谷川岳馬蹄形縦走 白毛門〜蓬ヒュッテ泊〜西黒尾根
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:57
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,763m
- 下り
- 2,775m
コースタイム
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 9:58
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:13
天候 | 21日 時間と場所にもよりますが概ね晴れ 22日 一日を通して快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬蹄型コース全般にしっかりしています 笹は綺麗に刈り払われています ズボンを濡らさずに 歩けるので感謝です |
写真
感想
蓬峠 ここには何時か泊まってみたいと思っていました
せっかく泊まるならそこからの星空が見たく それも谷川岳で2日間好天が続くなんてのもなかなか無いようなチャンスで シルバーウィークに普段平日休みの自分の休みがぶつかってしまいましたが思い切って荷支度をして出かけました
予定よりは若干遅くなってしまい松の木沢頭からの日の出には間に合いそうもありません ましてこの重いザックといきなりの急登で汗が噴き出ます 前にも思いましたがここ白毛門は夜間歩行の方が気持ち的に楽な気がします 急な斜度や周りの景色が見えないのでひたすら足元と進路に集中できるので精神的に楽です
やっぱり登っていると日の出が気になります 間に合わないのは承知なのですが周りが少しずつ明るくなるにつれ気持ちは焦ってきます 自然に力が入り気が付くと物凄い心拍でそれでも無情に松の木沢の頭手前の樹林で日の出を迎えました それでも急ぎ足で頭を目指し真っ赤に染まる谷川には間に合いませんでしたが朝日に照らされる谷川岳を見れて満足です ここまででこの日の体力の8割を使ってしまった感じです
白毛門を順調に過ぎ笠ヶ岳の登り返しは結構しんどいですが この頃になると周りの景色が背中を押してくれ辛い場所も少しずつでも進むことが出来ます
紅葉の綺麗な稜線を見ながら歩くとそんなに疲れを感じる事なく朝日岳に到着して そこから後半のルートが確認できます 今日は泊まりなので焦りは無いのですが 何故かここからジャンクションピークまたその下りで足が速くなって滑って尻餅をついてしまいました この稜線は蛇の生活圏です
清水峠に着くと避難小屋泊をされる方が早々と到着されていて小屋の掃除をしてくれていました 本当にありがたい事です 前日も白崩避難小屋はいっぱいだったそうでその方曰く人が使った割には汚れていると言っていました なるほどなぁ〜って思いしらされこのことは強く心に刻んでおきます
そこからはもうひと踏ん張りで七ッ小屋山を越え結構長い稜線歩きが続き気持がチョットだけ萎えたりもしたりします ここも微妙な偽ピークが幾つかあるので
精神的に疲れます そしてあの茶色い建物が見えたときは今日の疲れが吹っ飛びました テント泊者はまだ来ておらず風向きを考えて良い場所に張ることが出来て待ちに待った乾杯です もう今朝からここで飲むビールのことばかり考えて正に馬と人参です
夜はガスっていましたが風が強く吹くことも無く朝までぐっすり寝られ元気を回復します このサイトは下が草地なのでマットから体が外れても気にならずに眠り続けられます
目が覚めた時は周りが真っ白でガッカリでしたが次第にガスが切れ眩い金星と朝日岳の重々しいシルエットが見る事が出来 それだけでも大満足です
この日の日の出は武能岳の途中で迎え これも凄い神秘的でなかなか足が進みません武能岳の急登には適度な休憩が入ってかえって良かったです
さて〜と これから本日のメインイベントです 茂倉岳まではおおまかに3段になると思います 以前に通過したことがあるので分かってますが偽ピークを承知して急登を噛みしめながら予想通りもがきながら亀足で茂倉岳に到着です ここで少しの間体を休ませてちょうど山頂に居合わした方にこの山域の素晴らしさを改めて聞かされもっと深く知りたくなりました と言うかまだまだですね〜痛感です
ここから一ノ倉岳を越えオキの耳に近くなるとすれ違う人達で道を譲ったりで丁度いい休憩になります 本人的にはどうぞ〜なんて声かけてますが逆に休ませてもらってありがとうございますです
そして二つの山頂では今までに見たことの無いような光景でで山頂標識の前には列が出来ていて大変な事になってます 自分は記念写真はいらないのでその列には並びませんが でもしっかり山頂は超えていきます
この日は最高の登山日和となり 主脈の奥まで綺麗に眺めることが出来ました
そして最後の核心 西黒尾根の下りです
上部の蛇紋岩地帯はこの時間でも結構な人達です 中にはどう見ても初めての登山でここに取り付いちゃったような方を複数拝見したような気がします 結果的にどうにか登れてしまえば下りは天神尾根でしょうから そうゆう意味では厳と楽が良いバランスなので最高の満足感と今日の天気で最高の高揚感が味わえるのが谷川岳なのだと思います それでも何処でも危険はあると思いますので気を引き締めます
樹林に入るころには同じペースで下山する外人さんと抜きつ抜かれつになり その外人さん素晴らしいです 片言の日本語で登ってくる登山者を励まし 登ってくる人に気長にルートを譲り そうゆう心のゆとりが自分には欠けていると反省しながら静かな西黒尾根の樹林を降りて馬蹄完結です
今回もヒヤッとする場面が幾つかありました そしてまた無事に降りて来れた事 これは当たり前で無いことを承知して 山の神様 すべてに感謝です
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kijimunaさん、こんにちは
自分も同日、この季節の主脈を歩こうと計画してたんですが都合により行けず・・・
レコを拝見し!谷川の見たかった景色が見れて幸せな気持ちになれました
天候良い馬蹄形の素晴らしい景色と、旨い酒・気持ちの良いテントサイト♪神秘的な朝↑ 自分もまた行きたく成りました
ありがとうございます
umiyamaさん こんにちは
そうだったんですね〜
自分も主脈は10月半ば位まで狙っていますが
どうしたってその時の都合とかやっぱりは天候に
左右されますもんね 結果的に行ければいいのですが
umiyamaさん9月に馬蹄行かれているんですね
蓬ヒュッテのテント場は最高ですよね〜
また行ってみたいと思いますが 何としても
遠いテント場ですからね 今度は違うルートとかで
考えてます
コメントありがとうございました
Kijimunaさんこんにちは。
馬蹄型お疲れ様でした。
すでに日帰りで行かれてるコースに加え谷川連峰に詳しいkijimunaさん!
撮影ポイントが洗練されていて素晴らしいです!!
唯一星だけが残念でしたね…
しかもテン場がガス通り道になっていたとは…
しかし朝陽を浴びながらの稜線歩きは気持ちよさそうでしたね(^^)v
ビシビシ伝わってきます!!
私も近いうちに馬蹄型はいってみたいと思ってましたので参考にさせていただきます。でも急がないと秋が終わってしまいますね(^^;
kazumさん こんにちは
そうこうしているうちに山の秋は終わってしまいますね
天気が良ければ最高のトレイルなんですが 条件が悪くなるときついですね
今回泊りで行って思ったのは 重い荷物を背負っての20キロオーバーの歩行は体に
きます 疲労感で言えば軽いザックでその日のうちに回ってしまった方が楽な感じでした
でもそこに滞在しないと見れない素敵な景色が見れたので本当に良かったです
身体の調子もほぼ問題なくなってきました 心配かけてすみませんでした
色々とありがとうございました(*ノωノ)
紅葉の季節に突入しているんですね
こんばんは
kijimunaさん
谷川方面もすっかり紅葉なんですね
山の季節は 地上より早くて
当たり前ですが…
しばらく行かない内に 秋の装い…
秋山も 行けそうにないので 素敵な写真拝見できて良かったです(^o^)/
谷川の赤は 本当に美しいですね♪
uuさん こんにちは
今年は天気が長続きしませんね〜
谷川岳は良かったですよ
やっぱり山の良かった〜っていうのは
何だかんだ天候で大きく左右されますね
uuさん大丈夫ですよ
山は逃げませんから 行けるときに行ける山に行きましょう
kijimunaさん、こんにちは!
秋晴れの中、最高の2日間でしたね。
馬蹄形のエリアでテントを張れる場所があるのを知りませんでした。
こちらは先日、激混みの谷川岳に行ったところです。
次回はkijimunaさんが歩いたルートを歩きたいと思いました!
azuさん こんにちは
azuさんが谷川訪れた一日後だったんですよ
azuさんの登頂されたときは展望がイマイチだった
みたいですが 谷川の展望は本当に素晴らしいです
ロープウェイがあるから休日などは凄い人混みでビックリ
したんじゃないですか?
お友達も喜んでもらえて良かったですね
azuさんの選択が良かったんじゃないですか
馬蹄形は是非歩いてください!
azuさんの足なら大丈夫です
最高のトレイルと最高のテント場が待ってますよ
最近車を購入されたようで くれぐれも事故などには気を付けてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する