記録ID: 738476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
小金沢連嶺を南下 暗闇に下山(石丸峠・小金沢山・黒岳・湯ノ沢峠・大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ヶ丸・滝子山手前・笹子駅)
2015年10月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 10:10
8:50
50分
スタート地点石丸峠入口
18:50
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石丸峠から、滝子山までの縦走は、コースタイムで9時間以上かかるので、1日であれば、日の長い夏か、早朝出発を行うことをお勧めします。甲斐大和発8時のバスでは、9時登山開始となるので、秋冬はヘッドライトが必須です。 |
写真
白谷丸。見晴らし抜群です。左の滝子山までずいぶん遠い感じ。この場所で12時30分なので、滝子山へ行けるかどうか。更に、右膝の筋が痛くなり出し、下りが速く歩けない。ヤバいです。
撮影機器:
感想
8月、9月と忙しく山に行ってなかったので、2か月ぶりの登山となりました。5年前に石丸峠から縦走して、湯の沢峠で雨に降られ撤退したので、今度は最後の滝子山まで長距離を日帰りで行けるよう、再トライしました。結果は、途中黒岳を過ぎてから右膝の筋が痛くなり、特に下りで痛みがあり、湯ノ沢峠からいつもの1.5倍の時間がかかってしまいました。このため滝子山山頂は断念し手前から笹子駅への下りで、すぐに日が暮れて闇の中を下山。ヘッドライトで不自由はなかったのですが、誰もいない闇の中を歩くのは、ちょっと不気味でした。笹子駅に着いた時にはホットしました。
この右膝裏の筋の痛みは、前から長距離を歩くとたまに起こる場合があり、頻繁に山に行っていると起きない傾向にあります。(ゴルフで最終3ホールでも痛んだこともありました。)
やはり2カ月ぶりにしては、距離が長すぎだったようです。
次回は、高低差がもう少しあって、距離15Km以内で計画してみます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する