八風キャンプ場を
入らずに道なりに直進
終点の射撃場跡へ
ここは普通車で来ると
ちょいとヤバイので
手前の駐車地が安全
矢印方向へ進みます
17
4/24 8:07
八風キャンプ場を
入らずに道なりに直進
終点の射撃場跡へ
ここは普通車で来ると
ちょいとヤバイので
手前の駐車地が安全
矢印方向へ進みます
林道を通って
川に出たら矢印の
堰堤を右から
超えて進みます
8
4/24 8:41
林道を通って
川に出たら矢印の
堰堤を右から
超えて進みます
春真っ盛り
色々なお花が
咲いてますね
24
4/24 8:45
春真っ盛り
色々なお花が
咲いてますね
この後何回も渡渉を
繰り返しますが
色んな目印や
13
4/24 8:55
この後何回も渡渉を
繰り返しますが
色んな目印や
陸の灯台ケルンが
い〜〜っパイ!!
注意して進めば
まず迷う事は
ありませんネ
30
4/24 8:56
陸の灯台ケルンが
い〜〜っパイ!!
注意して進めば
まず迷う事は
ありませんネ
このあたりから
昔の八風街道の
名残か??
石畳が残ってます
16
4/24 9:02
このあたりから
昔の八風街道の
名残か??
石畳が残ってます
大雨のあとの
渡渉はちょいと
ヤバそう(^_^;)
12
4/24 9:09
大雨のあとの
渡渉はちょいと
ヤバそう(^_^;)
エッ!!
もうアカヤシオと
思ったら・・・
ミツバツツジでした
2016年04月24日 09:12撮影
15
4/24 9:12
エッ!!
もうアカヤシオと
思ったら・・・
ミツバツツジでした
今日は上方向に進んで
ちょいと遠回りして
八風峠を通って
釈迦ヶ岳を目指します
左に行くと中岳へ
6
4/24 9:27
今日は上方向に進んで
ちょいと遠回りして
八風峠を通って
釈迦ヶ岳を目指します
左に行くと中岳へ
このルートにしたのは
このお地蔵さまに
お会いする為でした
21
4/24 9:50
このルートにしたのは
このお地蔵さまに
お会いする為でした
お地蔵様の前には
この絶景が・・・
まさしくチャメる
ポイントだね(^^♪
16
4/24 9:51
お地蔵様の前には
この絶景が・・・
まさしくチャメる
ポイントだね(^^♪
なが〜い
チャメ待ち時間は
お花探しで・・・
キランソウかな?
27
4/24 9:59
なが〜い
チャメ待ち時間は
お花探しで・・・
キランソウかな?
やっと来たと思ったら
またまたチャメるの?
ヾ(・∀・;)オイオイ
22
4/24 10:09
やっと来たと思ったら
またまたチャメるの?
ヾ(・∀・;)オイオイ
通称「天狗の踊り場」
という花崗岩の白砂の
広場です。
27
4/24 10:34
通称「天狗の踊り場」
という花崗岩の白砂の
広場です。
昔からの交通の要所
八風峠に到着です
15
4/24 10:37
昔からの交通の要所
八風峠に到着です
八風峠と言えば
この鳥居!!
20
4/24 10:38
八風峠と言えば
この鳥居!!
そして・・・
その奥には
「八風大明神」
2016年04月24日 10:38撮影
7
4/24 10:38
そして・・・
その奥には
「八風大明神」
ウ〜ン
快晴でいい天気
そして・・・
いい景色!!!
48
4/24 10:44
ウ〜ン
快晴でいい天気
そして・・・
いい景色!!!
これより
絶景の稜線歩きの
はじまりはじまり〜
でも・・・
矢印の釈迦ヶ岳は
メッチャ遠いな〜
19
4/24 10:45
これより
絶景の稜線歩きの
はじまりはじまり〜
でも・・・
矢印の釈迦ヶ岳は
メッチャ遠いな〜
ここで出ましたヨ
レストロックの上で
チャメゴ〜ン
ポ〜ズ!!!
42
4/24 10:55
ここで出ましたヨ
レストロックの上で
チャメゴ〜ン
ポ〜ズ!!!
ここが中峠です
ここから降りて
駐車地へ帰れますが
今日は釈迦ヶ岳まで
行きますよ〜
10
4/24 11:01
ここが中峠です
ここから降りて
駐車地へ帰れますが
今日は釈迦ヶ岳まで
行きますよ〜
と、その前に・・
仙香山に到着
31
4/24 11:12
と、その前に・・
仙香山に到着
そしたら
リンドウくんが
お出迎えに・・・
20
4/24 11:15
そしたら
リンドウくんが
お出迎えに・・・
ついでに
仙香池にも・・
でもボ〜としてると
わかんないかも??
だってね
溜池の親分だもん
19
4/24 11:17
ついでに
仙香池にも・・
でもボ〜としてると
わかんないかも??
だってね
溜池の親分だもん
崩壊地のソバを
縫うように進みます
なんか崩壊が進んで
いるような気が・・
13
4/24 11:26
崩壊地のソバを
縫うように進みます
なんか崩壊が進んで
いるような気が・・
歩いて来た
稜線を振り向いて・・
ウ〜ン
なかなかイイ感じ
\( 'ω')/
2016年04月24日 11:38撮影
14
4/24 11:38
歩いて来た
稜線を振り向いて・・
ウ〜ン
なかなかイイ感じ
\( 'ω')/
お〜とアレは
ピンクに染まる
岩ヶ峰だ!!!
期待度MAXだね
ここでチャメの時計が
1時間遅れてることが
判明( ゜艸゜;)
道理で楽観的だったわけだ
┐(´-д-`)┌
23
4/24 11:57
お〜とアレは
ピンクに染まる
岩ヶ峰だ!!!
期待度MAXだね
ここでチャメの時計が
1時間遅れてることが
判明( ゜艸゜;)
道理で楽観的だったわけだ
┐(´-д-`)┌
ラッキー
バイカオウレン
見〜〜〜っけ!!
30
4/24 12:30
ラッキー
バイカオウレン
見〜〜〜っけ!!
なんとか釈迦ヶ岳の
三角点にトウチャ〜ク
なんだこの行き倒れは
(o ><)oモォォォォ〜ッ!!
42
4/24 12:37
なんとか釈迦ヶ岳の
三角点にトウチャ〜ク
なんだこの行き倒れは
(o ><)oモォォォォ〜ッ!!
そんじゃ〜
いつものように
二人でハイ
チ〜〜〜ズ!!
40
4/24 12:40
そんじゃ〜
いつものように
二人でハイ
チ〜〜〜ズ!!
これも忘れず
三角点タ〜ッチ
16
4/24 12:35
これも忘れず
三角点タ〜ッチ
地元の単独の方に
写真をお願いしたら
ご一緒頂いて
なんと最高点でも
撮って頂けました
ワザワザ
ありがとうございます
m(_ _)m
17
4/24 12:41
地元の単独の方に
写真をお願いしたら
ご一緒頂いて
なんと最高点でも
撮って頂けました
ワザワザ
ありがとうございます
m(_ _)m
という事で・・
最高点でも
ハイチ〜〜ズ
でもちょいと
ややこしいな
46
4/24 12:48
という事で・・
最高点でも
ハイチ〜〜ズ
でもちょいと
ややこしいな
ウ〜ン
いい景色だ!!
15
4/24 12:55
ウ〜ン
いい景色だ!!
さあ、後は降りるだけ
イヤイヤ黙ってますが
チャメには更なる
試練が・・・(ーー;)
22
4/24 12:47
さあ、後は降りるだけ
イヤイヤ黙ってますが
チャメには更なる
試練が・・・(ーー;)
最高点は
朝明方面から登って
こられた方で大賑わい
三角点にもどって
ランチタイムに・・・
53
4/24 13:02
最高点は
朝明方面から登って
こられた方で大賑わい
三角点にもどって
ランチタイムに・・・
今日も忘れず
持ってきました
ヤッパこれですよね
山にカンパ〜〜イ!!
30
4/24 13:03
今日も忘れず
持ってきました
ヤッパこれですよね
山にカンパ〜〜イ!!
それでは本日の
メインイベント
アカヤシオ見に
行くよ=3=3
22
4/24 13:15
それでは本日の
メインイベント
アカヤシオ見に
行くよ=3=3
ミツバツツジ君も
カワイイね
11
4/24 13:18
ミツバツツジ君も
カワイイね
さあここが
岩ヶ峰への取り付き
行きますよ〜〜
チャメには内緒ですが
実は・・・・
8
4/24 12:21
さあここが
岩ヶ峰への取り付き
行きますよ〜〜
チャメには内緒ですが
実は・・・・
いきなりの
激降りで〜す
(;´・ω・)ウーン、ドウシヨ
でもチャメゴン
行きま〜〜〜す
18
4/24 13:24
いきなりの
激降りで〜す
(;´・ω・)ウーン、ドウシヨ
でもチャメゴン
行きま〜〜〜す
下から見たほうが
わかりやすいかな?
