立山、薬師岳、鷲羽岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:50
- 距離
- 67.1km
- 登り
- 5,590m
- 下り
- 6,754m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:33
- 山行
- 11:40
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 12:23
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:29
天候 | 晴れ、曇り、雨、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
高瀬ダムからタクシーで七倉山荘、七倉山荘から登山バスで信濃大町駅、信濃大町駅から電車で松本駅、松本駅から高速バスで新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
路面の崩落や荒廃なく藪漕ぎもなく、道標もあり全般的に整備された登山道でした。 |
その他周辺情報 | 高瀬ダムにタクシーが待機。七倉山荘まで乗車すると2300円。途中落石箇所は徒歩。 七倉山荘で日帰り入浴でき、自販機は地上価格でした。 |
写真
雄山と一ノ越山荘間は渋滞で抜かせないのでCT通り約50分。
装備
個人装備 |
Tシャツ 3 adidas2,FineTrack1
ソフトシェル 1 EX-LightWindShell
ズボン 1 SkyTrailpants
靴下 4 InnerFactラミー5本指
グローブ 1 InnerFactリストゲーター
防寒着 1 モンベルULサーマラップパーカ
雨具 1 モンベルトレントフライヤー
ゲイター 1 Inner Fact
日よけ帽子 1 コンプレバイザー
着替え 1 帰宅用短パン、Tシャツ、ブリーフ
ザック 1 パーゴワークスRush30
昼ご飯 1 コメント欄に記載
行動食 1 コメント欄に記載
非常食 1 コメント欄に記載
調理用食材 2 コメント欄に記載
調味料 1 コメント欄に記載
飲料 1 ペットボトル
ハイドレーション 2 InnerFactフラスコ
ガスカートリッジ 1 110缶
コンロ 1 ウインドマスター
コッヘル 1 エバニューチタン深型S POT500
食器 1 エバニューチタンカップ
ライター 1 BIc
地図(地形図) 2 鹿島槍、剣立山
コンパス 1 プレートコンパス
笛 1 ホイッスル
計画書 1 ヤマレコで作成
ヘッドランプ 2 LEDLENZER MH-10、NEO01R
予備電池 1 18650
GPS 1 ジオグラフィカ
筆記用具 1 ボールペン
ファーストエイドキット 1 各種
常備薬 1 各種
日焼け止め 2 いつもの
ロールペーパー 1 必要分のみ
保険証 1 持参
携帯 1 アイフォン
時計 1 ガーミンエンデューロ
タオル 1 持ってこタオル
ツェルト 1 FineTrackツエルト1
ストック 1 BDディスタンス
テントマット 1 景品
シェラフ 1 ライトビビイ
携帯トイレ 2 モンベル
日傘 1 モンベル日傘
|
---|---|
備考 | モンベルサンブロックサンシェードが日焼け対策に効果大。EXウインドシャツは収納コンパクトで使い勝手がいい。 |
感想
1日目パン3個おにぎり2個、クリームオー1本、バランスパワー2本、羊羹2本200CAL、夕食パスタ200g、ビール500ML、ペット茶1本
2日目カレーメシ2個、レモンパック2本、黒部五郎カレー大盛り、夕食パスタ200g、コーラ1本
3日目カレーメシ2個、メロンパック1本、柿ぴー1袋、コーラ1本
予備:アルファ米1パック、味噌汁、カップスープ・・・消費せず持ち帰り
ベースウエイト(ストック含む)6Kg、食料込み7Kg、水入れて8.5Kgくらい
終了後のむくみがひどく体重増約4kg過去最大
1日目19.4kmCT13:43、計画9.5H、行動10.5H、スゴ乗越付近疲れた。ザラ峠北で熊。
2日目22.8kmCT12:46、計画9.5H、行動10.0H、疲労小。夕立から夜間雨ツエルト浸水。
3日目16.8kmCT11:33、計画8.5H、行動9.5H、雨で水晶岳を諦め。標高下がり暑さ消耗。
Tjar、日本三千米峰一撃踏破を参考に自分の力不足を考慮してバスで標高を上げる作戦を思いついた。室堂までのバスが予約できたのでテント2泊で混雑を避けられる裏銀座に向かうコースを設定。背伸びしてCT70%で計画しつつ二日目以降は時間に余裕を持たせたプラン。
初北アルプスでかっこよかった薬師岳、鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳の勇姿をもう一度見ることと、水がおいしく景色がいいテント場三俣山荘を楽しむことが2大目標。
百名山は目指していないけど、未踏の立山、薬師岳、鷲羽岳、行けなかったけど水晶岳も登頂できる美味しいコースが引けました。
家族の休みの関係でレース、自主イベントの応援は日程が合わず断念。でも接近している台風がそれたことでほぼ計画通り登山をすることができました。
初日は好天、二日目ガスからの雨、三日目は雨のち曇りで下山時は晴れでした。
以下感想です
天気がよかった1日目は景色が良くて満足。2日目は夕立と雨中テント泊だったけど準備のおかげで乗り越えられた。3日目は鷲羽が雨で残念、水晶もいけず残念。
立山の登りで大汗をかいた。スゴ乗越から薬師岳はアップダウンがきつかった。スゴ乗越テント泊は予想以上に快適で景色が良く水もたっぷりで満足。一日目はきつかったので寝ている間中、脚や背中が攣る手前で辛かった。水分不足も攣りの一因だったかも。黒部五郎小舎カレー大盛りサービスは非常に嬉しい。鷲羽岳がちょっとしか見られず残念。三俣山荘テント場は明け方水没で浸水訓練に。ツエルトやビビイ泊にはレイン上下組み合わせたら結露気にならない。マットは幅カットしたエバニューだがヘタっていて浸水を招いた。次回はモンベルカットして使いたい。カレーメシは食器が汚れず美味しく持ち運びが容易。速茹でパスタはクッカー持っていないと倒れそうでツエルト内調理では姿勢が辛い。日傘持参したので雨で助かった。コマクサをしっかり見たのは初めて。北アルプスは小屋が適度にあってトイレが助かる、が水場が少ない。次回は読売新道にも行ってみたい。栂海新道も。南アルプス南部も。
標高下げる時の暑さに今回も苦しめられた。降りる時間帯が悪いのか。最終日は行程を短くして朝のうちに下山する方が体力的に良さそう。ぶな立尾根は距離も標高もそれほどじゃなかった。黒戸尾根や北岳広河原間の方がきつかった。高瀬ダムの不動沢手前の渡渉で2回靴ソックス履き直しで時間を要した。
帰りのバスで靴脱がずに我慢した自分を褒めたい。帰宅後家族から靴の異臭で大クレームだったので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する