ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、烏帽子岳

2015年09月18日(金) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
60.6km
登り
5,045m
下り
5,057m

コースタイム

1日目
山行
8:05
休憩
1:10
合計
9:15
7:00
80
新穂高温泉
8:20
8:35
90
わさび平小屋
10:05
10:20
165
秩父沢出合
13:05
13:45
150
鏡平山荘
16:15
双六小屋
2日目
山行
6:00
休憩
1:15
合計
7:15
5:45
55
双六小屋
6:40
6:40
70
双六岳
7:50
8:25
20
双六小屋
8:45
8:50
5
引き返した場所
8:55
9:00
75
双六小屋
10:15
10:35
90
双六岳
12:05
12:15
45
三俣蓮華岳
13:00
三俣山荘
3日目
山行
6:35
休憩
3:50
合計
10:25
5:10
95
三俣山荘
6:45
7:05
30
鷲羽岳
7:35
7:40
25
ワリモ岳
8:05
8:40
25
岩苔乗越
9:05
9:10
25
祖父岳
9:35
9:35
45
祖父岳分岐
10:20
11:30
10
雲ノ平キャンプ場
11:40
11:50
15
スイス庭園
12:05
12:55
35
雲ノ平山荘
13:30
13:40
35
アラスカ庭園
14:15
14:25
30
祖母岳
14:55
15:10
25
高台
15:35
雲ノ平キャンプ場
4日目
山行
8:45
休憩
1:50
合計
10:35
3:55
55
雲ノ平キャンプ場
4:50
4:50
30
祖父岳分岐
5:20
5:30
30
祖父岳
6:00
6:20
45
岩苔乗越
7:05
7:15
35
水晶小屋
7:50
8:05
30
水晶岳
8:35
8:50
35
水晶小屋
9:25
9:30
80
東沢乗越
10:50
10:50
45
真砂岳分岐
11:35
11:40
20
野口五郎岳
12:00
12:30
120
野口五郎小屋
14:30
烏帽子小屋
5日目
山行
6:35
休憩
1:35
合計
8:10
5:10
40
烏帽子小屋キャンプ場
5:50
6:00
25
烏帽子小屋
6:25
6:30
20
烏帽子岳分岐
6:50
7:30
15
烏帽子岳
7:45
7:50
25
烏帽子岳分岐
8:15
8:30
55
烏帽子小屋
9:25
9:25
105
三角点
11:10
11:30
30
水場
12:00
12:00
80
高瀬ダム濁沢登山口
13:20
七倉山荘
合計距離: 60.64km
累積標高(上り): 4897m
天候 9月18日(金曜日) 晴れのち曇り時々雨
9月19日(土曜日) 曇のち晴れ
9月20日(日曜日) 晴れ
9月21日(月曜日) 晴れのち曇り
9月22日(火曜日) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:竹橋から「毎日あるぺん号」上高地経由新穂高温泉行きバス
復路:七倉から信濃大町駅までタクシー 6400円
(3人相乗りで1人当たり2000円 400円オマケしてくれました)
コース状況/
危険箇所等
祖父庭園(祖父岳分岐)から祖父岳山頂へのゴーロ帯は、マーキングが少ないため要注意。(下る際は迷う事はなかったのに・・・)

水晶小屋から三ツ岳の縦走路は足場が悪いため、慎重に足場を確認しながら進む事。

また、標高グラフについてですが、
高瀬ダム天場〜高瀬ダム濁沢登山口と、高瀬ダム湯俣登山口〜七倉登山口の2箇所でトンネル通過箇所がありますが、ヤマプラで作成したルートでは当該2箇所の斜面を歩いているかのようなグラフ表記になってしまっています。
その他周辺情報 下山してすぐの七倉山荘は生ビールが飲めますが、つまみとなる料理(枝豆・餃子など)が少ないです。
カレー・ラーメン・蕎麦などはありましたが。
予約できる山小屋
七倉山荘
9月18日
朝6時に東京発の夜行バスで新穂高温泉に着きました。
体調がちょっとイマイチなんですが、風邪薬の効果でよく眠れました。
登山届を書いて、おにぎり食べたら出発!
2015年09月18日 06:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/18 6:58
9月18日
朝6時に東京発の夜行バスで新穂高温泉に着きました。
体調がちょっとイマイチなんですが、風邪薬の効果でよく眠れました。
登山届を書いて、おにぎり食べたら出発!
な〜んか、今日これから歩く道が途切れてる気が・・・
2015年09月18日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 7:10
な〜んか、今日これから歩く道が途切れてる気が・・・
最初はちょっと殺風景というか、地味な感じの道をひたすら歩きます。
たまに車が通ったりします。
2015年09月18日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 7:42
最初はちょっと殺風景というか、地味な感じの道をひたすら歩きます。
たまに車が通ったりします。
笠ヶ岳への分岐点です。
ここを過ぎれば、もう少しでわさび平小屋。
体調があまり良くないので、ちょっとスローペースです。
2015年09月18日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/18 8:09
笠ヶ岳への分岐点です。
ここを過ぎれば、もう少しでわさび平小屋。
体調があまり良くないので、ちょっとスローペースです。
わさび平小屋に着きました。
早々にバテてたので、テント場視察はスル〜っと。
2015年09月18日 08:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 8:33
わさび平小屋に着きました。
早々にバテてたので、テント場視察はスル〜っと。
昨夜の雨のせいでしょうか?
缶の表面の雫が絵になります。
2015年09月18日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/18 8:24
昨夜の雨のせいでしょうか?
缶の表面の雫が絵になります。
水場は沢水です。
わさび平というだけあって、水はとても美味しいです。
2015年09月18日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 8:36
水場は沢水です。
わさび平というだけあって、水はとても美味しいです。
緑のトンネルの中を進みます。
2015年09月18日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 8:39
緑のトンネルの中を進みます。
沢がキレイ!
今日は雨予報だったんだけどなぁ・・・
2015年09月18日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/18 9:04
沢がキレイ!
今日は雨予報だったんだけどなぁ・・・
秩父沢出合に着きました。
ここでも沢水から水を補給します。
2015年09月18日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 10:06
秩父沢出合に着きました。
ここでも沢水から水を補給します。
イタドリヶ原です。
2015年09月18日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 11:06
イタドリヶ原です。
また、しばらく登るとシシウドヶ原です。
名前が紛らわしいぞ!
ていうか、ベンチで休んでいると雲行きが怪しくなってきました。
2015年09月18日 11:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 11:53
また、しばらく登るとシシウドヶ原です。
名前が紛らわしいぞ!
ていうか、ベンチで休んでいると雲行きが怪しくなってきました。
木道が出てくればあとちょっと!
2015年09月18日 12:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 12:59
木道が出てくればあとちょっと!
鏡池(?)に着きました。
案の定、天気が悪くなってきましたが、小屋に着くまでは何とかもってくれ〜
2015年09月18日 13:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 13:01
鏡池(?)に着きました。
案の定、天気が悪くなってきましたが、小屋に着くまでは何とかもってくれ〜
本来なら、槍ヶ岳が池に映って見えるハズなんだよね?
2015年09月18日 13:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 13:01
本来なら、槍ヶ岳が池に映って見えるハズなんだよね?
何とか間に合いました。
雨が降り出してきたので、ここで行動終了にしようかと迷いましたが、ラーメンでエネルギー補給して双六小屋まで行く事にします。
2015年09月18日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 13:46
何とか間に合いました。
雨が降り出してきたので、ここで行動終了にしようかと迷いましたが、ラーメンでエネルギー補給して双六小屋まで行く事にします。
弓折岳分岐です。
小屋を出た時は小降りだったので、カッパの上だけを着て出発しましたが、途中から雨が強くなってきたのでズボンも履いてリスタートです。
2015年09月18日 14:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 14:58
弓折岳分岐です。
小屋を出た時は小降りだったので、カッパの上だけを着て出発しましたが、途中から雨が強くなってきたのでズボンも履いてリスタートです。
晴れてれば、紅葉が綺麗なんだけど・・・
2015年09月18日 15:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 15:18
晴れてれば、紅葉が綺麗なんだけど・・・
道に何やら動くものが・・・
2015年09月18日 15:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 15:26
道に何やら動くものが・・・
出ました、雷鳥さんです!
2015年09月18日 15:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/18 15:26
出ました、雷鳥さんです!
近づいてカメラを構えると小走りで逃げて行ってしまいました。
2015年09月18日 15:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/18 15:27
近づいてカメラを構えると小走りで逃げて行ってしまいました。
距離を置いて、じっと見てみます。
2015年09月18日 15:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/18 15:29
距離を置いて、じっと見てみます。
ハイマツの中に隠れて行ってしまいました。
可愛いかったです。
2015年09月18日 15:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/18 15:30
ハイマツの中に隠れて行ってしまいました。
可愛いかったです。
しばらく歩くと、本日のゴール双六小屋が見えてきました。
標準CT7:40のところ、9:15もかかってしまいました。鏡平でラーメンを食べたのを考慮しても明らかにコンディション悪いです。咳が出て喉と頭が痛いです。富士山でも平気だった自分がこんな所で高山病なるわけがありません。明日は即下山だな、こりゃ。
2015年09月18日 16:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 16:01
しばらく歩くと、本日のゴール双六小屋が見えてきました。
標準CT7:40のところ、9:15もかかってしまいました。鏡平でラーメンを食べたのを考慮しても明らかにコンディション悪いです。咳が出て喉と頭が痛いです。富士山でも平気だった自分がこんな所で高山病なるわけがありません。明日は即下山だな、こりゃ。
2,3週間後にはきっと、色とりどりの風景になっているんだろうなぁ
2015年09月18日 16:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/18 16:01
2,3週間後にはきっと、色とりどりの風景になっているんだろうなぁ
雨なのにテントを張る強者たち。
今日は連休前日で、混雑もなさそうなので素直に小屋の中に入れてもらう事にしました。素泊まり6500円。
夕食を食べている間も、寝静まった後も激しい雨音が聞こえていました。
2015年09月18日 16:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/18 16:14
雨なのにテントを張る強者たち。
今日は連休前日で、混雑もなさそうなので素直に小屋の中に入れてもらう事にしました。素泊まり6500円。
夕食を食べている間も、寝静まった後も激しい雨音が聞こえていました。
★縦走2日目です。
昨日の疲れからか、少し寝過ごしてしまい、おまけにいつもの食欲も出ず食べ切るのに時間がかかってしまい、予定よりも遅めのスタートとなりました。
今日も体調がイマイチなので縦走の計画を変更し、小屋に荷物を預けて双六岳だけ登って、昨日の道を下って下山することにしました。
2015年09月19日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 5:43
★縦走2日目です。
昨日の疲れからか、少し寝過ごしてしまい、おまけにいつもの食欲も出ず食べ切るのに時間がかかってしまい、予定よりも遅めのスタートとなりました。
今日も体調がイマイチなので縦走の計画を変更し、小屋に荷物を預けて双六岳だけ登って、昨日の道を下って下山することにしました。
空の様子も良くなりそうで良くなっていない。
自分の体と同じような空模様です。
2015年09月19日 05:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 5:46
空の様子も良くなりそうで良くなっていない。
自分の体と同じような空模様です。
体調がすぐれない中、頑張って双六岳へと歩を進めます。
稜線ルートへ。
2015年09月19日 06:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 6:03
体調がすぐれない中、頑張って双六岳へと歩を進めます。
稜線ルートへ。
小雨が吹き付ける中、山頂に着きました。
展望もないので1分で退却しました。
2015年09月19日 06:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 6:39
小雨が吹き付ける中、山頂に着きました。
展望もないので1分で退却しました。
中道ルートを通って、周回して小屋に戻ります。
2015年09月19日 07:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 7:29
中道ルートを通って、周回して小屋に戻ります。
ムムっ!あれは?!?
2015年09月19日 07:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 7:30
ムムっ!あれは?!?
おぉぉぉぉ!!!
雷鳥が5羽も!スゲェ!
これにはマジでビビった!
2015年09月19日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
9/19 7:31
おぉぉぉぉ!!!
雷鳥が5羽も!スゲェ!
これにはマジでビビった!
静かに近づいたら、すぐに逃げられてしまいました。
2015年09月19日 07:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/19 7:32
静かに近づいたら、すぐに逃げられてしまいました。
驚かすつもりはなかったんだ。ゴメンよ〜
2015年09月19日 07:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/19 7:32
驚かすつもりはなかったんだ。ゴメンよ〜
小屋に戻ってきました。
デポしてあったザックを引き取って、素直に下山します。
万全でない状態では縦走は難しいと判断し、大人しく自宅で療養することにします。
さようなら双六〜
2015年09月19日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 8:58
小屋に戻ってきました。
デポしてあったザックを引き取って、素直に下山します。
万全でない状態では縦走は難しいと判断し、大人しく自宅で療養することにします。
さようなら双六〜
下山の前に鷲羽岳を一枚。
2015年09月19日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/19 8:58
下山の前に鷲羽岳を一枚。
拡大
何か、晴れてきそうだなぁ〜
2015年09月19日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/19 8:58
拡大
何か、晴れてきそうだなぁ〜
青空に映える鷲羽岳に見とれながらも、体調が悪いんだから下山しなきゃと思い、15分ほど山を下った所でふと立ち止まる。
当初の計画、2日目の目的地の雲ノ平は無理だけど、三俣山荘までなら体調が悪くても行けそうだ!
もし仮に、そこで体調が回復しなくても十分引き返せる距離だし、良くなれば先へ進めばいい。
とりあえず三俣山荘まで行ってみようと、止めかけた縦走を再開することにしました。
2015年09月19日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/19 8:48
青空に映える鷲羽岳に見とれながらも、体調が悪いんだから下山しなきゃと思い、15分ほど山を下った所でふと立ち止まる。
当初の計画、2日目の目的地の雲ノ平は無理だけど、三俣山荘までなら体調が悪くても行けそうだ!
もし仮に、そこで体調が回復しなくても十分引き返せる距離だし、良くなれば先へ進めばいい。
とりあえず三俣山荘まで行ってみようと、止めかけた縦走を再開することにしました。
先ほどまでの曇り空はどこへやら。
自分の体もそれに呼応するかのように元気になっていく気がしてきました。
写真は昨日通ってきた稜線とその後ろに構える穂高連峰。
2015年09月19日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 9:22
先ほどまでの曇り空はどこへやら。
自分の体もそれに呼応するかのように元気になっていく気がしてきました。
写真は昨日通ってきた稜線とその後ろに構える穂高連峰。
再び、気合を携えて戻ってきました。
同じ位置から撮ったのにこの違いは・・・
空模様で全く別の山みたい。
2015年09月19日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 9:22
再び、気合を携えて戻ってきました。
同じ位置から撮ったのにこの違いは・・・
空模様で全く別の山みたい。
こんな良い天気なら、もう一度登っちゃうでしょ!
2015年09月19日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 9:52
こんな良い天気なら、もう一度登っちゃうでしょ!
もうすぐ山頂です。
さっきは誰もいなかったのにね。
2015年09月19日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 10:14
もうすぐ山頂です。
さっきは誰もいなかったのにね。
やった!
やっぱり、戻ってきて良かった!
感慨もひとしおです!
2015年09月19日 10:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/19 10:29
やった!
やっぱり、戻ってきて良かった!
感慨もひとしおです!
後ろを振り返ると、今まで歩いてきた登山道の後ろに槍ヶ岳が見えました。
これが見たかったんだよ〜!
紆余曲折の末の大展望に感動しまくっております。
2015年09月19日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/19 10:15
後ろを振り返ると、今まで歩いてきた登山道の後ろに槍ヶ岳が見えました。
これが見たかったんだよ〜!
紆余曲折の末の大展望に感動しまくっております。
依然として体調は悪いのですが、頑張って三俣蓮華岳へ向かいます。
きっとこの調子なら登れるさ!
2015年09月19日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 10:33
依然として体調は悪いのですが、頑張って三俣蓮華岳へ向かいます。
きっとこの調子なら登れるさ!
先ほどは左下へ、けど今回は右へと進みます。
2015年09月19日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 10:49
先ほどは左下へ、けど今回は右へと進みます。
もうすぐ三俣蓮華岳です。
2015年09月19日 11:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 11:57
もうすぐ三俣蓮華岳です。
山頂拡大。
こんもりした感じの山です。
2015年09月19日 11:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 11:57
山頂拡大。
こんもりした感じの山です。
着いた〜と思ったら、山頂碑はあちらでした。
2015年09月19日 12:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 12:05
着いた〜と思ったら、山頂碑はあちらでした。
三俣蓮華岳!登頂!
鷲羽岳をバックに。
やれば出来るみたいだなぁ。
2015年09月19日 12:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 12:07
三俣蓮華岳!登頂!
鷲羽岳をバックに。
やれば出来るみたいだなぁ。
北へ目をやると広々とした場所が見えます。
2015年09月19日 12:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 12:11
北へ目をやると広々とした場所が見えます。
拡大
ここへきて初めて雲ノ平が見えました!
感動が次々と押し寄せてくるようです。
2015年09月19日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 12:12
拡大
ここへきて初めて雲ノ平が見えました!
感動が次々と押し寄せてくるようです。
そして、今日の目的地、三俣山荘です。
まだテント場は余裕がありそうです。まだ12時過ぎだもんね。
2015年09月19日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 12:13
そして、今日の目的地、三俣山荘です。
まだテント場は余裕がありそうです。まだ12時過ぎだもんね。
分岐です。
ここが巻道ルートとの合流点。
2015年09月19日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 12:26
分岐です。
ここが巻道ルートとの合流点。
こんな藪の中を潜ったりしながら進んでいくと・・・
2015年09月19日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 12:44
こんな藪の中を潜ったりしながら進んでいくと・・・
・・・山荘が見えてきます。
後ろの鷲羽岳が雄大過ぎます。
ちなみに、夕刻近くになるとこの辺りまでテントが張られます。
2015年09月19日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 12:53
・・・山荘が見えてきます。
後ろの鷲羽岳が雄大過ぎます。
ちなみに、夕刻近くになるとこの辺りまでテントが張られます。
テント場を通り抜ければ、山荘に到着〜!
仕切り直した後にかかったタイムは4:00。標準CTが3:00なのでやはり、ベストの体調とは程遠い感じです。
2015年09月19日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/19 13:00
テント場を通り抜ければ、山荘に到着〜!
仕切り直した後にかかったタイムは4:00。標準CTが3:00なのでやはり、ベストの体調とは程遠い感じです。
なかなか良い場所に設営することができました。
2015年09月19日 14:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/19 14:38
なかなか良い場所に設営することができました。
テントを張り終え、持参してきたポテチで乾杯!
体調不良はどこいった?
2015年09月19日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 13:52
テントを張り終え、持参してきたポテチで乾杯!
体調不良はどこいった?
山荘の前からゴージャスな鷲羽の姿。
ビールに酔い、山に酔い・・・って、下山しなくて本当に良かった〜!!!
2015年09月19日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/19 14:25
山荘の前からゴージャスな鷲羽の姿。
ビールに酔い、山に酔い・・・って、下山しなくて本当に良かった〜!!!
★縦走3日目です。
体調はわずかに良くなっている気がしますが、まだ万全ではないみたい。
今日の行程も、鷲羽岳と祖父岳経由での雲ノ平までなので、何とか行けそうです。
写真は、山荘前からの槍の姿。
2015年09月20日 05:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:10
★縦走3日目です。
体調はわずかに良くなっている気がしますが、まだ万全ではないみたい。
今日の行程も、鷲羽岳と祖父岳経由での雲ノ平までなので、何とか行けそうです。
写真は、山荘前からの槍の姿。
山荘を出発してすぐ、ハイマツの茂みを抜けると鷲羽岳への登山道がお目見え。
ここを登るのか・・・と弱気な一面も出ますが、自分にとって避けては通れない山。2つの山をショートカットして雲ノ平へ行く道もありますが、それは有り得ないっ!
2015年09月20日 05:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 5:16
山荘を出発してすぐ、ハイマツの茂みを抜けると鷲羽岳への登山道がお目見え。
ここを登るのか・・・と弱気な一面も出ますが、自分にとって避けては通れない山。2つの山をショートカットして雲ノ平へ行く道もありますが、それは有り得ないっ!
おおよそ3合目あたりで後ろを振り返ってみます。
2015年09月20日 05:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:25
おおよそ3合目あたりで後ろを振り返ってみます。
拡大
自分のご近所さんたちは、テント撤収はまだみたい。
2015年09月20日 05:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:26
拡大
自分のご近所さんたちは、テント撤収はまだみたい。
遠くには槍ヶ岳が見えます。
2015年09月20日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:41
遠くには槍ヶ岳が見えます。
拡大
岩肌の細かい筋が、雪を被った時の美しさを彷彿とさせます。
2015年09月20日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:41
拡大
岩肌の細かい筋が、雪を被った時の美しさを彷彿とさせます。
陽が昇ってきました。
昨日登った三俣蓮華岳です。
槍ヶ岳の鋭利な感じも好きですが、三俣のたおやかな雰囲気もまた好き。
2015年09月20日 06:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 6:13
陽が昇ってきました。
昨日登った三俣蓮華岳です。
槍ヶ岳の鋭利な感じも好きですが、三俣のたおやかな雰囲気もまた好き。
山頂手前で広い場所がありました。
眼下には鷲羽池です。
2015年09月20日 06:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 6:28
山頂手前で広い場所がありました。
眼下には鷲羽池です。
何と、ハート形!
女子にはタマランでしょうね。
2015年09月20日 06:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 6:31
何と、ハート形!
女子にはタマランでしょうね。
さぁ、山頂までのカウントダウン!
2015年09月20日 06:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 6:42
さぁ、山頂までのカウントダウン!
鷲羽岳、登頂しました!
標準CT1:30を5分ほどオーバーしてしまいましたが、デカザックを背負っている事を考慮すれば、全然普通のタイム。
体調も回復に向かっている気がします。
2015年09月20日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 6:47
鷲羽岳、登頂しました!
標準CT1:30を5分ほどオーバーしてしまいましたが、デカザックを背負っている事を考慮すれば、全然普通のタイム。
体調も回復に向かっている気がします。
西側には、黒部五郎岳。稜線上でありながら独立峰のような存在感を感じさせます。
左後ろに見えるのは白山でしょうか?
2015年09月20日 06:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 6:49
西側には、黒部五郎岳。稜線上でありながら独立峰のような存在感を感じさせます。
左後ろに見えるのは白山でしょうか?
こちらは薬師岳。
薬師山塊とか連峰とかって呼んでもいいくらいのどっしりとした山容ですね。
2015年09月20日 06:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 6:49
こちらは薬師岳。
薬師山塊とか連峰とかって呼んでもいいくらいのどっしりとした山容ですね。
山頂で過ごす人々
2015年09月20日 06:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 6:56
山頂で過ごす人々
山頂から鷲羽池。
背後には、槍に大天井に常念まで顔を出しています。
2015年09月20日 06:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 6:57
山頂から鷲羽池。
背後には、槍に大天井に常念まで顔を出しています。
山頂を堪能したところで、次のターゲットのワリモ岳へ向かいます。
その先の水晶岳はまた後日。
2015年09月20日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 7:07
山頂を堪能したところで、次のターゲットのワリモ岳へ向かいます。
その先の水晶岳はまた後日。
ワリモ岳への一本道。
空が青々としてまいりました!
何かスゲー元気出てきた!
2015年09月20日 07:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 7:24
ワリモ岳への一本道。
空が青々としてまいりました!
何かスゲー元気出てきた!
こんなところに山頂碑がありました。
ここから登ればワリモ岳山頂です。
2015年09月20日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 7:36
こんなところに山頂碑がありました。
ここから登ればワリモ岳山頂です。
ワリモ岳の山頂です。
こちらには山頂碑らしきものはありませんでした。
2015年09月20日 07:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 7:37
ワリモ岳の山頂です。
こちらには山頂碑らしきものはありませんでした。
今日の目的地、雲ノ平が見えてきました。
2015年09月20日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 7:38
今日の目的地、雲ノ平が見えてきました。
拡大
2015年09月20日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 7:38
拡大
さらに拡大
今のところ、人の気配は感じられません。
2015年09月20日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 7:38
さらに拡大
今のところ、人の気配は感じられません。
岩苔乗越です。
この調子なら早いうちにテントを張れそうという事で、のんびり大休止します。
2015年09月20日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 8:09
岩苔乗越です。
この調子なら早いうちにテントを張れそうという事で、のんびり大休止します。
三俣蓮華岳を眺めながらエネルギー補給。
良い山です。
2015年09月20日 08:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 8:34
三俣蓮華岳を眺めながらエネルギー補給。
良い山です。
祖父岳まで来ました。
2015年09月20日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 9:04
祖父岳まで来ました。
登頂!
2015年09月20日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 9:06
登頂!
ケルンがいっぱい。
2015年09月20日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 9:07
ケルンがいっぱい。
テント場、捕らえた〜!
今なら好きな場所に張れる!
2015年09月20日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 9:10
テント場、捕らえた〜!
今なら好きな場所に張れる!
祖父岳分岐です。
この辺に祖父庭園があるらしいのですが、スルーしてしまいました。
2015年09月20日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 9:37
祖父岳分岐です。
この辺に祖父庭園があるらしいのですが、スルーしてしまいました。
ハイマツ帯の中の木道を歩きます。
2015年09月20日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 9:58
ハイマツ帯の中の木道を歩きます。
しばらく歩くと、広々とした所に出ました。
良い天気でテンション上がってきます!
2015年09月20日 10:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 10:04
しばらく歩くと、広々とした所に出ました。
良い天気でテンション上がってきます!
ん〜気持ちいい!
2015年09月20日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 10:10
ん〜気持ちいい!
後ろを振り返れば、雄大な水晶岳の姿!
2015年09月20日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/20 10:12
後ろを振り返れば、雄大な水晶岳の姿!
お〜、ここが雲の平かぁ〜
2015年09月20日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/20 10:13
お〜、ここが雲の平かぁ〜
あまり見ないタイプの山小屋ですね〜
後で行きますよ。
2015年09月20日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/20 10:13
あまり見ないタイプの山小屋ですね〜
後で行きますよ。
この分岐を左に折れれば雲ノ平キャンプ場です。
2015年09月20日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 10:14
この分岐を左に折れれば雲ノ平キャンプ場です。
さっきより増えてるけどまだよい場所はいっぱい残ってそうです。
2015年09月20日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 10:17
さっきより増えてるけどまだよい場所はいっぱい残ってそうです。
水場から流れてくる沢のすぐ近くにテントを張りました。
水音を聞きながらゆったりと過ごせそうな、ほぼベストの場所です。
ちなみに、目ぼしいテントスペースは午前中にはほとんどが埋まってしまったようです。
2015年09月20日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 11:13
水場から流れてくる沢のすぐ近くにテントを張りました。
水音を聞きながらゆったりと過ごせそうな、ほぼベストの場所です。
ちなみに、目ぼしいテントスペースは午前中にはほとんどが埋まってしまったようです。
テント場からは黒部五郎岳。
やっぱり、山を見ちゃうと登ってみたくなりますね。
いつか登りたい山リストに追加決定!
2015年09月20日 11:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 11:31
テント場からは黒部五郎岳。
やっぱり、山を見ちゃうと登ってみたくなりますね。
いつか登りたい山リストに追加決定!
テントを張り終え、雲ノ平散策に出ます。
まずはスイス庭園へ。
S字の沢が良い感じ。
2015年09月20日 11:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 11:32
テントを張り終え、雲ノ平散策に出ます。
まずはスイス庭園へ。
S字の沢が良い感じ。
いやぁ〜、水晶岳カッコイイわ。
翌日のルートが長いからカットして次回以降に持ち越そうかと思ってたけど、これを見せられちゃぁ登らない訳にはイカンでしょ!
2015年09月20日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/20 11:37
いやぁ〜、水晶岳カッコイイわ。
翌日のルートが長いからカットして次回以降に持ち越そうかと思ってたけど、これを見せられちゃぁ登らない訳にはイカンでしょ!
スイス庭園です。
2015年09月20日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 11:44
スイス庭園です。
う〜ん、どこがスイスなんだって?
2015年09月20日 11:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 11:43
う〜ん、どこがスイスなんだって?
眼下には水晶池が見えます。
高い場所にあるからスイスって事?
2015年09月20日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 11:44
眼下には水晶池が見えます。
高い場所にあるからスイスって事?
水晶池アップ
登山道が見えます。温泉がてら、あそこまで行ってみたいねぇ。
2015年09月20日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 11:45
水晶池アップ
登山道が見えます。温泉がてら、あそこまで行ってみたいねぇ。
更に奥には高天原まで見えました。
2015年09月20日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 11:46
更に奥には高天原まで見えました。
あそこに温泉が湧いているんだね。
2,3日目は移動距離が短かったから今回は断念します。
2015年09月20日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 11:46
あそこに温泉が湧いているんだね。
2,3日目は移動距離が短かったから今回は断念します。
スイス庭園を後にして、雲ノ平山荘に着きました。
テントの受け付けをして、雰囲気が良いと評判の食堂へ行ってみよう。
2015年09月20日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 12:04
スイス庭園を後にして、雲ノ平山荘に着きました。
テントの受け付けをして、雰囲気が良いと評判の食堂へ行ってみよう。
まずは、ご案内をと・・・
やっぱり今日明日が一番混むみたいだねぇ。
2015年09月20日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 12:54
まずは、ご案内をと・・・
やっぱり今日明日が一番混むみたいだねぇ。
テントや宿泊の受け付けで行列が出来ていました。
2015年09月20日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 12:08
テントや宿泊の受け付けで行列が出来ていました。
テントの受け付けを済ませ、昼食です。
パスタメニューは売り切れていたため、焼きそばを頂きました。
ジャズが流れる素敵な雰囲気の食堂でした。
食事の後でこっそり2階に上がってみましたが、寝床もまたオシャレでした。テラスも開放的で良かったです。
2015年09月20日 12:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 12:21
テントの受け付けを済ませ、昼食です。
パスタメニューは売り切れていたため、焼きそばを頂きました。
ジャズが流れる素敵な雰囲気の食堂でした。
食事の後でこっそり2階に上がってみましたが、寝床もまたオシャレでした。テラスも開放的で良かったです。
おなかを満たし、雲ノ平散策続行です。
ビール飲んだから、木道から落っこちないようにしなきゃ。
写真は祖母岳。帰りに寄ります。
2015年09月20日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 13:00
おなかを満たし、雲ノ平散策続行です。
ビール飲んだから、木道から落っこちないようにしなきゃ。
写真は祖母岳。帰りに寄ります。
ここは標高どのくらいだっけ?
紅葉がそろそろ見ごろです。
2015年09月20日 13:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 13:19
ここは標高どのくらいだっけ?
紅葉がそろそろ見ごろです。
アラスカ庭園に着きました。
どこがアラスカなんじゃい?
2015年09月20日 13:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 13:36
アラスカ庭園に着きました。
どこがアラスカなんじゃい?
あー、あの辺りの針葉樹林が何となくアラスカっぽい感じかなぁ。
2015年09月20日 13:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 13:37
あー、あの辺りの針葉樹林が何となくアラスカっぽい感じかなぁ。
アラスカ庭園でのんびりした後、折り返して祖母岳へ向かいます。
なんと、雲ノ平からも槍ヶ岳が見えました。
2015年09月20日 13:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 13:44
アラスカ庭園でのんびりした後、折り返して祖母岳へ向かいます。
なんと、雲ノ平からも槍ヶ岳が見えました。
拡大
槍を目指す旅・・・イイねぇ。
2015年09月20日 13:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 13:45
拡大
槍を目指す旅・・・イイねぇ。
奥日本庭園です。
これは、周りの松の木が日本っぽいからね。
2015年09月20日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 13:59
奥日本庭園です。
これは、周りの松の木が日本っぽいからね。
うん。日本っぽい。日本っぽい。
後ろは薬師岳。
2015年09月20日 13:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 13:58
うん。日本っぽい。日本っぽい。
後ろは薬師岳。
祖母岳分岐まで戻ってきました。
2015年09月20日 14:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:06
祖母岳分岐まで戻ってきました。
雲ノ平山荘と水晶岳です。
2015年09月20日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 14:10
雲ノ平山荘と水晶岳です。
祖母岳への登山道は紅葉真っ盛りでした。
2015年09月20日 14:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:12
祖母岳への登山道は紅葉真っ盛りでした。
雲ノ平はこれからが紅葉本番!
また来週も来た〜い!
2015年09月20日 14:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 14:33
雲ノ平はこれからが紅葉本番!
また来週も来た〜い!
祖母岳登頂!
頂上がアルプス庭園です。
周りにいろんな山が見渡せるからアルプスって事かな。
2015年09月20日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:15
祖母岳登頂!
頂上がアルプス庭園です。
周りにいろんな山が見渡せるからアルプスって事かな。
何気なく北方向に目を向けてみると、何やら見慣れない山が見えました。
写真右端から伸びているのは赤牛、左端からは薬師岳。
2015年09月20日 14:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:21
何気なく北方向に目を向けてみると、何やら見慣れない山が見えました。
写真右端から伸びているのは赤牛、左端からは薬師岳。
拡大
あれは・・・
2015年09月20日 14:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:21
拡大
あれは・・・
立山連峰です!
ちょっとビックリ!
2015年09月20日 14:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 14:21
立山連峰です!
ちょっとビックリ!
祖母岳から降りてくる途中、一羽の鳥が近くに降り立ちました。
2015年09月20日 14:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:37
祖母岳から降りてくる途中、一羽の鳥が近くに降り立ちました。
拡大してみます。
2015年09月20日 14:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:37
拡大してみます。
雷鳥ではなさそうです。
2015年09月20日 14:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:37
雷鳥ではなさそうです。
誰か、鳥の名前がわかる方、コメント欄で教えてください。
2015年09月20日 14:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:37
誰か、鳥の名前がわかる方、コメント欄で教えてください。
雲ノ平から高天原への分岐がありました。
当初の計画には入ってませんでしたが、何だか凄〜く気になるので、ちょっと高台まで上がってみることにします。
2015年09月20日 15:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 15:18
雲ノ平から高天原への分岐がありました。
当初の計画には入ってませんでしたが、何だか凄〜く気になるので、ちょっと高台まで上がってみることにします。
何かに引き寄せられるようにここまで登って来ました。
振り返って一枚。
2015年09月20日 14:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:55
何かに引き寄せられるようにここまで登って来ました。
振り返って一枚。
水晶から赤牛、立山、薬師、黒部五郎、祖父岳から何から一望できます。
まぁ、祖母岳からでも見れましたが。
2015年09月20日 14:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:55
水晶から赤牛、立山、薬師、黒部五郎、祖父岳から何から一望できます。
まぁ、祖母岳からでも見れましたが。
眼下に何か見えます。
2015年09月20日 14:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:56
眼下に何か見えます。
アンテナが立ってますねぇ。
もっと拡大してみます。
2015年09月20日 14:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:56
アンテナが立ってますねぇ。
もっと拡大してみます。
地図を見てみますと、どうやら奥スイス庭園のようです。
2015年09月20日 14:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:56
地図を見てみますと、どうやら奥スイス庭園のようです。
十分に雲ノ平を上から眺めることができたので、そろそろテント場へ戻ります・・・と、その時!
2015年09月20日 14:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 14:59
十分に雲ノ平を上から眺めることができたので、そろそろテント場へ戻ります・・・と、その時!
出た〜〜〜!!!隠れキャラ登場!!!
ゾロゾロ出てきたよ!
2015年09月20日 14:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 14:59
出た〜〜〜!!!隠れキャラ登場!!!
ゾロゾロ出てきたよ!
これで3日連続で雷鳥さんのお出ましですよ。
まだ陽も高いですし、のんびり見させてもらいます。
2015年09月20日 15:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 15:00
これで3日連続で雷鳥さんのお出ましですよ。
まだ陽も高いですし、のんびり見させてもらいます。
砂遊びは気持ち良いのかな?
2015年09月20日 15:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 15:02
砂遊びは気持ち良いのかな?
砂遊び中にちょっかい出すヤツ(笑)
2015年09月20日 15:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 15:00
砂遊び中にちょっかい出すヤツ(笑)
ゆ〜〜〜っくりと近づいてカメラを構えると、逃げられてしまいました。
2015年09月20日 15:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 15:05
ゆ〜〜〜っくりと近づいてカメラを構えると、逃げられてしまいました。
後ろからソロ〜っと一枚。
2015年09月20日 15:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 15:06
後ろからソロ〜っと一枚。
カワイイというか、カッコイイね。
2015年09月20日 15:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/20 15:10
カワイイというか、カッコイイね。
楽しませてもらったよ、ありがとう!
俺が死ぬまで絶滅しないでくれよな。
2015年09月20日 15:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 15:12
楽しませてもらったよ、ありがとう!
俺が死ぬまで絶滅しないでくれよな。
テント場への分岐点に戻ってきました。
こんな所にまで溢れかえっています。まだ3時半ですよ。
ここに張っている人は、水場とトイレまで往復15分くらいはかかるんじゃないかな?
早く来て張れて良かったわ。
2015年09月20日 15:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 15:29
テント場への分岐点に戻ってきました。
こんな所にまで溢れかえっています。まだ3時半ですよ。
ここに張っている人は、水場とトイレまで往復15分くらいはかかるんじゃないかな?
早く来て張れて良かったわ。
分岐を離れ、正規のテント場へ向かいます。
やはり超満員の大混雑です。
2015年09月20日 15:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/20 15:33
分岐を離れ、正規のテント場へ向かいます。
やはり超満員の大混雑です。
夕食の準備をしつつ、自分のテントから上を見てみます。
今日も一日良い青空、最高の天気に恵まれました。
良くなかった体調もほぼ万全状態。今日のこの調子なら縦走を続けられそうです!
2015年09月20日 17:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 17:28
夕食の準備をしつつ、自分のテントから上を見てみます。
今日も一日良い青空、最高の天気に恵まれました。
良くなかった体調もほぼ万全状態。今日のこの調子なら縦走を続けられそうです!
そろそろ夕刻タイム。
2015年09月20日 17:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 17:29
そろそろ夕刻タイム。
黒部五郎岳と薬師岳の間に陽が落ちてゆきます。
明日は、今縦走の中で一番長い距離を歩く日。
陽が沈んだら、ストレッチしてすぐにシュラフに潜り込みました。
2015年09月20日 17:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 17:43
黒部五郎岳と薬師岳の間に陽が落ちてゆきます。
明日は、今縦走の中で一番長い距離を歩く日。
陽が沈んだら、ストレッチしてすぐにシュラフに潜り込みました。
★縦走4日目。
2時過ぎに起きて4時前に出発です。
既にトイレの行列が出来ていました。こんな日は早出に限るね。
2015年09月21日 03:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 3:58
★縦走4日目。
2時過ぎに起きて4時前に出発です。
既にトイレの行列が出来ていました。こんな日は早出に限るね。
テント場への分岐を折れ・・・
2015年09月21日 04:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 4:06
テント場への分岐を折れ・・・
祖父岳分岐までやって来ました。
昨日登って降りてきた筈の祖父岳。
日の出前のこの時間、ルーファイは困難を極め、後から来た人たちとみんなでルートを探しながら頂上に向かいました。
自分が先頭に立ってマーキングや踏み跡を探したのですが、なかなか見つけることが出来ず、道なき道を無理矢理進んでしまったりして、後続の人たちに迷惑をかけてしまいました。
2015年09月21日 04:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 4:50
祖父岳分岐までやって来ました。
昨日登って降りてきた筈の祖父岳。
日の出前のこの時間、ルーファイは困難を極め、後から来た人たちとみんなでルートを探しながら頂上に向かいました。
自分が先頭に立ってマーキングや踏み跡を探したのですが、なかなか見つけることが出来ず、道なき道を無理矢理進んでしまったりして、後続の人たちに迷惑をかけてしまいました。
祖父岳と格闘する事約30分。トレースを見つけ、ついにケルンを捕えました!
自分の後ろから10〜15人くらいゾロゾロと登ってくるのを見ると、ルーファイにも変なプレッシャーがかかってしまい、余計に疲れてしまいました。先頭を歩くのは本当に責任重大です。
ケルンの隣にいる人は対向者です。
2015年09月21日 05:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/21 5:21
祖父岳と格闘する事約30分。トレースを見つけ、ついにケルンを捕えました!
自分の後ろから10〜15人くらいゾロゾロと登ってくるのを見ると、ルーファイにも変なプレッシャーがかかってしまい、余計に疲れてしまいました。先頭を歩くのは本当に責任重大です。
ケルンの隣にいる人は対向者です。
ようやく山頂です。
槍ヶ岳が一瞬見えました。
2015年09月21日 05:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 5:23
ようやく山頂です。
槍ヶ岳が一瞬見えました。
おぉぉぉ!スゲェェ!
広い山頂、東の空が赤く染まっています。
2015年09月21日 05:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 5:23
おぉぉぉ!スゲェェ!
広い山頂、東の空が赤く染まっています。
登って来る人は皆、感嘆の声をあげます。
2015年09月21日 05:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/21 5:25
登って来る人は皆、感嘆の声をあげます。
凄い綺麗だ〜!
絶妙のタイミングで上がって来れたようです。ちょっと迷いながら登って来たのも全部計算済みと言い切ってしまおう。
さすが、持ってる男は違うね(笑)
2015年09月21日 05:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/21 5:25
凄い綺麗だ〜!
絶妙のタイミングで上がって来れたようです。ちょっと迷いながら登って来たのも全部計算済みと言い切ってしまおう。
さすが、持ってる男は違うね(笑)
岩苔分岐でひと休み。少し下った所に水場があるようです。
先の水晶小屋や野口五郎小屋は有料なので、ここである程度ストックしてから出発します。
2015年09月21日 06:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 6:20
岩苔分岐でひと休み。少し下った所に水場があるようです。
先の水晶小屋や野口五郎小屋は有料なので、ここである程度ストックしてから出発します。
水晶小屋まで辿り着きました。
昨日の小屋の余りの混雑に、テントも許可してもらえたのでしょうか。
2015年09月21日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 7:07
水晶小屋まで辿り着きました。
昨日の小屋の余りの混雑に、テントも許可してもらえたのでしょうか。
小屋に荷物をデポして水晶岳まで行ってきます!
2015年09月21日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:17
小屋に荷物をデポして水晶岳まで行ってきます!
スタート地点から一枚。
ちょっと遠いみたいだけど、道自体は歩きやすそうです。
2015年09月21日 07:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 7:20
スタート地点から一枚。
ちょっと遠いみたいだけど、道自体は歩きやすそうです。
ゴツゴツしてきました。
2015年09月21日 07:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:37
ゴツゴツしてきました。
もうすぐ山頂!
写真を撮っていると、早く行けよと後ろから突き飛ばされそうなくらい混雑しています。
2015年09月21日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:48
もうすぐ山頂!
写真を撮っていると、早く行けよと後ろから突き飛ばされそうなくらい混雑しています。
水晶岳登頂。
今縦走で最も高い山です。
2015年09月21日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 7:49
水晶岳登頂。
今縦走で最も高い山です。
北方面はちょっとガス模様。
赤牛岳方面へ向かう人もチラホラいました。
2015年09月21日 07:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:57
北方面はちょっとガス模様。
赤牛岳方面へ向かう人もチラホラいました。
目を凝らすと黒部湖が見えました。
シルバーウイークは、読売新道なんか穴場的な感じで良いんじゃないかな?
2015年09月21日 07:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:57
目を凝らすと黒部湖が見えました。
シルバーウイークは、読売新道なんか穴場的な感じで良いんじゃないかな?
ガスが晴れたところで槍ヶ岳〜!
裏銀座もとても魅力的な縦走路ですね。
2015年09月21日 07:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 7:58
ガスが晴れたところで槍ヶ岳〜!
裏銀座もとても魅力的な縦走路ですね。
ひとしきり山頂を堪能して小屋に戻ってきました。
北から南から人が押し寄せて来ているからか、この5日間の縦走期間中で一番人が多かったポイントでした。
2015年09月21日 08:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 8:42
ひとしきり山頂を堪能して小屋に戻ってきました。
北から南から人が押し寄せて来ているからか、この5日間の縦走期間中で一番人が多かったポイントでした。
さて、自分は北へと歩を進めます。
2015年09月21日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 8:52
さて、自分は北へと歩を進めます。
しばらく歩いて、後ろを振り返ってみます。
左の小ピークの水晶小屋と右の山頂です。
雲ノ平から見るイメージとはまた違いますね。
2015年09月21日 09:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/21 9:12
しばらく歩いて、後ろを振り返ってみます。
左の小ピークの水晶小屋と右の山頂です。
雲ノ平から見るイメージとはまた違いますね。
東沢乗越まで降りてきました。
ここまでは足場が悪くちょっと難所チックでした。
逆方向なら歩きやすいのでしょうか?
2015年09月21日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 9:27
東沢乗越まで降りてきました。
ここまでは足場が悪くちょっと難所チックでした。
逆方向なら歩きやすいのでしょうか?
東沢乗越を過ぎた辺りからは歩きやすそうな道が見えてきました。
2015年09月21日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 9:29
東沢乗越を過ぎた辺りからは歩きやすそうな道が見えてきました。
と思ったら、やっぱりガレ場が続いています。
2015年09月21日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 9:58
と思ったら、やっぱりガレ場が続いています。
ガレ場?ゴーロ帯?
いずれにしろ、ひたすら歩きにくいです。
やっぱり裏銀座は遠慮したいかも。
2015年09月21日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 10:05
ガレ場?ゴーロ帯?
いずれにしろ、ひたすら歩きにくいです。
やっぱり裏銀座は遠慮したいかも。
とても素敵な山肌です。
ちょうど良い感じで葉が色付いています。
2015年09月21日 10:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 10:21
とても素敵な山肌です。
ちょうど良い感じで葉が色付いています。
五郎池だそうです。
あそこまで行ってみたい〜!
2015年09月21日 10:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/21 10:22
五郎池だそうです。
あそこまで行ってみたい〜!
紅葉に見とれていると真砂岳が目前に迫ってきていました。
右へ行けば湯俣へ、左は野口五郎岳への巻き道です。
2015年09月21日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 10:46
紅葉に見とれていると真砂岳が目前に迫ってきていました。
右へ行けば湯俣へ、左は野口五郎岳への巻き道です。
真砂岳付近からも何度も見下ろしてしまいます。
水晶岳も綺麗だし、涸沢みたいにテント場作ればいいのになぁ。
2015年09月21日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:03
真砂岳付近からも何度も見下ろしてしまいます。
水晶岳も綺麗だし、涸沢みたいにテント場作ればいいのになぁ。
真砂岳へは北側から道が出来ているようです。
戻る感じだったので、スルーしちゃいました。
2015年09月21日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:06
真砂岳へは北側から道が出来ているようです。
戻る感じだったので、スルーしちゃいました。
正面は野口五郎岳。
登り易そうですね。
2015年09月21日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 11:06
正面は野口五郎岳。
登り易そうですね。
巻き道もあるようですが、もちろん頂上へ向かいます。
2015年09月21日 11:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:21
巻き道もあるようですが、もちろん頂上へ向かいます。
野口五郎岳、登頂です。
大きな岩がゴロゴロしているから五郎なんじゃなかったっけ?
まぁ、どうでもいいけどね。
2015年09月21日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:35
野口五郎岳、登頂です。
大きな岩がゴロゴロしているから五郎なんじゃなかったっけ?
まぁ、どうでもいいけどね。
新旧山頂碑対決!とか言ってる間に分厚い雲がどんどん迫ってきました。
2015年09月21日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:35
新旧山頂碑対決!とか言ってる間に分厚い雲がどんどん迫ってきました。
頂上からすぐ降りたところには小屋があります。
ここで兵隊さんの出で立ちをした人とすれ違いました。
今朝、七倉から登ってきて野口五郎で折り返して今日のうちに下山するとの事。
後に、また会う事になります。
2015年09月21日 11:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:42
頂上からすぐ降りたところには小屋があります。
ここで兵隊さんの出で立ちをした人とすれ違いました。
今朝、七倉から登ってきて野口五郎で折り返して今日のうちに下山するとの事。
後に、また会う事になります。
なんか、こんな案内表示板久しぶりに見た気がします。
よく見ると「鳥帽子」と書かれていますね。
2015年09月21日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:51
なんか、こんな案内表示板久しぶりに見た気がします。
よく見ると「鳥帽子」と書かれていますね。
野口五郎小屋に着きました。
ここで、ラーメン休憩にします。
人が少ないようだったので、ここで泊まっても良かったのですが、体調も良さげなので計画通り烏帽子小屋へ向かう事にしました。
2015年09月21日 12:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 12:00
野口五郎小屋に着きました。
ここで、ラーメン休憩にします。
人が少ないようだったので、ここで泊まっても良かったのですが、体調も良さげなので計画通り烏帽子小屋へ向かう事にしました。
さて、ラスト2時間半。頑張るぞー!
この案内板は、ちゃんと「烏帽子」って書いてあるね。
2015年09月21日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 12:30
さて、ラスト2時間半。頑張るぞー!
この案内板は、ちゃんと「烏帽子」って書いてあるね。
さっきすれ違った兵隊さんが水を飲んで休んでいました。
野口五郎小屋では大勢の山ガールに囲まれ、モテモテだった彼。
2015年09月21日 13:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:19
さっきすれ違った兵隊さんが水を飲んで休んでいました。
野口五郎小屋では大勢の山ガールに囲まれ、モテモテだった彼。
遠くから盗撮!
さっきすれ違った時は、余りのインパクトにビビりましたが、話してみると良い人でした。
地元で農家をしていて、今日中に帰って明日の朝から畑に出ないと親に怒られるとの事。
下山する頃には真っ暗だろうなと途方に暮れていました。
もし、暗い中でヘッドライトの先に彼の姿が現れたらと想像すると・・・・・絶対心臓止まるって!!!
2015年09月21日 13:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/21 13:19
遠くから盗撮!
さっきすれ違った時は、余りのインパクトにビビりましたが、話してみると良い人でした。
地元で農家をしていて、今日中に帰って明日の朝から畑に出ないと親に怒られるとの事。
下山する頃には真っ暗だろうなと途方に暮れていました。
もし、暗い中でヘッドライトの先に彼の姿が現れたらと想像すると・・・・・絶対心臓止まるって!!!
兵隊さんを追い越し、三ツ岳の分岐まで来ました。
雲が厚く、山頂に出ても展望は期待できないのでお花畑コースを進みます。
2015年09月21日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:22
兵隊さんを追い越し、三ツ岳の分岐まで来ました。
雲が厚く、山頂に出ても展望は期待できないのでお花畑コースを進みます。
お花畑は春の話かな?
2015年09月21日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:30
お花畑は春の話かな?
なんとなく、お花畑っぽい雰囲気の所です。
2015年09月21日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 13:33
なんとなく、お花畑っぽい雰囲気の所です。
草紅葉かな?
赤がハッキリしていて綺麗ですね。
2015年09月21日 13:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:39
草紅葉かな?
赤がハッキリしていて綺麗ですね。
名もなき小ピーク
2015年09月21日 13:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:48
名もなき小ピーク
ここを折れれば、あとは烏帽子小屋まで1時間です。
2015年09月21日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:52
ここを折れれば、あとは烏帽子小屋まで1時間です。
かつては火山だったのでしょうか?
登山道付近の石は白く、道を外れたところの石は黒いです。
登山者の影響で表面の黒いものが剥がれ落ちたって事??
2015年09月21日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:15
かつては火山だったのでしょうか?
登山道付近の石は白く、道を外れたところの石は黒いです。
登山者の影響で表面の黒いものが剥がれ落ちたって事??
しばらく下ると立ち木が現れました。
森林限界よりも標高を下げて進んで行くようです。
2015年09月21日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:25
しばらく下ると立ち木が現れました。
森林限界よりも標高を下げて進んで行くようです。
何か良い雰囲気になってきた〜!
2015年09月21日 14:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:27
何か良い雰囲気になってきた〜!
テント場付近にザックをデポし、受け付けをしに小屋へ向かいます。
小屋の周りは紅葉が綺麗でした。
2015年09月21日 14:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/21 14:34
テント場付近にザックをデポし、受け付けをしに小屋へ向かいます。
小屋の周りは紅葉が綺麗でした。
烏帽子小屋に到着です。
野口五郎小屋から2時間半のところ、2時間チョイで到着できました。
体調もかなり良くなってきたみたいです。
水晶岳直下辺りと比べて歩きやすい道だったしね。
2015年09月21日 14:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:36
烏帽子小屋に到着です。
野口五郎小屋から2時間半のところ、2時間チョイで到着できました。
体調もかなり良くなってきたみたいです。
水晶岳直下辺りと比べて歩きやすい道だったしね。
見よ!この整地されたテントスペースを!
スタッフさんが、ちゃんと地面をならしておいてくれてるんですね。素晴らしい仕事ぶりです!
2015年09月21日 14:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 14:44
見よ!この整地されたテントスペースを!
スタッフさんが、ちゃんと地面をならしておいてくれてるんですね。素晴らしい仕事ぶりです!
テントを張り終え、おやつを食べに小屋へ戻ります。
左上がマイテント。ちょっと斜めってますが。
2015年09月21日 16:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 16:00
テントを張り終え、おやつを食べに小屋へ戻ります。
左上がマイテント。ちょっと斜めってますが。
余っていたエンゼルパイと牛乳で一人お疲れ会。
いいですか皆さん、長期縦走中には乳製品が不足するのです。
ビールなんか飲むのは、愚の骨頂ですよ。
調子に乗って2本も飲んだら胃がビックリして腹壊しました。
ていうか、昨日一昨日とビール飲んでなかったっけ?
2015年09月21日 15:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 15:30
余っていたエンゼルパイと牛乳で一人お疲れ会。
いいですか皆さん、長期縦走中には乳製品が不足するのです。
ビールなんか飲むのは、愚の骨頂ですよ。
調子に乗って2本も飲んだら胃がビックリして腹壊しました。
ていうか、昨日一昨日とビール飲んでなかったっけ?
水を買って、トイレを済ませ、マイテントまで戻ります。
雲ノ平とは違って、本当に静かで良い雰囲気のテント場です。
2015年09月21日 14:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 14:33
水を買って、トイレを済ませ、マイテントまで戻ります。
雲ノ平とは違って、本当に静かで良い雰囲気のテント場です。
独立したテントスペースもあるし、自分が今まで泊まったテント場の中で一番好きかも。
森の中のテント場って、好きなんです。
2015年09月21日 15:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 15:56
独立したテントスペースもあるし、自分が今まで泊まったテント場の中で一番好きかも。
森の中のテント場って、好きなんです。
前室を開けながら夕食を食べます。
ガスが切れるのを待っていると山が顔を出してくれました。
池の近くの雰囲気が最高です。
2015年09月21日 17:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 17:13
前室を開けながら夕食を食べます。
ガスが切れるのを待っていると山が顔を出してくれました。
池の近くの雰囲気が最高です。
★縦走5日目。最終日。
朝は4時前に起きました。
寝ている間、やけに寒いなぁと思っていたら、朝起きてみるとテントがパリパリに凍っていました。どうりで寒かったわけだ。
2015年09月22日 05:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 5:09
★縦走5日目。最終日。
朝は4時前に起きました。
寝ている間、やけに寒いなぁと思っていたら、朝起きてみるとテントがパリパリに凍っていました。どうりで寒かったわけだ。
テントの霜を落とすのに時間がかかったりして、少々出遅れました。
朝の静かな雰囲気は最高ですね。
2015年09月22日 05:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 5:28
テントの霜を落とすのに時間がかかったりして、少々出遅れました。
朝の静かな雰囲気は最高ですね。
昨日降りてきた三ツ岳です。
ここは是非また来たい最高のテント場。
2015年09月22日 05:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 5:34
昨日降りてきた三ツ岳です。
ここは是非また来たい最高のテント場。
展望台(?)に上がるとちょうど陽が昇ってくる瞬間に立ち会えました。
2015年09月22日 05:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 5:36
展望台(?)に上がるとちょうど陽が昇ってくる瞬間に立ち会えました。
三ツ岳も赤く染まります。
今日も良い天気になりそう!
2015年09月22日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/22 5:37
三ツ岳も赤く染まります。
今日も良い天気になりそう!
烏帽子小屋とその先の前烏帽子岳。
2015年09月22日 05:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 5:40
烏帽子小屋とその先の前烏帽子岳。
拡大
最初は、これが烏帽子岳かと思ってました。
2015年09月22日 05:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 5:41
拡大
最初は、これが烏帽子岳かと思ってました。
最終日の今日も、良い一日を宜しくお願いします(-人-)
2015年09月22日 05:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 5:42
最終日の今日も、良い一日を宜しくお願いします(-人-)
小屋に荷物をデポして烏帽子岳へ登ってきます!
2015年09月22日 06:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 6:00
小屋に荷物をデポして烏帽子岳へ登ってきます!
俺って、森好きなんだなぁってこの二日間で思いました。
2015年09月22日 06:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 6:03
俺って、森好きなんだなぁってこの二日間で思いました。
ちょっと歩けばハイマツ帯。
すぐに森林限界越えちゃった?
2015年09月22日 06:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 6:05
ちょっと歩けばハイマツ帯。
すぐに森林限界越えちゃった?
前烏帽子岳です。
ちょっと登ってみます。
2015年09月22日 06:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 6:13
前烏帽子岳です。
ちょっと登ってみます。
ここで初お目見え、烏帽子岳!
カッコイイ!
2015年09月22日 06:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/22 6:19
ここで初お目見え、烏帽子岳!
カッコイイ!
とても綺麗な円錐形。
今まで登った山で一番好きかも。
2015年09月22日 06:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/22 6:19
とても綺麗な円錐形。
今まで登った山で一番好きかも。
山頂にズームイン
穂先(と呼んでいいのか?)まで登っている人がいます。
2015年09月22日 06:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 6:19
山頂にズームイン
穂先(と呼んでいいのか?)まで登っている人がいます。
独立峰のような端正な姿の山がこんな所にあるなんて、とても不思議。
2015年09月22日 06:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 6:25
独立峰のような端正な姿の山がこんな所にあるなんて、とても不思議。
烏帽子岳に見とれながら分岐まで歩いてきました。
今日で下山予定だけど、もっと縦走して反対側からも見てみたいなぁ。
2015年09月22日 06:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 6:28
烏帽子岳に見とれながら分岐まで歩いてきました。
今日で下山予定だけど、もっと縦走して反対側からも見てみたいなぁ。
登る前から早くも感慨に浸りまくっています。
こりゃ完全に時間オーバーするわ。
2015年09月22日 06:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
9/22 6:29
登る前から早くも感慨に浸りまくっています。
こりゃ完全に時間オーバーするわ。
烏帽子の先には南沢岳や不動岳、船窪岳などが控えております。
絶対いつか縦走するぞー!
2015年09月22日 06:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 6:42
烏帽子の先には南沢岳や不動岳、船窪岳などが控えております。
絶対いつか縦走するぞー!
山頂直下です。
5人組の山ガールたちと昨日に引き続きご一緒させて頂きました。
ここで降りてくる人を待ちます。
2015年09月22日 06:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 6:43
山頂直下です。
5人組の山ガールたちと昨日に引き続きご一緒させて頂きました。
ここで降りてくる人を待ちます。
先ほどの鎖場を登ると、次はこんなトラバースが待っています。
足元注意!
2015年09月22日 06:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 6:49
先ほどの鎖場を登ると、次はこんなトラバースが待っています。
足元注意!
トラバースを抜ければ、あとは山頂はすぐそこ。
岩の間に山頂碑が立っています。
2015年09月22日 07:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 7:02
トラバースを抜ければ、あとは山頂はすぐそこ。
岩の間に山頂碑が立っています。
烏帽子岳登頂記念に撮ってもらいました。
山ガールたち、ありがとう!
2015年09月22日 06:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/22 6:53
烏帽子岳登頂記念に撮ってもらいました。
山ガールたち、ありがとう!
岩場をものともしない子
怪我しないようにね。
2015年09月22日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 7:01
岩場をものともしない子
怪我しないようにね。
縦走路に池が二つ。
あの辺りからも烏帽子岳を見てみたいね。
絶対良い写真が撮れそう。
2015年09月22日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 7:03
縦走路に池が二つ。
あの辺りからも烏帽子岳を見てみたいね。
絶対良い写真が撮れそう。
ここでも紅葉が綺麗!
再来週くらいに来れる人は幸せだね。
2015年09月22日 07:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/22 7:04
ここでも紅葉が綺麗!
再来週くらいに来れる人は幸せだね。
北に目をやると、遠くに立山連峰が見えます。
2015年09月22日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 7:03
北に目をやると、遠くに立山連峰が見えます。
拡大
何やら山小屋らしきものが見えます。
2015年09月22日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/22 7:03
拡大
何やら山小屋らしきものが見えます。
更に拡大。
一の越山荘のようです。
2015年09月22日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 7:03
更に拡大。
一の越山荘のようです。
歩いてきた道をそのまま戻ります。
朝の清々しい雰囲気は最高!
2015年09月22日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 7:40
歩いてきた道をそのまま戻ります。
朝の清々しい雰囲気は最高!
縦走を終える前にもう一度振り返って目に焼き付けます。
標高こそ他の山々に譲りますが、烏帽子岳はマイ・ベスト・マウンテンになりそうです。
2015年09月22日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/22 7:49
縦走を終える前にもう一度振り返って目に焼き付けます。
標高こそ他の山々に譲りますが、烏帽子岳はマイ・ベスト・マウンテンになりそうです。
小屋に戻ってまいりました。
名残惜しいですが、縦走のフィナーレに向け、下山します。
2015年09月22日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:31
小屋に戻ってまいりました。
名残惜しいですが、縦走のフィナーレに向け、下山します。
帰り道も良い雰囲気だ。
2015年09月22日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:37
帰り道も良い雰囲気だ。
振り返ると烏帽子岳の頭が見えているようです。
2015年09月22日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 9:04
振り返ると烏帽子岳の頭が見えているようです。
拡大
うん、間違いなさそうだ。
2015年09月22日 09:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 9:05
拡大
うん、間違いなさそうだ。
もっと拡大
さようなら烏帽子岳。素晴らしい山でした。
2015年09月22日 09:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 9:05
もっと拡大
さようなら烏帽子岳。素晴らしい山でした。
タヌキ岩です。
たぬきが化けたってか?
2015年09月22日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 9:16
タヌキ岩です。
たぬきが化けたってか?
三角点です。
Triangle Pointかと思ってたよ。
2015年09月22日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 9:24
三角点です。
Triangle Pointかと思ってたよ。
確かにあります。
ちゃんとタッチしました。
ていうか、みんな何でタッチするんだろうね?
2015年09月22日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 9:24
確かにあります。
ちゃんとタッチしました。
ていうか、みんな何でタッチするんだろうね?
北アルプス三大急登もあとちょっとでお終い。
今まですれ違った多くの人も勿論だけど、夏にここを登ってくる人は尊敬に値するね。
2015年09月22日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:07
北アルプス三大急登もあとちょっとでお終い。
今まですれ違った多くの人も勿論だけど、夏にここを登ってくる人は尊敬に値するね。
急登はここまで。
下るのも楽じゃないね。よく頑張った!
2015年09月22日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:11
急登はここまで。
下るのも楽じゃないね。よく頑張った!
水場で水を補給し、顔を洗います。
気持ち良かった〜!
2015年09月22日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:24
水場で水を補給し、顔を洗います。
気持ち良かった〜!
全部で1リットルくらい補充しました。
家に持ち帰って飲んでも美味しかったです。
どこの水場かは伏せますが、自宅に持ち帰って疲れてない時に飲んでみるとあまり美味しくない水ってあるんですよ。
2015年09月22日 11:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:25
全部で1リットルくらい補充しました。
家に持ち帰って飲んでも美味しかったです。
どこの水場かは伏せますが、自宅に持ち帰って疲れてない時に飲んでみるとあまり美味しくない水ってあるんですよ。
ひと休みしたら、七倉まで歩きます。
2015年09月22日 11:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:38
ひと休みしたら、七倉まで歩きます。
何か、轟音がすると思ったら、さっき休んでた場所のすぐ近くに滝があるではないか!
2015年09月22日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:40
何か、轟音がすると思ったら、さっき休んでた場所のすぐ近くに滝があるではないか!
拡大
もうあそこまで戻ってらんねぇよ!
地図に書いておけっつうの!
2015年09月22日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:40
拡大
もうあそこまで戻ってらんねぇよ!
地図に書いておけっつうの!
先へ進むとテント場に出ました。
2015年09月22日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:46
先へ進むとテント場に出ました。
小屋の扉は施錠されていて中には入れませんでしたが、すぐ近くにトイレはあります。
ここのテント場も意外と穴場なんじゃないかな?
2015年09月22日 11:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:47
小屋の扉は施錠されていて中には入れませんでしたが、すぐ近くにトイレはあります。
ここのテント場も意外と穴場なんじゃないかな?
長い吊り橋を渡ります。
家族連れの人たちが何組か遊んでました。
2015年09月22日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:48
長い吊り橋を渡ります。
家族連れの人たちが何組か遊んでました。
またまた長いトンネルを通ります。
登山道を出てからが長いですね。
2015年09月22日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 11:52
またまた長いトンネルを通ります。
登山道を出てからが長いですね。
高瀬ダムに出ました。
いろいろと注意があるようです。フムフム
2015年09月22日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 12:04
高瀬ダムに出ました。
いろいろと注意があるようです。フムフム
タクシーを使わないと、登る人にとってはアプローチは相当かかるなぁ。
2015年09月22日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 12:09
タクシーを使わないと、登る人にとってはアプローチは相当かかるなぁ。
ていうかさ、隅っこに登山者用の階段作っておけよって思うんだけど。
2015年09月22日 12:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 12:19
ていうかさ、隅っこに登山者用の階段作っておけよって思うんだけど。
水力発電設備です。
2015年09月22日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 12:28
水力発電設備です。
もうすぐ七倉という所で、船窪新道の入り口がありました。
次はここから登ろうかな。
2015年09月22日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 13:17
もうすぐ七倉という所で、船窪新道の入り口がありました。
次はここから登ろうかな。
ゲートです。
水場から2時間弱歩いてようやく七倉が見えてきました。
2015年09月22日 13:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 13:19
ゲートです。
水場から2時間弱歩いてようやく七倉が見えてきました。
七倉山荘まで来ました。
楽しみにしていた温泉へGO!
2015年09月22日 13:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 13:20
七倉山荘まで来ました。
楽しみにしていた温泉へGO!
最後は、充実した縦走にビールで乾杯!
また、こんな長期縦走できたらいいなぁ。
2015年09月22日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/22 14:04
最後は、充実した縦走にビールで乾杯!
また、こんな長期縦走できたらいいなぁ。

感想

7,8年ぶりに喘息が発症してしまった。しかも、初日の双六小屋の中でそれに気が付いた。

山行の1週前に体調を崩し、風邪をこじらせたまま当日を迎えてしまった上に、双六小屋まで歩いている間に雨で気温が下がり体が冷えたのも喘息を発症させた原因かもしれない。
風邪薬は日数分持参したが、喘息ではやはりそれ専用の薬でないと症状は治まらない。

何故自宅にいるときに喘息が出てくれなかったんだろう・・・。自分の体を呪った。
双六小屋では就寝時、喘息状の咳が止まらず、横になって寝れないほど。それは夜遅くまで続いた。
ようやく寝つけたと思ったら、予定していた起床時間を過ぎてしまい、しかもいつも通りの食事が思うように喉を通らず出発が遅れてしまう事となった。
これには自分でもショックを受け、この時点で縦走は断念することにし、せめて双六岳だけ登って素直に下山することを決意した。

しかし、双六岳から戻り小屋に預けていたザックを背負って新穂高温泉へ向かう途中、ふと思い直したのがきっかけで結局最後まで縦走を完結させることが出来た。

写真コメントには書かなかったが、2日目以降も就寝時は咳が止まらず、シュラフに潜ってから1,2時間ほど喘息と格闘しないと発作が治まらないため、毎日若干の睡眠不足のままで縦走を続けていた。
昼間は喘息の症状が出ないため、普通に山歩きが出来たのが幸いだった。


と、まぁ、他にも、4日目の祖父岳への困難だったり、兵隊さんの出で立ちをした人に出会ったり、烏帽子岳の立派な姿を見ることが出来たり、携帯電波調査のお兄さんとお話が出来たりと、いろいろな出来事がありましたが、短い自分山行史上の中で最大級の素晴らしい山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

すすすすばらしい・・・・
motzerr760さんこんばんは。お久しぶりです。
いや〜ホント素晴らしいレコで見ていてとても楽しかったです。
私はまだこの山域に踏み入れた事が無いので旅している気分で拝見できました。ありがとうございます。
33枚目の雷鳥は自分もビビリました。あんなの見た事ないですよ!あと132枚目の彼はホシガラスですね 素敵な縦走お疲れ様でした。
2015/9/26 23:10
Re: すすすすばらしい・・・・
スーパーマ・・・じゃなかった、Johnnnyさんこんにちは。
雷鳥は天気が悪い時によく出てきてくれるみたいですね。いきなりあんな風に現れ、ビビリました。

>ホシガラス
名前教えていただきありがとうございました。
花の名前ならガイドブックである程度はわかりそうなのですが、鳥は手だてがなく困っていたので助かりました。

南アルプスの鳳凰は来月行く予定なので楽しみです。
自分はトロトロ歩きなので、Johnnnyさんのように撮影スポットで長く粘っていられませんので羨ましいです。
2015/9/27 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら