ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782451
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

ほんとに12月?年末の超快晴の「竜ヶ岳」はこんなんでしたよ〜 (^^♪

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:54
距離
11.4km
登り
913m
下り
909m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:53
合計
7:41
7:49
7:49
15
8:04
8:09
53
9:02
9:04
16
10:02
10:02
13
10:15
10:21
34
10:55
10:55
16
11:11
11:11
15
11:26
11:26
22
11:48
12:05
16
12:21
12:23
39
13:02
13:02
7
13:09
13:09
23
13:32
13:32
37
14:09
14:10
3
14:13
14:13
24
14:37
14:40
3
14:43
14:50
1
14:51
14:51
7
14:58
14:58
3
15:01
15:01
16
15:17
15:17
4
15:25
ゴール地点
天候 チョ〜快晴の青空
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビ検索 宇賀渓キャンプ場
駐車料金(普通車500円入山料込)
トイレあり TPあり
登山届けを出すと地図がもらえます
忘れずに必ず下山届けを出しましょう
場合によっては警察に連絡される事もあるようです
7時半過ぎに
宇賀渓駐車場に到着
イイお天気だな〜
\(^^@)/
2015年12月20日 07:34撮影
23
12/20 7:34
7時半過ぎに
宇賀渓駐車場に到着
イイお天気だな〜
\(^^@)/
まずは林道歩きから
この時期この辺は
凍ってるんだけどな〜
そんな気配はナシ
2015年12月20日 07:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
12/20 7:51
まずは林道歩きから
この時期この辺は
凍ってるんだけどな〜
そんな気配はナシ
今日はここから
遠足〜金山尾根へと
人気コースを回ります
2015年12月20日 07:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
12/20 7:59
今日はここから
遠足〜金山尾根へと
人気コースを回ります
で、で、でた〜
尾根までの急登!!
わかっちゃ〜
いますが・・・・
まあシンドイこと
ヽ[´・ω・`;]ノ
2015年12月20日 08:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
12/20 8:06
で、で、でた〜
尾根までの急登!!
わかっちゃ〜
いますが・・・・
まあシンドイこと
ヽ[´・ω・`;]ノ
冬山装備で来たけど
なんだい??
この小春日よりは・・
チャメ)
4枚目ヌイダ
2015年12月20日 08:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
31
12/20 8:07
冬山装備で来たけど
なんだい??
この小春日よりは・・
チャメ)
4枚目ヌイダ
急登はつ〜づく〜よ
ど〜こまでも・・・
2015年12月20日 08:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
12/20 8:11
急登はつ〜づく〜よ
ど〜こまでも・・・
そんな訳で・・・
はい休憩
チャメりま〜す
(^_^;)
2015年12月20日 08:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
27
12/20 8:28
そんな訳で・・・
はい休憩
チャメりま〜す
(^_^;)
お〜と出たな!!
岩山展望台の岩山
でも見た目よりは
大丈夫??
2015年12月20日 08:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
12/20 8:58
お〜と出たな!!
岩山展望台の岩山
でも見た目よりは
大丈夫??
今日は天気がイイので
海に浮かぶ船なんかも
見えますね〜
\(^o^)/
2015年12月20日 09:00撮影
33
12/20 9:00
今日は天気がイイので
海に浮かぶ船なんかも
見えますね〜
\(^o^)/
その後も急登の岩場が
続きますが真新しい
ロープが増えてました
厳冬期で凍ってると
ココ怖いからな〜
助かりますね
2015年12月20日 09:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
12/20 9:05
その後も急登の岩場が
続きますが真新しい
ロープが増えてました
厳冬期で凍ってると
ココ怖いからな〜
助かりますね
急登の登りが
終わったら・・・・
お約束の休憩!!
またまたチャメって
ま〜す (^^♪
2015年12月20日 09:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
31
12/20 9:15
急登の登りが
終わったら・・・・
お約束の休憩!!
またまたチャメって
ま〜す (^^♪
ここまで来たら
まもなく尾根に
出ますよ〜
2015年12月20日 09:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
12/20 9:16
ここまで来たら
まもなく尾根に
出ますよ〜
ここの遠足尾根と
新道の分岐からの
景色もサイコウ!!
でも・・・
休憩が先かいな
2015年12月20日 09:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
12/20 9:19
ここの遠足尾根と
新道の分岐からの
景色もサイコウ!!
でも・・・
休憩が先かいな
遠足尾根は比較的
緩やかですが
それでも結構な
登り降りがありますね
2015年12月20日 09:38撮影
5
12/20 9:38
遠足尾根は比較的
緩やかですが
それでも結構な
登り降りがありますね
この辺りから
雪がチラチラと
残ってますね〜
2015年12月20日 09:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
12/20 9:42
この辺りから
雪がチラチラと
残ってますね〜
樹林帯を抜けると
竜ヶ岳が見えた〜
で、早くもデタ!!
チャメゴ〜ン
  ポ〜ズ!!!
2015年12月20日 09:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
28
12/20 9:59
樹林帯を抜けると
竜ヶ岳が見えた〜
で、早くもデタ!!
チャメゴ〜ン
  ポ〜ズ!!!
それにしても
この青空!!!
吸い込まれるように
登っていくと・・・
2015年12月20日 10:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
12/20 10:15
それにしても
この青空!!!
吸い込まれるように
登っていくと・・・
白い雪を被った
霊峰「白山」が
ドカ〜ン!!
2015年12月20日 10:15撮影
47
12/20 10:15
白い雪を被った
霊峰「白山」が
ドカ〜ン!!
イヤ〜真っ青
見事に晴れてます
雲ひとつないよ
ヾ(*´∀`*)ノ
2015年12月20日 10:24撮影 by  ,
22
12/20 10:24
イヤ〜真っ青
見事に晴れてます
雲ひとつないよ
ヾ(*´∀`*)ノ
嬉しさのあまり
雪玉作って・・・
チャメゴ〜ン
2015年12月20日 10:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
25
12/20 10:36
嬉しさのあまり
雪玉作って・・・
チャメゴ〜ン
アタ〜ック!!!
2015年12月20日 10:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
34
12/20 10:36
アタ〜ック!!!
降りたての雪は・・・
「こな〜ゆき〜」の
サ〜ラサラだよ(^^♪
でも期待してた霧氷は
この天気ではナシ
2015年12月20日 10:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
12/20 10:37
降りたての雪は・・・
「こな〜ゆき〜」の
サ〜ラサラだよ(^^♪
でも期待してた霧氷は
この天気ではナシ
と、思ったら
お〜とコレは
ひょっとして・・
期待してた霧氷?
2015年12月20日 10:40撮影
36
12/20 10:40
と、思ったら
お〜とコレは
ひょっとして・・
期待してた霧氷?
悔しいのでチャメが
イタズラで作っちゃい
ました (-^〇^-)
2015年12月20日 10:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
22
12/20 10:40
悔しいのでチャメが
イタズラで作っちゃい
ました (-^〇^-)
でも・・・
久しぶりに雪を
踏みしめて嬉しい
(((o(*゜▽゜*)o)))
2015年12月20日 10:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
12/20 10:41
でも・・・
久しぶりに雪を
踏みしめて嬉しい
(((o(*゜▽゜*)o)))
クマ吉くんも
デッカイ雪だるま
作っちゃいました
ちなみに・・・・
スヌーピーだそうです
ウ〜ン微妙 (^_^;)
2015年12月20日 10:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
35
12/20 10:42
クマ吉くんも
デッカイ雪だるま
作っちゃいました
ちなみに・・・・
スヌーピーだそうです
ウ〜ン微妙 (^_^;)
裏道コースは
またまた通行止め
もう通れないのかな
2015年12月20日 10:49撮影
7
12/20 10:49
裏道コースは
またまた通行止め
もう通れないのかな
日陰の登山道は
凍ってるよ〜
2015年12月20日 10:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
12/20 10:50
日陰の登山道は
凍ってるよ〜
スべるスべると
へっピリ腰で登る
チャメゴン(^^♪
2015年12月20日 10:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
12/20 10:57
スべるスべると
へっピリ腰で登る
チャメゴン(^^♪
そんなこんなで
金山尾根との分岐
トウチャ〜ク
帰りはここから
金山尾根を降ります
2015年12月20日 11:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
12/20 11:05
そんなこんなで
金山尾根との分岐
トウチャ〜ク
帰りはここから
金山尾根を降ります
もう何回チャメった
ことか・・・
もうイイ??
先に行くよ〜
2015年12月20日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
34
12/20 11:08
もう何回チャメった
ことか・・・
もうイイ??
先に行くよ〜
治田峠分岐に到着です
そう言えばコッチ方面
行ったことないな〜
また行こ〜っと
2015年12月20日 11:20撮影
5
12/20 11:20
治田峠分岐に到着です
そう言えばコッチ方面
行ったことないな〜
また行こ〜っと
竜さまの山頂に
つづく道!!!
でも・・・・
2015年12月20日 11:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
12/20 11:20
竜さまの山頂に
つづく道!!!
でも・・・・
なんじゃい!!
この泥沼は・・・
思わずゲーター
つけちゃいました
でもこの夏用ゲーター
最初からドロドロで
しかも穴をガムテで
塞いでいるのでチト
恥ずかしいな(^_^;)
2015年12月20日 11:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
20
12/20 11:22
なんじゃい!!
この泥沼は・・・
思わずゲーター
つけちゃいました
でもこの夏用ゲーター
最初からドロドロで
しかも穴をガムテで
塞いでいるのでチト
恥ずかしいな(^_^;)
さあ、最後の
ビクトリーロードが
始まるよ〜
\(^o^)/
2015年12月20日 11:29撮影 by  ,
33
12/20 11:29
さあ、最後の
ビクトリーロードが
始まるよ〜
\(^o^)/
青空に向かって
一歩ずつ確実に
感動を噛み締めて
登って行こう
2015年12月20日 11:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
12/20 11:32
青空に向かって
一歩ずつ確実に
感動を噛み締めて
登って行こう
なんて格好イイ事
言っちゃいられね〜
凍ってメチャスべる
こりゃ大変だ〜!!
2015年12月20日 11:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
12/20 11:34
なんて格好イイ事
言っちゃいられね〜
凍ってメチャスべる
こりゃ大変だ〜!!
それでもなんとか
「竜ヶ岳」の山頂に
トウチャ〜ク!!!
2015年12月20日 11:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
12/20 11:46
それでもなんとか
「竜ヶ岳」の山頂に
トウチャ〜ク!!!
まずは
木彫りのお地蔵様に
ご挨拶を・・・
2015年12月20日 11:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
12/20 11:44
まずは
木彫りのお地蔵様に
ご挨拶を・・・
そして・・・・
三角点タ〜ッチ
2015年12月20日 11:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
12/20 11:44
そして・・・・
三角点タ〜ッチ
同定番なんかも
ありますよ〜
2015年12月20日 11:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
12/20 11:45
同定番なんかも
ありますよ〜
そして・・・
いつものように
二人でハイチ〜ズ
2015年12月20日 11:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
76
12/20 11:50
そして・・・
いつものように
二人でハイチ〜ズ
山頂からはこの絶景
チャメゴ〜ン
ジャンプ!!!
2015年12月20日 11:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
27
12/20 11:55
山頂からはこの絶景
チャメゴ〜ン
ジャンプ!!!
山頂から降りようと
するとビタロさん??
と呼ぶ女性が・・・・
あ、zouzukiさんだ〜
お久しぶりですネ
そんじゃ〜みんなで
ハイチ〜ズ (^^♪
2015年12月20日 11:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
45
12/20 11:59
山頂から降りようと
するとビタロさん??
と呼ぶ女性が・・・・
あ、zouzukiさんだ〜
お久しぶりですネ
そんじゃ〜みんなで
ハイチ〜ズ (^^♪
降りの登山道
凍ってるよ〜
アイゼン使うと
真剣にいうチャメ!!
そこまでは・・・ね
(^_^;)
2015年12月20日 12:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
12/20 12:05
降りの登山道
凍ってるよ〜
アイゼン使うと
真剣にいうチャメ!!
そこまでは・・・ね
(^_^;)
山頂から降ると
意外とバーナーを
使う場所がありません
2015年12月20日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
17
12/20 12:09
山頂から降ると
意外とバーナーを
使う場所がありません
冬道の方面で
場所を見つけて
チャメはポタ〜ジュ
2015年12月20日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
24
12/20 12:35
冬道の方面で
場所を見つけて
チャメはポタ〜ジュ
そしてビタロは・・・
焼きカレ〜!!
生タマゴ入りダヨ
ぐつぐつ炊きながら
ウ〜ンうまい
(((o(*゜▽゜*)o)))
2015年12月20日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
37
12/20 12:37
そしてビタロは・・・
焼きカレ〜!!
生タマゴ入りダヨ
ぐつぐつ炊きながら
ウ〜ンうまい
(((o(*゜▽゜*)o)))
帰りは金山尾根から
でも・・・・
2015年12月20日 13:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
12/20 13:06
帰りは金山尾根から
でも・・・・
ここはなんじゃい
田んぼかいな
Σ(゜д゜lll)
2015年12月20日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
11
12/20 13:16
ここはなんじゃい
田んぼかいな
Σ(゜д゜lll)
気持ちのイイ
稜線歩きもありますが
2015年12月20日 13:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
12/20 13:43
気持ちのイイ
稜線歩きもありますが
こっちの尾根も
結構な激降り!
2015年12月20日 13:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
12/20 13:30
こっちの尾根も
結構な激降り!
なのでここでも
チャメってま〜す
( ̄▽ ̄;)
2015年12月20日 13:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
20
12/20 13:51
なのでここでも
チャメってま〜す
( ̄▽ ̄;)
ようやく金山尾根の
取り付きまで
降りてきましたが
2015年12月20日 14:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
12/20 14:31
ようやく金山尾根の
取り付きまで
降りてきましたが
その後も・・・・
岩クダリがあったり
しますよ (^^♪
2015年12月20日 14:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
12/20 14:36
その後も・・・・
岩クダリがあったり
しますよ (^^♪
魚止橋を渡ると
魚止滝が・・・・
見えへんがな
2015年12月20日 14:46撮影
10
12/20 14:46
魚止橋を渡ると
魚止滝が・・・・
見えへんがな
しゃ〜ないな
コレがですヮ
2015年12月20日 14:42撮影
22
12/20 14:42
しゃ〜ないな
コレがですヮ
そしてすぐに
白滝丸太橋を
渡ってと・・・
てっ!!
オイオイ橋がないよ
で、この仮設の橋を
渡ります
2015年12月20日 14:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
12/20 14:49
そしてすぐに
白滝丸太橋を
渡ってと・・・
てっ!!
オイオイ橋がないよ
で、この仮設の橋を
渡ります
林道歩きのあと
今日から冬靴になった
ジムニーくんが待つ
駐車場に到着です
じゃあまた冬に
来ますね バイバイ
2015年12月20日 15:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
24
12/20 15:19
林道歩きのあと
今日から冬靴になった
ジムニーくんが待つ
駐車場に到着です
じゃあまた冬に
来ますね バイバイ
おまけ)
最近R421の滋賀県の
奥永源寺に出来た
道の駅に寄りました
モンベルのガスが
売ってましたよ
2015年12月20日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
52
12/20 15:42
おまけ)
最近R421の滋賀県の
奥永源寺に出来た
道の駅に寄りました
モンベルのガスが
売ってましたよ
撮影機器:

感想

写真のレコのあとは動画でも・・・




ご訪問ありがとうございます
biwakotaroことビタロとチャメゴンです

今回は・・・・
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある
標高1,099 mの山で鈴鹿山脈中部
藤原岳と釈迦ヶ岳の間に位置し
鈴鹿セブンマウンテンに選定されている
竜ヶ岳(りゅうがたけ)にお邪魔してきました

家から登山口の宇賀渓までは約一時間
ジムニーくんも冬靴に履き替えて
冬山装備も万全で出発です

途中見える綿向山方面の山頂には
うっすら樹氷らしきものが・・・・

こりゃひょっとしてとの期待度MAXで
到着してみると

なんじゃ〜このドピ〜カン
早春のようなお天気は
まさに・・・・
「あったか〜いんだから」♦♫♦・*:..。♦♫♦*゜¨゜゜・*:..。♦

まさに絶好の登山日よりですが
ウ〜ン喜んでいいのか悪いのか
こりゃちょっと複雑な心境ですね

そして雲ひとつない青空の下、
登っていくと今年初めての雪が・・・・
もうこれにはチャメゴン
テンションMAXで雪遊びを始めちゃいました 
で、またまた「のんびり登山」決定です (^_^;)

そんなこんなで到着した山頂からは
雪を被った白山や御嶽山、乗鞍岳などの
いつもにましてスバラシイ360度の大絶景に
出会いことができました 

そして山頂でもうひとつウレシイ出会いが・・・
なんと以前赤坂山でお会いしたzouzukiさんが
お友達と起こしになっておられました
ウ〜ンなんという偶然 \(^o^)/
こういう出会いって本当に嬉しいですね

でも嬉しいことばかりでりでも・・・・
雪の溶けた登山道はまさに泥沼状態!!
滑るは汚れるはでそりゃもう大変でしたよ

最近、毎日時間に追われ忙しくしておりますが
結果的にはゆっくり山歩きを楽しめて
大満足の一日でした (((o(*゜▽゜*)o)))

そんじゃ〜
皆さんまたどこかで・・・・   byビタロ

下山中はほてった体に
さわやかな風が心地よかった。
あぁ、もうすぐ夏ねぇ〜・・・
あれっ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人

コメント

真っ青な竜ヶ岳!
おはようございます!
竜ヶ岳の冬の山頂は吹きっさらしのさぶって感じでしたが
意外な陽気?で楽しそうなお二人に◎
まあ、こんな冬の表情もありですか
青空と絶景の登山ご苦労様でした
2015/12/22 7:19
ウエハルさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます
竜の強風はもう名物化してるから
吹いてきても ”ハイハイ” なんだけど
この日はほとんど風なかったし、
駐車場で寒かったんで
両ポケットにカイロ、
腰にもカイロをペタンコしてたんで
燻製になってしまったよ。bearing
それとこんなとこでなんですが
阿智サミット完登、おめでとうございます。
で、御褒美?のバッジなんですけど・・・
昔々女子高生だった私からゆわせてもらうと
もうちょっとプリチ〜 なデザインの方が・・・
(でもそれはそれでどうかとゆう人もいるもんだけどね)
私は恵那が鬼門だなぁ・・・
なんで恵那入れたの〜?catfacecatfacecatface
2015/12/22 16:09
Re: 真っ青な竜ヶ岳!
ueharuさん こんにちはビタロです
そうですよね〜
冬のこの時期の竜ヶ岳の山頂と言えば
三角点タッチで即撤収が基本???
なのにま〜穏やかなこと・・・・
本当は喜ばないといけないんですが
完全冬山を想像してたので
ウ〜ンでしたよ
樹氷のヒツジさんとはまた来年かな??
2015/12/22 16:19
晴天、おめでとう!
今回は、恐怖の雨男のY君は、腹痛の為に体調が悪く…。
雨降らせパワーが弱くなり…。
そのために、20日は全国的に良い天気だったのだと思います。
我々も、晴天下、忘年会?を挙行できました。
ビタロさん、チャメさんの今年の登り納め は、まだ先ですか?
コレからの季節、スリップ等、気をつけてくださいね…
では〜
2015/12/22 11:14
りんごやボスへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますnoodlericeballjapaneseteacafecake
ボスたちの山旅、いつもつっこみどころ満載だな〜っと
複雑な気持ちもありいので楽しんでみさせてもらってます。
私もボスんち、ひょっこり遊びにいきたいな〜happy02
奥ちゃまにも会いたいんですけど
ボスんちっておもちゃがたくさんありそうで
楽しそう〜smile
あそうそう、うち、いろんなことあって
私、3キロ痩せたよ〜
ぬけがけしちゃったよ〜 お先で〜す
ボスがぶくぶくなのは(←おいっsmile←言葉のアヤだよ
幸せだからだよ
(それとかりんとうもね
あそうそうその2
今何かとスターウォーズですよね。
たしかボス、むっちゃお好きでしたよね?
うちは二人共普通に大好きなんですけど
実は実は・・・・・・・・・・・
スタートレック派なんですぅ〜coldsweats01
2015/12/22 16:20
Re: 晴天、おめでとう!
ringo-ya さん こんにちはビタロです

この日は全国的にイイお天気だったようですね
竜ヶ岳の山頂は360度開けたロケーション!!
なのでこの日も特定小電力無線を楽しまれておられる方が
おられましたよ 
特小のハンディーなら軽いし山に持っていくのもいいかも??
エコが叫ばれるこの時代
無線もエコ化が進んでいくのかな??
2015/12/22 16:28
温か
チャメさんの霧氷かわいいですね
それにしても気温が高そうですね。展望は文句ないですが
雪景色としてはちょっと物足りないところがあるようです。
冬の羊も見てみたいものですがね〜(><。
2015/12/22 12:36
イカジュさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますsun
私がかわいいって、ありがと〜・・・
あ、霧氷ね・・・そりゃそーだそりゃそーだ
いかじゅ君ならもう知ってるかもだけど
ここも今しかみられない霧氷光景があるみたいで
どっさり降ったらもうだめなのよね。
だから無理したんだけど
ものの見事にかえりうちにあっちゃったよcrying
北の方や標高高い山ではみんな霧氷を堪能してるみたいだけど
今年ほんとに里山に降ってくれるのかなぁ?
今夜も黙々と ”山だけ雪降れダンス” 踊らなくちゃthink
2015/12/22 16:32
Re: 温か
ikajyu さん こんにちはビタロです

どうも今年は全国的に雪が少ないようですね
滋賀県の山々もようやく比良のほうが
うっすら雪化粧しましたが
鈴鹿のお山はサッパリですヮ (;_;)
また、ドッサリ雪がふったら
綿向山にラッセルしに来てくださいね
私らゆっくりあとからラッセルを
ゴチになりにいきますので・・・(^^♪
どうぞよろしくです m(_ _)m
2015/12/22 16:35
初雪〜
ビタロ様チャメ様
こんにちはです!!

ぬけるような青空、初雪の雪だるま、そしてチャメさんアタックと製作霧氷、もりだくさんのお山歩きでしたね
今年の積雪は奥ゆかしいですねsnow

私のホームのひとつである箕輪スキー場はほとんど積雪がなく、リフトひとつしか動かせない状況です。コーチからのメールにも、今まで経験したことがない雪不足とありました。
自然現象だからこんなこともありますね。

今日もかなり暖かいのですが、暖冬は突然のゲリラ積雪があるから心配です。

ビタロさん、チャメさん、体調には充分お気をつけになられて、冬のお山歩き満喫されてください
2015/12/22 13:44
Re: 初雪〜
reochi19 さん こんにちはビタロです

イヤ〜本当に今年は雪が少ないですね
滋賀県のスキー場も
奥伊吹が一度オープンしてすぐにクローズに・・・
びわ湖バレイはオープンの日がのびのびになって
いまだまったく分からず状態ですよ
こう言うときっておっしゃるどうり
突然ドカ雪が降ったりするんですよね

ジムニーくんも冬靴に履き替えて
準備万端なんですが・・・
さてさて活躍するのはいつになることやら(^^♪
2015/12/22 16:50
やっほ〜!れおっち〜!!!
ごきげんようhappy01
ありがとうございますkissmark
いやぁ〜、れおっち、
自分のレコにすごいこと書いちゃってるねぇ〜
私もね〜、オープンにはせずとも色々あるよ〜bearing
今まさに色々中だよ〜
また するよ〜

雪が降らない、少ないのは今年が特別〜
とかだったらまだいいんだけど
こんなすっかすかの状態続いたら
海外に行かなきゃならなくなっちゃう(←いかんでいいだろ
そのうち雪山がオーロラぐらい珍しくなるかも〜catface
2015/12/22 17:15
お忙しい中で 山行きに乾杯です
ビタロさん チャメゴンさんこんばんは。
レコを見ると、ほっとしてどえりゃーよかったなーーーー〜〜〜と思いますよ。
何時も愉快で面白いレコ大笑いですが よく見てみると次に行った人が迷わないで登れるようなそんな丁寧で配慮のあるレコなんだなーと気が付きました。気が付くのがどえりゃー遅すぎましたが
これからも利用させて貰います。力作ありがとうございます。
80,81より
2015/12/22 17:19
チーム80さんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますxmas
今現在は一時的に ”解放” されてますが
それでも80さんたちのように
まだまだ、いや当分はあっちゃこっちゃ行けません。
遠方の人気山は80さんにお任せしますsmile
うちのレコの ”利用” は、大変嬉しいのですが
利用するだけ利用して捨てないでね smile
2015/12/22 21:03
Re: お忙しい中で 山行きに乾杯です
80&81さん こんにちはビタロです

まだ平日はまだまだ忙しくしておりますが
それでも以前に比べて少し余裕が出てまいりました

でも遠征登山はもう少し先かな??
しばらく遠くの山々は
80さんとこのレコの写真で
絶景と山頂パフォーマンスを
楽しませて頂きますね m(_ _)m

年末年始のおやすみ時期
どこかのお山でお会いできたらイイですね
そのときはダブルパフォーマンスと
いきましょうか (^O^)
2015/12/22 21:19
まっ青! ウラヤマシイ・・・
ビタゴンさん、こんばんは。

竜ヶ岳は行ったことがないんですけど、絶景ですねえ。
ここには羊がいるとか。
雪が積もってもきっと絶景でしょうね。
この日は霧氷は見れなかったみたいですが、素晴らしい晴天で
羨ましいです。私は自治会館と公園の掃除をしながら雲ひとつない
空を見上げてため息をついていました。

ビタロさん、チャメねーさんは雪玉に小石を入れてなかったですか?
危ないですから、ちゃんと見張っておいて下さい。

それとあの霧氷は綿菓子にしか見えませんでしたよ。
久しぶりに綿菓子が食べたくなってきました。

そうそう、飛び出しチャメゴンは右足が前じゃないと。
惜しかったですね。あと一息でした。
2015/12/22 22:31
めちゃごんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますtoilet
えっ?霊仙はいってるのに
ここはまだだったの?
雨乞よりもまずこっちでしょ〜。
まぁ最後に残しとくテもあるけどねcatface
それにしてもめちゃごん、反抗期なの?
「羊か馬か教えて」「(?)だよ」の一言ですむことなのに
ボコられたあげく、前のコメント見直せ、だなんて
まったくぷんすかぷりぷりのきりりんこだよpout
または
げきおこぷんぷんまるだよ(ちょい恥ず
むかつきながらも見直したさthink
でも・・・わからなかった・・・crying
今年で49って、まだプロフィール変わってないってことは
もうすぐ誕生日ってことなの?むむむむむ
綿菓子?足が違う?むむむむむ
ゆうゆうゆう、早見優catface
日本代表もブラジル代表に50回対戦すれば
一度は勝てるはず。
私がめちゃごんに負ける日もそう遠くないのかもしれない。
でも負けるならオウンゴールで負けてやる。
めちゃごんをヒーローにはさせないから。
あ、私はメッシじゃないよ。
あんな品行方正じゃないよ。
ルーニーってゆって

あ、小石入り雪玉は
あの大阪女に投げますから
2015/12/23 12:22
Re: まっ青! ウラヤマシイ・・・
mechabi さん こんにちはビタロです

そうです!!
竜ヶ岳にはヒツジさんがいるのです
でもこのヒツジさんたち
シロヤシオや紅葉の時は
放牧される予定がだいたいわかるんですが
樹氷のヒツジさんたちは気まぐれくん (^_^;)
まだ一度しか出会ったないんですよ crying

また厳冬期にヒツジくん達に
エサ持って来てくださいね
きっとヒツジくんより先に
チャメが食べちゃうと思うので・・・。
2015/12/23 13:25
復活〜?!
ビタロさんチャメさん こんにちわ
コメントOKで、忙しいピークは過ぎたのかな〜
いつもの楽しい山旅、いいですね〜
今回はチャメゴンアタックがあまりにもナイスでありました〜
霧氷もいい感じです〜
今度わたしも作ろうっと〜(笑)
お疲れ様でした〜
2015/12/23 1:21
マキビトさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますshine
まきびとさん、今まで
霧氷を期待して登って、なかったことってあります?
寒けりゃいいってもんじゃないですよね。
あのね〜、霧氷ってねぇ〜、
人工でも難しいんだよ〜catfacecatfacecatface
粉雪だったからばさーっと木にかけたらいい、なんて思ったら
大間違いbearing
でも素晴らしい人工霧氷が作れたらぜひみせてください。
でも男ならドーンっと
雪だるま落しに挑戦してください。
あるいは雪だるまの中に入っちゃうとかsmile
(おもしろそ〜、私がやってみようかな
2015/12/23 12:34
Re: 復活〜?!
makibito さん こんにちはビタロです

年末になってちょっとだけ余裕が出てきました
お正月休みにどこか遠征に行けるといいんですが
まだ、そこまでは・・・・ 
 
今回のチャメゴ〜ンアタックは
くれぐれもサラサラの新雪でどうぞ!!
濡れた重い雪だとイタイ(>_<)は濡れるはで
きっと大変ですよ〜 ( ̄▽ ̄;)
2015/12/23 13:47
あったかいんだからぁ♪
あれ、 このフレーズ、ビタロさんも
レコに引用してしるやんと発見した時
ヤバイ、最近近過ぎたか、ちょっと距離を開けないとと
感じているたむちゃんです!
雪が降ったとはいえ、まだまだな関西。
このまま暖冬が続くとチャメさんの撮影の時は、
後ろから紙の雪降らせるハメになりそうすね
でもビタロさん、
雪がどっさり降って寒くなったら
特別なビーフシチューをオイラに頂戴
あったかいんだからぁ♪
2015/12/23 1:28
たむごんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますaries
も〜っ、笑っちゃう〜happy02
実は今回の竜のタイトルに
最初はビタロ ”あったかいんだからぁ〜” って入れてたのよsmile
でも私が「そんな昔のネタ、やめとき」と、
ぎりぎりでボツにしたったんです。
で、たむごんが使っててこっちで超うけてましてんhappy02happy02

普通、コラボしたらみんなでお鍋、とかするもんだと思うけど
私らもたむごんも食べないから
おっとなしいヤマメシだったね〜
ホットケーキが超ごちそうだったよ
あのビーフシチュー、気に入ってくれたなら
今度は二人分用意しとくから

あっ、たむごんにクリスマスプレゼント請求しようと思ってたんだけど
ありゃりゃ、遅かった〜bearing

今度は久しぶりにひげのおっさんが
そっち行くと思いますがよろしく〜
2015/12/23 12:48
Re: あったかいんだからぁ♪
タムちゃん こんにちはビタロです

イヤ〜危なかった (^_^;)
最初はレコのタイトルに
「あったかいんだからぁ♪」って使ってたんですよ
でもなにか背中に悪寒を感じたんでやめときました
なにか赤い糸でつながってるって・・・
そら気持ち悪いやろ!!!

次回コラボ登山ができたらそらもう
ビーフシチューでもコーヒーでも
スパゲティーでもカレーでも特性ランチでも
なんでもご馳走しちゃいますよ
なにせ売るほどありますから (^^♪
2015/12/23 13:55
な・なんと
おはようさんで〜す

びっくりポンゃ...鈴鹿からも白山見えるんですね
ひゃ〜感動lovely この日は、まさに日本全国・日本晴れ
雪は少ないけど景色が最高でしたね
でも...今回の一番は、チャメゴン・アタックに決定sign01
ナイスタイミング...砕ける雪玉、チャメさんのパワーが伝わりまっせ
2015/12/23 7:13
”toshi”さんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますshine
福井のかたたちはみんな白山教で
白山をみると魂をもみもみされるみたいですねcoldsweats02
ここらあたりではいち早く白くなり、
初夏まで暑さに負けず白を残してるあたり
かっこいいなとは思ってましたが
みなさんにだんだん影響されつつあります。
まだ魂に届かずとも胸・・・・・・・・・・・状況ですconfident
わかってくれましたか!?
そうなんです。あの雪玉は私のうっぷん
脱臼しかけるほど手をふりきりました。
今度は雪だるまキックを予定してます。ん?かわいそう?

それにしてもなにあのげなんぽ
こちらでも噂してたんですよ〜。
あっちはもっと最高だろうなって。
オリーブ様 くやしがってたでしょ?
そんなもんもんオリーブ様を想像して
にやにやしてる変態ちゃめごんでした〜smile
2015/12/23 13:10
Re: な・なんと
北陸のおっさん こんにちは滋賀のおっさんです
 
今回のレコの一押しはもちろん
チャメゴ〜ン、アタック!!!ですね
これで分かったでしょ
いつも家でこのチャメパワ〜で
こき使われていることが・・・・ ( ̄▽ ̄;)

そんじゃ次はどこで
「トシさ〜ん、アタック 」で
びっくりポンしたもらいましょうかね (^^♪
2015/12/23 14:01
最高の竜
ビタロさん
チャメゴンさん
おはようございます。
コメント欄が再開されましたので
少々落ち着かれた様子でなによりです。
快晴の竜は360度の眺望で雪を被った白山なんか最高ですね。竜と言えば風ですが吹き荒れていませんでしたか?
私も今年中に一山と考えてはいるもののどうも怪しいので
初日の出の百々ヶ峰迄待ちましょうかね✨
2015/12/23 9:42
かずさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますnote
今現在 ”落ち着いている” だけ。
まだ ”眠ってる” だけです。
だから目覚める日は必ずやってきます・・・・

竜はね〜、この日おとなしかったよ〜think
だからおとなしすぎて物足りなかったよ
ただ空がずーっと紺碧で絵はがきの中を歩いてるようで
不思議な気分でしたconfident

初日の出はどど?
確か去年もそうじゃなかった?
それ聞いて私らも行ってみようかって思ってたのよ〜
考えとこっとsmile
2015/12/23 13:27
Re: 最高の竜
カズさん こんにちはビタロです

年末になってちょこっと余裕ができてきました
でも・・・・来年は???・

厳冬期の冬山を想像して登ったのに
この日の竜ヶ岳は「なんじゃい?」というほどの
穏やかなのんびりム〜ド!!
逆に風が吹いたほうが気持ちがいいほどでしたよ

初日の出登山は百々ヶ峰ですか
きっと東海の皆さんで山頂はてんこ盛りなんでしょうね
もう初日の出の話をしても鬼が笑わない
そんな時期になっちゃいましたね
2015/12/23 14:09
ちょっと寄り道・・・
おうおうおうおう!
ちょっくら邪魔するぜぃ

プシュッ! コクコクコクコク! ジュワ〜

クゥ〜(>_<) うめぇ〜〜


邪魔したな〜


<それからしばらくして・・・>
嫁:すいません いつもうちの人が御迷惑をお掛けして(>_<)
  さっきも、「ちょっと滋賀まで行って飲んでくらぁ 」って
  ニコニコしながら走って出て行ったもんですから・・・
  余程嬉しい事があったんだなって思ってしまって ついそのまま(^_^;)
  
  あの人からお二人のお噂はいつも聞いております。
  私も似たような事を体験してますから、決して他人事とは思えません。
  
  いつかお時間に余裕が出来て、もしこちらに来られるような時は
  是非ともうちにお立ち寄りくださいね。
  あの人も私も、それをずっと楽しみに待っております(^.^)
   
  それでは。
  また明日も元気に笑って過ごして下さいね  失礼致します<(_ _)>
  
  
  
2015/12/23 15:02
棟梁さんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます
棟梁、今年は色んなことがあったね。
たくさんの人と出会い・・・
あっ、酒飲みってその時のこと覚えてないってゆうよね。
棟梁もきっとどの店(レコ)寄ったかも覚えてないはず。
だからちょっとふざけちゃおうっとsmile
”棟梁はくちも悪いが顔も悪い”
(棟梁に怒られる前にビタロに怒られるかも
2015/12/23 21:23
Re: ちょっと寄り道・・・
なんでぇ〜なんでぇ〜

飲むんだったらちょっこっとコレつまんでってよ

お〜いチャメゴン

アテにアレ持って来〜い

鮒寿司に鮎の佃煮・・・・

滋賀県には琵琶湖の幸がイッパイあるよ
2015/12/23 22:43
ビタロさん、チャメゴンさん、こんにちは。
竜ヶ岳、懐かしいです。いい山ですよね。
樹氷は残念ですが、登山で青空に勝る
ものなしかと。
「ガスガスだけど、樹氷はきれいだった」より
よほど楽しいかと。
白山デカイですし。

金山尾根の下りは、けっこう急な道ですよね。
何回も休憩されるのが、よく分かります。
白滝丸太橋が通れてよかったですね。
登山道の整備に感謝ですね。

何より、コメント欄が、再開されてることを
嬉しく思いました。
2015/12/23 17:04
コマキさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますcat
竜ヶ岳は毎週登ってもいいぐらい大好きなお山なんですけど
あれやこれやでそうもいかずbearing

”ガスガスだったけど樹氷はきれいだったよりよほど楽しいかと”
これね〜、今回すっごい考えましたよ〜
だって前日に山いった人が
”ガスガスだったけど樹氷はきれい”だったらしいので。
で、考えた結果、こんなんでました〜
多分お互いの方が良かったと思ってる、と。
でも第三者のこまきさんが行司さんですので
やっぱり ”快晴の勝利” になるのかしら?smile

最後の二行、涙ちょちょぎれましたよcrying
やさしいですね。
実はやさしくなくても言葉の力はでかいです
やっぱり愛してると言葉に出していってほしい(なんのこっちゃ
こまきさんとコラボして、私がへろっても
「大丈夫、いつまででも待ってるよ」ってゆってくれるんでしょ?
イヤミハラスメントのビタロなんてもういらないや
2015/12/23 21:47
Re: ビタロさん、チャメゴンさん、こんにちは。
komaki さん こんにちはビタロです

鈴鹿の竜ヶ岳は私も大好きな山のひとつです
シロヤシオに紅葉のヒツジ君たち
そして冬の樹氷のヒツジくん
そして山頂に広がる大絶景!!!
本当に楽しませてくれますよね

ご心配をおかけしましたが
年末になって少し余裕が出てきました
本当に普通に日々を過ごすことが
幸せなんですね
2015/12/23 22:57
ほてりましたね。
こんばんは
この日の天気はもう最高でしたね。
実は竜にしようか繖に行こうか迷って、繖に行ってまったです
竜からの白山もバッチリみたいでうらやましいです。
でも、繖もよかったよ〜
もう、ほてっちゃいました
2015/12/23 22:02
シーライオンさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますxmas
え〜〜〜〜〜っ?
1/2の確率だったの〜
そりゃ宝くじも当たらないわけだ(なんのこっちゃ
いいな〜、こ〜ゆ〜すれ違い。
私も今まで1/2や1/3レベルで
会ってたかもしれないヤマレコユーザーさんって
たっくさんいるよ。
でも結果会えないってことは確率って関係ないんだよね。ん?
それにしてもしーらいおんさん、きぬがさ、好きね〜
確か今回、半年後でしたっけ?
なんかきぬがさばっかり登ってる気がするんだけどな smile
で、だからといって私らがきぬがさ行くと
会えないんだな、これが。
2015/12/23 22:29
Re: ほてりましたね。
sealion さん こんにちはビタロです

繖山に登ると地獄越から南の繖山北尾根は、
平成2001年5月の山火事によって樹木が消失して、
まだまだ痛々しいですよね
でも皮肉 にもそこには大パノラマが
広がっているんですが・・・・・

会えそうで会えない sealion さん 
来年こそはどこかで絶対お会いしましょうね
2015/12/23 23:05
竜ヶ岳いいな♪
ビタロさん、チャメちゃん、こんばんは〜!

お久しぶりのコメントですね。
多忙のお仕事、大変お疲れさまでした。
落ち着いてきて良かったですね。
私の方も忙殺状態で、帰っても寝るだけ〜の日々がちょっと続きました。

この日は、ほんと最高のお天気でしたよね
チャメゴン作の霧氷可愛いね〜
霧氷のないときは、私もまねしよ〜っと
鈴鹿の山は、アルプスが見えるので良いですね
竜ヶ岳、季節問わず良いところですよね
いつか絶対時間作って行ってみたい と思っているところです。
車だったら行けるかな〜??
早くペーパー脱皮しないとダメだな〜
とっても危険なフルフルでした

2015/12/24 0:41
Re: 竜ヶ岳いいな♪
furufuru314さん こんにちはビタロです

そらもう竜ヶ岳のシロヤシオの時期は
USJばりの大混雑ですよ〜

それと今回の登山口のある宇賀渓まで
滋賀県からクルマでいくと
2011年3月26日に開通した
鈴鹿山脈を貫く全長4158mを誇る
石榑トンネルを通ることになるんですが
冬場は三重県側が晴れてても
滋賀県側は大雪の冬山って事がよくあります(^_^;)

なので三重県側からこられたクルマが
滋賀県側トンネル出口でガードレールと
キスされてるのよ〜く見ますよ Σ(゚д゚lll)

樹氷のヒツジくんたちに会いに行くのは
実は意外と大変だったりしてネ (^^♪
2015/12/24 14:54
ふるごんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますheart02
え〜っ?ふるごん、免許持ってんの〜?
ペーパーなんてもったいないよ〜coldsweats02
でも安心してください。
私もペーパーですからぁ〜(でんでん)
(盆と正月に帰省する時しか運転しないもんね)
いやぁ、田舎はねぇ、車も信号も少ないし
複雑な交差点もないから基本、運転しやすいんだけど
”登山口”へはきびしいとこ多いのよねぇ。
当たり前か、山のぼりに行くんだから
私がせめて普通のおばさんの体力があれば
いっしょに行こって連れてったげるんだけどなぁ・・・
まぁ、竜をめざすのであれば
もっとどかっと雪降ってからの方がいいぞ。
アルプス行くよりは近いだろ。
でもアルプスの方がアクセスいいよな〜
霧氷はやっつけ仕事なこともあって
めちゃごんから ”綿菓子”よばわりされてしまったよ pout
ふるごんはもっと女子らしいかわいいのを作りなさい。
いやいや、ふるごんなら
霧氷より雪だるま派でしょう
おもしろいの、作ってよ。
次の日私がこっぱみじんに吹き飛ばしといてやるから smile
2015/12/24 15:01
まさかの奥永源寺
ビタロさん、チャメゴンさん、こんばんは。

同日同山ですと、写真も動画もいつも以上に見入ります。
樹氷は皆無でしたが、この日の天気と穏やかさは最高でしたね
泥が凍った道をザクザク言わせながら、
「1〜2時間もしたらまた融けてドロドロだろうなぁ」
とか思いながら歩いてましたよ。
やっぱり大変でしたね
2015/12/25 0:11
ヒロCさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございますrun
良かった〜。ひろC君ひろC君、
ちょっといいたいことあったんだ。
ひろC君最近誰かの視線って感じない?
誰かにみられてる・・・みたいな。
実はね、私今自分のHPで
冠山、作成中なの。うん、6月の分だよsmile
でね、その時のひろC君の写真、
ず〜〜〜〜っと、ぼ〜〜〜〜〜っとみてるんだ・・・catface
好きとか嫌いとか、男前とかそうじゃないとかじゃなくて
そう・・・学生ん時、音楽室でベートーベンの写真(絵)みてるみたいな。
だから道の駅?での大接近はきっと偶然なんかじゃないんだ。
でも放心状態で”気”が足りなかったから
遭遇まではいかなかったのよねthink
気持ち悪いからやめてくれって?
冠山が完成するまで我慢してくださいsmile
2015/12/25 0:30
Re: まさかの奥永源寺
ヒロCさん こんにちはビタロです

永源寺の道の駅でWCをお借りして
前のテントの中を覗いたら
キャベツとかが置いてて
男性が1人おられましたが
てっきり店の方だと思ってスル〜
アレがヒロCさんだったんだ \(◎o◎)/!!

まさか2週続けて来られるとはヤラレタ〜!!
TVasahiの探検隊ジャンパーに
気がつかなかったな〜 
青いクルマのドアにも探検隊のロゴを
貼っといてくださいよ〜 (^^♪

今年はニアミス&よくお会いしましたね
この次もまたよろしくです m(_ _)m
2015/12/25 13:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら