初めての谷川岳&武尊山へ!横浜から始発電車で。迷ったけど高崎まで新幹線奮発。
4
2/11 6:23
初めての谷川岳&武尊山へ!横浜から始発電車で。迷ったけど高崎まで新幹線奮発。
あっ、右奥は谷川岳か。ガスってる。上越線より。
2
2/11 7:37
あっ、右奥は谷川岳か。ガスってる。上越線より。
水上駅、着。消雪水に映る山。
5
2/11 8:17
水上駅、着。消雪水に映る山。
3番乗場よりバス乗車
2
2/11 8:28
3番乗場よりバス乗車
降り続いた大雪の除雪・圧雪・安全確認のため、ロープウェイは1時間半待ち。しかたないが、新幹線乗らなくても良かったなぁ(泣)
2
2/11 9:57
降り続いた大雪の除雪・圧雪・安全確認のため、ロープウェイは1時間半待ち。しかたないが、新幹線乗らなくても良かったなぁ(泣)
この時はまだ、この降雪量を全く気にしてなかった。。。
1
2/11 10:11
この時はまだ、この降雪量を全く気にしてなかった。。。
案外晴れてるやん!
5
2/11 10:28
案外晴れてるやん!
でも谷川岳はガスの中
1
2/11 10:48
でも谷川岳はガスの中
最初の登り。気づいたら数珠つなぎ。いま思うと、先頭の方はラッセルだったのかな。この時は何となく皆に着いて行けばと思ってた。。。
9
2/11 11:02
最初の登り。気づいたら数珠つなぎ。いま思うと、先頭の方はラッセルだったのかな。この時は何となく皆に着いて行けばと思ってた。。。
振り返ると、スキー場の奥に明日登る武尊山。晴れてる。
3
2/11 11:07
振り返ると、スキー場の奥に明日登る武尊山。晴れてる。
天神尾根に乗った。ここでなぜかガスを見る方々より先に下りだしてしまった。
5
2/11 11:14
天神尾根に乗った。ここでなぜかガスを見る方々より先に下りだしてしまった。
先行者の3人。実はこの方々が先頭だったよう。(スキー跡の方々が更にかなり先だが)
7
2/11 11:35
先行者の3人。実はこの方々が先頭だったよう。(スキー跡の方々が更にかなり先だが)
ゆるい傾斜のトラバースを歩いてると、雪崩でルート寸断!雪崩の上にスキー跡があるので、少し前のかと思ったが。。。
6
2/11 11:41
ゆるい傾斜のトラバースを歩いてると、雪崩でルート寸断!雪崩の上にスキー跡があるので、少し前のかと思ったが。。。
下から人の声。下から登って来られたのかなぁと思ってたが、先行の3人が雪崩に流されたよう。会話や行動から、問題はなさそう。でルートは?
4
2/11 11:41
下から人の声。下から登って来られたのかなぁと思ってたが、先行の3人が雪崩に流されたよう。会話や行動から、問題はなさそう。でルートは?
気づいたら先頭やし、自分で作らな!尾根に向かってラッセル〜。一息ついて真っ白な至仏山に癒やされたところ。
7
2/11 11:59
気づいたら先頭やし、自分で作らな!尾根に向かってラッセル〜。一息ついて真っ白な至仏山に癒やされたところ。
スキー跡をたどった足跡。膝下まで沈む。今日に限ってワカンを置いてきてしもた(泣)
3
2/11 12:00
スキー跡をたどった足跡。膝下まで沈む。今日に限ってワカンを置いてきてしもた(泣)
これが熊穴沢避難小屋の積雪観測柱か〜。もう12時。ピークまで行けるのか?おにぎり休憩してたら、
5
2/11 12:02
これが熊穴沢避難小屋の積雪観測柱か〜。もう12時。ピークまで行けるのか?おにぎり休憩してたら、
後続の方が来られました。1人 休まず行く方もおられ、一安心。
3
2/11 12:09
後続の方が来られました。1人 休まず行く方もおられ、一安心。
振り返って。雪崩跡は見えないが、赤↓の下あたりで雪崩。赤線は雪崩後にできたトレース。(リフトはロープウェイの誤記)
7
2/11 12:31
振り返って。雪崩跡は見えないが、赤↓の下あたりで雪崩。赤線は雪崩後にできたトレース。(リフトはロープウェイの誤記)
先行の方は急登をスコップでルート作られお疲れのようだったので、また先頭になることに。(左が至仏山で、右が武尊山)
5
2/11 12:42
先行の方は急登をスコップでルート作られお疲れのようだったので、また先頭になることに。(左が至仏山で、右が武尊山)
雪も硬めになってきたところで、別の方が先に。あとお願いしま〜す。(あの岩が天狗の留まり場?)
8
2/11 12:49
雪も硬めになってきたところで、別の方が先に。あとお願いしま〜す。(あの岩が天狗の留まり場?)
振り返ると続々と。もう13時前か〜
6
2/11 12:53
振り返ると続々と。もう13時前か〜
滑らかな雪肌。美しい!
13
2/11 12:54
滑らかな雪肌。美しい!
もう1人先に行かれました。が、
8
2/11 12:59
もう1人先に行かれました。が、
ラッセル再開。水の中を歩いてる感じでなかなか進まず。順番に先頭交代し、またまた先頭に。ファイトー!
11
2/11 13:01
ラッセル再開。水の中を歩いてる感じでなかなか進まず。順番に先頭交代し、またまた先頭に。ファイトー!
何度かハイハイで登ってたら、マナイタグラへの綺麗な稜線が見え、
6
2/11 13:19
何度かハイハイで登ってたら、マナイタグラへの綺麗な稜線が見え、
天神ザンゲ岩でおにぎり休憩。ホッとしてたらドンドン登って行かれました。
5
2/11 13:25
天神ザンゲ岩でおにぎり休憩。ホッとしてたらドンドン登って行かれました。
明日はあっちか〜。武尊山の左奥は、日光白根山。
6
2/11 13:25
明日はあっちか〜。武尊山の左奥は、日光白根山。
ロープウェイ乗場も見えてます。奥は赤城山。
2
2/11 13:30
ロープウェイ乗場も見えてます。奥は赤城山。
右の3人が雪崩に巻き込まれた方々でした。ホントご無事で良かった!
12
2/11 13:33
右の3人が雪崩に巻き込まれた方々でした。ホントご無事で良かった!
榛名山の奥の、奥秩父の奥やや左に、富士山がうっすら
3
2/11 13:39
榛名山の奥の、奥秩父の奥やや左に、富士山がうっすら
オジカ沢ノ頭への稜線が、美しい!地元の方にいろいろ教えて頂きましたm(__)m
8
2/11 13:40
オジカ沢ノ頭への稜線が、美しい!地元の方にいろいろ教えて頂きましたm(__)m
真っ白な神の領域のよう。右奥の右上がりの傾斜は、苗場山。その左奥には後立山も!
9
2/11 13:40
真っ白な神の領域のよう。右奥の右上がりの傾斜は、苗場山。その左奥には後立山も!
肩の小屋への足跡。踏み固まったせいか、逆に凸で残ってる。
6
2/11 13:50
肩の小屋への足跡。踏み固まったせいか、逆に凸で残ってる。
立派な道標。広いのでガスったら迷いやすいのかな。
7
2/11 13:51
立派な道標。広いのでガスったら迷いやすいのかな。
ピークを踏んだ方々が、もう次々と下りて来られます
6
2/11 13:55
ピークを踏んだ方々が、もう次々と下りて来られます
谷川岳トマの耳、到着!いつか来たいと思ってました。(この標高、親近感ある〜)
10
2/11 14:00
谷川岳トマの耳、到着!いつか来たいと思ってました。(この標高、親近感ある〜)
いやー、素晴らしい!至上の絶景♫ 登ってきた甲斐ありありです。エベレストみたい。
10
2/11 14:04
いやー、素晴らしい!至上の絶景♫ 登ってきた甲斐ありありです。エベレストみたい。
オキの耳にシュプールが!右奥は新潟の山々(巻機山〜越後駒ヶ岳〜中ノ岳〜朝日岳〜平ヶ岳〜会津駒ヶ岳)
9
2/11 14:05
オキの耳にシュプールが!右奥は新潟の山々(巻機山〜越後駒ヶ岳〜中ノ岳〜朝日岳〜平ヶ岳〜会津駒ヶ岳)
う〜ん、まだ下山する気になれません
7
2/11 14:13
う〜ん、まだ下山する気になれません
ロープウェイ乗場も見えてます。今日は、ここまで5時間弱もかかりました。
3
2/11 14:14
ロープウェイ乗場も見えてます。今日は、ここまで5時間弱もかかりました。
なんか凄い霧氷。元は岩?
3
2/11 14:17
なんか凄い霧氷。元は岩?
万太郎山への美しい稜線!いつか行ってみたい。
10
2/11 14:21
万太郎山への美しい稜線!いつか行ってみたい。
そしてやっぱりオキの耳!今日は時間切れでしたが、夏に、一ノ倉岳〜茂倉岳へ縦走したい。
12
2/11 14:22
そしてやっぱりオキの耳!今日は時間切れでしたが、夏に、一ノ倉岳〜茂倉岳へ縦走したい。
ピークは誰もいなくなり、時間も限界。さぁ下ります。
1
2/11 14:25
ピークは誰もいなくなり、時間も限界。さぁ下ります。
遥か遠くの富士山、うっすら
4
2/11 14:26
遥か遠くの富士山、うっすら
肩の小屋へ続く、凄い風紋!
9
2/11 14:27
肩の小屋へ続く、凄い風紋!
さぁ一気に下りましょ。アイゼン引っ掛けないように。
1
2/11 14:28
さぁ一気に下りましょ。アイゼン引っ掛けないように。
振り返ると、美しい斜面。シュプールも絵になる。
5
2/11 14:35
振り返ると、美しい斜面。シュプールも絵になる。
登りのラッセルは何だったのかと思える、立派なトレース
2
2/11 14:40
登りのラッセルは何だったのかと思える、立派なトレース
オジカ沢ノ頭の斜面、曲線的な雪が超綺麗!
4
2/11 14:42
オジカ沢ノ頭の斜面、曲線的な雪が超綺麗!
陽が傾いて、陰影が美しい
5
2/11 14:49
陽が傾いて、陰影が美しい
雪崩上部。登りにラッセルした所が、皆の力で立派な階段に。
6
2/11 14:53
雪崩上部。登りにラッセルした所が、皆の力で立派な階段に。
至仏山〜武尊山。明日も期待できそうな青空!
4
2/11 14:58
至仏山〜武尊山。明日も期待できそうな青空!
あれが最後の登り返し
2
2/11 15:01
あれが最後の登り返し
谷川岳バックに撮って頂き、あまりに綺麗なので しかたなく初出演
23
2/11 15:11
谷川岳バックに撮って頂き、あまりに綺麗なので しかたなく初出演
ロープウェイ、着。朝と違って、真っ白に輝いてます。
4
2/11 15:24
ロープウェイ、着。朝と違って、真っ白に輝いてます。
水上駅で電車待ち
2
2/11 16:27
水上駅で電車待ち
谷川岳は、ホント猫耳。車窓より。
3
2/11 16:53
谷川岳は、ホント猫耳。車窓より。
尾瀬の時に来た懐かしい沼田駅。駅前のデイリーヤマザキで、明日の開店時間を確認。大体6:30頃とのこと。
0
2/11 17:14
尾瀬の時に来た懐かしい沼田駅。駅前のデイリーヤマザキで、明日の開店時間を確認。大体6:30頃とのこと。
沼田健康ランドが今日のお宿。谷川岳や武尊山?も見えてました。
3
2/11 17:25
沼田健康ランドが今日のお宿。谷川岳や武尊山?も見えてました。
素泊2100円。テントに比べたら極楽です。谷川岳、夏や秋もぜひ。
3
2/11 17:33
素泊2100円。テントに比べたら極楽です。谷川岳、夏や秋もぜひ。
すき焼き、旨かった!800円とお得。
9
2/11 17:57
すき焼き、旨かった!800円とお得。
駅前で購入。(飲食持ち込み禁止なので、飲むなら断ってから)
4
2/11 19:32
駅前で購入。(飲食持ち込み禁止なので、飲むなら断ってから)
【2/12】寝坊せず沼田駅まで来れました。沼田は真田の城があったところ。
4
2/12 6:41
【2/12】寝坊せず沼田駅まで来れました。沼田は真田の城があったところ。
ブラタモリで知りました。以前気になってた駅前の坂道、河岸段丘の端だったのか〜
4
2/12 6:43
ブラタモリで知りました。以前気になってた駅前の坂道、河岸段丘の端だったのか〜
おっ、駅から谷川岳の素晴らしいモルゲン!
8
2/12 6:50
おっ、駅から谷川岳の素晴らしいモルゲン!
デイリーヤマザキでは、うどん(250円)など温めてもらえます
3
2/12 6:51
デイリーヤマザキでは、うどん(250円)など温めてもらえます
道の駅「田園プラザ」へ向かうバスから、武尊山バッチリ
2
2/12 7:30
道の駅「田園プラザ」へ向かうバスから、武尊山バッチリ
道の駅「田園プラザ」で、見えてる川場スキー場の無料送迎バスに乗り換え
1
2/12 7:54
道の駅「田園プラザ」で、見えてる川場スキー場の無料送迎バスに乗り換え
川場スキー場。1階駐車場を奥に進むとエレベータあり。(川場は河岸段丘城下町の水路元のよう。ブラタモリより)
1
2/12 8:23
川場スキー場。1階駐車場を奥に進むとエレベータあり。(川場は河岸段丘城下町の水路元のよう。ブラタモリより)
左側のリフトへ
2
2/12 8:31
左側のリフトへ
昨日登った谷川岳。快晴です!
3
2/12 8:34
昨日登った谷川岳。快晴です!
同じく左側のリフトへ
0
2/12 8:39
同じく左側のリフトへ
早くも稜線が全部見えてます。剣ヶ峰山〜武尊山〜中ノ岳〜家ノ串山〜前武尊。
2
2/12 8:47
早くも稜線が全部見えてます。剣ヶ峰山〜武尊山〜中ノ岳〜家ノ串山〜前武尊。
ピークは見えてませんが、剣ヶ峰山の岩肌が大迫力!何かアルプスっぽい。
2
2/12 8:50
ピークは見えてませんが、剣ヶ峰山の岩肌が大迫力!何かアルプスっぽい。
アイゼン着けて、最初の斜面を登ってるところ。左は皇海山、右は赤城山、間には雲海。
1
2/12 9:07
アイゼン着けて、最初の斜面を登ってるところ。左は皇海山、右は赤城山、間には雲海。
ウサギが行ったり来たり
3
2/12 9:08
ウサギが行ったり来たり
女性的な雪庇と、男性的な岩の塊
4
2/12 9:09
女性的な雪庇と、男性的な岩の塊
北西の谷川岳方面、いいですね〜
3
2/12 9:12
北西の谷川岳方面、いいですね〜
岩の左へ登って行きます。このトレース、昨日120人も登られたとか。
3
2/12 9:14
岩の左へ登って行きます。このトレース、昨日120人も登られたとか。
右の真っ白は浅間山、左の長い奥秩父方面の奥には、
3
2/12 9:22
右の真っ白は浅間山、左の長い奥秩父方面の奥には、
富士山が覗いてます
2
2/12 9:23
富士山が覗いてます
谷川岳、アップ。トマの耳〜オキの耳〜一ノ倉岳。
7
2/12 9:23
谷川岳、アップ。トマの耳〜オキの耳〜一ノ倉岳。
岩の上の平坦部に乗ると、剣ヶ峰山ピークと、右に武尊山が見えてきます
2
2/12 9:28
岩の上の平坦部に乗ると、剣ヶ峰山ピークと、右に武尊山が見えてきます
何の足跡?
1
2/12 9:29
何の足跡?
ウサギの足跡は分かりやすい。奥は浅間山。
1
2/12 9:30
ウサギの足跡は分かりやすい。奥は浅間山。
剣ヶ峰山、綺麗な形ですべり台のよう
6
2/12 9:33
剣ヶ峰山、綺麗な形ですべり台のよう
雪だるま!昨日の方の作品? 奥には、朝日岳〜大烏帽子山〜柄沢山〜巻機山。
1
2/12 9:35
雪だるま!昨日の方の作品? 奥には、朝日岳〜大烏帽子山〜柄沢山〜巻機山。
剣ヶ峰山の山頂は、両側切り立ってヒヤヒヤ
1
2/12 9:37
剣ヶ峰山の山頂は、両側切り立ってヒヤヒヤ
下りの岩場は慎重に。アイゼン・ストックで、今日の状態なら特に問題なし。
6
2/12 9:41
下りの岩場は慎重に。アイゼン・ストックで、今日の状態なら特に問題なし。
歩くと片栗粉のようにキュッキュッ♪と
6
2/12 9:48
歩くと片栗粉のようにキュッキュッ♪と
剣ヶ峰山を振り返って。マッターホルンにも似たご立派な山容!
9
2/12 9:51
剣ヶ峰山を振り返って。マッターホルンにも似たご立派な山容!
自衛隊のジェット機か? 急に爆音で2機。慌てて撮ろうと上を向き、バランス崩してコケかけた(笑)
5
2/12 9:55
自衛隊のジェット機か? 急に爆音で2機。慌てて撮ろうと上を向き、バランス崩してコケかけた(笑)
見事な風紋。奥は家ノ串山。
2
2/12 9:59
見事な風紋。奥は家ノ串山。
風紋に足跡。奥は赤城山。
5
2/12 10:00
風紋に足跡。奥は赤城山。
堂々たる武尊山へ続くトレース
3
2/12 10:01
堂々たる武尊山へ続くトレース
武尊山の肩への急登。すごい足跡。
1
2/12 10:32
武尊山の肩への急登。すごい足跡。
肩に乗ると、強風だが北東の山々が見えた!(平ヶ岳〜至仏山〜会津駒ヶ岳〜燧ヶ岳)
1
2/12 10:40
肩に乗ると、強風だが北東の山々が見えた!(平ヶ岳〜至仏山〜会津駒ヶ岳〜燧ヶ岳)
もうすぐピーク。この辺りは風裏で、下山時に休憩しました。
2
2/12 10:41
もうすぐピーク。この辺りは風裏で、下山時に休憩しました。
30年前のオーバーシューズ。そろそろ限界か。
5
2/12 10:43
30年前のオーバーシューズ。そろそろ限界か。
かっこいい剣ヶ峰山を見下ろす。右奥は浅間山。
5
2/12 10:45
かっこいい剣ヶ峰山を見下ろす。右奥は浅間山。
谷川岳の左奥の、苗場山の左奥には、
3
2/12 10:45
谷川岳の左奥の、苗場山の左奥には、
白馬!と、右に高妻山
10
2/12 10:50
白馬!と、右に高妻山
苗場山の右奥には、火打山
6
2/12 11:10
苗場山の右奥には、火打山
武尊山山頂、着。御嶽五神の一つだそう。
4
2/12 10:51
武尊山山頂、着。御嶽五神の一つだそう。
前武尊までの稜線。いつか周回してみたい。
1
2/12 10:56
前武尊までの稜線。いつか周回してみたい。
何となく中ノ岳まで行く計画でしたが、曇る予報なのでヤメ。左奥は、日光白根山〜男体山〜錫ヶ岳。
4
2/12 10:56
何となく中ノ岳まで行く計画でしたが、曇る予報なのでヤメ。左奥は、日光白根山〜男体山〜錫ヶ岳。
デイリーヤマザキのおばあちゃんが握ったおにぎり。食べてみると超旨。昔懐かしい塩だけで漬けた梅干入り!
7
2/12 11:00
デイリーヤマザキのおばあちゃんが握ったおにぎり。食べてみると超旨。昔懐かしい塩だけで漬けた梅干入り!
さぁ剣ヶ峰山へ向かって下山。肩の強風が寒い。
5
2/12 11:24
さぁ剣ヶ峰山へ向かって下山。肩の強風が寒い。
剣ヶ峰山が、フウっと息吐いたような雲
7
2/12 11:30
剣ヶ峰山が、フウっと息吐いたような雲
絵になりすぎて、撮り過ぎ注意
10
2/12 11:34
絵になりすぎて、撮り過ぎ注意
雪のキャンバスに描かれた、木の影と足跡
2
2/12 11:43
雪のキャンバスに描かれた、木の影と足跡
風紋と武尊山
3
2/12 11:44
風紋と武尊山
風紋と朝日岳方面
4
2/12 11:47
風紋と朝日岳方面
ハニカム状と波状の風紋と、前武尊
7
2/12 12:08
ハニカム状と波状の風紋と、前武尊
新雪は美しく、こんな登りも気持ちいい
4
2/12 12:10
新雪は美しく、こんな登りも気持ちいい
アイスクリーム状の雪庇と赤城山
0
2/12 12:13
アイスクリーム状の雪庇と赤城山
見事な風紋と、朝日岳〜巻機山
8
2/12 12:17
見事な風紋と、朝日岳〜巻機山
注意しても撮りすぎる、剣ヶ峰山
6
2/12 12:28
注意しても撮りすぎる、剣ヶ峰山
剣ヶ峰山へのトレース
2
2/12 12:29
剣ヶ峰山へのトレース
剣ヶ峰山手前の平坦部。思わず走り下りました。
4
2/12 12:31
剣ヶ峰山手前の平坦部。思わず走り下りました。
マンモスにも見える剣ヶ峰山
4
2/12 12:36
マンモスにも見える剣ヶ峰山
岩場はこんな感じでした
2
2/12 12:39
岩場はこんな感じでした
武尊山、いい山でした
5
2/12 12:41
武尊山、いい山でした
曇るどころかクッキリ見えてきた、谷川岳〜朝日岳
6
2/12 12:47
曇るどころかクッキリ見えてきた、谷川岳〜朝日岳
剣ヶ峰山。昔、子供の修学旅行用に買ったザックに、ピッケル付けて。
2
2/12 12:51
剣ヶ峰山。昔、子供の修学旅行用に買ったザックに、ピッケル付けて。
いい感じのご夫婦
4
2/12 12:55
いい感じのご夫婦
まだ早いし下りるのもったいない。20分ほど山頂でのんびりしてました。
1
2/12 12:58
まだ早いし下りるのもったいない。20分ほど山頂でのんびりしてました。
谷川岳方面も撮り過ぎ。青空に雲が気持ちいい。
2
2/12 13:00
谷川岳方面も撮り過ぎ。青空に雲が気持ちいい。
しかし動物の足跡、多い
1
2/12 13:03
しかし動物の足跡、多い
何か分かれば面白いのに
1
2/12 13:08
何か分かれば面白いのに
全く分からない。山の楽しみ方は奥深い。
0
2/12 13:13
全く分からない。山の楽しみ方は奥深い。
しつこいが最後の、谷川岳〜朝日岳
2
2/12 13:25
しつこいが最後の、谷川岳〜朝日岳
雪庇と木の影も撮り過ぎ。奥は赤城山。
2
2/12 13:35
雪庇と木の影も撮り過ぎ。奥は赤城山。
また来ます!
4
2/12 13:38
また来ます!
風のない、おだやかな平日
1
2/12 13:40
風のない、おだやかな平日
リフト降りて振り向くと、混じり気の無い気高い青♫
4
2/12 14:08
リフト降りて振り向くと、混じり気の無い気高い青♫
戻ってきました〜
1
2/12 14:16
戻ってきました〜
生ビール、旨かった〜。沼田駅行きの無料バス、受付で予約できました。出発まで2時間弱。
6
2/12 14:26
生ビール、旨かった〜。沼田駅行きの無料バス、受付で予約できました。出発まで2時間弱。
道の駅「田園プラザ」のヨーグルトや、
2
2/12 15:09
道の駅「田園プラザ」のヨーグルトや、
菊水を飲んで、
2
2/12 15:18
菊水を飲んで、
インド料理屋前でお話ししてました。
4
2/12 15:34
インド料理屋前でお話ししてました。
例年は岩も真っ白になるんやね
2
2/12 15:37
例年は岩も真っ白になるんやね
沼田駅のデイリーヤマザキでおばあちゃんにおにぎりのお礼とビール購入。2日間、雪山満喫できました!
5
2/12 16:46
沼田駅のデイリーヤマザキでおばあちゃんにおにぎりのお礼とビール購入。2日間、雪山満喫できました!
ラッセルお疲れ様でした!大変でしたね😅
でも、やっぱり雪山って綺麗ですよね〜✌ 危険とも隣り合わせだけど… 雪崩に巻き込まれた方、本当に無事で良かったです。
天気も良くて新雪の稜線歩き、気持ち良かったでしょうね‼
いろいろな風紋も素敵〜✨
手作り塩おにぎりも😊
メジャーな山で、人も多かったので、まさか先頭でラッセルするとは思ってませんでした。
大規模でなくても雪崩は雪崩。1人で流されて気づかれなかったらアウトですもんね。今回のは本当ご無事でよかったです。その内のお2人は、少し前に追い抜き追い越されで、一言会話してたぐらいだったので、私が遭わなかったのも偶然でした。
ロープウェイやリフトで稜線まで上がれ、すぐ絶景が堪能できる、ホント贅沢なコースでした。
塩だけで漬けた昔ながらの梅干し、懐かしいスッパさで、旨さひとしおでした。
こんにちは。growmonoです。
拙レコにコメント頂き恐縮です。
peaw-lakeさんのレコ拝見しました。
全国の山々に登られ素晴らしく、羨ましいです。
私などは、自宅の近所(県内)で十分です。
ラッセルありがとうございました。
実は二週間ほど前、みなかみ町藤原(大幽洞窟)にて距離1300m、70〜150センチのラッセルを一人して疲れ果てました。(拙ブログに掲載しております)
人が多いことを良いことに、わざと遅くにRWに乗りました。
夏秋は谷川岳、草津、丸沼、軽井沢など前橋市の自宅から自転車で行きますよ。
プローフィール写真は秋の一ノ倉沢です。
南はTDLまで行ったことがあります。横浜まではいけませんね。
自転車も登山もソロで日帰りが基本なので、県内からあまり出ません。
またお会いしたらお声掛けしてください。
growmonoさん、コメントありがとうございます。
今回初めて、谷川岳と武尊山に行きましたが、もう電車からワクワクする山が見え出し、登るとさらに別世界の山々!
ホントいいところにお住いで羨ましいですよ。
ラッセルは自然と始まってしまいましたが、皆のためにとか、自分だけが、という思いは全くなく、ただただ雪山を楽しんでた感じです。貴重な体験でした。
自転車もやられるんですね。
いい山、一杯見てしまい、またいずれ伺うと思います。お会いできたらいいですね!
関西と比べると、本格的な雪山に行きやすそうで、うらやましいです。
こんな写真見せられたら、行くっきゃないですね。私は、次、雪山行くとしたら、ゴールデンウイークに白山でも行こうかなってひそかに思ってます。白山は、去年の9月に息子と登って、とてもよかったので。
こちらは、暖かい日が続いて、琵琶湖バレイのスキー場が先日は50cmで○だったのが今は35cmで×になっています。
ホント、あんな真っ白な山々を見てしまったら、また行くしかないです。
週末で快晴の日がまたあればいいんですけど。
子供が受験中なのにあまり楽しんでると、嫁さんが怒りそうですが。。。
白山、私も3回ほど行きました。雄大でいい山ですね!
実は出張で昨夜から滋賀に戻ってます。
会社から比良を見ると、今日は快晴でスッキリよく見えてます。もう春山っぽい眺めです。積雪量がまとまってないとすぐ溶けるんでしょうね。ライブカメラを見ると、よく晴れた蓬莱山の斜面を、大勢滑ってました。
http://www.biwako-valley.com/contents/livecamera.html
(自宅で録画していたNHKにっぽん百名山で、タイムリーに谷川岳をやってました。今晩じっくり見ようと楽しみです)
直前に雪崩とは恐ろしいですね(-_-;)
それにしても巻き込まれた方々が無事で良かった。
綺麗な景色で、これぞ雪山!って感じですね。
色々な風紋も雪山ならではで美しいです!
いつ雪崩に遭うか分かりませんので、これからは雪崩れやすい所は意識してよく観察して早めに通過しないと、と改めて思いました。
あの辺りの山々は雪山のオンパレードで圧巻の景色でした。見えた山にそれぞれ行きたいぐらいです!
山はもちろん、風紋・足跡・雪庇・木の影など、たっぷり写真撮って、気持よかったです。帰宅後の選別は苦難でしたが。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する