ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742410
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

表妙義と八ヶ岳のハイキング

2015年10月10日(土) ~ 2015年10月13日(火)
 - 拍手
GPS
240:00
距離
24.9km
登り
3,035m
下り
2,546m

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
0:56
合計
7:30
7:30
45
妙義神社
8:15
8:22
12
大の字
8:34
8:34
11
8:45
9:00
25
奥ノ院
9:25
9:30
60
見晴
10:30
10:36
48
大のぞき
11:24
11:30
7
天狗岳
11:37
11:37
137
タルワキ沢分岐
13:54
14:00
27
中間道分岐
14:27
14:38
22
第四石門
15:00
石門登山口
2日目
山行
3:21
休憩
0:28
合計
3:49
11:11
15
北八ヶ岳ロープウェー山頂駅
11:26
11:38
41
縞枯山荘
12:19
12:25
54
縞枯山
13:19
13:24
3
茶臼山
13:27
13:30
5
茶臼山展望台
13:35
13:35
14
茶臼山
13:49
13:49
32
縞枯・茶臼鞍部
14:21
14:23
37
五辻
15:00
北八ヶ岳ロープウェー山頂駅
3日目
山行
5:43
休憩
0:42
合計
6:25
6:40
54
美濃戸口
7:34
7:46
193
赤岳山荘
10:59
11:26
91
行者小屋
12:57
13:00
5
地蔵ノ頭
13:05
赤岳天望荘
4日目
山行
6:33
休憩
1:58
合計
8:31
7:05
0
赤岳天望荘
7:05
8:10
6
赤岳頂上山荘
8:16
8:23
33
赤岳
8:56
8:56
47
文三郎尾根分岐
9:43
9:48
11
中岳
9:59
9:59
41
行者小屋分岐
10:40
10:50
43
阿弥陀岳
11:33
11:38
67
行者小屋分岐
12:45
13:11
145
行者小屋
15:36
赤岳山荘
天候 10日晴れ
11日雨のちキリ
12日晴れのちキリ&強風
13日キリのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台
荘厳な妙義神社、歩き始めます。
2015年10月10日 07:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 7:30
荘厳な妙義神社、歩き始めます。
階段脇の木が切られてます
2015年10月10日 07:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 7:27
階段脇の木が切られてます
こんなに大木
洞が出来てしまってますね(a)
数か月前に、倒木の危険回避で伐採されたようです。樹齢300年ほどの大木、もったいなかったですが安全第一ですね(sai)
2015年10月10日 07:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/10 7:27
こんなに大木
洞が出来てしまってますね(a)
数か月前に、倒木の危険回避で伐採されたようです。樹齢300年ほどの大木、もったいなかったですが安全第一ですね(sai)
大の字まで少しの急登です。
2015年10月10日 07:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/10 7:51
大の字まで少しの急登です。
鎖のお出ましです。
2015年10月10日 07:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/10 7:53
鎖のお出ましです。
大の字への鎖
2015年10月10日 08:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 8:12
大の字への鎖
大の字
2015年10月10日 08:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 8:12
大の字
大の字、ここは序の口前の前相撲といったところでしょうか
2015年10月10日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10
10/10 8:18
大の字、ここは序の口前の前相撲といったところでしょうか
見てるほうはちょっとヒヤヒヤですが、大丈夫そうです
2015年10月10日 08:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 8:21
見てるほうはちょっとヒヤヒヤですが、大丈夫そうです
辻です、中間道へのエスケープルートになります。
2015年10月10日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/10 8:34
辻です、中間道へのエスケープルートになります。
Nさんにハーネスを着けてもらいます(a)
妻以外の女性に接近してしまいました~(sai)
2015年10月10日 08:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 8:50
Nさんにハーネスを着けてもらいます(a)
妻以外の女性に接近してしまいました~(sai)
奥の院の登りsaiさんスタート(a)
短足なので厳しい~(sai)
2015年10月10日 08:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 8:59
奥の院の登りsaiさんスタート(a)
短足なので厳しい~(sai)
Nさんも・・この後ズルっ(a)
音がしたのでビクッ(sai)
2015年10月10日 09:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 9:00
Nさんも・・この後ズルっ(a)
音がしたのでビクッ(sai)
奥の院の鎖場、Nさんも必死です(a)
anさんのアドバイスが良かったですね(sai)
2015年10月10日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/10 9:06
奥の院の鎖場、Nさんも必死です(a)
anさんのアドバイスが良かったですね(sai)
右下が先ほど登った奥の院です
2015年10月10日 09:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:15
