秋色の裏銀座縦走路 雲ノ平・水晶岳・湯俣温泉
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:25
- 距離
- 53.1km
- 登り
- 3,857m
- 下り
- 3,846m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 9:18
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:57
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 11:20
天候 | 4日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前の開いてるスペースに、道路にはみ出さないように路駐しました 七倉山荘から高瀬ダムまでのタクシー代は、往きも帰りも2,100円でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
竹村新道は、ところどころここで足を滑らせたら一巻の終わりという崩壊地が何ヶ所かありますが、注意して歩けば大丈夫でしょう。霧のときは要注意。ときどき木の根っ子に足をとられますが、ふかふかの落ち葉の道で、膝に優しく歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | 七倉山荘の露天風呂、とても雰囲気がよくて高級旅館みたい(入浴650円) テラスもリゾートっぽくてなごめます http://www.webmarunaka.com/nanakura/ |
写真
感想
北アルプスは早くも紅葉が始まっていました。今年の紅葉は、例年より一週間ほど早いようです。お彼岸の頃だとふつう立山とか白馬あたりで紅葉の始まりといったところでしょう。結構色づいていたのは運がよかった。雲ノ平は草紅葉。4日間、雨は一滴も降らず、風もなく、絶好の登山日和でした。
9月19日、七倉山荘前から高瀬ダムまでタクシー。2,100円。ゲートのオープンはが6:30ということでしたが、もっと早く開いていたようです。道理で待たずにタクシーに乗れたわけだ。
北アルプス三大急登といわれるブナ立尾根は、整備されていてとても歩きやすい。すでに紅葉が始まっていて、登りもそんなにつらく感じられません。烏帽子小屋のテン場は一人800円。水は1L200円。ビール(350ml)は600円。テン場は大混雑で、風が吹かないことを祈りつつ、小屋から10分くらい離れた誰もいない傾斜のある地面に張りました。
9月20日、前夜風は吹きませんでした。三ッ岳からは槍ヶ岳を見ながらの縦走。祖父岳から見た三俣山荘テン場は、やはり混雑。雲ノ平本来のテン場も混雑しており、山荘とテン場間分岐点付近にテント村ができていたのでそこで幕営。テン場一人1,000円。普通のビールは売り切れで、白濁というオシャレ感のあるベルギー産ビール(850円)を購入。結構おいしい。
9月21日、水晶小屋から水晶岳をピストン。ここも大混雑。狭い岩場のすれ違いは時間がかかりました。山頂は360度の眺望。水晶小屋は定員の4〜5倍の人が宿泊していたようです。竹村新道の湯俣温泉までは長い下り。ところどころ、「ここで足を滑らせたら一巻の終わり」という崩壊地あり。霧で視界が悪いときは歩きたくないです。とはいえ、それ以外は膝に優しいふかふか落ち葉の登山道。
晴嵐荘のテン場は空いてるだろうと思っていましたが、結構な数のテントが・・・とはいえ、平らな砂地を確保できました。
9月22日、高瀬ダムまでゆるやかな下り。高瀬川が高瀬湖になるあたりから、クルマも走れる林道。高瀬ダムに着くと、タクシーがぽつぽつやってくるので、シーズン中は電話で呼ばなくても大丈夫かも。
七倉山荘で入浴(650円)。お風呂は高級旅館みたいで、露天風呂の向こうに一株のカエデ。リゾート地のようなテラスで七倉ダムカレー(1,100円)を食べて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する