記録ID: 7228384
全員に公開
沢登り
甲信越
越後駒ヶ岳・オツルミズ沢
2024年09月12日(木) ~
2024年09月13日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:07
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,896m
- 下り
- 2,892m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 11:24
距離 9.7km
登り 2,221m
下り 1,139m
2日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:42
距離 9.8km
登り 675m
下り 1,752m
5:38
119分
宿泊地
11:20
天候 | 9/12 晴れたりガスったり 9/13 ガスのち雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯入渓〜カグラ滝落口 オツルミズ沢を過ぎて20mくらいの踏み跡から巻き道へ。 登っても登っても巻き道があるのでおかしいと思ったらカグラ滝の落口より上まで来ていた。 降下しながらトラバースし修正を試みたが、結局カグラ滝の落口へ直接トラバースし巻き道は終了。 巻きの時間ははかなり少なくていいようだ。 ◯ゴルジュ帯 左のリッジを登りヤブに突っ込む。 主に灌木のヤブ。 ◯サナギ滝 左側のヤブから登る。 最初は容易だが段々と灌木帯になり、傾斜もかなり強くなる。 岩壁になるとさらに傾斜が増す。 スリップは、即、死につながる。 岩壁になったら水流に近づきながら登る。 最後の滝最上部へのトラバースはよくない。 ◯サナギ滝最上部 クラックを登る。 よく探せば手がかり、足がかりがある。 ハーケンが3本打たれており安心感はあるもののトップはかなり恐怖心があるだろう。 ロープは30mで足りるが、その他諸々考えると50mロープ持ったほうがいいだろう。 ◯第二ゴルジュ 規模はだいぶ小さくなり、水流の近くを巻いたり直接突破したりできる。 泳ぎが必要だったり、巻きのホールドが悪かったりとテクニカル。 ◯無名80m滝 傾斜は寝ているが水流近くは滑りやすい。 スリップ注意。 ◯雪渓やトイ状滝 両岸V字の草付きになり雪渓が出現する。 基本的に右岸巻き。 チェンスパ必須。 ◯ビバーク地点〜山頂 登れる滝が多くなり、巻く時も小さく巻ける。 ヌメリに注意 ◯極楽尾根 地獄尾根の間違いでは? |
その他周辺情報 | トラバースにチェーンアイゼンが必須。 アイゼンがないとトラバースの難しさが3倍位になりそう。 |
写真
感想
念願だったオツルミズ沢。
ハプニングや予報より悪い天候に苦戦したがやりきった!
今までにないスケールの滝登攀、延々と続く悪い草付きトラバース、泳ぎの必要なゴルジュと沢登りの要素が詰まった沢だった。
特にサナギ滝の登攀は沢登りの経験だけではなくクライミングでボルダー3級を登れないとけっこうキビシイというか恐怖すると思う。
草付きトラバースも三国川の日帰り沢で体感してからチャレンジした方がいいだろう。
ビバークも快適なポイントはあまりないため、ゴロゴロした河原で寝てみた方がいいかも。
サナギ滝以外の登る滝は高度感があっても快適に登れるし、トラバースのルーファイも難しくはない。
雪渓処理がなければ意外とすんなり行ける素晴らしい沢だった。
ただ、1500m付近でビバークしたにも関わらず、ヌカカっぽいヤツに全身を刺されてボコボコ。
軽量化は必要だが、虫対策は万全にしたいところだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する