイ。
核心の3峰を5人共に完登し1,2峰を残すのみ。ここから2班はロープをしまい先行している1班を追いかけます。2峰から降りる際に懸垂下降しなければならない箇所があります。10メートル程のほぼ垂直な岩壁で、クライムダウンも可能ということでしたが安全第一、1班が懸垂下降の準備をしてくれていました。
二つの支点に幾重にも掛けられた残置スリング、それに通された1班のWロープ使い下降。1班は既に登頂しており、1班SL組のよく通る声が聞こえてきます。我々2班が1峰前穂高岳に登頂する直前からガスがかかり始め、360度パノラマの眺望という訳にはいきませんでしたが5人で無事このルートの終了点に到着。CLのいつもの儀式、バンザイ絶叫。そして“穂高岳”の三角点に手を置き「はじめまして」、どうやらCLは涸沢に続いて前穂も初だったようです。
今回はバリエーションルートの入門という位置付けで、決して簡単という訳ではありませんでしたが、経験者がいたこと、他パーティの登攀ルートを参考にできたことなど良い条件の下、順調に登り切ることができました。また会の岩例会や座学で学んだことを存分に活かすことができ、やっていて良かったと思える素晴らしい山行でした。(KA)
<コース状況>4峰はルートファインディングが重要。落石にも注意が必要。
<特記事項>カムはほとんど使用しなかったが3,4番のカムは出番がありそう。1ピッチにつき長ヌンチャク4、5本使用。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら