【ゴタテ大縦走♪白馬大雪渓を登り針ノ木雪渓を降る】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 81:32
- 距離
- 49.7km
- 登り
- 5,519m
- 下り
- 5,364m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:55
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:10
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:54
天候 | 【9/19】朝のうち小雨、のち晴れまたくもり 【9/20】晴れのちくもり 【9/21】晴れのちくもりで午後はガス 【9/22】快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
猿倉駐車場は早いうちから満車の恐れがあったので、八方から猿倉までタクシー(3700円固定) 八方第5駐車場にはタクシー客待ち、5人まで乗れます |
コース状況/ 危険箇所等 |
【白馬大雪渓】 白馬尻小屋上部、白馬大雪渓のモニュメントよりさらに上から雪渓歩きになります 葱平より上の小雪渓は消えてなくなってます 【不帰の嶮】 まぁ危ないですね、渋滞でのすれ違いと落石が一番怖いですね 【八峰キレット】 よく整備されてます。危険個所にはクサリ、ハシゴがふんだんにあるので安心? 【種池~針ノ木岳】 スバリ岳と直下、針ノ木岳の登りも苦しい 苦しいと分かっていてもまた来てしまうのだ |
写真
感想
最高のSWでした
今年はゴタテを白馬から針ノ木まで縦走したいと計画していましたが、うまい具合にTRI-HIさんから「どっかない?」と声がかかり、BMさんとの3人のコラボが実現できました
それにしても驚いたのはSWの人出の多さ
多いとは思っていましたが、ここまでとは
五竜山荘、テント場は12時で正規の場所はフル、その後テント受付不可となり来る人すべて小屋泊まり
結果、食事は7回戦、最終21時というSW狂想曲
そんな中、4日間ともテント場には十分余裕をもって到着できたのもこのメンバーのおかげです
早出早着のセオリーを守り、テント場ではゆったりとすごせました(自炊室をこれだけ活用した縦走も初めて(笑)
しかも初日、2日目とtamaちゃんとお友達のディナーにおよばれし(え?呼ばれてない?(笑)
チーズフォンデュと鍋を堪能しました(え?盗み食い?ハイ、そうともいいます)
ソロの縦走も楽しいですが、パーティでの縦走もお互いに足りないところを補いながらの登山で頼もしかったです
ただ、残念なのはTRI-HIさんの靴取り違え事件...
2サイズも大きい靴なんで、履いて行った方も瞬間で間違いに気づくと思うんですがね...サイズ合わない靴はいてもどうしようもないと思うんですが
それにしてもすごいのはTRI-HIさんの気力と根性
合わない靴で種池から針ノ木まで完歩、我々に苦しいところを見せずひたすら歩きとおされました
私だったら絶対無理、柏原新道を降る選択をしたと思います
TRI-HIさん、私が言うまでもないですが足の方十分休ませてください
またこのメンバーでコラボしたいですね、ついていけるように体力付けておきます
8月にTRI-HIさんから『SWはどうしてんの?』との連絡。 当初は飯豊縦走を計画していて夜行バスも予約していたのですが、飯豊は二泊三日で廻れるコースなので、『雪渓を登り、雪渓を降りる!』と言うコンセプトに乗り合わせさせて頂く事にしました。 そこにSakuraさんもJoinするとの事! Sakuraさんとは2年前の8月に北鎌をご一緒して以来の山行。
3泊のテント装備なのでCT100%で計画を立てましたが、いざと言う時には3人共にCT80%では歩ける脚力があるので、その辺りは保険としてキープです!
扇沢で待合せをしました。 Sakura号には金沢に到着したTRI-HIさんの他に、遠見尾根の登ると聞いていたtamaoさんと、その友人Kさんが4人揃って扇沢に到着したのは驚いたし、嬉しかった!!
1泊目の天狗山荘ではチーズフォンデュ、2泊目では鍋のお裾分けを頂き、FDのみの食事が潤いました。 何より女性がいる方が賑やかで楽しいですね!!!
2日目の五竜山荘のテン場には11:30に到着しましたが、12:00には一杯になり、小屋の前も臨時として開放しましたが、13:00以降に着いたテン泊者の方々は強制的に素泊まりになるのは驚きました。 恐ろしいやシルバーウィーク・・・
この事実を元に翌日の種池山荘の到着を12:00に設定。 3:30五竜テン場をスタートし、冷池には10:00前に到着。 ここは小屋までの距離が長いのと、テン場がナナメってる場所ばかりなので、種池まで行動する事に。
種池には11:25には到着し、CT10:45を8時間弱で行動できたのは、このメンバーならではの頑張りが出来たと思います。
TRI-HIさんの靴が間違われ、2サイズ小さい靴で最終日を走破するアクシデントもありましたが、当初のルートを同行して頂いた事には頭が下がります。
私だったら種池からそのまま扇沢に降りていた事でしょう・・
概ね天候に恵まれて、進むに連れて剱〜立山〜薬師〜赤牛〜水晶と北アルプスの代表的な山が近づいて来るのは素晴らしいの一言でした。
大阪・金沢・横浜と別々に住む3人ですが、『来年もご一緒しましょう! 何処にしましょうか?』と鬼が笑う様な会話が始まっています。
まずは第一次打合せとして、TRI-HIさんと大阪マラソンを走った後のお疲れ様会ですね!
TRI-HIさん、Sakuraさん 愉しい4日間をありがとうございました
8月中頃、シルバーウイークの計画が何も浮かんでこないので、皆に「ガッツリ縦走しようと思っていますが、行きたいところが浮かんで来ません。どこかいいルートないですか?」とメールをしてみると、sakuraさんは後立縦走、BMさんは飯豊縦走との返事があり、以前分割して縦走したことのある白馬から針ノ木までの後立縦走計画が具体化しました。
計画一週間前にもなると、毎朝SW中の天気が気になり天気予報をチェックする状態。というのも、BMさんとの縦走では悪天候の可能性が非常に高いからで、まあこれは私が原因しているのですが、私にとっては非常に楽しみな計画となりました。
楽しみにしていたSW1週間前には右脚のヒラメ筋が軽い肉離れ、出発当日は風邪の症状、なんとも自己管理が出来ない自分が情け無い。なんとか3日前には普通に歩けるようになり、風邪については出発直前に病院で薬をもらい、無事金沢行きのサンダーバードに乗り後立縦走のスタートを切ることが出来ました。(今回は金沢でsakuraさんにピックアップをお願いしました)
今回の計画には、tamaoさんと友人のKさんが白馬までの移動に便乗して別行動の予定でしたが、現地入りしてから急遽予定変更、私達と2日間同じルートを縦走することになり、そのおかげで男3人の夕食メニューがフリーズドライ物ばかりのはずが、1日目はチーズフォンデュを、2日目は鍋を横取りし、夕食がかなり満たされました。
縦走になると、私の身体が全く動きません。風邪薬を飲んでいるので熱はありませんが、登りになるといつも以上に心拍が上がり『老人の歩み』状態。明日は治るだろうと思いながら2日目になっても身体が動かず、結局4日間体調不良を通すことに。一番心配であった肉離れは、体調不良でペースが上がらなかったのが良かったのか、全く問題はありませんでした。
SWとあり、テント場確保のために早目にテン場へ到着する予計画でしたが、予想をはるかに上回る混み具合です。2日目の五竜山荘のテント場は12時過ぎにクローズし、溢れたテン泊予定者は小屋泊に回されたこともあり、山荘内は難民キャンプ状態と化していました。そんなこともあり、テント場到着時間を午前中として出発時間を修正。こんなことが出来るのもこのメンバーだから不安を抱かず出来たことでした。
最後のテン泊地である種池山荘でテント設営後、山荘内のラウンジに上がりラーメンを食べてテントに戻ろうとシューズを履こうとしたところ、土間に置いたはずのシューズが無い。近くに同じ型・色のシューズ、おまけにインソールまで同じのが置いてある。見渡す限りこれが私のシューズということだろう。違うと思いながら足を入れようとするが入らない。なんと初の『靴間違い』に遭ったではないか。山荘のスタッフが館内外に『靴違い』を放送、テント場にまで探しに行ってくれる親切さはありがたかった。結局最終日は2サイズ小さいシューズの紐を思いっきり緩め、インソールを外し、指を曲げて行動する破目になり、登りどころか、下りまで『老人の歩み』、メンバーには思いっきり足を引っ張ってしまいました。
まあこんな試練もありましたが、好天に恵まれたことと、脚の揃ったメンバーのおかげで計画通りの縦走を堪能出来ました。雨が嫌いではない私ですが、やはり景色を見ながらの縦走は醍醐味がありますね。
楽しかった! sakuraさん、BMさんありがとうございました。
皆様、お疲れ様でした!
そして、ButaModernさん、TRI-HIさん、初めまして!でした。
レコ、楽しみにしてましたよ!
良い天気に恵まれたSW、楽しまれたようですね!
sakuraさんからはコースと日程を聞いてたので、
おそらくキレット小屋あたりですれ違うかな?と思ってましたがドンピシャリ。
しかしまぁ、どこもかしこも激混みでしたね。
私もかろうじてテント場は確保。
最近は夏山より秋山の方が混雑するようで。
TRI-HIさんもアクシデントに合われて大変でしたね。
いずれご一緒しましょう!と暖かいお言葉をいただきましたが、
アスリート3人衆のペースには多分ついていけず。。
ご迷惑になっちゃうでしょうねぇ。。
てなわけで、ご一緒するなら現地テント場集合ってことで(笑)
coral_reefさん、お疲れ様でした。
キレット小屋でお会い出来たのは、ほんとドンピシャでしたね。
あれからテントも張れてなによりでした。
今回はゆっくりお話し出来なかったので、是非今度ご一緒お願いします。
coral_reefさん どうもです
キレットこやで会えてよかったです、稜線上だと話しもできないしね
五竜のテン場の状況ご心配でしたが、うまく空いててよかった
このシルバーウィークはどこも異常でした
まぁそういう私もその中の一人なんですけどねσ^_^;
まて、機会作って行きましょう
冬の八ヶ岳かな
さすがの三名様ならではというか、すごい距離を歩かれましたね。しかも早着。
しかもしかも、特筆すべきは、お天気が良い!!最高じゃないですか〜!!
ビールもさぞ美味しかった事でしょう(笑)
紅葉も見れたり、美味しいチーズフォンデュのおすそ分けもありで言うこと無しですね。
でも靴の履き間違いは残念でしたね、まだ大きいならまだしも小さいのはどうしようもないですね。、HIさん、最終日は根性山行でしたね。お疲れ様でした!!
noru君はどこ行ってたの?
今回は一緒に行けず残念でした。
『靴間違い』は雑誌なんかで知っていましたが、まさか自分があうとは・・
靴に責任は無いけど、見たくもないので下山後すぐに捨てました。
『靴間違い』対策も必要ですね。
最終日で良かった。
noruさん ご一緒したかったですよ
みなさん速くてついてくのがやっと、ぜんぶテンバに午前中についてますからね、すごいですよ
HIさんの靴事件は残念ですが、それでも初志貫徹された根性に脱帽です
今度はご一緒しましょう、私もロープワーク頑張ります
お疲れさまでした!
お天気に恵まれた素敵な山旅♪羨ましいです。
それにしても今年は後立に行かれる方が多いですね。
私も来週末の予定ですが、土曜日に五竜テン泊は大変かしら…(-""-;)
HIさんのアクシデントは残念でしたが、歩き通すなんてさすがです。
靴間違い対策に、私はカラビナの小さいのを持ってますよ!
u-saさん こんにちは
シルバーウィーク外せばもう混んでることないと思うんですけどね
五竜のテンバは少しせまいですからねぇ
私も靴間違い対策で、ヨメの靴は紐の色を左右変えてます
HIさんは気を遣って当初予定通りの行程を歩き通してくれました
早くあしが良くなってほしいです
u-saさんは来週ですか。晴天だといいね。
五竜はルートとテン場の立地からテン泊組が集まるんだろうね。早目に到着してマッタリするのがいいね。
靴間違い対策にカラビナか・・ 参考にさせてもらいます。
TRIーHIさん 初めまして!
ButaModernさん sakuraさん こんにちは〜(*^▽^*)
以前に白馬から五竜、五竜から蓮華岳まで縦走しましたがその時の場面が思い出されました
五竜岳から眺めたヤリホ方面に連なる稜線ウネウネはドラゴンボールに出てくるシェンロン(龍)が寝ているようでした
天候に恵まれ3人でワイワイ言いながら北アルプスの絶景を眺めながらの縦走
メッチャ感動ものですね(*≧∀≦*)
小屋もテント場も激混み
写真を見るとスゴ〜(・・;)
夕食が7回転
トリプルアクセルより凄いです
早出早着は必須ですね
ごった返す会社の休憩室で素晴らしい写真が見れて癒されました
有難うございました!
そしてお疲れ様でした(*^ー^)ノ♪
apoidakeさん、はじめまして。
<稜線ウネウネはシェンロンが寝ているよう> 上手い!
座布団5つ‼
apoidakeさん ごぶさたしてます
ButaModernさんと山友ってほんとだったでしょ(笑
このSWはすごい人出でしたね、北アルプスだけじゃないんでしょうけど
天候に恵まれてほんとよかったです
しかし、山小屋の混みかたはハンパなかったです
ここで何かあったらと思うと少し怖くもなりました
平日にゆっくり行ければベストなんですけどねー
apoidakeさんの白山南北縦走のような縦走してみたいですね
coral-reefさん こんにちは!
前々からsakuraさんとの山行記録を見せて頂いており、<生coral-reefさん>とお会いする事を愉しみにしておりましたが、キレット小屋でのサプライズ驚きました。
事前にsakuraさんも言っておいてくれたらね〜・・・・
下山後も薬師の湯でお会いするし、何かしらの縁を感じます
また何かの機会にご一緒したいですね! 飲み会だけでもOKです
noruくん どうもです!
標準CT100%で計画して、『まぁ、予定より早く着くやろ・・』的に動いていると、負荷も少なくて良いですね! 普段の単独だったら70-80%で計画して、遅れそうになると拍車を掛ける
10/25は大阪マラソンでHIさんと同じく出走しております。
打上げするから空いてたらおいでよ!
u-saさん どうもです!
やはり天気が良いのが良いですよね
TRI-HIさんとの山行は圧倒的に雨が多かったので、今回の晴天に何か不思議な想いでした
来週だったら五竜のテン場もかなり少ないんじゃないかな?
またレポ楽しみにしてま〜す
apoidakeさん どうもです!
<稜線ウネウネはドラゴンボールに出てくるシェンロン(龍)が寝ているようでした>
針ノ木岳の頂上から見ると、自分たちが4日間歩いてきた稜線が続いていて、何か満足感を味わえるんですよね! やはり1泊2日では得られない達成感でした
ねっ、sakuraさんとヤマ友だったでしょ!
それからTRI-HIさんを少々紹介すると、私より5歳年上ですが私以上に登りも降りも速いんですよ
この秋の丹沢24Hは大阪マラソンに行っており不参加となります(TRI-HIさんも出走)
皆さんに宜しくお伝え下さいませ
皆さん、こんにちは。猿倉や天狗山荘ではニアミスのようでした。
青空の下の不帰、見事ですね。私は種池から下山してしまったので次の機会には針ノ木までの縦走を楽しみたいと思います。HIさん、まさかの靴間違え、災難でしたね。後日でも気づいて山荘に連絡して、、、くれないでしょうね〜
tubataroさん、毎度です。
ほんとニアミスでしたね。
例の靴は見たくもないので捨てちゃいました。
翌日にはadidasを注文しました。
tubataroさん こんにちは
二ミスだったんですか?残念です
お会いできれば話も弾んだと思います
HIさんの靴事件はほんとに...ですよ
罪を憎んで人を憎まず、後からでも連絡してほしいですね
山好きな人に悪い人はいないと思いたい
皆さま、こんばんは〜。
私が仕事をしている時に、BMさんからFacebookに
ドピーカンの絶景写真
恨めしく拝見してました(笑)
唯一、五竜の壮絶な状況にはビックリしましたけど。
さすがアスリート3人衆の山旅ですね〜
ハードコースも絶景楽しみながら余裕ですもんね!
TRI-HIさん、風邪+肉離れ+靴遭難…
災難でしたが最後まで歩き切るなんて〜
色々お大事にしてくださいね!
dolceさん、おはようさん。
風邪+肉離れ+靴遭難は終ってみれば良い思い出です。
いつも思うんだけど、登山スタイルを変えたいよ。山飯、花、写真、何から入れば変えれるだろう・・
ご教授お願いします。
dolceさん どうもー
FB拝見しましたよ、同じ空なんで当たり前ですがいい天気でしたねー
SW狂想曲、ある意味堪能しました
来年からマイナンバーの下一桁で連休変えた方が分散していいんじゃないだろか?
日本人ってみんなで一斉に休み取る方が後ろめたくなくていいんですかね
今回の縦走で白馬岳に登ってないので、小屋やってるうちにまた行くつもりです
なんせタダ券があるんで
tsubataroさん こんにちは!
同じくゴタテに入られていたのですね! 他のヤマレコメンバーにもお会いする機会があり、皆さんがSWを待ちわびていたのが良く解ります
スバリ、針ノ木の登りは苦しいですが、針ノ木岳から白馬方面を眺めると稜線がウネウネと続いて中々良いです。 またトライして下さ〜い
dolceさん どうもです!
HIさんの【登山スタイルを変えたよ。山飯、花、写真、何から入れば変えれるだろう・・ご教授お願いします】って、驚くよね?!
私も単独なら1日10時間は歩いて、ガッツリ猿倉〜唐松まで歩いていたかも知れませんが、早着してマッタリと昼寝をしたりダベッたりすのもグループ登山の良さやね
私も登山スタイル変えよかな?
こんにちわ!
おかげさまで夕食がとっても賑やかになりMちゃんも喜んでました。
テント場もほんと感謝です!!
同じコースなのに写真が微妙にちがって興味深いですね(笑)。
Sakuraさんのあの雲海と紅葉の写真はやっぱり素敵♪
HIさん、今回は体調も思わしくなかったり靴まちがえがあったり、なかなかついてなかったですけど、珍しく快晴でしたねー!!
最高の縦走日和でしたね。
BMさん、登山スタイル変えるんですか?(笑)
でもがっつりもいいですけど、てんばでのんびり昼寝をするのも楽しいですよねー。
今度はご一緒させてくださいねー(といいつつ足手まといになるからなー。。)
tamaちゃん
チーズフォンデュありがとう、ごちそうさまでした
おいしかったですよー、またお願いしますね、今度は我々も食担しますんで
メニューは考えれませんが
担ぐのだけ分担します
お疲れ様でした。
夕食ご馳走さまでした。
Mちゃん誘ってまた行きましょ!
ご一緒させて頂きました!uncherokeeと申します(じゃんけんに負けた女です笑)
こちらでは初めましてです、こんにちは^^
レコ楽しみにしてました☆
五竜山荘の自炊場では大変お世話になりました!
寂しい一人ご飯ではなく、大勢で楽しいビールとご飯になり、本当に感謝しています!
五竜以降の行程とお写真も素晴らしいですね!
私も技量があればキレット行きたかったなぁなんて思いながら、お写真をうっとりしながら拝見させて頂きました☆
HIさん、靴を間違われたなんて大変でしたね。
本当お疲れ様でした!
またいつかどこかのお山でお会いできるといいなと思っております^^
uncherokeeさん、難民キャンプではお世話になりました。
おかげさまで、混雑した受付へビールの買い出しに行かずにすみました。(笑)
じゃんけんに勝って、「初対面の女性に6人分のビールを買いに行かせるか! 男気見せて負けんとあかんやろ!」って、うちの女性陣に避難を浴びていました。
uncherokeeさん、レコあげへんの? 写真見たかってんけど・・
またあちこちから集まって、じゃんけんやりましょう!
uncherokeeさん 遅くなりました
HIさんじゃないですけど、ビール買いに行かしてスンマセンでした
でもあんときは「じゃんけん勝ってよかったー」って少し思ってました
男気ゼロ?
またビールじゃんけんやりましょ、もうちょっと空いた自炊ルームがいいですね
折角だからレコあげてくださいな、写真も見たいです
難民キャンプでしたね笑
こちらこそお世話になりました!
部屋では1つの布団に2名で何とか済みましたが、寝返りが打てない状態で寝るのは初めてでした^^;
女性陣お優しいですね☆
じゃんけんも勝負だと思って、女気見せてしまいました♪
レコは・・・たぶんあげないかな?
これが精一杯かもしれません笑
またじゃんけんやりましょう^^
度々のお返事、失礼しました!
いいね、のつもり
お山へ行ってらしたんですか!!すごい☆
初対面なのに輪の中に入れて頂けて嬉しかったです^^
あんなに混みあった山小屋は初めてだったので、貴重な体験ができました♪
今度はもうちょっと空いたところがいいですね!
またビールじゃんけんしましょう!
レコは・・・sakura0725さんほどの腕前がないのとレコに適した写真がないので
今回はパスしようと思います笑
度々の返信失礼しました!
tamaちゃん どうもです!
こちらこそお世話になりました
食事とテン場、お互いに補完しあって夫婦の様な役割分担ができたと思います
お友達は北アを堪能出来たのかな?
でも次回にジャンは早すぎると思う
uncherokeeさん おはようございます!
こちらこそ楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました
中々5人の中に溶けこめるものじゃ有りません。一種の才能なんでしょう
私だけが関東在住ですので、お会いする確度は高いかも知れません。
その際はまたジャンケンしましょうね
あれれ、なんだか嬉しいです笑
ありがとうございます^^;
ButaModernさん、関東住まいでしたよね!
お会いした際は是非じゃんけんしましょう笑
次こそは負けないぞ〜!!
BMさん、THさん、さくらさん、こんにちは。
にしても、稜線でめちゃめちゃ晴れてるやないですか
BM&THの縦走…ぷぷぷ…ぜったいガスってるわ
そんな想像してたのに、大絶景の数々…
この辺、夏に全く景色見れなかったから再訪したいんですよね。
鑓温泉とセットで
あっ、釜プリン、美味いっすよね。
それにしても、THさん、体調不良&靴…
相当なハンデを背負っていた筈なのに、レコでは微塵もそんな風に感じさせませんね。さすがです
utaotoさん、毎度です。
最近は晴れ率が高いんです。
久しぶりにBMさんとコラボったので心配しましたが大丈夫でした。
花の写真なんか撮ろうと思っていましたが、全く余裕がありませんでした。
足の爪は、7本死にました。
utaotoとうさん おそくなりやした
BMさん×HIさんのとりあわせは天下無敵の悪天候と聞いてただけに、初日の出だしの天候は
「やっぱそうか」と思わずにいられませんでしたが、おやまにはそれ以上の晴れ男、晴れ女がいたようです
それにしても我々の縦走が霞んでしまう位の黒戸+早月
すごいですねー、やりましたねー
達成感ハンパないでしょうね
私の滑落の厄を落としてくれた感がありますよ
なんかうちらのタイトル「・・・大縦走・・・」ってなんか恥ずかし
utaotoさん どうもです!
『快晴?? なんで???』と思われても致し方ないと思います。
それだけHI & BMの山行は雨かガスしかなかったですから
晴れてるのにHIさんが居るのが不思議でしたよ
まぁ、これも一重に晴れ男のsakuraさんの効果大!って事です
天気と同行者はちゃんと選ばないとね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する