仙丈ケ岳(北沢峠〜小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳〜仙丈小屋周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠〜仙丈ケ岳までは特に危険箇所はない。 大仙丈ケ岳への方が痩せ尾根があり危険度が増す。 仙丈小屋から馬の背〜藪沢小屋〜藪沢大滝ノ頭までは藪沢の枝沢が凍結し既に通行止めとなっていました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
仙流荘から6時のバスで北沢峠へ向いました。
駐車場はバス停より先にありますが、道路の右下にもありそっちの方が良かったな〜と下山してから感じました(笑)
※仙流荘へ戻ってくるのであればチケットは往復を買っておく事を勧めます。
今回は小仙丈ヶ岳〜仙丈ケ岳のコースで歩き始めましたが、殆どの登山者がこのコースをピストンが多かったみたいです。
百名山2座(甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳)へアクセスもあり小屋、テン泊で2座登られる方も多いし人気のコースですので登山道もしっかり整備してあり気象条件が悪くない限り道迷いはありません。
危険個所もなく比較的手軽に登れるので、お子さん連れの方もいらっしゃいました。
藪沢大滝ノ頭までは景観もありませんが、小仙丈ケ岳が観えてくると森林限界となり展望が開けます。
後方には鋸岳、甲斐駒ケ岳、左手後方に鳳凰三山、富士山、北岳、間ノ岳と言った名峰が眺められ一気に疲れもぶっ飛ぶって感じ(笑)
小仙丈ケ岳からは気持ちいい稜線歩きとなり素晴らしい景観を堪能しながら、ゆっくり歩きたい気分です。
仙丈ケ岳山頂からの山座同定もまた圧巻でした。
北アルプスは雲が掛っていましたが中央アルプスまでは殆どの名峰が確認できました。
仙丈ケ岳は絶対快晴時に登りたいと狙ってました。
それは標高「1位、2位、3位」をどうしても観たかったから…
念願が叶いホントに感動しました!(^_^)/
ザックをデポし最終バスまでには間に合うだろ〜と大仙丈ケ岳へ!
痩せ尾根の稜線歩きとなりますが強風時は注意して歩きたい。
大仙丈ケ岳へ向った登山者は6名だけでした(笑)
仙丈小屋のある藪沢カールは見上げると雄大で素晴らしかった(^_^)/
此処で祝杯&昼食を摂り下山!
下山ルートは藪沢小屋〜藪沢大滝ノ頭まで周回コース
(馬の背ヒュッテの先に分岐があり冬期は大平山荘周回コースとなる)
藪沢大滝ノ頭からは登りの登山道を北沢峠まで下り最終より1本前のバスに乗り仙流荘まで戻って来ました。
※北沢峠からの時刻表を事前に調べて最終(16時)前が15時
14時30分頃下山したらバス停には数名の方が居りました。
林道バスの係員の方に「15時発ですよね?」と尋ねたら『人数が揃わないと発車しない』「そんじゃ16時になってしまうこもありますか?」『あります!』
内心「なんじゃそりゃ〜!15時に間に合うって一生懸命下山する人も居るのに〜、時刻表の意味ないじゃん(苦笑)」
まっ!ワン、ツー、スリーの絶景を観れたからイイけどねヽ(^o^)丿
山で飲むスーパードライは最高だったよ!!
グロちゃん ご馳走様でした。
大仙丈さぁ 難聴で聞こえないとか、俺は小屋で待ってるとか、
付加価値がないとか散々な言いようだったけど 付き合ってくれて
よかったよ。
楽しかった(*^-^*) ありがと。
あと・・・
私、天邪鬼でもないし、わがまま言いたい放題でもないよ!!
ヨーコ!
お疲れ様
昼食 &祝杯
誰だよ!「ん〜!山で飲むビールは美味しい
馬の背ヒュッテでは「ビールなんか飲むんじゃなかった
折角
しかし、ダムちゃんの苦労もよく分かったよ(笑)
あんなスカスカザックで四足歩行!
重いのは全て人任せ
だけど、ヨーコのお蔭でホントに面白かったよ
爆笑珍道中って感じ
また行こうぜ〜!我儘言いたい放題で(爆)
growさん、ダム珍、よーこさん、お疲れ様でした
いい天気で良かったですね
みんなでワイワイ登山するのも、楽しそうでいいな〜〜〜〜
大仙丈までいくあたり、よーこさんらしいですね
お二人がしぶしぶついて行く様が想像できました(笑)
あ〜、もう今年は3,000級は難しいかなぁ
byちゃんも 一緒に行きたかったな〜
でもね、大仙丈で撮った3人の写真とか、私のジャンバーが真っ青なの(?_?)
こんな派手な色のジャンバー持ってないのに・・・
byちゃん なんででしょ
bicycleさん!
スゲー面白かったよ(爆)
当初の予定はこの週末で穂高連峰縦走だったよね〜
それは来年の課題にしようか
本当は北アルプス予定だったけど、ヤマテン見て急遽南アルプスに変更だよ
大仙丈!
でも、自分も行く気満々であの稜線歩きは最高だったよ
そうだね!今年の山は冬の到来が早くもう3000m級は厳しいかな
また雪山行こうね
pi-tiさん、こんにちは。
growさん、RockStar114さん、初めまして。
24日は天候に恵まれ、綺麗なワン、ツー、スリーを見ることができて良かったですね!
私が7月に仙丈ヶ岳に登った時は、北岳が雲に覆われていて残念でした。
あと、早く下山することを優先して諦めた大仙丈ヶ岳。行かなかったことを後悔しています。
いつかみなさんの仲間に入れてください。
kenboさん
ロックスターはあの山友なんです。
この記録はgroちゃんが挙げたものなんですよ。
最近、新潟方面より南アルプスの天気が良いのでこちらに行っています。
大仙丈は行く人が少ないので山頂を独占できますよ。
グロちゃんは 仲間を作るのが上手で誰とでも仲良くなれるんです。
山のサイトで知り合ったいろいろな仲間と山に行ってるんですよ。
面白くって豪快で 動けるデブなんです!! 待っててなんかくれないんですから
kenboさん
初めまして!
天の邪鬼…違ったPi-tiとか言う方の友達のgrowです。
コメントありがとうございます。
本当は北アルプス予定でしたが天候が良いのは南アルプスだったので
急遽変更して仙丈ケ岳にしました。
どうしても観たかった1、2、3が観れて大満足でした。
次回は北岳を観て、大仙丈ヶ岳まで歩いて下さい
kenboさん!機会があれば是非、ご一緒しましょう!
ありがとうございました。
ヨーコ!
随分、言いたい放題じゃん
でも当たってるかっ(爆)
動けるデブ→歌って踊れるが正解かも
Byちゃんに頼んで、Rock→Damに変更してもらうかっ?
下山時は待たずにドンドン先に行っちまったのは誰だよ〜
そんでもって恵那山を、とんでもない山座同定してたし
腹抱えて笑えたよ
期待してるから、また頼むよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する