駐車場付近から奈良田第一ダムまでは自転車で移動
0
10/12 11:24
駐車場付近から奈良田第一ダムまでは自転車で移動
自転車ロック
0
10/12 11:32
自転車ロック
この左のスロープが登山口かと思って10分くらい登ってしまった。
0
10/12 11:32
この左のスロープが登山口かと思って10分くらい登ってしまった。
改めまして。
0
10/12 11:33
改めまして。
良い天気
0
10/12 11:34
良い天気
登山口
0
10/12 11:48
登山口
大門沢小屋まで4時間の看板
0
10/12 12:04
大門沢小屋まで4時間の看板
ここからいよいよスタートのつり橋
0
10/12 12:27
ここからいよいよスタートのつり橋
多分10年前よりもだいぶ道が分かりやすくなっている。2011年に来た時には何度も渡渉で迷った記憶が
0
10/12 12:45
多分10年前よりもだいぶ道が分かりやすくなっている。2011年に来た時には何度も渡渉で迷った記憶が
実家でもらったおにぎり 日本時にはお米が一番
0
10/12 13:03
実家でもらったおにぎり 日本時にはお米が一番
農鳥小屋から農鳥岳を超えてきたであろう登山者の方がとすれ違う。みなさん疲労が激しそう。
0
10/12 13:05
農鳥小屋から農鳥岳を超えてきたであろう登山者の方がとすれ違う。みなさん疲労が激しそう。
どうやってこんな大きな丸太を置いたのだろうか。ルート上に何本もロープを設置してくれてあるので迷うことなくルートを進められる。
0
10/12 13:58
どうやってこんな大きな丸太を置いたのだろうか。ルート上に何本もロープを設置してくれてあるので迷うことなくルートを進められる。
あと100メートルるくらい
0
10/12 13:58
あと100メートルるくらい
2時間で到着。前回は10月30日だったから小屋は閉鎖されていたけど今回はたくさんの人が。
0
10/12 14:05
2時間で到着。前回は10月30日だったから小屋は閉鎖されていたけど今回はたくさんの人が。
小屋から見えた富士山はこの一瞬だけか
0
10/12 14:06
小屋から見えた富士山はこの一瞬だけか
今日の寝床、朝早いから出口に近いところにしてもらいました。
0
10/12 14:15
今日の寝床、朝早いから出口に近いところにしてもらいました。
小屋でビール飲んで、ワンカップ飲んだらやることがなくなったから翌日のルート確認。水場まで行ってみた。
0
10/12 15:35
小屋でビール飲んで、ワンカップ飲んだらやることがなくなったから翌日のルート確認。水場まで行ってみた。
雰囲気あります。
0
10/12 15:52
雰囲気あります。
帰ってきたら人が増えて酒盛りしている人たちがたくさんになっていた。
0
10/12 16:12
帰ってきたら人が増えて酒盛りしている人たちがたくさんになっていた。
小屋にはストーブも(消灯とともに消えます)
0
10/12 16:14
小屋にはストーブも(消灯とともに消えます)
夕飯はごはんのお代わり自由。トマト煮が美味しい。
0
10/12 17:03
夕飯はごはんのお代わり自由。トマト煮が美味しい。
18:00〜お布団に入り、19:10 19:50 20:30 21:11 22:30の時間は起きていた。23:00くらいから夢を見て1:30頃目が覚めた。1:50頃に起床。
0
10/12 22:16
18:00〜お布団に入り、19:10 19:50 20:30 21:11 22:30の時間は起きていた。23:00くらいから夢を見て1:30頃目が覚めた。1:50頃に起床。
皆さん未だ寝てたからごそごそしてすいません。朝ごはん食べて用意して、トイレ行って2:45出発
0
10/13 2:36
皆さん未だ寝てたからごそごそしてすいません。朝ごはん食べて用意して、トイレ行って2:45出発
どでかい倒木
0
10/13 3:26
どでかい倒木
痩せ尾根を登っていく、沢の音がだんだん遠くなり、風が冷たくなってきた。上を行く方1名の鈴の音と先ほど抜かさせてもらったお二方の鈴の音があるので真っ暗でも安心な感じ・
0
10/13 3:35
痩せ尾根を登っていく、沢の音がだんだん遠くなり、風が冷たくなってきた。上を行く方1名の鈴の音と先ほど抜かさせてもらったお二方の鈴の音があるので真っ暗でも安心な感じ・
3時間弱で大門沢下降点。霜柱が立っていたから気温は零下なんだろう。この日の日の出は5:50、一番寒い時間帯。
0
10/13 5:30
3時間弱で大門沢下降点。霜柱が立っていたから気温は零下なんだろう。この日の日の出は5:50、一番寒い時間帯。
日の出前
0
10/13 5:35
日の出前
富士山のシルエットがきれい
0
10/13 5:47
富士山のシルエットがきれい
0
10/13 5:52
日の出。上半身だけ太陽礼拝をしてみるww
0
10/13 5:54
日の出。上半身だけ太陽礼拝をしてみるww
霜が降りている
0
10/13 5:55
霜が降りている
気温が上がってきた
0
10/13 6:16
気温が上がってきた
笊ヶ岳、大無間(今年5月行った!)、聖東尾根(2013)、赤石(2012他)、悪沢(2014)、蝙蝠尾根蝙蝠岳(2017)と、今日行く白峰南嶺の山々。さすが日本一?きれいな稜線
1
10/13 6:16
笊ヶ岳、大無間(今年5月行った!)、聖東尾根(2013)、赤石(2012他)、悪沢(2014)、蝙蝠尾根蝙蝠岳(2017)と、今日行く白峰南嶺の山々。さすが日本一?きれいな稜線
高山植物(イワカガミ?)の紅葉
0
10/13 6:16
高山植物(イワカガミ?)の紅葉
農鳥から西農鳥をながめる。遠くみえるが歩くと30分かからないくらい。先行者軽装の方がすたすた行ってしまうのを追いながらペース配分。
0
10/13 6:22
農鳥から西農鳥をながめる。遠くみえるが歩くと30分かからないくらい。先行者軽装の方がすたすた行ってしまうのを追いながらペース配分。
塩見岳さんが今回はずっと見守ってくれていました。
0
10/13 6:22
塩見岳さんが今回はずっと見守ってくれていました。
北岳さん間ノ岳さんおはようございます。ご無沙汰しておりました。
0
10/13 6:22
北岳さん間ノ岳さんおはようございます。ご無沙汰しておりました。
赤石さん、荒川さんおはようございます。
0
10/13 6:49
赤石さん、荒川さんおはようございます。
しかし、よく晴れたなと思います。3日前までてんきとくらすの農鳥岳は「Ⅽ」山頂付近の風速10メートルだったけど。ほぼ無風。ありがたい。
0
10/13 6:56
しかし、よく晴れたなと思います。3日前までてんきとくらすの農鳥岳は「Ⅽ」山頂付近の風速10メートルだったけど。ほぼ無風。ありがたい。
塩見さんアップ
1
10/13 6:57
塩見さんアップ
赤石さん、荒川さんアップ
1
10/13 6:57
赤石さん、荒川さんアップ
前回10年前はガスって見えてない景色
0
10/13 6:57
前回10年前はガスって見えてない景色
仙丈だんおはようございます。
0
10/13 6:57
仙丈だんおはようございます。
なんと!剱岳さんおはようございます。遠方からありがとうございます。1年ぶりです。北アルプスの稜線の向こう側に剱岳と思しきシルエットがあり思わす撮影。間違いなく剱岳。
1
10/13 6:58
なんと!剱岳さんおはようございます。遠方からありがとうございます。1年ぶりです。北アルプスの稜線の向こう側に剱岳と思しきシルエットがあり思わす撮影。間違いなく剱岳。
山頂にいらした方に興奮気味に「剱岳みえてますよ!」と行ったけど「見えますか?」と同じテンションではなかった乙
0
10/13 6:58
山頂にいらした方に興奮気味に「剱岳みえてますよ!」と行ったけど「見えますか?」と同じテンションではなかった乙
昨年高校登山部の恩師が亡くなり、追悼登山の気持ちもあった。先生と登った南アルプスの山々を見て当時を思い出すと、ほんと感謝しかないなと。「先生のおかげでこうして素晴らしい経験をさせていただいています」
1
10/13 6:59
昨年高校登山部の恩師が亡くなり、追悼登山の気持ちもあった。先生と登った南アルプスの山々を見て当時を思い出すと、ほんと感謝しかないなと。「先生のおかげでこうして素晴らしい経験をさせていただいています」
3000メートルで沸かす
0
10/13 7:09
3000メートルで沸かす
コーヒーは最高(でもちょっとぬるい)
1
10/13 7:12
コーヒーは最高(でもちょっとぬるい)
剱岳っぽい。こっちにルートつくったらやばそう・
0
10/13 7:37
剱岳っぽい。こっちにルートつくったらやばそう・
間ノ岳の大きさがよくわかる
0
10/13 7:54
間ノ岳の大きさがよくわかる
赤い実(調査中)
0
10/13 8:09
赤い実(調査中)
日の出から2時間なのに鳳凰三山はもう雲がかかってきてしまっている。
0
10/13 8:09
日の出から2時間なのに鳳凰三山はもう雲がかかってきてしまっている。
これから向かう広河内ヶ岳とその先
0
10/13 8:37
これから向かう広河内ヶ岳とその先
塩見岳が大きくなっている
0
10/13 8:54
塩見岳が大きくなっている
西農鳥から1時間半。ほぼ予定通り。雲が湧いてきてしまったがが岩手から来られた方とお話していたら薄いブロッケンが登場。
0
10/13 9:00
西農鳥から1時間半。ほぼ予定通り。雲が湧いてきてしまったがが岩手から来られた方とお話していたら薄いブロッケンが登場。
広河内岳から南西にのびる気持ちよさそうな尾根。あまりにきれいすぎでこちらに5分ほど降りてしまった。
1
10/13 9:01
広河内岳から南西にのびる気持ちよさそうな尾根。あまりにきれいすぎでこちらに5分ほど降りてしまった。
とても美しい間違ったルート
1
10/13 9:05
とても美しい間違ったルート
広河内岳を正規ルートで降りていく。ピークに居た時にここから登ってくる方々が居て、教えてもらってよかった。
0
10/13 9:09
広河内岳を正規ルートで降りていく。ピークに居た時にここから登ってくる方々が居て、教えてもらってよかった。
雄大なカール。とても美しいがたぶん初見ではここがどこかわからないと思う。
0
10/13 9:22
雄大なカール。とても美しいがたぶん初見ではここがどこかわからないと思う。
大籠岳へ。ガスってたらほんとにわからなそう。
0
10/13 9:22
大籠岳へ。ガスってたらほんとにわからなそう。
蝙蝠尾根越しに塩見岳。2017年はあちらが分かれあこちらを見ていたのね・
0
10/13 9:43
蝙蝠尾根越しに塩見岳。2017年はあちらが分かれあこちらを見ていたのね・
すこし秋
0
10/13 9:46
すこし秋
きれいな稜線だけど少し飽きてきた。暑いし。
0
10/13 10:02
きれいな稜線だけど少し飽きてきた。暑いし。
素敵な稜線
0
10/13 10:02
素敵な稜線
緑なる岩稜の先の白雲や岩峰までの距離が遠きし
0
10/13 10:05
緑なる岩稜の先の白雲や岩峰までの距離が遠きし
岩肌がとても赤いのに白河内岳。ここまでで残り水が700mlとスポドリ500ml。カップラーメンカレー味をたべる余裕があるか検討。昼からの動きを考えればカロリーと塩分の摂取が必要として水を利用してカップヌードルを水200mlで作る。
0
10/13 10:40
岩肌がとても赤いのに白河内岳。ここまでで残り水が700mlとスポドリ500ml。カップラーメンカレー味をたべる余裕があるか検討。昼からの動きを考えればカロリーと塩分の摂取が必要として水を利用してカップヌードルを水200mlで作る。
白河内まとっているのは赤い岩肌、
0
10/13 10:40
白河内まとっているのは赤い岩肌、
白河内から下山
0
10/13 11:15
白河内から下山
笹山までのルート。ハイマツはきれいにカットされており歩きにくいことはない。
1
10/13 11:22
笹山までのルート。ハイマツはきれいにカットされており歩きにくいことはない。
もうすぐ森林限界
0
10/13 11:56
もうすぐ森林限界
多分塩見岳はここでお別れ。朝は正面にむかい。午後には横から覗かせていただく。
0
10/13 11:56
多分塩見岳はここでお別れ。朝は正面にむかい。午後には横から覗かせていただく。
これが最後の笹山かーと写真をとってたら「北嶺やん!」まだ「南嶺の残ってますやん!」
1
10/13 11:56
これが最後の笹山かーと写真をとってたら「北嶺やん!」まだ「南嶺の残ってますやん!」
やっと「南嶺」
0
10/13 12:03
やっと「南嶺」
南嶺山頂で分岐がわかりやすい。ありがとうございます。もちろん奈良田訪問へ
0
10/13 12:06
南嶺山頂で分岐がわかりやすい。ありがとうございます。もちろん奈良田訪問へ
南嶺からおよそ2時間。かなりのトレイルランナーっぷりを全力で発揮してのスピード(特別な訓練を受けています)で下山完了。ありがとうございました。
1
10/13 14:02
南嶺からおよそ2時間。かなりのトレイルランナーっぷりを全力で発揮してのスピード(特別な訓練を受けています)で下山完了。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する