右下が先ほど登った奥の院です
見晴から相馬岳北稜と奥に裏妙義を見ます。
2015年10月10日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/10 9:25
見晴から相馬岳北稜と奥に裏妙義を見ます。
一番右が妙義富士
2015年10月10日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 9:25
一番右が妙義富士
見晴で景色も堪能、ビビリ岩へ向かいます。
2015年10月10日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 9:25
見晴で景色も堪能、ビビリ岩へ向かいます。
シュラフを撮影しているsaiさん
2015年10月10日 09:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 9:45
シュラフを撮影しているsaiさん
ここは登山道が崩落して、左の岩稜に鎖が付けられた場所です。
なぜかシュラフが残置してありました。
2015年10月10日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/10 9:46
ここは登山道が崩落して、左の岩稜に鎖が付けられた場所です。
なぜかシュラフが残置してありました。
なんか会話中ですね(sai)
Nさん反省中・・?(a)
2015年10月10日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 9:46
なんか会話中ですね(sai)
Nさん反省中・・?(a)
崩落した登山道脇の岩稜に付けられた鎖、Nさん大丈夫のようです。
2015年10月10日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 10:01
崩落した登山道脇の岩稜に付けられた鎖、Nさん大丈夫のようです。
Nさん下を覗き込んでます、いい度胸。高度感はありますね(sai)
2015年10月10日 10:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 10:00
Nさん下を覗き込んでます、いい度胸。高度感はありますね(sai)
天狗岳の岩壁、ここでクライミングする人は見たことがありません。
2015年10月10日 10:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 10:30
天狗岳の岩壁、ここでクライミングする人は見たことがありません。
楽しい親子?(sai)
私が若くみえるぅ〜(a)
若くて元気いっぱいですよ~(sai)
2015年10月10日 10:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
10/10 10:31
楽しい親子?(sai)
私が若くみえるぅ〜(a)
若くて元気いっぱいですよ~(sai)
大のぞきから、滑り台のような30mの岩を下ります。
2015年10月10日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 10:36
大のぞきから、滑り台のような30mの岩を下ります。
スタンスを見つけるのに少々難儀か?
2015年10月10日 10:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 10:39
スタンスを見つけるのに少々難儀か?
Nさんが下るのを見守るanさん
2015年10月10日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/10 10:40
Nさんが下るのを見守るanさん
長ーいくだりのsaiさん
2015年10月10日 10:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 10:41
長ーいくだりのsaiさん
Nさんも
2015年10月10日 10:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 10:43
Nさんも
下から見上げると迫力があります。
2015年10月10日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 10:43
下から見上げると迫力があります。
大のぞきを覘いたら岩穴が見えました。あそこへ行きたいも無理ですね~
2015年10月10日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 11:07
大のぞきを覘いたら岩穴が見えました。あそこへ行きたいも無理ですね~
Nさんしゃがんでー
2015年10月10日 11:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 11:08
Nさんしゃがんでー
天狗岳の岩壁に足をかけるanさん。下を見ると、ぞ~
2015年10月10日 11:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/10 11:08
天狗岳の岩壁に足をかけるanさん。下を見ると、ぞ~
ミズナラのどんぐりで埋まった登山道
2015年10月10日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 11:12
ミズナラのどんぐりで埋まった登山道
天狗岳山頂、展望も何もありません
2015年10月10日 11:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 11:21
天狗岳山頂、展望も何もありません
今日も持ってきてましたね!(a)
今回の梨は小ぶりでしたね(sai)
2015年10月10日 13:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/10 13:21
今日も持ってきてましたね!(a)
今回の梨は小ぶりでしたね(sai)
秋の実り♪(a)
小指の爪ぐらい小さい栗でしたね(sai)
2015年10月10日 13:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 13:35
秋の実り♪(a)
小指の爪ぐらい小さい栗でしたね(sai)
タルワキ沢の分岐、ここから中間道へ降りました
2015年10月10日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 13:54
タルワキ沢の分岐、ここから中間道へ降りました
180段ほどある鉄階段、疲れます
2015年10月10日 14:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 14:00
180段ほどある鉄階段、疲れます
巨大な岩庇
2015年10月10日 14:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 14:05
巨大な岩庇
anさん、背が高いので気をつけてくださいね
2015年10月10日 14:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 14:06
anさん、背が高いので気をつけてくださいね
第四石門に到着
2015年10月10日 14:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 14:28
第四石門に到着
あーあ
2015年10月10日 14:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 14:30
あーあ
こっちから見ると、石門の間に大砲岩が見えます
2015年10月10日 14:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 14:38
こっちから見ると、石門の間に大砲岩が見えます
こちらは第一石門
2015年10月10日 14:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/10 14:52
こちらは第一石門
下山場所の石門登山口近くで見られたオオイワインチンです。イワインチンは草丈が10cm程度ですが、こちらは50cmぐらいです。黒部峡谷・戸隠山と妙義・荒船ぐらいで見られる希少種のようです。
※ここまでで妙義は終わりです。
2015年10月10日 14:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/10 14:58
下山場所の石門登山口近くで見られたオオイワインチンです。イワインチンは草丈が10cm程度ですが、こちらは50cmぐらいです。黒部峡谷・戸隠山と妙義・荒船ぐらいで見られる希少種のようです。
※ここまでで妙義は終わりです。
※ここから北八ヶ岳の始まりです。
北八ヶ岳ロープウェー、天気は大丈夫かいな....と思案してるのかな? anさん
2015年10月11日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/11 11:04
※ここから北八ヶ岳の始まりです。
北八ヶ岳ロープウェー、天気は大丈夫かいな....と思案してるのかな? anさん
なかなかの紅葉です
2015年10月11日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/11 11:05
なかなかの紅葉です
山頂駅、さて縞枯山へ向かいますか
2015年10月11日 11:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/11 11:11
山頂駅、さて縞枯山へ向かいますか
木道も厚さ2cmぐらいの板でした。尾瀬の木道とは大違い
2015年10月11日 11:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/11 11:17
木道も厚さ2cmぐらいの板でした。尾瀬の木道とは大違い
縞枯山荘
2015年10月11日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/11 11:26
縞枯山荘
寒いよ~
2015年10月11日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/11 11:26
寒いよ~
白駒池方面への分岐
2015年10月11日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/11 11:40
白駒池方面への分岐
がんばりま~す
2015年10月11日 12:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/11 12:16
がんばりま~す
「ここは縞枯山」の標識
2015年10月11日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/11 12:19
「ここは縞枯山」の標識
五辻・ロープウエー山頂駅方面への分岐
2015年10月11日 13:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/11 13:02
五辻・ロープウエー山頂駅方面への分岐
縞枯れ、オオシラビソなどが立ち枯れています
2015年10月11日 13:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/11 13:04
縞枯れ、オオシラビソなどが立ち枯れています
「ここは茶臼山」の標識でした~
2015年10月11日 13:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/11 13:19
「ここは茶臼山」の標識でした~
茶臼山展望台
2015年10月11日 13:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
10/11 13:27
茶臼山展望台
Nさん、強風で飛ばされそう、腰を落としてしっかり踏ん張っています
2015年10月11日 13:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/11 13:31
Nさん、強風で飛ばされそう、腰を落としてしっかり踏ん張っています
「ここは縞枯山・茶臼山の鞍部」の標識でした~
2015年10月11日 13:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/11 13:49
「ここは縞枯山・茶臼山の鞍部」の標識でした~
切り株の苔、ふわふわ
2015年10月11日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/11 14:18
切り株の苔、ふわふわ
五辻に到着、もう少しでロープウェー山頂駅です。
※ここまでで北八ヶ岳は終わりです。
2015年10月11日 14:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/11 14:20
五辻に到着、もう少しでロープウェー山頂駅です。
※ここまでで北八ヶ岳は終わりです。
※ここから南八ヶ岳の始まりです。
美濃戸口、八ヶ岳山荘
2015年10月12日 06:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/12 6:32
※ここから南八ヶ岳の始まりです。
美濃戸口、八ヶ岳山荘
まずは赤岳山荘を目指して歩き始めます
2015年10月12日 07:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 7:10
まずは赤岳山荘を目指して歩き始めます
落葉広葉樹林の紅葉もきれい
2015年10月12日 07:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 7:17
落葉広葉樹林の紅葉もきれい
赤岳山荘に到着
2015年10月12日 07:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 7:34
赤岳山荘に到着
美濃戸山荘
2015年10月12日 07:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 7:52
美濃戸山荘
行者小屋を目指して、右の南沢を行きます。
2015年10月12日 07:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 7:53
行者小屋を目指して、右の南沢を行きます。
横岳でしょうか
2015年10月12日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 10:26
横岳でしょうか
天気は良さそう
2015年10月12日 10:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/12 10:48
天気は良さそう
行者小屋に到着しました
2015年10月12日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/12 10:59
行者小屋に到着しました
ちょっと恥ずかしながら(sai)
記念の親子ショットですね(a)
2015年10月12日 11:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/12 11:01
ちょっと恥ずかしながら(sai)
記念の親子ショットですね(a)
工事現場かいな(sai)
地蔵尾根から登ります(a)
2015年10月12日 12:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:04
工事現場かいな(sai)
地蔵尾根から登ります(a)
ダケカンバもすっかり葉を落としています
2015年10月12日 12:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 12:06
ダケカンバもすっかり葉を落としています
赤岳の山頂には少しガスが(sai)
予報通りガスってきました(a)
2015年10月12日 12:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:16
赤岳の山頂には少しガスが(sai)
予報通りガスってきました(a)
何が見えるのかな~ 嬉しそうな良い顔(sai)
何だっけなぁ〜(a)
2015年10月12日 12:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/12 12:16
何が見えるのかな~ 嬉しそうな良い顔(sai)
何だっけなぁ〜(a)
ダケカンバの林が見事
2015年10月12日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:19
ダケカンバの林が見事
阿弥陀岳はスッキリ見えます
2015年10月12日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:20
阿弥陀岳はスッキリ見えます
行者小屋を見下ろして
2015年10月12日 12:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 12:21
行者小屋を見下ろして
阿弥陀岳も豪快です
2015年10月12日 12:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:23
阿弥陀岳も豪快です
遠くには諏訪湖も見えました
2015年10月12日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:30
遠くには諏訪湖も見えました
岩の間から赤岳天望荘が見えました~
2015年10月12日 12:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:52
岩の間から赤岳天望荘が見えました~
地蔵の頭に到着、風が強く寒い。anさん面白い座り、お地蔵様かいな~
2015年10月12日 12:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
10/12 12:57
地蔵の頭に到着、風が強く寒い。anさん面白い座り、お地蔵様かいな~
赤岳、いいね~
2015年10月12日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/12 12:58
赤岳、いいね~
ちょっと恥ずかしいです(sai)
といいつつ帽子がピンクに・・派手好き(a)
2015年10月12日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
10/12 12:58
ちょっと恥ずかしいです(sai)
といいつつ帽子がピンクに・・派手好き(a)
奥秩父方面の山並
2015年10月12日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 12:58
奥秩父方面の山並
赤岳天望荘まであと少し
2015年10月12日 12:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/12 12:59
赤岳天望荘まであと少し
富士山をズームアップ、やっぱりいいね~
2015年10月12日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/12 13:00
富士山をズームアップ、やっぱりいいね~
ようやく天望荘に到着で~す
2015年10月12日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/12 13:05
ようやく天望荘に到着で~す
anさん、横岳往復しようかな~....と言ってましたが。ビール・ワインが進んで断念でした。(sai)
行こうかと思ったらAさん来て、即のむっぺぇモード(a)
本当に楽しかったね(sai)
2015年10月12日 15:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
10/12 15:49
anさん、横岳往復しようかな~....と言ってましたが。ビール・ワインが進んで断念でした。(sai)
行こうかと思ったらAさん来て、即のむっぺぇモード(a)
本当に楽しかったね(sai)
ここの夕食はバイキング。anさんのお取り寄せ、肉もたっぷり(sai)
肉と天ぷらおかわり〜(a)
2015年10月12日 17:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
10/12 17:47
ここの夕食はバイキング。anさんのお取り寄せ、肉もたっぷり(sai)
肉と天ぷらおかわり〜(a)
これはozeの取り寄せ、事情があり肉はありません。天然キノコをたっぷりいただきました。満足.満足(sai)
好き嫌いの多いsaiさん。パイナップルをじゃがいもと間違え大量に取ってきてました。間違うかなぁ・・?(a)
2015年10月12日 17:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
10/12 17:47
これはozeの取り寄せ、事情があり肉はありません。天然キノコをたっぷりいただきました。満足.満足(sai)
好き嫌いの多いsaiさん。パイナップルをじゃがいもと間違え大量に取ってきてました。間違うかなぁ・・?(a)
こんなキノコも(sai)
ツヤツヤ(a)
2015年10月12日 18:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/12 18:00
こんなキノコも(sai)
ツヤツヤ(a)
朝食の様子も写してみました
2015年10月13日 05:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/13 5:35
朝食の様子も写してみました
朝は霜で風も強く、寒い
2015年10月13日 06:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/13 6:04
朝は霜で風も強く、寒い
ここはお風呂(シャンプー等は使えませんが)に入れて良かったです(6人ぐらいは入れる五右衛門風呂)(sai)
お風呂に入れるラストデイでしたね(a)
2015年10月13日 06:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/13 6:13
ここはお風呂(シャンプー等は使えませんが)に入れて良かったです(6人ぐらいは入れる五右衛門風呂)(sai)
お風呂に入れるラストデイでしたね(a)
お世話になりました天望荘(sai)
凍りました・・(a)
2015年10月13日 06:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 6:54
お世話になりました天望荘(sai)
凍りました・・(a)
これにもエビのシッポ
2015年10月13日 06:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 6:57
これにもエビのシッポ
これも良い景色
2015年10月13日 06:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/13 6:57
これも良い景色
重装備のお二人(sai)
歩かないと寒いよ〜(a)
2015年10月13日 06:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
10/13 6:58
重装備のお二人(sai)
歩かないと寒いよ〜(a)
凍結
2015年10月13日 07:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 7:01
凍結
さあ~赤岳目指して行きましょう
2015年10月13日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/13 7:07
さあ~赤岳目指して行きましょう
冬山の様相ですね
2015年10月13日 07:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 7:14
冬山の様相ですね
ハイマツも真っ白
2015年10月13日 07:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/13 7:34
ハイマツも真っ白
赤岳頂上山荘に到着(a)
NさんとAさんのために、ベンチの霜を取り払っているanさん。おもてなしの心ですね(sai)
2015年10月13日 07:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/13 7:52
赤岳頂上山荘に到着(a)
NさんとAさんのために、ベンチの霜を取り払っているanさん。おもてなしの心ですね(sai)
赤岳北峰
2015年10月13日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 7:59
赤岳北峰
寒そう~(sai)
-2度くらい(a)
2015年10月13日 08:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 8:11
寒そう~(sai)
-2度くらい(a)
赤岳山頂です
2015年10月13日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
10/13 8:18
赤岳山頂です
下りはびくびく、怖いですね~
2015年10月13日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
10/13 8:28
下りはびくびく、怖いですね~
山頂を振り返って
2015年10月13日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/13 8:28
山頂を振り返って
またまた慎重に
2015年10月13日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 8:28
またまた慎重に
キレット・権現方面分岐
2015年10月13日 08:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 8:30
キレット・権現方面分岐
ご覧の通りにエビのシッポ(sai)
一晩でここまで育ちました(a)
2015年10月13日 08:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/13 8:31
ご覧の通りにエビのシッポ(sai)
一晩でここまで育ちました(a)
慎重に
2015年10月13日 08:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 8:48
慎重に
文三郎尾根への分岐、阿弥陀岳へ向かいます
2015年10月13日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/13 9:07
文三郎尾根への分岐、阿弥陀岳へ向かいます
ハイマツも寒そう
2015年10月13日 09:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 9:19
ハイマツも寒そう
樹氷のハイマツとウエアの色合わせがいいですね
2015年10月13日 09:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/13 9:19
樹氷のハイマツとウエアの色合わせがいいですね
中岳へ登ります
2015年10月13日 09:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 9:21
中岳へ登ります
中岳山頂
2015年10月13日 09:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/13 9:45
中岳山頂
樹氷のトンネルです
2015年10月13日 09:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/13 9:49
樹氷のトンネルです
木の枝にもエビの尻尾が
2015年10月13日 09:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 9:50
木の枝にもエビの尻尾が
小湿原のようです、草紅葉していました
2015年10月13日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 9:54
小湿原のようです、草紅葉していました
行者小屋への分岐
2015年10月13日 09:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/13 9:59
行者小屋への分岐
皆さん慎重に上がってきてくださいね
2015年10月13日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/13 10:11
皆さん慎重に上がってきてくださいね
阿弥陀岳に到着です
2015年10月13日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/13 10:40
阿弥陀岳に到着です
コケモモも冷たそう
2015年10月13日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 10:59
コケモモも冷たそう
ガスが上がって、赤岳の山頂が見えてきました
2015年10月13日 11:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/13 11:29
ガスが上がって、赤岳の山頂が見えてきました
行者小屋方面、樹氷のダケカンバが美しい
2015年10月13日 11:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/13 11:31
行者小屋方面、樹氷のダケカンバが美しい
登山道に横たわった倒木、ちょっと似てますね....ですね
2015年10月13日 12:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 12:05
登山道に横たわった倒木、ちょっと似てますね....ですね
文三郎尾根への分岐
2015年10月13日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/13 12:30
文三郎尾根への分岐
行者小屋に到着です
2015年10月13日 12:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 12:43
行者小屋に到着です
赤岳も美しい
2015年10月13日 12:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/13 12:56
赤岳も美しい
ちょっとアップしてみました
2015年10月13日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/13 13:15
ちょっとアップしてみました
帰りに見えた美しい紅葉
2015年10月13日 14:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/13 14:40
帰りに見えた美しい紅葉
八ヶ岳山荘Pに停めた車を取りに行き、赤岳山荘で待機中に頂いた肉そば(a)
またまた肉ですね~ 今度、目をつぶって食べてみますか(sai)
2015年10月13日 14:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
10/13 14:52
八ヶ岳山荘Pに停めた車を取りに行き、赤岳山荘で待機中に頂いた肉そば(a)
またまた肉ですね~ 今度、目をつぶって食べてみますか(sai)
美濃戸口まで車を取りに行くため、阿弥陀岳から一足先に下ったanさんがお迎えに来てくれました。
2015年10月13日 15:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
10/13 15:32
美濃戸口まで車を取りに行くため、阿弥陀岳から一足先に下ったanさんがお迎えに来てくれました。
よーやく会えました!(a)
2015年10月13日 15:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/13 15:31
よーやく会えました!(a)
無事に赤岳山荘に戻りました。帰りは美濃戸口まで歩かなくてよいので楽ちん。anさん有難う。(sai)
いえいえ、NさんAさんを連れてきてくれてありがとうございました(a)
2015年10月13日 15:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
10/13 15:36
無事に赤岳山荘に戻りました。帰りは美濃戸口まで歩かなくてよいので楽ちん。anさん有難う。(sai)
いえいえ、NさんAさんを連れてきてくれてありがとうございました(a)

感想

anさんと福岡のNさんと三人、今年は去年の尾瀬歩きに続いての八ヶ岳山行となりました。
今回はNさんの要望もあり、ozesaiの地元である妙義も案内させていただきました。
妙義では緊張の岩歩きを体験され、岩稜に架かる鎖の多さなどに驚いた様子でした。
記憶に残る妙義になったことと思います。

八ヶ岳は北八つも含めて、40年くらい前の山行経験しかありませんでした。
ピラタスでの夜には雨にも降られましたが、全般的にはまずまずの天気で歩くことができて良き山歩きとなりました。
赤岳天望荘の夕食(バイキング)、天然キノコをいっぱい食べさせていただきました。大きな五右衛門風呂も体が温まり、なかなか良い山小屋でした。
anさんが運んだビール・ワインで乾杯、茨城から一人で来られたAさんも途中から参加されて、楽しいひと時を過ごすことができました。

冬山の様相であった赤岳と阿弥陀岳、北八ヶ岳の山々も含めて再訪したい山の一つになりました。
anさんには計画から実行まで、すべてお任せしてしまいました。
anさん、楽しい4日間をありがとうございました。

2年前に穂高岳山荘でお会いした博多お住まいのNさん。今年73歳!
去年は尾瀬に行きたいというのでozesaiさんに尾瀬を案内して頂きました。
今年は八ヶ岳、妙義に行きたいとのことで、また去年の3人で行ってまいりました。

10日 妙義
Nさんは岩稜はお好きとのことで、安定した登りで一安心・・でーすが
やはり下りになるとスタンスが見つけられず、腕が疲れるなんて場面もあり
またセルフで取っていたカラビナの付け替えも上手くいかず・・
ozesaiさんとしっかりフォローしながら歩きました。
相馬岳経由してバラ尾根を降りようかとも思いましたが、タルワキ沢まででも
十分なコースでしたので、中間道へ下りることにしました。
それでもNさんは妙義を楽しまれたようで、高速から見える妙義を見てうっとり
していました。

11日 北八ヶ岳
当初はピラタスの駐車場に車を1台デポして、美濃戸から2泊3日で縦走してくる
予定でしたが、5時の時点で雨・・止む予報でしたが、単独ではないので大事をとって、
予定変更。とりあえずもいっかい寝ましょ〜
9時ごろ朝ごはん食べながら、今日の予定を相談。
美ヶ原か?松本城か?なんて話もありましたが、折角ここにいるんだからと
北八ヶ岳を攻めに行きました。
Nさんは昨日の妙義の疲れもあったと思うので、軽めの登山で良かったと
思いました。
縞枯も茶臼もここが山頂かっ?とびっくり 周りは木でなんも見えなーい
茶臼の方は展望台まで行き、強風を体験してきました。おそらく風速27mぐらいは
あったかも・・ こちらはガスでなんも見えませんでした。
下山後、石遊の湯へ・・ いいお風呂でした^^

12-13日 赤岳 阿弥陀岳
残り1泊2日となったので、主峰の赤岳を攻めに行きます。
Nさん、去年より足が重くなってる・・無理はさせられません。
12日は展望荘まで行けばいい楽ちんプランにしました。
着いてカンパーい!一休みしてから横岳に行ってくるか〜なんてozesaiさんと
言ってたら、途中で会った茨城のAさんが到着して、再度カンパーい!
持参したビール・ワインはすぐなくなり、ozesaiさんがワインを2本も追加購入!
夕飯の時間までしゃべって飲んで食べて楽しく過ごしました。
夕食バイキングは想像以上に美味しかった!
肉と天ぷらがっつりおかわり〜 ozesaiさんは肉嫌いなんて人生損してますよ

13日は一面まっちろ〜 あらゆる所が凍てついてる♪ 
茨城のAさんも同じルートとのことで一緒に行くことになり、4名で出発。
だいじょぶかしら〜と呟くNさんAさんなので、こちらの気が引き締まります。
ゆっくりしっかり歩いて赤岳→阿弥陀岳と無事登頂☆彡
だがこのペースで下山だと、Nさんの飛行機の時間が最終でも間に合わなくなる。。
阿弥陀から御小屋尾根を行くのを止めて、行者小屋経由で赤岳山荘まで行って、
そこから車だと早い・・ 私が車を取ってきてお迎えすることになり、一足先に下山させてもらいました。
下りながらも大丈夫かな?と心配が尽きず、ozesaiさん達を見た時はホッとしました。
ozesaiさんありがとうございました。
無事にケガなく下山できて本当に良かったです。

帰りはAさんも一緒に車に乗り、2人とも新宿で下りました。
新宿は人がいっぱい、ホームもいっぱいでようわからんと言うNさんを
Aさんがエスコートしてくれ助かりました。
Nさん来年は74歳 来年も元気でいてほしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

すごいツアーですね!
オゼさん、アンさん、こんにちは。

移動しながら3泊4日の大ツアーですね
オゼさん、初日はホームの妙義ですから気が楽でしょうけど、
初冬の様相の八ツ遠征まで4日間、耐久力には驚かされます
アンさんは食欲 も飲欲 も衰えないようでさすがですな
2015/10/17 18:19
Re: すごいツアーですね!
gankoya さん、おはようございます。

妙義は2月以来だったので、前日に金洞山(鷹戻し方面)の下見をしておきました。
anさんだけだと妙義も心配ないのですが、初めてのNさんがいたので。

anさんの食欲は見習うべきかも...ですね。当方とは反対なので。
それに知らない間に なんかも
40年ぶりぐらいの赤岳でしたが、県外の山もなかなかいいもんでした。
2015/10/18 4:32
Re: すごいツアーですね!
tenツアーならぬanツアーへようこそ
車中泊3日連続は少々疲れましたね〜
ozesaiさんは3日連チャンでカップ焼きそば…
そして良く飲んでました、私より
あ、でも今回は確かに消費したより摂取したほうが多いかもです
2015/10/18 9:29
風速27m・・・www
anねえさん尾瀬サイさんこんにちは!

4日間で移動3回!たしかにこの週末は動きが決めにくかった!
私も11日はもうしょうがない!って突入しました。

ねえさんと尾瀬サイさんの温かいフォロー、さすがですね。天気はイマイチだったかもしれないですけどNさんもきっと思い出に残るいい山行だったはずですね。
見てるこちらまでほんわりしちゃいましたよ。

風速、推定にしちゃ細かいですね!
2015/10/18 2:11
Re: 風速27m・・・www
かっぱちゃん ども!
11日の雨はまいったね〜
常念よく行ったもんだよ
細切れ登山になっちゃったけど、かえっていろいろ楽しめたのかなー?
風速つっこみありがとー
2015/10/18 9:50
Re: 風速27m・・・www
fickleさん、こんばんわ。
anさんが、誰かが常念に行った...とか話していたようでしたが、fickleさんでしたか。
お疲れ様でした。

このメンバーでいくのは2回目なんですが、親二人と娘の家族のような感じもありますね。
anさんにいろいろ段取りしてもらって、今回も私は楽しんじゃいました
2015/10/18 20:50
はしごトザン
おぜさいさん、アンさんこんばんはー!
しっかし妙義から北八ツ&赤岳とは凄いですねえ。
山小屋グルメに飲み会も堪能されたようでなによりです。
もう山は冬に突入ですね。
もうすぐ待望の雪の季節。
2015/10/18 4:29
Re: はしごトザン
えの隊長 こんにちわ!
妙義とヤツが意外と近くて移動は苦ではなかったです☆
山荘に着いてのーんびりはいいですね〜
そして無事下山することって大事ですね!
来年はもっとのんびりで行こうかと思ってまーす(^-^)/
もうすぐ雪…楽しみですね!
2015/10/18 10:11
Re: はしごトザン
enoshimanさん、こんばんわ。
私の住んでる高崎から八ヶ岳が見えるんですよ~
直線で80kmぐらいではないでしょうか。ちなみに東京は100kmです。
冬なんか白い赤岳がきれいですね。
雪の山も楽しいんですが、何せ寒さに弱いので。
歳のせいもあるかもですね
2015/10/18 20:58
流石のフットワーク♪
anさんこんにちは。ozesaiさん初めまして。

お疲れ様でした。
生憎の天気もあまり影響ない感じで山から山への転戦!
毎日山って幸せですよね〜〜
それにしても赤岳の寒そうなこと!
着るものだけでなく、装備も歩き方も気を遣う季節ですね。
2015/10/21 0:24
Re: 流石のフットワーク♪
タケさん おはよーございます。
山にいると4日間なんてあっという間ですね(^^)
山は秋から冬へ… 季節の移ろいを感じる山行でした。
行く前の山チェーーック! 大事ですね。(^_-)
2015/10/22 6:18
Re: 流石のフットワーク♪
take_y さん、こんばんわ。
始めまして、ozesaiです。

山もしばらく休んでいるとそれほど行きたくもなくなり、
行くと続けて行きたくなっちゃう....お酒みたいなものと感じるのですが。
私だけでしょうかね~
しかし山に行けるということは、それだけでも幸せかも知れませんね。

装備は、余分でも足りないよりは良いと思っているのですが、この歳になると重さに
負けそうです よく吟味せねば...です。

尾瀬にもお出かけください。
2015/10/22 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら