ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

あぁ〜憧れの穂高連峰!(北穂〜奥穂〜前穂)そしてジャンダルムへ♪

2010年08月30日(月) ~ 2010年09月01日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
28.5km
登り
2,547m
下り
2,546m

コースタイム

30日
8:03 上高地バスターミナル
8:47 明神館
8:55 明神池 9:14
9:22 明神館
10:09 徳沢
11:06 横尾 11:38
12:43 本谷橋 13:02
14:36 涸沢小屋分岐
15:00 涸沢小屋(泊)

31日
2:16 涸沢小屋
5:01 北穂高北峰 5:25
5:49 北穂高南峰 6:02
7:11 最低コル
8:14 涸沢岳
8:38 穂高岳山荘 9:15
9:51 奥穂高岳
11:24 ジャンダルム 11:53
13:28 奥穂高岳
14:30頃? 穂高岳山荘(泊)

9月1日
3:55 穂高岳山荘
4:54 奥穂高岳 5:32
6:56 紀美子平
7:30 前穂高岳 7:55
8:21 紀美子平
10:19 岳沢小屋 10:37
12:30 河童橋
天候 晴れ〜♪
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
楽しい岩稜巡り♪
危険がいっぱい♪♪

高所恐怖症の方・岩場が苦手な方、近づかないほうが無難です。
夏の上高地は初めて。
天気は快晴♪
穂高が綺麗に見えてます♪
2010年08月30日 08:19撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 8:19
夏の上高地は初めて。
天気は快晴♪
穂高が綺麗に見えてます♪
振り返れば焼岳♪
2010年08月30日 08:19撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 8:19
振り返れば焼岳♪
明神岳
この分岐から明神池まで約10分とのこと。
2010年08月30日 08:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 8:58
明神岳
この分岐から明神池まで約10分とのこと。
明神池
拝観料300円だって・・・・
せっかくだから・・・・
2010年08月30日 09:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 9:11
明神池
拝観料300円だって・・・・
せっかくだから・・・・
キツリフネ〜
を撮ろうとしたら蜘蛛が・・・
2010年08月30日 10:01撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 10:01
キツリフネ〜
を撮ろうとしたら蜘蛛が・・・
明神岳
横から
2010年08月30日 10:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 10:12
明神岳
横から
横尾到着〜
ココまでは平坦な散歩道
2010年08月30日 11:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 11:16
横尾到着〜
ココまでは平坦な散歩道
屏風岩
2010年08月30日 12:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 12:42
屏風岩
本谷橋
ちょうどいい休憩スポット
2010年08月30日 12:53撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 12:53
本谷橋
ちょうどいい休憩スポット
本谷橋から正面に蝶槍が見えてます
2010年08月30日 13:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 13:12
本谷橋から正面に蝶槍が見えてます
アオノツガザクラ?
2010年08月30日 14:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 14:25
アオノツガザクラ?
ミヤマダイコンソウ?
2010年08月30日 14:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 14:32
ミヤマダイコンソウ?
涸沢小屋が見えた♪
2010年08月30日 15:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 15:02
涸沢小屋が見えた♪
涸沢カール
前穂の北尾根がそそられる・・・
2010年08月30日 15:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/30 15:03
涸沢カール
前穂の北尾根がそそられる・・・
2日目2:15出発
外は綺麗な星空♪
写真には写らないけど・・・
2010年08月31日 02:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 2:26
2日目2:15出発
外は綺麗な星空♪
写真には写らないけど・・・
この梯子を登るとドドーンと絶景が!
って月明かりじゃほとんど分からない???
2010年08月31日 04:01撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 4:01
この梯子を登るとドドーンと絶景が!
って月明かりじゃほとんど分からない???
4:30空が明るくなってきた。
御来光までに北穂着けるかなぁ〜
2010年08月31日 04:43撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 4:43
4:30空が明るくなってきた。
御来光までに北穂着けるかなぁ〜
5:00北穂到着〜
だいぶ明るいですが御来光には間に合った♪
北穂小屋が目の前なので御来光待ちの人がいっぱいでした。
2010年08月31日 05:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 5:11
5:00北穂到着〜
だいぶ明るいですが御来光には間に合った♪
北穂小屋が目の前なので御来光待ちの人がいっぱいでした。
モルゲンロートの奥穂高
2010年08月31日 05:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 5:11
モルゲンロートの奥穂高
常念の向こうからもうすぐ・・・
2010年08月31日 05:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 5:14
常念の向こうからもうすぐ・・・
前穂北尾根の向こうに富士山&南アルプス
360度の大展望です。
2010年08月31日 05:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 5:22
前穂北尾根の向こうに富士山&南アルプス
360度の大展望です。
出た♪
2010年08月31日 05:28撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 5:28
出た♪
北穂南峰より
槍の穂先にかかってたガスがやっととれてきた。
2010年08月31日 06:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 6:12
北穂南峰より
槍の穂先にかかってたガスがやっととれてきた。
鎖場〜
楽しい♪
2010年08月31日 07:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 7:48
鎖場〜
楽しい♪
ジャンが見えた♪
涸沢岳手前から
2010年08月31日 08:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 8:14
ジャンが見えた♪
涸沢岳手前から
振り返れば北穂〜槍
その奥に剱も見えてます
2010年08月31日 08:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 8:15
振り返れば北穂〜槍
その奥に剱も見えてます
涸沢岳〜
2010年08月31日 08:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 8:24
涸沢岳〜
見下ろせば穂高岳山荘が足元に
その向こうに奥穂〜ジャン
2010年08月31日 08:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 8:35
見下ろせば穂高岳山荘が足元に
その向こうに奥穂〜ジャン
10:00にもなるとやはりガスがだいぶ湧いてきた・・・
ジャンのピークに人が立ってます。
2010年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 9:56
10:00にもなるとやはりガスがだいぶ湧いてきた・・・
ジャンのピークに人が立ってます。
奥穂高〜
山頂は満員・・・
2010年08月31日 10:01撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 10:01
奥穂高〜
山頂は満員・・・
さて、いざ出発!
ガスに包まれるまでに着けるかな・・・
2010年08月31日 10:01撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 10:01
さて、いざ出発!
ガスに包まれるまでに着けるかな・・・
両サイドすっぱり切れ落ちてますねぇ〜
でも足場はしっかりしてる。
この辺りは。
2010年08月31日 10:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 10:13
両サイドすっぱり切れ落ちてますねぇ〜
でも足場はしっかりしてる。
この辺りは。
馬の背〜
写真じゃ分かりにくいけど結構傾斜があります。
足場はこれだけ〜
「これ下るの〜〜???」
笑いが止まりませんでした(^^;
2010年08月31日 10:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 10:20
馬の背〜
写真じゃ分かりにくいけど結構傾斜があります。
足場はこれだけ〜
「これ下るの〜〜???」
笑いが止まりませんでした(^^;
馬の背
下から
2010年08月31日 10:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 10:20
馬の背
下から
激下り〜
激登り〜
を繰り返して目の前に
あ、直登してる人がいる!
私は無難に巻き道コースで・・・
2010年08月31日 11:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 11:11
激下り〜
激登り〜
を繰り返して目の前に
あ、直登してる人がいる!
私は無難に巻き道コースで・・・
ジャンダルム到着〜
わずかな隙間があっと言う間に消えてしまった・・・
ガスが切れるのを待ったけど白一色のまま・・・
2010年08月31日 11:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 11:35
ジャンダルム到着〜
わずかな隙間があっと言う間に消えてしまった・・・
ガスが切れるのを待ったけど白一色のまま・・・
晴れてたら注目のお立ち台だけど・・・
ガスって他から見えないので一人ポーズ。
しぇ〜ではありませんが・・・
2010年08月31日 11:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 11:39
晴れてたら注目のお立ち台だけど・・・
ガスって他から見えないので一人ポーズ。
しぇ〜ではありませんが・・・
道中目印は結構ありますが所々不明瞭な所も。
ガスに巻かれて帰り道で迷いました(^^;
浮石が多いので気をつけましょう〜
2010年08月31日 12:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/31 12:12
道中目印は結構ありますが所々不明瞭な所も。
ガスに巻かれて帰り道で迷いました(^^;
浮石が多いので気をつけましょう〜
3日目4:00前に出発
オリオン座がしっかり写った♪
2010年09月01日 04:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 4:05
3日目4:00前に出発
オリオン座がしっかり写った♪
表銀座方面のシルエット
夜明け前のこの空の色
やっぱり一番好きだなぁ〜
2010年09月01日 04:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 4:47
表銀座方面のシルエット
夜明け前のこの空の色
やっぱり一番好きだなぁ〜
今回3度目の奥穂高到着〜
もっと御来光待ちの人が居るかと思ったけど誰も居ない・・・
2010年09月01日 05:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:04
今回3度目の奥穂高到着〜
もっと御来光待ちの人が居るかと思ったけど誰も居ない・・・
今日も富士山&南アルプスが綺麗に見えてます♪
2010年09月01日 05:08撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:08
今日も富士山&南アルプスが綺麗に見えてます♪
昨日は北方面に雲がかかってたけど・・・
剱や白馬、その先の新潟の山までスッキリと見えてます♪
2010年09月01日 05:10撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:10
昨日は北方面に雲がかかってたけど・・・
剱や白馬、その先の新潟の山までスッキリと見えてます♪
眼下には上高地
その先に乗鞍・御嶽
2010年09月01日 05:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:22
眼下には上高地
その先に乗鞍・御嶽
御来光パスして先に進もうと思ってたけど・・・
やっぱり待ってて良かった。
2010年09月01日 05:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:25
御来光パスして先に進もうと思ってたけど・・・
やっぱり待ってて良かった。
朝日に輝くこの景色
2010年09月01日 05:37撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:37
朝日に輝くこの景色
ジャンの頭にも朝日が
今からいけば絶景間違い無しだけど、往復3時間はキツイ・・・
行きたい衝動を抑えながら「また来るよ」
2010年09月01日 05:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:40
ジャンの頭にも朝日が
今からいけば絶景間違い無しだけど、往復3時間はキツイ・・・
行きたい衝動を抑えながら「また来るよ」
後ろ髪を引かれながら奥穂に別れを告げる
2010年09月01日 05:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:42
後ろ髪を引かれながら奥穂に別れを告げる
吊尾根もなかなか男前コース♪
2010年09月01日 05:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:54
吊尾根もなかなか男前コース♪
結構足に疲れがきてる(^^;
この辺りの岩は滑りやすい。
雨降りは要注意。
2010年09月01日 05:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 5:59
結構足に疲れがきてる(^^;
この辺りの岩は滑りやすい。
雨降りは要注意。
北尾根〜
相変わらすカッコイイ♪
2010年09月01日 06:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 6:21
北尾根〜
相変わらすカッコイイ♪
西穂〜ジャンの稜線
こうやって見ると西穂って低いのね・・・
2010年09月01日 06:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 6:47
西穂〜ジャンの稜線
こうやって見ると西穂って低いのね・・・
前穂の登り〜
ガッツリな岩登りです♪
2010年09月01日 07:06撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 7:06
前穂の登り〜
ガッツリな岩登りです♪
前穂山頂到着〜
かなり広いです。
っで、360度の大展望〜♪
とっても気に入りました(^^)
2010年09月01日 07:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 7:40
前穂山頂到着〜
かなり広いです。
っで、360度の大展望〜♪
とっても気に入りました(^^)
奥穂方面
この角度で見るとジャンって薄っぺらい・・・
2010年09月01日 07:41撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 7:41
奥穂方面
この角度で見るとジャンって薄っぺらい・・・
槍の向こうに剱
2010年09月01日 07:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 7:48
槍の向こうに剱
東のほうは雲海
八ヶ岳や南アルプスは辛うじて頭を出してました。
2010年09月01日 07:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 7:49
東のほうは雲海
八ヶ岳や南アルプスは辛うじて頭を出してました。
下山する頃には続々と登ってくる人が。
紀美子平に着くとデポされたザックがいっぱい・・・
ザック背負ったまま登ってるのは私くらいだった(^^;
トレーニング、トレーニング・・・
2010年09月01日 08:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 8:32
下山する頃には続々と登ってくる人が。
紀美子平に着くとデポされたザックがいっぱい・・・
ザック背負ったまま登ってるのは私くらいだった(^^;
トレーニング、トレーニング・・・
西穂はすでにガスに包まれてます〜
8:30・・・今日はガスがあがってくるのがちょっと早い。
2010年09月01日 08:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 8:32
西穂はすでにガスに包まれてます〜
8:30・・・今日はガスがあがってくるのがちょっと早い。
重太郎新道のお花畑は圧巻でした〜
結構枯れかかってるから遠景(^^;
2010年09月01日 09:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 9:31
重太郎新道のお花畑は圧巻でした〜
結構枯れかかってるから遠景(^^;
ガスが切れて・・・
最後のお別れ。
2010年09月01日 10:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 10:07
ガスが切れて・・・
最後のお別れ。
満開の時に来たらスゴイだろうなぁ〜
2010年09月01日 10:08撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 10:08
満開の時に来たらスゴイだろうなぁ〜
斜面一面のお花畑です。
2010年09月01日 10:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 10:17
斜面一面のお花畑です。
岳沢小屋
今年から営業再開ですよね。
2010年09月01日 10:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 10:29
岳沢小屋
今年から営業再開ですよね。
風穴
とっても涼しかった♪
2010年09月01日 11:41撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 11:41
風穴
とっても涼しかった♪
登山道をふさぐ倒木
赤テープが無かったら「本当にココ通るの?」って感じです。
2010年09月01日 12:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 12:02
登山道をふさぐ倒木
赤テープが無かったら「本当にココ通るの?」って感じです。
散策路に出ました〜
水がとっても綺麗♪
2010年09月01日 12:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 12:20
散策路に出ました〜
水がとっても綺麗♪
河童橋は人だかり・・・
2010年09月01日 12:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
9/1 12:40
河童橋は人だかり・・・
撮影機器:

感想

もう少し後のお楽しみにしようかなと思っていた穂高連峰。
3連休が取れたので行っちゃいました♪
小屋や道中出逢ったすべての方にspecial thanks!

いつも通りに書くと非常にながくなりそうなので・・・
思いつくまま、かいつまんで・・・

●上高地
久しぶりの・・・
そして夏場は初めて訪れる上高地。
スッキリ晴れて穂高の山並みもバッチリ♪
朝早かったから河童橋もまだ空いていた。

●上高地〜横尾
とぉ〜ってもなだらかなお散歩道。
花も結構咲いてるし、梓川を眺めたり、所々姿を現す明神岳等々を眺めたり・・・
のんびり、まったり歩くにはもってこい。
ただ、寝坊してスタートが遅れてた身には少々「だるい!」と思う面も。

●明神池
途中、明神池にも寄りました。
拝観料がいるのね・・・
でも静かで落ち着ける場所。
もう少しゆっくりしたかった。

●横尾〜涸沢
徐々に傾斜が増してくるけど、これまたよく整備された道。
涸沢まではホントハイキング感覚でいけるのね。
正面から見ていた屏風岩の側面が見えると圧巻!
本谷橋の辺りは休憩ポイント。
少し上には沢沿いに花がいっぱい♪
本谷橋からは正面に蝶槍が、高度が上がるにつれ常念が姿を見せる。

●涸沢
前日まで涸沢フェスティバルだったのよね。
初めて来たから、普段と違うのかどうか分からない(^^;

●涸沢小屋
いい雰囲気。小屋の人も感じがいい。
小屋前のテラスもいい感じ。
6人部屋に単独女性3人。楽しい時間をありがとう(^^)

●単独女性って・・・
何故単独か?
「私、歩くの遅いのよね」
「私も」
「だから人と歩くと気を使う」
「そうそう」
「のんびり自分のペースで歩きたいよね〜」
「そうそう」
「だからいつも単独」
「そうそう」
3人とも一致した意見だった。
他の単独女性はどうなんだろう?

●無駄な持ち物自慢?
3人とも小屋泊まりにしてはザックが大きい。
「無駄なものが多いのよね〜」
いつの間にか無駄な持ち物自慢・・・
私のザックは約半分が食料関係だと言うことが判明・・・
腹が減っては戦が出来ぬ!

●夜空
寝床についたのは18:30頃だっただろうか・・・
0:00頃目が覚めた。
夕方曇っていた空は綺麗に晴れてる♪
同室の人と空を見に出た。
月光が明るい!星空が綺麗!月光に照らされた山並みがステキ!!
しばし鑑賞・・・
なんとなく「今から出発する?」って雰囲気に・・・
この日の行程を考えたら確かに早めに出発したい。。。

●涸沢〜北穂高(南稜)
今から出発すれば御来光までに北穂に行ける?
と言うことで2時過ぎに出発!
月明かりが明るいからヘッデンがいらない。
小屋を出てすぐに標識を確認するために1度つけただけでそのまま北穂まで一度も使わなかった。
さすが北アルプス?道が整備されてるしマーキングがハッキリしてるから迷わない。
途中、鎖場や梯子もあるので要注意です。
このコースは前々日に滑落死亡事故があった所なので油断は禁物です。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010083002000198.html

●北穂高
途中、かなり明るくなってきたからどこか適当な場所で御来光を待とうかとも思ったけど・・・
時間的に間に合いそうだったので山頂へ。
「間に合った〜♪」
山頂は360度の素晴らしい展望です♪
山頂は北穂高小屋に泊まってた方が御来光を見に来ていて人だかり。
挨拶を交わして鑑賞タイム。
来て良かったよ〜

●北穂〜涸沢岳
危険箇所マークはあるけど・・・
私的には楽しかった♪
なが〜い鎖場があります。
後で聞けば怖かったと言う意見も・・・

●涸沢岳
山頂のちょっと南に展望のいいスペースがあります。
山頂は狭い。
でも展望はいい♪
お、そうだ!双眼鏡持って来てたんだ。使うの忘れてた〜

●穂高岳山荘到着!
8:30過ぎ、当初の計画より2時間以上早く到着!
でもジャンダルムまで行くならこのくらいの時間でちょうどいい。
と言うか、ガスがあがってくる時間を考えたら遅いくらい・・・
部屋に入れるのは10時以降とのことで、荷物をデポさせてもらい出発!

●奥穂へ
小屋からすぐの登りが鎖場。よく渋滞するらしい。
翌日も夜明け前に行動するつもりなので下見をしながら・・・
ガラガラの岩山ってイメージ。
山頂は360度の大展望!
でも狭い・・・
結構人が居るので満員状態・・・
ジャンが目の前!ガスに呑まれつつあります・・・・・



まだ途中です。
短くするつもりだったのに結局長くなってる。。。
簡潔にまとめる能力が欠けてます(^^;
駄文にお付き合いいただいた皆さま、ありがとうございます。

続きは後日。。。。。。。。。

=====================================================================
続きです。



●いざジャンダルムへ!
馬の背、笑っちゃいました。これ下るの〜!?って・・・
登りよりやっぱり下りが気を使います。
浮石もいっぱい。
ホールドはいっぱいあるけど、「本当にココに体重をかけて大丈夫だろうか?」と思うような所もいっぱい。
進むにつれてガスもいっぱい・・・
山頂到着と同時に視界は消えて白一色〜♪
帰りは視界が利かず、道に迷う。単純に目印を見落としたんですが・・・

●ゆかいなおじさま
道に迷ってウロウロ。やっと帰り道を見つけて進もうとすると・・・
後から「やっほ〜」
42年振りの縦走と言うこのお方。少し手前で同じく迷ったようでご一緒することに。
駄洒落合戦しながら歩いているとあっという間に帰ってきた。
しゃべりながら歩いてると随分楽になるもんですねぇ〜
お世話になりました(^^)

●単独女性部屋
日帰りが多かったので知らなかったのですが・・・
単独の女性はだいたい単独女性の部屋になるらしいですね。
8人部屋に今回は6人。単独は4人でしたが・・・
ユニークな方達で楽しかったです(^^)
西穂へ縦走に向かった方は無事に辿り着いたんだろうか。

●北穂で・・・
同室になった方から「どこかで見たことある」
「え?私???」
聞いてみれば北穂の山頂で御来光の時にお会いしてたようです。
北穂山頂で「夜明け前に登ってくる人がいる」と話題になっていたようです。。。
朝食の時も私の話題が出ていたようで・・・・
めっちゃ、恥ずかしい〜〜〜

●小屋で滑落!?
4時前、出発するべく部屋をそろぉ〜っと出て・・・
片手にザック、片手に登山靴を持ち、小屋の階段を降りる・・・
と、靴下が滑って尻餅を付きながら滑落!
朝っぱらから騒音を立ててしまった!!
ゴメンナサイ!!!
そして出発準備で1階に居た方達の視線・・・
は、恥ずかしい。。。。。。。。。。。。。。。

●3度目の奥穂へ
前日と同じく、星空&月光の下、奥穂へ。
早めに下山したかったから御来光はパスしようかと思ったけど、この天気!
絶景間違い無し!!モルゲンロートのジャンも見たい!
と言うことで山頂停滞を決め込む。
御来光を見に来る人も結構いるだろうと思ってたけど、山頂には誰も居なかったから特等席を確保。
予想通りの絶景でした〜(^^)v
このまま西穂へと縦走したい気持ちを抑えつつ、前穂へ。

●吊尾根
こちらも中々男前なコース。
メインルートほどは整備されていない感じ。
雨が降ったら滑るだろうなぁ〜って感じの岩場が多かったです。

●前穂高
気に入りました!
紀美子平からの登りもクライミングのようで楽しい。
山頂も広々&大展望!
しばらくぽけ〜っと休憩。登ってくる人が増えたので下山開始。
紀美子平まで降りてくるとデポされたザックがいっぱいでした。

●重太郎新道
疲れた足にこの下りはキツイ!
岳沢付近のお花畑は見事!
だいぶ枯れかかってはいましたが。。。

●岳沢小屋〜上高地
めちゃくちゃ整備されている。
ただし、途中に倒木がいっぱいの所があって乗り越えていかないといけない。
本当に道あってる?って疑ってしまった。
っで、上高地はやっぱり観光地でした。
人混みは苦手だ〜

●重量化成功?
本当はテント泊で行きたかったけど・・・
北アルプスきっての岩稜帯歩きなので軽量化のため小屋泊。
なのに何故かザックの重さは12〜3kg
えぇ、無駄なものが多いんです。。。


今回、思った以上に天気に恵まれて最高の山行になりました♪
ジャンダルムのピークでガスったのが唯一残念。
「またおいで」と言ってくれてるのだと思ってまた来年チャレンジします!
たぶん。。。
今度は縦走したい。。。

最後まで読んでいただいた奇特な方。
相変わらず、なが〜い、くだらない話にお付き合いくださりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2476人

コメント

北穂、やっぱし気にいった??
でも、ジャンの方が思い出深いか・・・。
景色が今一つだったみたいで、残念でもったいなかったね
私もいずれ行ってみたいです


単独女性。
私の時は、槍・北穂の小屋泊計3回で、3回とも私含め2人でした。
なぜ一人?
1人目、そういった話せず・・・。(3000M以上制覇しようとして、ココの辺りだけ残っていたらしい)
2人目、長野県の地元の方で、朝、晴れてたからふらっと・・・。(なんとうらやましい!)
3人目、看護婦さんで槍の診療所にボランティアのため・・・。(ありがとうございます)
私、一緒に行ってくれる人がいなかったから・・・。(私だけ消極的な理由?)

単独はどこで写真取るもよし、お茶するもよし、ぼお〜っとするもよし。
確かに自由が利いていいよね


でも、ほーちゃんだいぶ早くなったような気が・・・?
2010/9/4 15:03
気に入った所がいっぱい・・・
まいど。
北穂高小屋は一度泊まってみたいね。
みんないいって言うし。
北穂自体もいいよね。

一番印象強いのはやっぱり馬の背かな。
登りだったら「えっ!?」くらいだったと思うけど・・・
初めてで下りだったから
「え?えぇっ〜!?えぇ〜〜〜〜???????うははははははは・・・・・・」
って感じでした

来年、テン泊で縦走って話もあるけど、せーちゃんもいかが?

>でも、ほーちゃんだいぶ早くなったような気が・・・?
一応、コースタイム通り程度には歩けるようになった?
でも、計画は1〜2割増し位じゃないと不安かな・・・
2010/9/4 23:51
行きたい
ho-chanさん お疲れ様です、

ジャンも回れて良かったですね 羨ましい〜(^^)

ジャンは行きたいと思っていますが馬の背が怖そうです
でも行きたい 行くぞうと思っていますが・・

上高地までも結構かかるのでしょう?タフですね!
2010/9/5 11:41
行きますか?
isakiさん、こんばんは。

ジャンはとりあえず。
いずれは西穂〜奥穂縦走がしたいので。
奥穂からジャン往復できるなら行けるよとは言ってもらえましたが・・・

馬の背が平気なら大丈夫だと思いますよ〜
浮石ややわなホールドが多いから注意が必要ですが。
ヘルメットは必携ですね。

上高地なら6時間位でいけるのでまだ近い方ですね
一応、持久力はあるみたいです
ペースは亀ですが
2010/9/5 21:38
ゲスト
満喫コース
穂高満喫ですね!
羨ましいです。

あとは、大キレット
奥穂〜西穂ですね(^^)
この2つを歩けば国内の一般登山道は
どこでも歩けちゃいますよ。
2010/9/8 14:11
まだまだ
回れてないコースの方が多いです

そんな近くに住んでるraichouさんの方が羨ましい・・・

大キレット、奥穂〜西穂・・・
是非行きたいですね。
2010/9/8 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら