ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

空木岳・木曽駒ヶ岳

2015年10月08日(木) ~ 2015年10月09日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:14
距離
22.1km
登り
3,279m
下り
1,473m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:49
休憩
0:12
合計
10:01
6:01
6:01
46
7:19
7:19
28
8:39
8:41
37
9:18
9:18
13
9:31
9:33
68
10:41
10:41
16
10:57
10:59
14
11:13
11:16
73
12:29
12:30
43
13:13
13:13
40
13:53
13:53
15
14:08
14:08
103
2日目
山行
10:09
休憩
0:24
合計
10:33
5:09
35
5:44
5:44
83
7:07
7:08
92
8:40
8:40
102
10:22
10:22
90
11:52
11:53
8
12:01
12:01
8
12:09
12:10
5
12:15
12:16
31
12:47
12:53
16
13:09
13:10
18
13:28
13:28
8
13:36
13:36
20
13:56
14:07
13
14:20
14:20
13
14:33
14:33
14
14:47
14:48
2
14:50
14:50
5
14:55
14:56
46
15:42
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台駐車場を利用(2日間停めましたが600円でした)

帰りはロープウェイを利用
しらび平から菅の台までバス利用(両方利用で2030円)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
菅の台バスセンター付近では見かけませんでした。
空木岳登山路の林道終点にありまが、用紙、筆記具はありません。

○トイレ
駐車場、各山小屋にあります。
ロープウェイ乗り場にもあります。

○コース状況
空木岳までは危険個所はありません。
大地獄、小地獄というロープ、鎖、ハシゴの個所がありますが問題なく歩けます。
空木から木曽殿山荘までの間は、鎖の個所や岩場を降りるところがあります。
三点確保で慎重に。
木曽殿山荘から宝剣岳までは、稜線の縦走です。
やせ尾根や岩場等がありますが、危険なところはありません。
この日は、木曽側からの強風に見舞われました。
冬用の手袋を持ってきていたのですが、それでも手先が冷たくなりなりました。
宝剣岳は、危険個所満載です。
剱岳の鎖場のような個所が続きます。
宝剣山荘側から宝剣岳山頂までが厳しいのかと思っていましたが、南側から山頂までが厳しい鎖場、岩場が連続していました。
気を抜かずに慎重に進みました。
山頂からはカニの横ばいのような鎖場がありますが、鎖と足場をしっかり確保して進めば問題ないと思いますが、転落しないように要注意です。
宝剣岳を過ぎると、木曽駒ヶ岳から千畳敷までは危険個所はありません。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
菅の台駐車場ちかくのこまくさの湯に入りました。(610円)
単純泉のきれいな温泉でした。

○食事
皆さんのレコでおなじみの明治亭のソースかつ丼をいただきました。

○道の駅
前日は、道の駅「花の里いいじま」で車中泊しました。
駐車場まで10卍です。
途中にコンビニがいくつかあります。
【8日】
菅の台バス乗り場
強風のためロープウェイは動かないといっていましたが、列ができています
結局、ロープウェイは動いたようです
2015年10月08日 05:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 5:52
【8日】
菅の台バス乗り場
強風のためロープウェイは動かないといっていましたが、列ができています
結局、ロープウェイは動いたようです
千畳敷に朝日があたっています
2015年10月08日 05:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
10/8 5:55
千畳敷に朝日があたっています
最初は車道をテクテクと
空木岳登山道入口とあります
こちらで合っているようです
2015年10月08日 06:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 6:03
最初は車道をテクテクと
空木岳登山道入口とあります
こちらで合っているようです
登山道入口
2015年10月08日 06:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 6:08
登山道入口
ゴマナですかね
2015年10月08日 06:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 6:11
ゴマナですかね
遊歩道が交差しています
2015年10月08日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 6:20
遊歩道が交差しています
トリカブト
2015年10月08日 06:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 6:35
トリカブト
気持ちよく歩けます
2015年10月08日 06:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 6:35
気持ちよく歩けます
サラシナショウマ
2015年10月08日 06:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 6:35
サラシナショウマ
三本木地蔵
2015年10月08日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 7:08
三本木地蔵
ところどころで林道に出ます
2015年10月08日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 7:21
ところどころで林道に出ます
林道終点
ここまで車が入れるようです
2015年10月08日 07:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 7:22
林道終点
ここまで車が入れるようです
ポストもあります
用紙がないのであらかじめ用意しておく必要があります
2015年10月08日 07:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 7:24
ポストもあります
用紙がないのであらかじめ用意しておく必要があります
2015年10月08日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 7:28
タカウチ場
右に行くと池山経由
急峻とあるので、もちろん楽なハイキングコースを行きます
2015年10月08日 07:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 7:49
タカウチ場
右に行くと池山経由
急峻とあるので、もちろん楽なハイキングコースを行きます
紅葉しかかっています
2015年10月08日 08:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 8:07
紅葉しかかっています
ツリーのようになっています
唐松林も紅葉が始まっています
2015年10月08日 08:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 8:19
ツリーのようになっています
唐松林も紅葉が始まっています
オオカメノキ
2015年10月08日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 8:29
オオカメノキ
池山小屋近くの水場
ボコボコという音とともに水がでていました
下で音だけ聞くと、熊でもいるのかとビビリました
2015年10月08日 08:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 8:39
池山小屋近くの水場
ボコボコという音とともに水がでていました
下で音だけ聞くと、熊でもいるのかとビビリました
山道との分岐です
左の遊歩道を行きます
2015年10月08日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 8:43
山道との分岐です
左の遊歩道を行きます
2015年10月08日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 8:52
ダケカンバの林です
色づいています
2015年10月08日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 9:12
ダケカンバの林です
色づいています
分岐したルートが合流します
2015年10月08日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 9:21
分岐したルートが合流します
マセナギ
2015年10月08日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 9:33
マセナギ
この辺まで登ると紅葉が楽しめます
2015年10月08日 09:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 9:56
この辺まで登ると紅葉が楽しめます
ゴゼンタチバナの実
2015年10月08日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 10:18
ゴゼンタチバナの実
2015年10月08日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 10:18
木曽駒方面は雲がかかっています
2015年10月08日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 10:30
木曽駒方面は雲がかかっています
紅葉と岸壁
絵になります
2015年10月08日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 10:30
紅葉と岸壁
絵になります
鎖場です
2015年10月08日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 10:36
鎖場です
はしごも
この辺が大地獄でしょうか
2015年10月08日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 10:39
はしごも
この辺が大地獄でしょうか
2015年10月08日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 10:44
向かいに甲斐駒が見えます
2015年10月08日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 10:48
向かいに甲斐駒が見えます
下には駒ヶ根の平地部
2015年10月08日 10:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 10:51
下には駒ヶ根の平地部
こんなところも歩きました
2015年10月08日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 11:03
こんなところも歩きました
ヤマハハコ
よく見かけます
2015年10月08日 11:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 11:26
ヤマハハコ
よく見かけます
2015年10月08日 11:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 11:26
昼にしました
コンビニおにぎり
2015年10月08日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/8 11:37
昼にしました
コンビニおにぎり
木曽駒
尾根の斜面の紅葉がきれいです
2015年10月08日 12:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/8 12:04
木曽駒
尾根の斜面の紅葉がきれいです
霜柱が溶けずに残っていました
2015年10月08日 12:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 12:08
霜柱が溶けずに残っていました
空木平避難小屋への分岐
幽霊がでるという避難小屋へは近づきません
2015年10月08日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 12:33
空木平避難小屋への分岐
幽霊がでるという避難小屋へは近づきません
樹林帯を出ました
南アルプスがよく見えます
すぐに分かる甲斐駒、その右に千丈ヶ岳
その右には、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山
その右に塩見岳
2015年10月08日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 12:33
樹林帯を出ました
南アルプスがよく見えます
すぐに分かる甲斐駒、その右に千丈ヶ岳
その右には、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山
その右に塩見岳
白根三山から塩見、荒川、赤石、聖と見えます
2015年10月08日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 12:33
白根三山から塩見、荒川、赤石、聖と見えます
木曽駒が姿を見せました
2015年10月08日 12:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 12:36
木曽駒が姿を見せました
空木山頂方面
2015年10月08日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 12:37
空木山頂方面
正面には八ヶ岳
2015年10月08日 12:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 12:39
正面には八ヶ岳
紅葉した葉と新芽
冬の間にできるのではなく落葉の前に次の準備はするんですね
2015年10月08日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 12:40
紅葉した葉と新芽
冬の間にできるのではなく落葉の前に次の準備はするんですね
下に空木平避難小屋が見えます
2015年10月08日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 12:45
下に空木平避難小屋が見えます
南アと平野部
2015年10月08日 12:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 12:49
南アと平野部
歩いてきたところを振り返って
2015年10月08日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 13:07
歩いてきたところを振り返って
駒石
2015年10月08日 13:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
10/8 13:08
駒石
大きいです
2015年10月08日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
10/8 13:15
大きいです
上から
2015年10月08日 13:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 13:19
上から
さらに上から
2015年10月08日 13:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 13:23
さらに上から
雪が降っていたようです
2015年10月08日 13:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 13:34
雪が降っていたようです
山頂は近いのですが
しんどい
2015年10月08日 13:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 13:54
山頂は近いのですが
しんどい
こちらは御嶽山
2015年10月08日 13:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 13:55
こちらは御嶽山
駒峰ヒュッテ
2015年10月08日 13:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
10/8 13:59
駒峰ヒュッテ
もう少しで山頂
息が切れます
2015年10月08日 13:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/8 13:59
もう少しで山頂
息が切れます
やっと着きました
2015年10月08日 14:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/8 14:11
やっと着きました
2015年10月08日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 14:12
山頂で記念撮影
2015年10月08日 14:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
17
10/8 14:14
山頂で記念撮影
2015年10月08日 14:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 14:17
南駒ケ岳
風格があります
200名山
ここも登りに来なくては
2015年10月08日 14:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
10/8 14:18
南駒ケ岳
風格があります
200名山
ここも登りに来なくては
駒峰ヒュッテから歩いてきた稜線
2015年10月08日 14:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 14:20
駒峰ヒュッテから歩いてきた稜線
山頂を後に木曽殿山荘へ向かいます
2015年10月08日 14:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 14:27
山頂を後に木曽殿山荘へ向かいます
こんな岩場を降ります
慎重に
2015年10月08日 14:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 14:39
こんな岩場を降ります
慎重に
こんなところを下りてきました
2015年10月08日 14:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/8 14:50
こんなところを下りてきました
危険地帯を過ぎました
まだまだ下ります
2015年10月08日 14:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/8 14:59
危険地帯を過ぎました
まだまだ下ります
木曽殿山荘が見えました
2015年10月08日 15:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
10/8 15:50
木曽殿山荘が見えました
山荘の夕食
おでんでした
2015年10月08日 16:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
15
10/8 16:55
山荘の夕食
おでんでした
【9日】
朝食です
2015年10月09日 04:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
10/9 4:52
【9日】
朝食です
今日もしっかり歩くのでヘッデンで出発
2015年10月09日 05:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/9 5:13
今日もしっかり歩くのでヘッデンで出発
空木の山頂に月が輝いています
2015年10月09日 05:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
10/9 5:13
空木の山頂に月が輝いています
山荘です
2015年10月09日 05:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 5:13
山荘です
明るくなってきました
これから登る東川岳
2015年10月09日 05:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 5:33
明るくなってきました
これから登る東川岳
東の空が明るくなってきました
2015年10月09日 05:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 5:33
東の空が明るくなってきました
東川岳山頂
2015年10月09日 05:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 5:45
東川岳山頂
これから歩く稜線
結構起伏があります
2015年10月09日 05:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 5:45
これから歩く稜線
結構起伏があります
右の南ア方面が赤くなっています
2015年10月09日 05:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 5:45
右の南ア方面が赤くなっています
日の出です
2015年10月09日 05:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 5:57
日の出です
空木
2015年10月09日 06:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 6:14
空木
空木から南駒ケ岳
手前は東川岳
2015年10月09日 06:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 6:14
空木から南駒ケ岳
手前は東川岳
白玉がありました
2015年10月09日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 6:58
白玉がありました
これから向かう木曽駒方面
宝剣岳がよく分かります
2015年10月09日 07:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 7:10
これから向かう木曽駒方面
宝剣岳がよく分かります
振り返って
2015年10月09日 07:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 7:10
振り返って
熊沢岳
2015年10月09日 07:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 7:16
熊沢岳
赤のテープに沿って
難しくはありません
2015年10月09日 07:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 7:46
赤のテープに沿って
難しくはありません
熊沢岳を振り返って
2015年10月09日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/9 7:51
熊沢岳を振り返って
大滝山の向こうに檜尾岳
檜尾岳避難小屋も見えます
2015年10月09日 08:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 8:14
大滝山の向こうに檜尾岳
檜尾岳避難小屋も見えます
これから歩く稜線
まだまだ遠そう
2015年10月09日 08:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 8:15
これから歩く稜線
まだまだ遠そう
空木に南駒
2015年10月09日 08:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 8:15
空木に南駒
檜尾岳
2015年10月09日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/9 8:43
檜尾岳
檜尾岳避難小屋
見晴らしの良さそうなところにあります
2015年10月09日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 8:43
檜尾岳避難小屋
見晴らしの良さそうなところにあります
これを登ると思うと・・・
2015年10月09日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 9:26
これを登ると思うと・・・
ヘリがあがってきました
荷揚げではないようです
2015年10月09日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 9:27
ヘリがあがってきました
荷揚げではないようです
ミヤマダイコンソウの紅葉でしょうか
2015年10月09日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 9:41
ミヤマダイコンソウの紅葉でしょうか
今日の南アは霞んでいます
2015年10月09日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 10:05
今日の南アは霞んでいます
濁沢大峰
2015年10月09日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 10:22
濁沢大峰
こんなところを歩いて
木曽側から強風が吹き上げます
2015年10月09日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 10:23
こんなところを歩いて
木曽側から強風が吹き上げます
起伏は小さくなりました
しかしまだまだ遠い
2015年10月09日 10:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 10:56
起伏は小さくなりました
しかしまだまだ遠い
南アの向うに富士山が見えます
富士の右が塩見で左が白根三山のようです
2015年10月09日 10:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 10:56
南アの向うに富士山が見えます
富士の右が塩見で左が白根三山のようです
これが島田娘のようです
これを越えて
2015年10月09日 10:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
10/9 10:58
これが島田娘のようです
これを越えて
山頂手前で昼にしました
山荘の弁当です
2015年10月09日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/9 11:32
山頂手前で昼にしました
山荘の弁当です
宝剣が見えてきました
2015年10月09日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 11:56
宝剣が見えてきました
下はロープウェイ乗り場
2015年10月09日 12:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 12:03
下はロープウェイ乗り場
宝剣へ向かいます
2015年10月09日 12:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 12:03
宝剣へ向かいます
迫力の岩峰です
2015年10月09日 12:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 12:17
迫力の岩峰です
険しいところを越えて
2015年10月09日 12:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 12:28
険しいところを越えて
2015年10月09日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 12:34
ここをくぐって
2015年10月09日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 12:45
ここをくぐって
歩いてきた稜線
中央奥には恵那山
2015年10月09日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 12:45
歩いてきた稜線
中央奥には恵那山
宝剣岳山頂
2015年10月09日 12:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
10/9 12:54
宝剣岳山頂
カニの横這い
2015年10月09日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/9 12:56
カニの横這い
宝剣を見上げて
危険地帯を越えてほっと一息
2015年10月09日 13:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 13:02
宝剣を見上げて
危険地帯を越えてほっと一息
宝剣岳山荘
2015年10月09日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/9 13:07
宝剣岳山荘
木曽駒へ向かいます
ここが山頂ではありません
2015年10月09日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 13:16
木曽駒へ向かいます
ここが山頂ではありません
山頂と駒ケ岳頂上山荘が見えます
2015年10月09日 13:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 13:30
山頂と駒ケ岳頂上山荘が見えます
やっと木曽駒山頂
2015年10月09日 13:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 13:57
やっと木曽駒山頂
2015年10月09日 14:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 14:01
宝剣から空木
2015年10月09日 14:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 14:01
宝剣から空木
南ア甲斐駒方面
2015年10月09日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 14:02
南ア甲斐駒方面
こちらは乗鞍
2015年10月09日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 14:02
こちらは乗鞍
御嶽山
2015年10月09日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/9 14:02
御嶽山
山頂で記念撮影
2015年10月09日 14:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
10/9 14:03
山頂で記念撮影
宝剣が
2015年10月09日 14:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 14:05
宝剣が
イワヒバリ
2015年10月09日 14:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 14:51
イワヒバリ
宝剣山荘
2015年10月09日 14:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 14:51
宝剣山荘
ここから千畳敷へ
2015年10月09日 14:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 14:53
ここから千畳敷へ
2015年10月09日 14:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 14:55
見上げて
2015年10月09日 15:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 15:14
見上げて
2015年10月09日 15:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 15:14
2015年10月09日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/9 15:24
千畳敷カール
紅葉は終わったようです
2015年10月09日 15:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 15:41
千畳敷カール
紅葉は終わったようです
ロープウェイ乗り場から
2015年10月09日 15:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/9 15:47
ロープウェイ乗り場から
明治亭
2015年10月09日 18:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/9 18:05
明治亭
名物ソースカツ丼をいただきました

玉子でとじたカツ丼の方がいいかも
2015年10月09日 18:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
10/9 18:15
名物ソースカツ丼をいただきました

玉子でとじたカツ丼の方がいいかも

感想

中央アルプス空木岳から木曽駒ヶ岳へ縦走しました。

木曽駒は紅葉の時期は劇混みなのでなかなか出かける気がしませんでした。
紅葉にはまだ間に合うかと思いでかけることにしました。
天気も良さそうです。

菅の台駐車場にはたくさんの車でしたが、紅葉最盛期にはこんなものではないような気がします。
駐車場に入るときに、係りのおじさんが強風でロープウェイは動かないと言っていました。
今日、動かなくても問題ないので出発です。
台風ははるかかなたの太平洋上にあるのですが、その影響が及んでいるようです。

空木の登山口がよく分からないので、地図を見ながら出発です。
少し間違ってうろつきましたが、登山口へ到着。
こちらへ来る人はいませんでした。

空木へは歩きやすい登山路でした。
途中、標高をあげるにしたがって、紅葉を楽しめました。
大地獄、小地獄も名前ほどではなく歩きやすく整備されていました。

駒石から山頂までがしんどかったのですが、展望を楽しみながら登りました。
南アルプスは、白い三角形の甲斐駒を起点に山々を追いかけることができます。
間から富士の頭も覗いていました。

山頂から木曽殿山荘への下りは、厳しい岩場がありました。
やはりアルプスですね。
3000m近い岩場の稜線は、やさしいところばかりではないようです。

夜は木曽殿山荘に泊まりました。
十数名の宿泊客でした。
おでんが7品の夕食でした。
久しぶりの小屋泊でしたが、寒くもなくぐっすり眠れました。

朝起きると、トイレの手洗いの水が凍っていました。
夜は冷え込むようです。
この時期になるとテント泊は寒さ対策が必要なようです。

木曽駒へ向かう稜線は起伏が大きく、結構、疲れました。
島田娘の登りはきつかったので、途中で昼にしました。
昼の休憩で一息つけたのと、極楽平に12時に着けたので、宝剣岳を経由して木曽駒へ向かうことにしました。
木曽殿山荘のおやじは、木曽駒まで行くなら、宝剣を通らずに千畳敷を巻いた方がいいと言っていました。
宝剣岳では、渋滞が起きて時間がかかる恐れがあるからです。

宝剣岳には、それ程多くの人はいませんでした。
危険個所を慎重に進み山頂まで到達しました。
下りの方が危険個所が多いと思っていたので、すんなり下りることができて少し拍子抜けしました。

そこから、木曽駒まで前衛峰の中岳を越えて行かなくてはいけません。
最後の登りはしんどかったのですが、木曽駒の山頂に立つことができました。
宝剣で時間がかかった場合、木曽駒はあきらめて下山しなければいけないと思っていたので、うれしさはひとしおです。

空木岳から木曽駒ヶ岳まで、スリリングで変化にとんだ稜線歩きを楽しめました。
晴天の下、南アルプス、八ヶ岳、乗鞍、御嶽山などが見渡せました。
富士の頭も見えていました。
紅葉は標高2000mより下に移ってきていて、登りの途中で紅葉を楽しめました。

木曽駒はロープウェイで簡単に登れるので、面白くないかと思っていましたが、見方を改めます。
もっと美しい千畳敷カールを見に来ることにしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

tanosikuさん、こんにちは。
晴天狙いで、大成功ですね。
うらやましい眺めです。
高確率で、午後から、ガスに
包まれる中アで、こんなきれいな
昼間の青空と、夕方の紫の空の色で。

これで、百名山コンプリートも
ゴール間近ですね。
2015/10/14 22:43
Re: tanosikuさん、こんにちは。
コマキさん おはようございます

太平洋沖に台風がいたのですが、天気は安定していました。
しかし、風が強くて冬用手袋でも手先が冷たくなりました。

中アは午後からガスになることが多いのですか、知りませんでした。
知らなかったので、何も気にせずに晴天の展望を楽しみました。
南アが北から南までよく見えていました。

また、火打・妙高から日光白根、男体山、那須と出掛けようと思っています。
御嶽と富士が残るので、コンプリートは先ですね。
自分の中ではほぼコンプリートですが。

コメントありがとうございます。
2015/10/15 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら