開店と同時にレンタカーを借りて白根三山に向かいます。途中、「信玄堤」に寄りました。武田信玄が作った有名な堤防で、教科書にも載っていますね。とても良い天気です。
0
10/28 11:51
開店と同時にレンタカーを借りて白根三山に向かいます。途中、「信玄堤」に寄りました。武田信玄が作った有名な堤防で、教科書にも載っていますね。とても良い天気です。
富士山も見えます。山梨は四方八方を山に囲まれていて、本当に良いところですね。
0
10/28 12:10
富士山も見えます。山梨は四方八方を山に囲まれていて、本当に良いところですね。
ただし、笹子トンネルの渋滞にハマって遅れ、バスが最終便になってしまった…
0
10/28 12:43
ただし、笹子トンネルの渋滞にハマって遅れ、バスが最終便になってしまった…
広河原到着です。日没までに北岳肩の小屋にまで行く予定でしたが、予定より1時間45分もオーバー。果たして間に合うのでしょうか…
0
10/28 13:52
広河原到着です。日没までに北岳肩の小屋にまで行く予定でしたが、予定より1時間45分もオーバー。果たして間に合うのでしょうか…
広河原の橋の上から奈良田方面を眺めます。山麓はかなり色付いていましたが、ここらへんは紅葉はまだのようです。
0
10/28 13:58
広河原の橋の上から奈良田方面を眺めます。山麓はかなり色付いていましたが、ここらへんは紅葉はまだのようです。
鳳凰三山。残念ながら山頂は雲で覆われてしまっています。まだ行ったことが無いので、近いうちに登りたいです。
0
10/28 15:13
鳳凰三山。残念ながら山頂は雲で覆われてしまっています。まだ行ったことが無いので、近いうちに登りたいです。
白根御池小屋到着。ここまで約1時間20分。標準タイムが2時間35分なので、標準タイム比約51%のペースです。うん、悪くないですね。
1
10/28 15:21
白根御池小屋到着。ここまで約1時間20分。標準タイムが2時間35分なので、標準タイム比約51%のペースです。うん、悪くないですね。
白根御池。木がひん曲がっているのは、風が強いから!?
0
10/28 15:25
白根御池。木がひん曲がっているのは、風が強いから!?
北岳山頂が見えました!バットレスがカッコ良過ぎます。て、あれ!?雪がありますね…トレランシューズ(軽アイゼンなし)で来ちゃったけど大丈夫かなぁ…
2
10/28 16:24
北岳山頂が見えました!バットレスがカッコ良過ぎます。て、あれ!?雪がありますね…トレランシューズ(軽アイゼンなし)で来ちゃったけど大丈夫かなぁ…
稜線に出たら富士山が見えましたー!雲海の上から顔を覗かせております。北アルプスでも雲海富士は見たけれど、やっぱり南アルプスからだとすごい近いですね!
1
10/28 16:46
稜線に出たら富士山が見えましたー!雲海の上から顔を覗かせております。北アルプスでも雲海富士は見たけれど、やっぱり南アルプスからだとすごい近いですね!
本日のゴール、肩の小屋が見えました。ここまでおよそ3時間ちょっと。標準タイム比約56%での到着です。苦手な登りを結構飛ばしたので、さすがに疲れましたよ。
3
10/28 17:04
本日のゴール、肩の小屋が見えました。ここまでおよそ3時間ちょっと。標準タイム比約56%での到着です。苦手な登りを結構飛ばしたので、さすがに疲れましたよ。
夜練る前に外に出たら、月が綺麗!月光によって雲海が浮かび上がっています。あまりに幻想的に過ぎて、しっかり収めようとしたのですが、かなり安いデジカメのため、しっかり写すことができない…写真とか全く詳しくない中で、設定をイジってイジってようやく撮れたのがこちら。本当に幻想的です。さて、おやすみなさい。明日が本番ですからね!
9
10/28 18:57
夜練る前に外に出たら、月が綺麗!月光によって雲海が浮かび上がっています。あまりに幻想的に過ぎて、しっかり収めようとしたのですが、かなり安いデジカメのため、しっかり写すことができない…写真とか全く詳しくない中で、設定をイジってイジってようやく撮れたのがこちら。本当に幻想的です。さて、おやすみなさい。明日が本番ですからね!
おはようございます。今回泊まった北岳肩ノ小屋です。宿泊客はナント3名しかいませんでした!シーズンも終わりの平日ってこんな空いているんですね!夏やSWの繁忙期がウソのようです。
2
10/29 6:05
おはようございます。今回泊まった北岳肩ノ小屋です。宿泊客はナント3名しかいませんでした!シーズンも終わりの平日ってこんな空いているんですね!夏やSWの繁忙期がウソのようです。
朝焼けが始まります。まずは反対側の中央アルプス。先々月に木曽駒ヶ岳→宝剣岳→空木岳を日帰り縦走しました。大変でした。こうやって真横から見ると結構距離ありますね。そりゃ大変なわけだ。
0
10/29 6:01
朝焼けが始まります。まずは反対側の中央アルプス。先々月に木曽駒ヶ岳→宝剣岳→空木岳を日帰り縦走しました。大変でした。こうやって真横から見ると結構距離ありますね。そりゃ大変なわけだ。
朝焼けの瞬間です!ちょっと雲が邪魔をしてしまっていますが、富士山の隣から太陽が出るなんて、こんな贅沢はありませんな。小屋に泊まってた方が「北岳が一番好き。富士山とセットの朝焼けを見たのが忘れられないから」とおっしゃっていましたが、まさにその通りですね。
6
10/29 6:07
朝焼けの瞬間です!ちょっと雲が邪魔をしてしまっていますが、富士山の隣から太陽が出るなんて、こんな贅沢はありませんな。小屋に泊まってた方が「北岳が一番好き。富士山とセットの朝焼けを見たのが忘れられないから」とおっしゃっていましたが、まさにその通りですね。
モルゲンロートに染まる仙丈ケ岳。奥には中央アルプスもキレイに染まっています。肉眼でも千畳敷カールがしっかりと確認できましたよ。仙丈ケ岳は8月行く予定がキャンセルになってしまったので、こちらも早く行きたいです。
0
10/29 6:12
モルゲンロートに染まる仙丈ケ岳。奥には中央アルプスもキレイに染まっています。肉眼でも千畳敷カールがしっかりと確認できましたよ。仙丈ケ岳は8月行く予定がキャンセルになってしまったので、こちらも早く行きたいです。
と・に・か・く寒い!自撮りしたくてもこんな感じで鼻とか口とか出せません!さらに寒過ぎて毛布にくるまっていたら、ナント出発予定時間より40分も遅れてしまいました!最終バスに間に合うためにはここから40分も縮めなくては…
3
10/29 6:37
と・に・か・く寒い!自撮りしたくてもこんな感じで鼻とか口とか出せません!さらに寒過ぎて毛布にくるまっていたら、ナント出発予定時間より40分も遅れてしまいました!最終バスに間に合うためにはここから40分も縮めなくては…
あの甲斐駒ヶ岳が下に見えます。やっぱり北岳は高い。黒戸尾根は日本で一番の急登とのことなので、いつかチャレンジしてみたいですね。
0
10/29 6:38
あの甲斐駒ヶ岳が下に見えます。やっぱり北岳は高い。黒戸尾根は日本で一番の急登とのことなので、いつかチャレンジしてみたいですね。
日本第2の高峰・北岳着いたー!日本百名山17座目です。第2位ということだけあって、感動はひとしおですよ。
5
10/29 7:11
日本第2の高峰・北岳着いたー!日本百名山17座目です。第2位ということだけあって、感動はひとしおですよ。
雲海に浮かぶ鳳凰三山。地蔵岳のオベリスクがにょきっと生えていてカッコ良い。
0
10/29 7:13
雲海に浮かぶ鳳凰三山。地蔵岳のオベリスクがにょきっと生えていてカッコ良い。
残念ながら、地上は見れませんでしたが、雲海の上に浮かぶ富士山がとても美しい。飛行機に乗っているみたいです。
2
10/29 7:13
残念ながら、地上は見れませんでしたが、雲海の上に浮かぶ富士山がとても美しい。飛行機に乗っているみたいです。
北岳山頂に限ってはなぜか風が比較的穏やかだったのでマスクと帽子と撮って自撮りしました。北岳採ったどー!
6
10/29 7:29
北岳山頂に限ってはなぜか風が比較的穏やかだったのでマスクと帽子と撮って自撮りしました。北岳採ったどー!
富士山をバックにした北岳山荘です。本当はゆっくり休みたいところですが、時間が無いので今回は通過です。
2
10/29 8:06
富士山をバックにした北岳山荘です。本当はゆっくり休みたいところですが、時間が無いので今回は通過です。
さて、お次は標高日本第四位の間ノ岳を目指します!これまた堂々とした山容ですね。ってか予定よりいったい何分オーバーしてるのやら…北岳山頂でゆっくりし過ぎたため、私より山荘を少し早めにスタートした方はすでに見えません。
2
10/29 8:06
さて、お次は標高日本第四位の間ノ岳を目指します!これまた堂々とした山容ですね。ってか予定よりいったい何分オーバーしてるのやら…北岳山頂でゆっくりし過ぎたため、私より山荘を少し早めにスタートした方はすでに見えません。
中白根岳。間ノ岳のほうが標高も高いので真ん中感が強いですが、名前からしてこちらの山も真ん中アピールしております。
0
10/29 8:30
中白根岳。間ノ岳のほうが標高も高いので真ん中感が強いですが、名前からしてこちらの山も真ん中アピールしております。
中白根岳から北岳を振り返ります。右手には鳳凰三山、左手には甲斐駒ヶ岳、そして真ん中に君臨する北岳!これはベストショットポイントですな。
0
10/29 8:30
中白根岳から北岳を振り返ります。右手には鳳凰三山、左手には甲斐駒ヶ岳、そして真ん中に君臨する北岳!これはベストショットポイントですな。
間ノ岳、到着でありますー!日本第四の高峰です。日本百名山はこれで18座目であります。
3
10/29 9:24
間ノ岳、到着でありますー!日本第四の高峰です。日本百名山はこれで18座目であります。
10月11日に振った雪がいまだにチラホラと残っております。あと1週間くらいで軽装で行ける秋山シーズンも終わりですね。
0
10/29 9:23
10月11日に振った雪がいまだにチラホラと残っております。あと1週間くらいで軽装で行ける秋山シーズンも終わりですね。
本日のラスボス・農鳥岳の向こうに南アルプス南部の山々が広がります。荒川三山の奥に赤石岳も。いつか聖岳とセットで馬蹄縦走にチャレンジしようと思っていますよ。
0
10/29 9:23
本日のラスボス・農鳥岳の向こうに南アルプス南部の山々が広がります。荒川三山の奥に赤石岳も。いつか聖岳とセットで馬蹄縦走にチャレンジしようと思っていますよ。
仙丈ケ岳の後ろに北アルプスの山々が見えます。コレかなりのお気に入りの一枚。仙丈カールが良い感じ。写真ではいまいち分かりませんが、槍ヶ岳がかなり白く染まっていました。先月行った裏銀座・西銀座ルートの山々はちょっと見えないですね。
0
10/29 9:24
仙丈ケ岳の後ろに北アルプスの山々が見えます。コレかなりのお気に入りの一枚。仙丈カールが良い感じ。写真ではいまいち分かりませんが、槍ヶ岳がかなり白く染まっていました。先月行った裏銀座・西銀座ルートの山々はちょっと見えないですね。
風が強烈ですが、頑張って帽子とマスクを取って自撮り!本当に寒くて笑っていられません。元々笑顔は苦手ですが。ここで前にスタートしていた方に追い付くことができました。その方は両俣小屋経由で野呂川出合バス停に降りるとのこと。このペースの方が既に下り始めるのに、農鳥まで行く私はバスに間に合うのだろうか…
2
10/29 9:27
風が強烈ですが、頑張って帽子とマスクを取って自撮り!本当に寒くて笑っていられません。元々笑顔は苦手ですが。ここで前にスタートしていた方に追い付くことができました。その方は両俣小屋経由で野呂川出合バス停に降りるとのこと。このペースの方が既に下り始めるのに、農鳥まで行く私はバスに間に合うのだろうか…
間ノ岳を下って農鳥小屋に着きました。ここでも休んでいる暇は無いので、通過です。噂によるとここのマスターが間ノ岳から降りてくる人を双眼鏡で眺めていることがあるらしく、歩き方がよたよただと注意されるらしい(笑)なので見られている意識でしっかりと降りてきましたよ。
3
10/29 10:08
間ノ岳を下って農鳥小屋に着きました。ここでも休んでいる暇は無いので、通過です。噂によるとここのマスターが間ノ岳から降りてくる人を双眼鏡で眺めていることがあるらしく、歩き方がよたよただと注意されるらしい(笑)なので見られている意識でしっかりと降りてきましたよ。
農鳥小屋から間ノ岳を振り返ります。どっしりとした山容というのが分かりますね。でも下りは結構急斜面でした。
0
10/29 10:08
農鳥小屋から間ノ岳を振り返ります。どっしりとした山容というのが分かりますね。でも下りは結構急斜面でした。
西農鳥岳に到着です。バックはさっきまでいた中央に間ノ岳、右手に北岳で左手に仙丈ケ岳という豪華布陣です。農鳥岳よりもこっちのほうが標高高いのに、農鳥岳の付属っぽい名前でちょっとかわいそう。ちなみにここで20分遅れにまで縮めました。残りは下りでまくしかない!
1
10/29 10:50
西農鳥岳に到着です。バックはさっきまでいた中央に間ノ岳、右手に北岳で左手に仙丈ケ岳という豪華布陣です。農鳥岳よりもこっちのほうが標高高いのに、農鳥岳の付属っぽい名前でちょっとかわいそう。ちなみにここで20分遅れにまで縮めました。残りは下りでまくしかない!
本日のラスト、農鳥岳に到着しましたー!バンザイー!日本二百名山はこれで9座目です。間ノ岳と西農鳥岳をバックにしてパシャリ。絶景も見納めです。また見に来るよ〜!
2
10/29 11:20
本日のラスト、農鳥岳に到着しましたー!バンザイー!日本二百名山はこれで9座目です。間ノ岳と西農鳥岳をバックにしてパシャリ。絶景も見納めです。また見に来るよ〜!
雲海の富士山もここで見納めです。ちょっとカッコつけた一枚(笑)かなり無理かもしれないですが、今度は雲一つ無い天気を見たいなー。
1
10/29 11:25
雲海の富士山もここで見納めです。ちょっとカッコつけた一枚(笑)かなり無理かもしれないですが、今度は雲一つ無い天気を見たいなー。
ここから稜線を離れてひたすら下るのみ。後ろにちょこっと顔を見せているのは塩見岳ですね。
0
10/29 11:53
ここから稜線を離れてひたすら下るのみ。後ろにちょこっと顔を見せているのは塩見岳ですね。
橋が真ん中で真っ二つ。足を踏み外したら谷を真っ逆さまです。
0
10/29 13:07
橋が真ん中で真っ二つ。足を踏み外したら谷を真っ逆さまです。
大門沢小屋に到着。ちょっと指が痛くなったのでテーピング。せっかく5分遅れにまで縮めたのに、10分に広がります。一刻を争う戦いに(笑)
1
10/29 13:31
大門沢小屋に到着。ちょっと指が痛くなったのでテーピング。せっかく5分遅れにまで縮めたのに、10分に広がります。一刻を争う戦いに(笑)
川の流れがとても綺麗です。
0
10/29 13:42
川の流れがとても綺麗です。
キノコさん
0
10/29 14:13
キノコさん
発電所取水口のつり橋に到着!ここで予定より5分リード!ついにリードしましたよー!紅葉はこのへんからがまだ残っているようです。
1
10/29 14:44
発電所取水口のつり橋に到着!ここで予定より5分リード!ついにリードしましたよー!紅葉はこのへんからがまだ残っているようです。
スリルあって楽しい!
0
10/29 14:45
スリルあって楽しい!
岩と紅葉の良いコントラストですね
3
10/29 14:46
岩と紅葉の良いコントラストですね
見惚れていたら時間が無くなるよ!
1
10/29 14:46
見惚れていたら時間が無くなるよ!
ダムの上、かなり怖いです。
0
10/29 14:58
ダムの上、かなり怖いです。
登山道はここでおしまい!あとは舗装道路を下るのみ!予定より8分ほどリードあります。良かったー終バス(と言っても一日日本しか無い)に間に合いそうだー!
1
10/29 15:03
登山道はここでおしまい!あとは舗装道路を下るのみ!予定より8分ほどリードあります。良かったー終バス(と言っても一日日本しか無い)に間に合いそうだー!
奈良田第一発電所バス停に到着ですー!ゴール!お疲れ様だよ自分。南アルプス初にして白根三山縦走、結構なハードでしたがとても楽しかったです。道中、途中抜かした人は1人だけ(笑)かなりマイペースで楽しみました。さて、明日はクールダウンを兼ねて友人と一緒に天城山に行きます(笑)
1
10/29 15:28
奈良田第一発電所バス停に到着ですー!ゴール!お疲れ様だよ自分。南アルプス初にして白根三山縦走、結構なハードでしたがとても楽しかったです。道中、途中抜かした人は1人だけ(笑)かなりマイペースで楽しみました。さて、明日はクールダウンを兼ねて友人と一緒に天城山に行きます(笑)
帰りは恒例のB級グルメ・郷土料理。この日は山梨県中央市のB級グルメ「青春のトマト焼きそば」を頂きます。要するに焼きそばにミートソースをかけてあるのです。うん、これはアリかもー!
3
10/29 19:14
帰りは恒例のB級グルメ・郷土料理。この日は山梨県中央市のB級グルメ「青春のトマト焼きそば」を頂きます。要するに焼きそばにミートソースをかけてあるのです。うん、これはアリかもー!
こんばんは、山荘泊3名のうちの一人です。その節はお疲れさまでした。
ふとレコを見かけたので拝見しました。
改めてスゴイなぁ。。。
肩の小屋の小屋番さんが他の方にも3時間で肩の小屋まで上がってきたことをお話しされたようで芦安から甲府のバス車内でちょっとだけ噂になりましたよ!
また、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしています。
おお!コメントくださりありがとうございます!こちらこそ、その節はお疲れ様でした。むしろ先に進んでくださっていたので、「置いて行かれないようにしなくてはー!」と着いて行くの必死でしたよ(笑)Google+見ましたが、星の写真ものすごくキレイですね!同じ景色を撮っているはずなのに…(笑)ちなみに翌日、金峰山に行きたいと言っていた言い出しっぺが急きょ体調不良で欠席のため、行き先が天城山に変更になりました(笑)
こちらこそまたどこかで!お会いできるのを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する