ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737960
全員に公開
ハイキング
奥秩父

行き先に迷ったら・・・カップ持って丸川荘へGO!【大菩薩嶺】

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
14.3km
登り
1,291m
下り
1,284m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:12
合計
6:26
8:18
8:46
67
9:53
9:57
7
10:04
10:30
4
10:34
10:35
10
10:45
10:50
3
10:53
10:53
9
11:02
11:03
10
11:13
11:13
9
11:22
11:22
40
12:25
12:32
43
13:15
13:15
8
13:23
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐(裂石)駐車場を利用。6時半過ぎの到着ですが先客は5台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
特記すべき危険個所等はなし。
その他周辺情報 下山後は「大菩薩の湯」で入浴。(3時間以内:610円)
http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/
本日のザック。計量しませんでしたが、全部込みで7〜8kgくらいかな。かなり軽く感じましたが、かといって歩みが早くなることはありません( ̄∇ ̄;)
2015年10月10日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 10:50
本日のザック。計量しませんでしたが、全部込みで7〜8kgくらいかな。かなり軽く感じましたが、かといって歩みが早くなることはありません( ̄∇ ̄;)
裂石から丸川峠を目指します。寒いんですが思ったより冷え込みは厳しくない・・・ま、スタートが遅いからなんでしょうケド;;;
2015年10月10日 07:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 7:07
裂石から丸川峠を目指します。寒いんですが思ったより冷え込みは厳しくない・・・ま、スタートが遅いからなんでしょうケド;;;
クスサンの繭。この道では前からよく見られました。
2015年10月10日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 7:18
クスサンの繭。この道では前からよく見られました。
いつもの砂のような土を上ります。
2015年10月10日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 7:21
いつもの砂のような土を上ります。
今年の実りはどうだったんでしょうか。
2015年10月10日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 7:30
今年の実りはどうだったんでしょうか。
空は白い・・・
2015年10月10日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 7:37
空は白い・・・
丸川峠のこの道が好きです。
2015年10月10日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/10 8:17
丸川峠のこの道が好きです。
丸川荘到着。開いててよかった♪
今日の目的はここのコーヒーをいただくことでしたので・・・
2015年10月10日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/10 8:18
丸川荘到着。開いててよかった♪
今日の目的はここのコーヒーをいただくことでしたので・・・
中は薪ストーブで暖かい。
2015年10月10日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/10 8:22
中は薪ストーブで暖かい。
コロンビアブレンド。カップ持参で50円引きの350円。
今年の1月は小屋開け直後で遠慮したため、1年半ぶりの訪問となりましたが、オヤジさんは覚えていてくれました。
2015年10月10日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
10/10 8:23
コロンビアブレンド。カップ持参で50円引きの350円。
今年の1月は小屋開け直後で遠慮したため、1年半ぶりの訪問となりましたが、オヤジさんは覚えていてくれました。
しばしオヤジさんと語らってから山頂へ向かいます。
2015年10月10日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/10 8:44
しばしオヤジさんと語らってから山頂へ向かいます。
今日は高曇りですが、富士も隠れずに幻想的に・・・
2015年10月10日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/10 8:46
今日は高曇りですが、富士も隠れずに幻想的に・・・
山頂までは奥秩父らしい森歩きが楽しめます。
2015年10月10日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 9:04
山頂までは奥秩父らしい森歩きが楽しめます。
こちらでも鮮やかなドウダンツツジが目を引きます。
2015年10月10日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
10/10 9:09
こちらでも鮮やかなドウダンツツジが目を引きます。
空が青ければもっと映えたんでしょうが・・・
2015年10月10日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/10 9:10
空が青ければもっと映えたんでしょうが・・・
全体的に紅葉はまだ序盤戦といった色あい。
2015年10月10日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 9:17
全体的に紅葉はまだ序盤戦といった色あい。
山頂ももうすぐ先。
2015年10月10日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 9:52
山頂ももうすぐ先。
毎度の眺望のない地味なピークですが、記念に1枚。
2015年10月10日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
10/10 9:56
毎度の眺望のない地味なピークですが、記念に1枚。
雷岩に向かいます。やはりこっち側は人が多いですね。
2015年10月10日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 10:01
雷岩に向かいます。やはりこっち側は人が多いですね。
山頂付近でも紅葉はこの程度。
2015年10月10日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 10:03
山頂付近でも紅葉はこの程度。
雷岩到着。定番の絵です。
2015年10月10日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/10 10:05
雷岩到着。定番の絵です。
南アルプスも浮かび上がってます。
2015年10月10日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/10 10:05
南アルプスも浮かび上がってます。
富士に寄ります。今年は冠雪の話題をまだ聞きませんね。
2015年10月10日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/10 10:12
富士に寄ります。今年は冠雪の話題をまだ聞きませんね。
雷岩でカップ麺をすすり大菩薩峠へ向かいます。
2015年10月10日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 10:35
雷岩でカップ麺をすすり大菩薩峠へ向かいます。
親不知ノ頭手前から賽ノ河原方面を振り返り。
2015年10月10日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 10:52
親不知ノ頭手前から賽ノ河原方面を振り返り。
風は穏やかですが日差しがないので肌寒い。
2015年10月10日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/10 10:53
風は穏やかですが日差しがないので肌寒い。
大菩薩峠で小休止。石丸峠へ向かいます。
2015年10月10日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 11:04
大菩薩峠で小休止。石丸峠へ向かいます。
大菩薩峠からは再び静かな山歩きとなります。
2015年10月10日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 11:13
大菩薩峠からは再び静かな山歩きとなります。
やはりドウダンツツジの赤がアクセント。
2015年10月10日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/10 11:17
やはりドウダンツツジの赤がアクセント。
熊沢山の防火帯。 正面は天狗棚山。
2015年10月10日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/10 11:19
熊沢山の防火帯。 正面は天狗棚山。
小金沢山と富士山。
2015年10月10日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/10 11:19
小金沢山と富士山。
石丸峠から上日川峠へ下ります。
2015年10月10日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 11:23
石丸峠から上日川峠へ下ります。
熊沢山を見上げます。
2015年10月10日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 11:23
熊沢山を見上げます。
この景色とももうじきお別れ。
2015年10月10日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 11:24
この景色とももうじきお別れ。
道を寸断する崩落地。また一層深く大きくなった気がします。
2015年10月10日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 11:26
道を寸断する崩落地。また一層深く大きくなった気がします。
カラマツの森歩き。
2015年10月10日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 11:32
カラマツの森歩き。
合間から小金沢クンが見えました。
2015年10月10日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 11:43
合間から小金沢クンが見えました。
2度林道を越えます。ノハラアザミの綿毛でしょうか。
2015年10月10日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 11:53
2度林道を越えます。ノハラアザミの綿毛でしょうか。
沢を越えて・・・
2015年10月10日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 12:05
沢を越えて・・・
上日川峠に着きました。けっこうな賑わいです。これから1〜2週間は紅葉目当てで平日でも人が多いそうな。
2015年10月10日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 12:26
上日川峠に着きました。けっこうな賑わいです。これから1〜2週間は紅葉目当てで平日でも人が多いそうな。
砂地が多いのは、掘れた道を砂で埋めているせいもあり???
2015年10月10日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 12:37
砂地が多いのは、掘れた道を砂で埋めているせいもあり???
上日川峠から先の下りが長く感じますが、急ぐ道ではないので森を感じながら・・・
2015年10月10日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/10 12:42
上日川峠から先の下りが長く感じますが、急ぐ道ではないので森を感じながら・・・
道が大きく掘られている個所が多くなってる気がします。今年の集中豪雨の影響でしょうか。
2015年10月10日 12:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 12:59
道が大きく掘られている個所が多くなってる気がします。今年の集中豪雨の影響でしょうか。
千石茶屋の桃シャーベットが気になりましたが・・・肌寒いからやめたのもありますが、ちょっと後悔。
2015年10月10日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/10 13:15
千石茶屋の桃シャーベットが気になりましたが・・・肌寒いからやめたのもありますが、ちょっと後悔。
ゴールです。ちょうど丸川峠から下山してきたお二方も乗せ大菩薩の湯まで。
帰路の中央道も、さすがに3連休の初日とあって名物渋滞につかまることなく帰宅できました。
2015年10月10日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/10 13:24
ゴールです。ちょうど丸川峠から下山してきたお二方も乗せ大菩薩の湯まで。
帰路の中央道も、さすがに3連休の初日とあって名物渋滞につかまることなく帰宅できました。

感想

3連休ですが子供の行事や仕事などがあり、日帰りで山歩きとなりました。
近場で丹沢にするか、甲武信か金峰あたりまで行くか・・・なかなか金曜の夜遅くまで決まりません。
結局「悩んだときは定番のココ」とばかり、大菩薩嶺の鉄板周回コースとなりました。もちろんカップ持って丸川荘に入るのはマストです。

仕事疲れが溜まり徹夜の移動をする気力が起きず、家で少し寝てから遅い出発。すっかり明るくなって中央道はすでに渋滞発生直前です。6時半過ぎに裂石の駐車場につきますが先客は5台程度。連休ですが入山者は少な目ですね。
時期的に紅葉狙いの方は八ヶ岳方面でしょうか。このあたりは来週ぐらいが見頃かな。
天気は高曇りで日差しが少なかったものの、雲に山頂が包まれることもなく眺望もきき、いい山歩きができました。

帰路は連休初日で中央道の渋滞にハマることもなく夕方帰宅。
ただスマホを自宅に忘れたため、「コンパス」から下山届もできずちょっと大変でした。

【装備記録】
■装備・・・b-dザック24、deuウェストポーチ、n-f軽靴、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、eveコッヘル、priバーナー、pri110Tガス、s-pマグカップ、rayサングラス(未)、souハイドレ、herツェルト(未)
■食料/水・・・行動食/パン*2・カップ麺・エナジージェル・ミニ羊羹・干し梅・コーヒー粉・チーズカマボコ・味付アルファ米*2、アミノ酸ドリンク500ml、水1500ml
◎摂取・・・パン、カップ麺、水200ml、コーヒー(山荘で購入)
■服装・・・patレインジャケット(未)、n-fULレインパンツ(未)、hagウィンドシェル、m-bダウンジャケット(未)、uniメッシュTシャツ、m-h半ジップシャツ、cwxアームカバー、m-b長パンツ茶、cwx長タイツ緑、n-b中厚ソックスグレー、m-bQDタオル青、finグローブ(未)、l-aグローブ、monキャップ(未)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら