山とは関係ないですけど
立山のセブンイレブンではヘリコプターに乗れるらしい。
1
9/20 5:52
山とは関係ないですけど
立山のセブンイレブンではヘリコプターに乗れるらしい。
室堂までやってきました。
4ヶ月ぶりのみくりが池。
2
9/20 9:01
室堂までやってきました。
4ヶ月ぶりのみくりが池。
立山とみくりが池
0
9/20 9:05
立山とみくりが池
逆さ立山
3
9/20 9:06
逆さ立山
逆さ立山その2
1
9/20 9:06
逆さ立山その2
こちらはみどりが池。
0
9/20 9:15
こちらはみどりが池。
ほんのり草紅葉
0
9/20 9:15
ほんのり草紅葉
みどりが池と立山
0
9/20 9:16
みどりが池と立山
立山
窪地には血の池があります。
0
9/20 9:23
立山
窪地には血の池があります。
奥大日岳と地獄谷
2
9/20 9:24
奥大日岳と地獄谷
リンドウ池
鮮やかな色です。
0
9/20 9:26
リンドウ池
鮮やかな色です。
血の池。
名前は物騒ですが、背後にあるリンドウ池よりは平穏に見えます。
1
9/20 9:27
血の池。
名前は物騒ですが、背後にあるリンドウ池よりは平穏に見えます。
湿原になっている血の池
1
9/20 9:29
湿原になっている血の池
リンドウ池
中に入ったら漂白されてしまいそう。
0
9/20 9:29
リンドウ池
中に入ったら漂白されてしまいそう。
青空とリンドウ池
0
9/20 9:32
青空とリンドウ池
雷鳥沢テン場が見えてきました
。ここも4ヶ月ぶり。
今回はここでは貼らずに、背後の雷鳥坂を登ります。
4
9/20 9:40
雷鳥沢テン場が見えてきました
。ここも4ヶ月ぶり。
今回はここでは貼らずに、背後の雷鳥坂を登ります。
雷鳥沢テン場を華麗にスルー(Splendid through)
0
9/20 9:54
雷鳥沢テン場を華麗にスルー(Splendid through)
鮮やかなナナカマド
4
9/20 10:32
鮮やかなナナカマド
秋の風景
0
9/20 10:46
秋の風景
チングルマも赤色の絨毯に
2
9/20 11:52
チングルマも赤色の絨毯に
ひーひー言いながら剱御前小屋まで登ってきました。
0
9/20 12:44
ひーひー言いながら剱御前小屋まで登ってきました。
そして剱岳である。
1
9/20 12:46
そして剱岳である。
・・・登るの?
これを!??
3
9/20 12:46
・・・登るの?
これを!??
うーん、室堂がずいぶん低くなったなー(とりあえず現実逃避)
1
9/20 12:48
うーん、室堂がずいぶん低くなったなー(とりあえず現実逃避)
ここで補給。
0
9/20 12:57
ここで補給。
雷鳥沢のテン場をズーム
2
9/20 13:25
雷鳥沢のテン場をズーム
剱沢に向けて下ります。
眼前には剱。どう見ても剱。これはヤバイ。
1
9/20 13:52
剱沢に向けて下ります。
眼前には剱。どう見ても剱。これはヤバイ。
とりあえずサクッとテント設営。
3
9/20 15:11
とりあえずサクッとテント設営。
じっと眺めても山が緩やかになるわけでもなく。
1
9/20 15:25
じっと眺めても山が緩やかになるわけでもなく。
剱沢小屋近くに池がありました
1
9/20 15:30
剱沢小屋近くに池がありました
青空を映す
3
9/20 15:31
青空を映す
八ツ峰を背負う
4
9/20 15:31
八ツ峰を背負う
そして剱を映す
6
9/20 15:31
そして剱を映す
うーん、いい!
3
9/20 15:31
うーん、いい!
剱を取り囲むように雲が
1
9/20 15:37
剱を取り囲むように雲が
深い谷である剱沢
早くも太陽が山の影に沈んで行きます。
1
9/20 15:47
深い谷である剱沢
早くも太陽が山の影に沈んで行きます。
この日の夕メシ
0
9/20 16:25
この日の夕メシ
翌朝のテン場
剱の頂上は雲のなか。
0
9/21 6:01
翌朝のテン場
剱の頂上は雲のなか。
晴れました。
剱にしゅっぱつです。
もはや数時間後には、あの頂上に立てるか否かが決まるのです。否応なしにプレッシャーが。
0
9/21 7:33
晴れました。
剱にしゅっぱつです。
もはや数時間後には、あの頂上に立てるか否かが決まるのです。否応なしにプレッシャーが。
ナナカマドを愛でて気持ちを落ち着かせる
0
9/21 8:02
ナナカマドを愛でて気持ちを落ち着かせる
剣山荘手前の池塘
3
9/21 8:04
剣山荘手前の池塘
秋ですなぁ
0
9/21 8:05
秋ですなぁ
眼前に迫る剱。
3年前に槍で撤退したときは、岩場の怖さをあまり知らないままに挑みました。
今は曲がりなりにも、あのときよりは知ってしまっている。それが余計に心を締め付けます。
1
9/21 8:41
眼前に迫る剱。
3年前に槍で撤退したときは、岩場の怖さをあまり知らないままに挑みました。
今は曲がりなりにも、あのときよりは知ってしまっている。それが余計に心を締め付けます。
一服剱を通過。
関係ないけど、写真のあちこちにシミがついてます。デジカメの映像エンジンの汚れですね。
そろそろメンテしないと。
0
9/21 8:49
一服剱を通過。
関係ないけど、写真のあちこちにシミがついてます。デジカメの映像エンジンの汚れですね。
そろそろメンテしないと。
秋の巻積雲と、前剱
2
9/21 9:42
秋の巻積雲と、前剱
前剱でオッケーってことにしようか。
でも、そうしなかった。
0
9/21 10:02
前剱でオッケーってことにしようか。
でも、そうしなかった。
これが道ですか。そうですか。
もはや覚悟を決めなければなるまいか。
3
9/21 10:05
これが道ですか。そうですか。
もはや覚悟を決めなければなるまいか。
あわわわわ
5
あわわわわ
あわわわわっわわ
4
あわわわわっわわ
難所を突破した私の顔。
高所恐怖症の方は、こんな顔になりたくなかったら劔岳には行かない方がよいでしょう。
4
9/21 10:29
難所を突破した私の顔。
高所恐怖症の方は、こんな顔になりたくなかったら劔岳には行かない方がよいでしょう。
平蔵の頭が間近に
1
9/21 10:33
平蔵の頭が間近に
平蔵谷
上級者向けルートですが、ここを歩いてる人もいました。すごい。
0
9/21 11:19
平蔵谷
上級者向けルートですが、ここを歩いてる人もいました。すごい。
9番クサリ場
人呼んで「カニの縦バイ」
もう気合いと根性で突破するしかありません。十二ヶ岳で会得した「体重移動ムーブメント」を駆使します。
1
9/21 11:20
9番クサリ場
人呼んで「カニの縦バイ」
もう気合いと根性で突破するしかありません。十二ヶ岳で会得した「体重移動ムーブメント」を駆使します。
心頭を滅却
6
心頭を滅却
ついに山頂が。
もう心がフニャフニャになっています。しんどい。
2
9/21 12:09
ついに山頂が。
もう心がフニャフニャになっています。しんどい。
祝!
山頂到達。
やってしまいました。まさかの剱岳登頂。
3
9/21 12:20
祝!
山頂到達。
やってしまいました。まさかの剱岳登頂。
ヘロヘロで立てないので、座って記念撮影。。。
日本百名山25座目の登頂です。まさか、槍再挑戦の前に剱に登ってしまうなんて。
7
9/21 12:25
ヘロヘロで立てないので、座って記念撮影。。。
日本百名山25座目の登頂です。まさか、槍再挑戦の前に剱に登ってしまうなんて。
相変わらず顔がひどい(笑)
高所恐怖症の方は、こんな顔になりたくなかったら、劔岳には行かない方がよいでしょう。(2回目)
8
9/21 12:26
相変わらず顔がひどい(笑)
高所恐怖症の方は、こんな顔になりたくなかったら、劔岳には行かない方がよいでしょう。(2回目)
10番クサリ場、人呼んで「カニの横バイ」。
縦バイは渋滞無しクリアでしたが、下りの横バイは数分待機。
2
9/21 13:01
10番クサリ場、人呼んで「カニの横バイ」。
縦バイは渋滞無しクリアでしたが、下りの横バイは数分待機。
「ひー」とか「こえー」とか連呼しながら突破しました。まわりの皆さまご迷惑をおかけしました。
5
9/21 13:12
「ひー」とか「こえー」とか連呼しながら突破しました。まわりの皆さまご迷惑をおかけしました。
振り返って剱
下りたらガスが晴れたみたい。
0
9/21 14:02
振り返って剱
下りたらガスが晴れたみたい。
一服剱への下り
武蔵のコルまで下れば、一安心です。
0
9/21 14:20
一服剱への下り
武蔵のコルまで下れば、一安心です。
武蔵のコルに敬意を示す、鞍部のポーズ
2
9/21 15:04
武蔵のコルに敬意を示す、鞍部のポーズ
ちょっと手の角度が稜線の角度に一致していない。
減点ですね。
0
9/21 15:04
ちょっと手の角度が稜線の角度に一致していない。
減点ですね。
テン場が近くなってきた!
0
9/21 15:19
テン場が近くなってきた!
剣山荘近くの池塘。
剣山荘でコーラを摂取してから、テン場に戻ります。
0
9/21 15:53
剣山荘近くの池塘。
剣山荘でコーラを摂取してから、テン場に戻ります。
テン場から見る剱。
0
9/21 16:30
テン場から見る剱。
燃料注入
1
9/21 16:44
燃料注入
夕暮。
ここまできて、ようやく剱に登ったという実感が沸いてきました。
1
9/21 17:40
夕暮。
ここまできて、ようやく剱に登ったという実感が沸いてきました。
剱御前の稜線に夕焼け
0
9/21 17:40
剱御前の稜線に夕焼け
剱の夕暮
0
9/21 17:41
剱の夕暮
夕飯は、剱登頂記念蟹カレーです。
2
9/21 17:50
夕飯は、剱登頂記念蟹カレーです。
そして夜が来る
1
9/21 18:19
そして夜が来る
輝くテン場
3
9/21 18:40
輝くテン場
翌朝〜
今日も晴れ!! すばらしい。
剱が良く見えます。
2
9/22 6:24
翌朝〜
今日も晴れ!! すばらしい。
剱が良く見えます。
剱御前小屋へ向けての登り返し。
これがなかなかつらい。
0
9/22 6:53
剱御前小屋へ向けての登り返し。
これがなかなかつらい。
剱沢を振り返る。
1
9/22 7:10
剱沢を振り返る。
剱御前小屋まで登りました。
日本海が見える!!
ここから、雷鳥沢まで下ります。
1
9/22 7:22
剱御前小屋まで登りました。
日本海が見える!!
ここから、雷鳥沢まで下ります。
秋のチングルマ
0
9/22 7:55
秋のチングルマ
燃えるような紅葉を一つ
1
9/22 8:21
燃えるような紅葉を一つ
ナナカマドと立山
0
9/22 8:33
ナナカマドと立山
雷鳥沢に戻ってきました。
0
9/22 8:38
雷鳥沢に戻ってきました。
今日はここで貼ります。
テント設営後、荷物をデポして立山三山に出発。
1
9/22 9:30
今日はここで貼ります。
テント設営後、荷物をデポして立山三山に出発。
でっかいぞ立山。
3
9/22 9:53
でっかいぞ立山。
カエデの鮮やかな黄葉。
0
9/22 10:00
カエデの鮮やかな黄葉。
一ノ越への登り。
地味につらい。
1
9/22 10:13
一ノ越への登り。
地味につらい。
室堂が眼下に見えます。
あれはみどりが池。
0
9/22 10:49
室堂が眼下に見えます。
あれはみどりが池。
みくりが池も見えてきました。
左にみくりが池。右にみどりが池。
0
9/22 11:12
みくりが池も見えてきました。
左にみくりが池。右にみどりが池。
一ノ越まであと少し
0
9/22 11:16
一ノ越まであと少し
一ノ越からは北アルプスの展望が抜群。
槍がひときわ目を引きますが、右端の笠ヶ岳もすごい目立つ。
1
9/22 11:26
一ノ越からは北アルプスの展望が抜群。
槍がひときわ目を引きますが、右端の笠ヶ岳もすごい目立つ。
雄山に向けての登りです。
ガレているうえに人が多いので、注意。
0
9/22 11:44
雄山に向けての登りです。
ガレているうえに人が多いので、注意。
室堂と奥大日岳。
0
9/22 12:24
室堂と奥大日岳。
室堂の4池がすべて見えますね。
0
9/22 12:25
室堂の4池がすべて見えますね。
雄山到着!!
一等三角点「立山」。
1
9/22 12:49
雄山到着!!
一等三角点「立山」。
立山神社
せっかくここまで来たので、参拝していきました。
0
9/22 12:49
立山神社
せっかくここまで来たので、参拝していきました。
大汝山へ続く稜線
0
9/22 13:22
大汝山へ続く稜線
立山の最高峰、大汝山です。
同時に、富山県の最高峰でもあります。日本百名山26座目!
2
9/22 13:45
立山の最高峰、大汝山です。
同時に、富山県の最高峰でもあります。日本百名山26座目!
大汝山から見る黒部湖
0
9/22 13:49
大汝山から見る黒部湖
大汝山休憩所でカレーを食す。
美味。
2
9/22 13:58
大汝山休憩所でカレーを食す。
美味。
三山の最後、富士の折立
0
9/22 14:24
三山の最後、富士の折立
ここから鞍部へ向けて下ります。
0
9/22 14:39
ここから鞍部へ向けて下ります。
内蔵助カール
すごい迫力。
0
9/22 14:46
内蔵助カール
すごい迫力。
稜線を歩く
0
9/22 14:52
稜線を歩く
大走へのトラバースルート。
これ、地図には載ってない(正確には、登山道ではない道として載っている)んですが、使っちゃいます。
0
9/22 15:00
大走へのトラバースルート。
これ、地図には載ってない(正確には、登山道ではない道として載っている)んですが、使っちゃいます。
大走から奥大日岳
まるで独立峰のよう。
0
9/22 15:27
大走から奥大日岳
まるで独立峰のよう。
富士の折立を振り返れば、月が登場。
0
9/22 15:34
富士の折立を振り返れば、月が登場。
ん?
なんかヘリコプターがやってきました。こっちは谷なのに、やたら低く飛んでる。
0
9/22 16:12
ん?
なんかヘリコプターがやってきました。こっちは谷なのに、やたら低く飛んでる。
下の方に要救助の方がいらっしゃって、それをレスキューしに来たとわかりました。
救助の場面を初めて見ました。少し離れて待機。
0
9/22 16:12
下の方に要救助の方がいらっしゃって、それをレスキューしに来たとわかりました。
救助の場面を初めて見ました。少し離れて待機。
雷鳥沢まで戻ってきました
0
9/22 16:44
雷鳥沢まで戻ってきました
温泉のちチキンラーメンを食す。
0
9/22 18:55
温泉のちチキンラーメンを食す。
翌朝の雷鳥沢
早めに室堂に向けて帰還します。
0
9/23 5:25
翌朝の雷鳥沢
早めに室堂に向けて帰還します。
霜
1
9/23 6:17
霜
透明感のあるリンドウ池
0
9/23 6:40
透明感のあるリンドウ池
朝のリンドウ池
0
9/23 6:42
朝のリンドウ池
こちらは血の池
0
9/23 6:49
こちらは血の池
みくりが池
1
9/23 6:57
みくりが池
朝日来た!
1
9/23 6:58
朝日来た!
輝く立山とみくりが池
0
9/23 6:58
輝く立山とみくりが池
終始天気に恵まれました。
0
9/23 7:05
終始天気に恵まれました。
平野に平らな雲がかかってる
0
9/23 7:06
平野に平らな雲がかかってる
立山ケーブルカー
0
9/23 8:17
立山ケーブルカー
富山地方鉄道
0
9/23 8:29
富山地方鉄道
富山までやってきました。
地ビールで祝杯
1
9/23 10:52
富山までやってきました。
地ビールで祝杯
北陸新幹線で東京へ。
おつかれさまでした。
3
9/23 13:44
北陸新幹線で東京へ。
おつかれさまでした。
剱岳&立山登頂おめでとうございます。
ついにリベンジを果たしましたね。
素晴らしい写真と登頂記録、ワクワクしながら読ませていただきました。
来年は、私も剱岳&立山に挑戦してみたいなと改めて思いました。
次の山行報告を楽しみにしております。
matusanさんコメントありがとうございます!
まさかの剱岳登頂、やっちゃいました。
あとは槍に登らないと(汗)。
来年はぜひチャレンジしてみてください。
立山周辺はテン場も整っていておすすめです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する