13
下から見たほうが
わかりやすいかな?
まだまだ
続きますよ〜
(^^ゞ
10
4/24 13:31
まだまだ
続きますよ〜
(^^ゞ
降った先には・・
やったぜ (*≧∀≦*)
イワウチワの大群落が
\(^^@)/
18
4/24 13:38
降った先には・・
やったぜ (*≧∀≦*)
イワウチワの大群落が
\(^^@)/
実は今年なかなか
出会わなかったん
ですよね
ヨカッタ見られて・・
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
47
4/24 13:39
実は今年なかなか
出会わなかったん
ですよね
ヨカッタ見られて・・
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
もう登山道は
イワウチワロード
踏まないように
気を付けないと・・
10
4/24 13:43
もう登山道は
イワウチワロード
踏まないように
気を付けないと・・
これって
チャメがガケから
落ちてるのと違います
これが登山道ですよ
16
4/24 13:45
これって
チャメがガケから
落ちてるのと違います
これが登山道ですよ
さあ、いよいよ
アカヤシオ祭りの
開幕だ〜!!
((o(´∀`)o))
14
4/24 13:56
さあ、いよいよ
アカヤシオ祭りの
開幕だ〜!!
((o(´∀`)o))
岩ヶ峰の山頂付近は
そらもうピンクの
アカヤシオだらけ
23
4/24 14:03
岩ヶ峰の山頂付近は
そらもうピンクの
アカヤシオだらけ
木々の先に見えるのが
鏡岩という巨岩!!
登れるそうですが・・・
(;´・ω・)ウーン
4
木々の先に見えるのが
鏡岩という巨岩!!
登れるそうですが・・・
(;´・ω・)ウーン
本日の危険場所
ベストワンがココ
狭い急斜面のガケ道で
しかも雨が降ったので
メッチャ滑ります
16
4/24 14:23
本日の危険場所
ベストワンがココ
狭い急斜面のガケ道で
しかも雨が降ったので
メッチャ滑ります
登りならまだしも
雨上がりの降りは
ちょいと危ないかも
チャメ言わく
宝剣岳より怖かった
ですって・・・
22
4/24 14:23
登りならまだしも
雨上がりの降りは
ちょいと危ないかも
チャメ言わく
宝剣岳より怖かった
ですって・・・
もうほとんど
落ちてく感じです
10
4/24 14:25
もうほとんど
落ちてく感じです
ようやく難所を
クリア!!!
ピンクに染まり
チャメってます
16
4/24 14:32
ようやく難所を
クリア!!!
ピンクに染まり
チャメってます
でもね・・・
この景色を見る為なら
しかたないかな?
20
4/24 14:38
でもね・・・
この景色を見る為なら
しかたないかな?
なにせ
この景色ですから・・
2016年04月24日 14:43撮影
26
4/24 14:43
なにせ
この景色ですから・・
もう山全体が
ピンクに染まって
すごいことに・・
2016年04月24日 14:51撮影
35
4/24 14:51
もう山全体が
ピンクに染まって
すごいことに・・
でもそれを
見るためには・・
あ〜シンド!!
11
4/24 14:52
でもそれを
見るためには・・
あ〜シンド!!
ここまで来たら
もうほとんど
おとぎの国状態
19
4/24 14:56
ここまで来たら
もうほとんど
おとぎの国状態
なにせ
これですから・・
(´▽`*)アハハ
17
4/24 15:04
なにせ
これですから・・
(´▽`*)アハハ
でもそれを
見るためには
ヤッパリね(^_^;)
岩場を降りなきゃ〜
12
4/24 15:06
でもそれを
見るためには
ヤッパリね(^_^;)
岩場を降りなきゃ〜
でも
ご褒美はコレ!!
43
4/24 15:10
でも
ご褒美はコレ!!
チャメの大っ嫌いな
ザレ場の登り!!
スベリますよ〜〜
16
4/24 15:20
チャメの大っ嫌いな
ザレ場の登り!!
スベリますよ〜〜
あれ?北山は
どこだったんだ〜
見逃したゾ
(T-T )( T-T)チクショウ…
6
4/24 15:27
あれ?北山は
どこだったんだ〜
見逃したゾ
(T-T )( T-T)チクショウ…
この岩場は左から
巻いて登ります
ペイント大助かり
(TдT) アリガトウ
5
4/24 15:29
この岩場は左から
巻いて登ります
ペイント大助かり
(TдT) アリガトウ
ここまで
降りてきたら
イワカガミが結構
咲いてました
21
4/24 15:32
ここまで
降りてきたら
イワカガミが結構
咲いてました
難所を超えたんで
チャメゴンったら
矢吹ジョー状態で
真っ白に・・・
25
4/24 15:44
難所を超えたんで
チャメゴンったら
矢吹ジョー状態で
真っ白に・・・
ここを右に進みました
左に進むと林道に
出会うのかな??
4
4/24 15:51
ここを右に進みました
左に進むと林道に
出会うのかな??
あまりにもの
チャメっぷりに
日没ヘッ電装着を
覚悟しましたが
なんとか明るい
うちにゴ〜ルです
16
4/24 16:17
あまりにもの
チャメっぷりに
日没ヘッ電装着を
覚悟しましたが
なんとか明るい
うちにゴ〜ルです
よく見たら柱に
書いてますんで
岩ヶ峰尾根へは
この看板を目印に
登っていってね
ここ、登る方が
じゃっかんマシ(ーー;)
13
4/24 16:18
よく見たら柱に
書いてますんで
岩ヶ峰尾根へは
この看板を目印に
登っていってね
ここ、登る方が
じゃっかんマシ(ーー;)
林道を歩いて
駐車地へ帰還です
矢印の小屋の中に
登山BOXありますよ
念のため・・・
この道見た目より
悪路ですんでね
5
4/24 16:32
林道を歩いて
駐車地へ帰還です
矢印の小屋の中に
登山BOXありますよ
念のため・・・
この道見た目より
悪路ですんでね
ジムニーくん
ただいま〜〜!!
でもヤッパリね
いつものように
私らが最終でしたヮ
だって・・・
チャメゴンいるもんね
(*´∀`)
39
4/24 16:33
ジムニーくん
ただいま〜〜!!
でもヤッパリね
いつものように
私らが最終でしたヮ
だって・・・
チャメゴンいるもんね
(*´∀`)
岩ヶ峰尾根って凄そうですね。
その存在すら知りませんでした。
わが家には遠い遠い存在のようです。
だって、一度だけ辿った鎌尾根のトラウマで・・・
鎌ヶ岳は他のルートからでも、絶対に登りたくないとのたもうております。
でも、いつもミステリーツアー状態なので・・・
黙って連れて行けば、行けないことはないかも?
その場合は、あとで何を云われるか・・・
クワバラ!、クワバラ! です。
では、また。
abukata
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
遠くからみてひとやまは越えなきゃならないとは思ってましたけど
次から次へと小山が現れるんです(´・ω・)ω・`)ヒー
さすがに4つめあたりが見えてくると
「私、無理やて」とナキがはいるものの
引き返すことはもう不可能で
目の前の難所を無心でクリアするしかありませんでした。
時々テレビでみるアドベンチャーレーサー気分でした(T ^ T)
で、途中ビタロにゆわれましたよ、
「良かった〜、オレが決めたとこじゃなくてぇ」( ゚д゚)ホッ!
ですって。
あぶさんも相方さんが決めるように
巧みに誘導なされては?(*≧m≦*)
abukataさん こんにちはビタロです
ミステリーツアー!!!
な〜〜んだ
abukataさんの所もそうなんだ (´▽`*)アハハ
今回も
「人の少ないアカヤシオの咲いてる岩ヶ峰」と言う
チャメの希望で行ってきましたが
いつものことながら
どこから登ってどこを通るなんて
チャメはな〜〜〜〜にも知りませんからね
しかも
地図は持ってないし
時計の時間は狂ってるし
でもお菓子だけは
いっぱい持ってるという
ダメダメ登山者代表ですヮ ( ̄▽ ̄;)
アカヤシオが終わると
次はシャクナゲやシロヤシオの出番ですが
今年は期待できそうですね
日曜は鈴鹿でしたか
今の季節、アカヤシオが本当にきれいですね
土曜日、鎌のアカヤシオもきれいでした
写真18.20ランドネ風のお2人とても素敵です
渡渉にザレバ、やはり鈴鹿はどこも一緒ですね〜
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
アカヤシオ・・・可憐ですなぁ(´∀`*)
吉野の奥千本はまだみてないから
比べるなんておこがましいけど
比べてしまうとヾ(・∀・;)オイオイ
奥千本の桜よりアカヤシオのほうが素敵。
えっ?何本かって?
(;´・ω・)ウーン・・・・・・・・
500本ぐらいほしいな・・・( *´艸`)
吉野の奥千本があれ全部アカヤシオだったら
風邪で高熱でてても毎年這ってでもいくわ。(´ー`*)ウンウン
次は葛城のツツジかな?
ウエハルさん こんにちはビタロです
鎌の長石尾根のアカヤシオも魅力的だったんですが
なんせこの時期の駐車場争奪戦が・・・・
朝起きにめっぽう弱いビタロ家なので
こっちのお山にしましたヮ (´▽`*)アハハ
岩ヶ峰の尾根の途中から見た「鏡岩」って
ウエハルさんだったらご馳走では??
それにしても雨上がり後のバリや破線コースは
ヤッパリようスべるヮ
ちょいと滑落したのは内緒 (^^♪
お二人さん、おはようございます
毎週火曜日の朝のお楽しみですよ
今週はどこかな...といつも思っとります
ほ.ほぉ〜
チャメさん、滋賀のおじさま(やっぱ無理があるなぁ
確かに人の入らないとこは花いっぱいで見事だけどね...
人が来ないって危ないからだもんね
北陸のおぢちゃんが判ってて、なぁ〜んも言わんとオリーブ連れて行ったら...晩飯抜きだぁ〜〜〜
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
岩ヶ峰下山中、実はおりーぶさんのこと
考えとりましたよ
「おりーぶさん、ここやっぱり嫌ってゆうかなぁ・・・」って。
冠岳のあの直登は続くタイプですけど
ここは点在タイプです。だから
ほっとつけるところもあるにはあります。
しかーし!
おぢちゃんデンジャラスゾーンが一箇所あるのだ(-。-
大岩を回り込むとこがあるんだけど
岩が突き出ていて
バランス崩したり目測をあやまったりしたら
何も持つところがないので
がらがらどっしーん・・・((((;゚Д゚))))ガクブル
お腹でてると( *´艸`)・・・いや笑い事じゃないんすけどね。
ただ、よ〜く考えてください。
この私がなんだかんだで大丈夫だった、とゆうことを。
しかも登りに使うなら怖さも半減。
おぢちゃんおいてけぼりのおりーぶさんの体力なら
”くちほどにもない”のかもしれませんよ(´ー`*)ウンウン
でもそこまで静けさを求めないのであれば
他の安全なアカヤシオで十分すぎるかと。(*^^)v
取立〜こつぶりをゆるゆるってゆうなんて(T ^ T)
北陸のおぢちゃん まいどです
岩ヶ峰尾根のコースって
土砂降りの後のニュルニュルしてる
浄法寺山の冠岳から降りてくる感じかな??
これでもしアカヤシオとかイワウチなんかが
咲いてなかったら・・・・
晩飯抜きどころか間違いなく
チャメゴ〜ンパンチ
が飛んできただろうな〜
綺麗な花が咲いてるのに人がいない所って
ヤッパリちょいと危ないとこでしたヮ ( ̄▽ ̄;)
ピンクのシャツにバイオレットのおにゅ〜ザック
遠めには、派手さ間違いなし!
めちゃエエ色やな〜。で、マウンテンダックス?
生地がしっかりしてるやろ、ザック自体は重くないん?
チャメごんはゲイターも外したようやし、さすがに足が蒸れるか。
ビタロさん&チャメごん♪青空の山行、おつかれさまぁっす。
渡渉が多いってことは、最後は絶対激登りと激下りやん
こないだ行った雨乞はうち的には怖かったぞぁ
晴れてて、砂ですべり、砂が流れ落ちるという悪循環。
足を置くにも気を使いながらやったわ、気をつけよな(^_-)-☆
ビタロさんは、お山の案内人できるとか?
山の道、すごく知ってるよなぁ〜
しかしまぁ〜倒れ方が半端ないね〜今回は(^_^;)
冬より夏のほうが、チャメる率高いもんなぁ
ゆっくりいこよ、ゆっくり
と、いいつつ一時間も時計遅れてたら、日暮れになってまうがな。
今回の下山時間、いつもより遅いし。
まっ、ビタロさんが居てはったら、こっから何分ってわかるか(^o^)
岩ヶ峰(^o^)好きなタイプのお山だわ、渡渉あり岩場あり。
高速が八日市側からになるのか。。。
釈迦ヶ岳、また行きたいなぁってゆーてたとこやありごんと
さてと、連休のプチ遠征は釈迦ヶ岳に決定かな、アカヤシオ祭りの時期に。
ごきげんよう(」・ω・)オッス
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
マウンテンダックス、なんでわかったん?ロゴみえてた?
重さ?・・・知らんヾ(・∀・;)オイオイ
買うって決めてからずーっと店の中それ背負って歩いてましてん( *´艸`)
持つより背負うほうが軽いやん?
好日山荘の袋で中身当てられた時は
ビタロといっしょにさすがや、って大笑いしてました(*^^)v
ゲイターしてるし。黒のショート。
地味なもんは見えんか(*≧m≦*)
私はゲイターは夏の炎天下でもするよ。
蛇対策でもあんねん。
がぶってされたとき皮膚に届かんよぉに・・・
笑たらあきません。マジやし。(・ω・)
ここなぁ、実は参考にしたコースとまちごててん(ーー;)
真夏だったら水不足でむっちゃやばかったと思うわ。
え〜っ?今度釈迦〜?(o ><)oモォォォォ〜ッ!!
うちが登りに使ったコースやったら
静かやし道いいしむっちゃオススメやねんけど
ありごん、こぉと決めたら聞いてもらえそうにないし(^^ゞ
そっち飛びます ・:*。・:*三( o'ω')o
SONONAOさん こんにちはビタロです
どうです???
チャメゴンのおニューのザックは??
山で後ろから見てたら
どうもなんかオカシしい!!!
まるで街で女学生が持っている
腰したドロ〜ンザック状態
ザックの調整なんてものを
な〜〜〜にもしてないですヨ
で、
カッコ悪いウシロ姿はレコにUPするなですって (^_^;)・
まさに・・・・
猫に小判、豚に真珠、馬の耳に念仏
チャメゴンにマウンテンダックスですね (´▽`*)アハハ
ビタロのザックも洗濯してもって行ったんで
ちょいとは綺麗なハズなんですけど
破れた穴は治りませんでしたヮ (>ω<。。)
biwakotaro さん&chamegon さん こんにちは
アカヤシオ満開のハライドから釈迦のてっぺんを見てました。
女性の「ギャー!」という叫び声が聞こえたような気がしましたが正体はchamegon さんだったんですね。
噂に聞く恐怖の岩ヶ峰コースを激下り中だったんでしょうか?
こちらハライドも腰越峠までの激下りはありますが冷や汗
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
そちらにもカキコしましたように
ほんっと〜にぎりぎりまで迷ったんですよ〜(;´・ω・)ウーン・・・
で、前日(土曜日)にハライド行ったとゆうおじさまが
「むっちゃキレイだったよ〜」ってゆってて
その時点では私らまだ一本のアカヤシオもみてなかったから
”まずったな・・・”って思いましたよ。(ーー;)
曇り予報(でしたよね?)だったのに
晴れて良かったですね〜。
青空とアカヤシオ・・・うらやましい・・・
実は・・・私らにとってアカヤシオとの出会いは下山中だったので
曇ってきちゃったんですよぉ(T ^ T)
ここ、絶対嫌だとゆってますけど
登りだったら晴れた時にもう一度リベンジするかも・・・
でももう一回だけですよ!一回だけ!!!(´ー`*)ウンウン
そうそう、ハライドから腰折、
あれがずーーーーーーーーーーーーーーっと続くと
思っていただいてけっこおです(-。-
旬さん こんにちはビタロです
ヤッパリ聞こえてましたか
(^_^;)
なにせ岩ヶ峰の激下りで
誰もいない事をいい事に
そりゃ物凄い悲鳴をあげてましたからね
( ^o^)<
ハライドは無理にしても
釈迦ヶ岳では聞こえてたかも???
「謎の悲鳴が聞こえた」ってな
レコがUPされてましたら
それ・・・
チャメですわ ( ̄▽ ̄;)
ビタロ&チャメゴンさん、こんにちは
清滝山で見られなかったイワウチワ
しかも、アカヤシオ天国にイワカガミのおまけつきで...
これで、チャメゴンさんに『どう責任とるんだョ』と突っ込まれなくて済みそうでホッとしています
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
(ΦωΦ)フフフ…するどいですな。
もうちょっとで
2016年のイワウチワはいんbさんのせいでみられなかった、
っと100年先まで言い続けてたと思います。
私が先にこの世からいなくなったら化けてでます。
そのときは ”う〜ら〜め〜し〜や〜”
ではなく、
”い〜わ〜う〜ち〜わ〜” (*^^)v
(顔がみえなくても誰かわかるでしょうね)(*≧m≦*)
もう岩ヶ峰のほうに足向けて寝られませんよd(-∀-。)ネッ
イワウチワ事件・・・不起訴
inbsj さん こんにちはビタロです
いや本当によかったですよ
今回の山行でこの時期咲いてる
イワウチワにイワカガミ、
アカヤシオ、バイカオウレンなど
ゼ〜んぶいち度に見られたので
もうチャメのワガママを聞いて
ヤバイ所に行かなくて済みますヮ (^_^;)
それにしても
ハライド&国見岳周辺の
アカヤシオも魅力的だな〜
でもチャメゴン連れてくなら
いったい何時に出発することに
なることやら・・・・
ビタロさん
チャメゴンさん
こんにちは
アカヤシオ綺麗ですね
しかしながら綺麗な花を見ようとすると怖い思いしなければならないのは何時もの事。
私なら絶対登りに使いたくないな。
釈迦GW最後にお邪魔しますが大蔭のガレが・・・
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
ほほお、トゲですか。かずさんかわいいこといいますね。
トゲは怪我ですみます。
痛みや血ぃで興奮する人もいます。
わたしなら ”毒” にしますね (ΦωΦ)フフフ…
ちょいと昔、滝を極めちゃる、って
思ったこともあったけど
登山道ないとこもあるとかで
それ知った途端あきらめました(ーー;)
釈迦?私らの登ったコースなら
私がゆうのもなんだけど
むっちゃ楽チンですよ!
でも大蔭を通ってこその釈迦、とゆう気もします(;´・ω・)ウーン・・・
カズさん こんにちはビタロです
ひと足早くに
釈迦ヶ岳にお邪魔してきました
山頂からは大絶景が広がっているので
晴れるとイイですね
でも・・・
簡単に登れちゃうより
苦労して登ってほうが
絶対感動が大きいんで
隠し味に大蔭のガレ付近は
イイかも??
ですよ (´▽`*)アハハ
ビタロさん、チャメゴンお疲れ様でした。
3月に岩ヶ峰で登った時は、あまり下りには使いたくないなと思ったのを
思い出しました。まして、雨上りには。
でも、大平尾根も段木尾根も同じようなので、
どこから降りても一緒だったかも。
先週の鎌ヶ岳は、まだアカヤシオは下の方しか咲いてなかったので、
山全体がピンクに見えるなんて見てみたかったな。
(あっ、まだ間に合うか。でも2016年版鈴鹿セブン完登を先にしなくちゃ。
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
え〜っ?行ってたっけ〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
どれどれふむふむ・・・
あ、知ってる知ってる覚えてる、確かにちゃんとみたよ。
でもきっとその時点で
三池へも釈迦へも絶対行く気なかったから
写真だけしか記憶に残ってなかったんでしょうね(ーー;)
でも一言も危険とか怖いとかかいてないじゃないか( *`ω´) プンスカ
岩バカ・・・じゃなく、岩好きの人の視点でみちゃだめだよ"d(-x・)チッチッチ
え〜っ、私らのレコ、盛りすぎ〜?
でも怖くて大変だったとゆう私らの思いは事実なのだ( ‐ω‐)b
(お二人ならこのコース、さぞかし楽しまれたろうと)
えっ?大平も段木もおんなじ?
そりゃあいいこと聞いた聞いた。
だってこんど大平から降りようと思ってたから。
でも・・・同じ登るなら
アカヤシオの時期まで待てない?(*≧m≦*)
雨乞か竜はそろそろですが
けいさんらとはきっと
登山口までの道中で車同士ですれ違うんじゃないかな?( *´艸`)
kei-jihara さん こんにちはビタロです
朝方は雨だったんで
岩ヶ峰の岩を巻くところ
めっちゃニュルニュルで
ヤバかったですよ
チャメなんか途中で
泣きがはいってましたもん
これでアカヤシオ咲いてなかったら
家に帰ってから・・・・・
もう書けネ〜〜〜〜
雨乞岳なら七人じゃなくて三人山から登ったら
意外とシャクナゲがあって
イイかも??ですネ
ビタロさん、チャメさん、こんばんは
よくぞ無事に生還されました!
レコ見てるとアポロ13号に乗ってる気分でした(^O^)
アカヤシオもお見事ですが、ワイルドさもお見事です。
それはそうと、カメラアングルが随分と増えてきましたね!
山行しなかったら映画作れるかも知れませんよ。ほら〜映画とか
ではでは
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
なんだって?アポロ13号?
また調べさせるぅ〜(o ><)oモォォォォ〜ッ!!
おっ、無事生還してますやん(*^^)v
(映画みたけど覚えてないや)(ーー;)
乗ってる気分?
ん〜、どうやら3人乗りのようだね〜。
でも乗っててもあしかさん、お外でないでしょ〜?( *´艸`)
今回の怖い怖いレコ、どこまでほんとか、
相方さんと着陸して確かめてきたらどうよ(ΦωΦ)フフフ…
新着のとこで偶然あしかさんのレコみかけた。
まだ未見だけど赤坂行ったのね?
赤坂はここに比べりゃ
ロードトゥヘヴンだよ
あしかさんとは会えるようで
絶対会えないような気がする・・・
永遠に続くあっちむいてホイ、みたいな(ーー;)
つっこみアシカさん まいどです
アポロ13号でよかったですヮ
苦難を乗り越えて無事もどって来れるんでね
チャレンジャー号だったら大変ですもん
なに??
ホラー映画を撮れって
そんなもん簡単ですよ
チャメを主演にドキュメントで
ビタロ家の日常を撮りゃイイだけ!!!
そらおそろしい映像が撮れますよ {{(>ε<)}}
なに???
アシカさんちはオカルト映画だって!!!
なかったハズの山道具が知らない間に
増えてるってね (´▽`*)アハハ
ビタロさん、チャメゴンさん、こんばんは。
ビタロさん達の去年のレコを見て同じ日に朝明からハライド、国見岳のアカヤシオを堪能させてきてもらったchamchanです
で、帰ってみたら、いや〜、、またまたお二人さんとんでもなく魅力的なコースを。。。。。私らがどうしても見つけられなかったイワウチワやイワカガミまで...羨ましい
これで、また、来年の目標ができてしまいました。
何々、なぜ来週からのゴールデンウィークに行かないのか?って
いっぱい行きたいところの予定が埋まっちゃってるので。。。
ということでビタロ&チャメゴンさんのレコ、期待してますね
チャムちゃん こんにちはビタロです
良かったでしょ
ハライド→国見岳の周回コース
でも全体的に
去年より今年のほうがピンクが
多いかな???
今回のコースはひょっとして
チャムちゃん向きかも???
あんまり登山者の方がいないのに
絶景とちょっとのスリルを味わえますからね
今回はチャメいるんで八風峠に登りましたが
せっかく登るんだったら駐車地は同じなんで
三池岳を回って登るコースも
イイんじゃないですか??
でも雨上がりの岩ヶ峰は気を付けてくださいね
結構ズルっといきますんで
さてさてチャムちゃんのGW遠征は何処に???
レコ楽しみにしてま〜〜す (^^♪
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
油日でお会いして以来、ずっとちゃむさんのレコ、拝見してますが
ビタロもゆってたように、
ここ、ちゃむさんのドストライクかと( ´・∀・`)b グ━━━━ッ!!!!!
人気のお山でかわゆい山ガールと感動を共有するのも良し、ですが
花やパフェが似合わないおっさん、いやいや、おじさまが
人目を気にせず愛でられるってのも良し増し増し(´ー`*)ウンウン
来年、ここで会えるかもしれませんね( *´艸`)
うふっ(´∀`*) 懲りずに行くよ( ̄0 ̄)/ オォー!!
ビタゴンさん、こんばんは。
すんごいルートですね。
雨上がりの激下りで最悪のコンディションだったと思いますが、
よくこのルートを踏破しましたね。
そうそう、思い出しました、宝剣岳を制覇されたお二人だから
このくらい屁の河童、お茶の子さいさい、おととい来やがれ〜
ってなもんでしょうか。
御在所でゾクゾクっと気配を感じたので、釈迦に向かって「お〜い」と
叫びましたが、声は届かなかったようですね。
アカヤシオは御在所とどっこいどっこいでしょうか?(負け惜しみ)
それにしても、チャメねーさん!
岩ヶ峰の激下りの後だったらまだしも、釈迦の三角点でのあの倒れこみは
ウケ狙いかと思いましたが、よーく見ると本気の倒れこみですね。
で、その後のチーズ写真での素早い回復ぶりは見事です。パチパチ
それと、おニューのザックですが、ショルダーハーネスをもうちょっと
ぐいっと引っ張って欲しかったですね。
写真を見てると気になって気になって。。。
メチャチョトさん こんにちはビタロです
あれ??
おかしいな〜
こっちには聞こえてましたよ
「ホーホケキョ」ってね (^^♪
御在所岳で聞こえてませんでした???
「ギャ〜〜!!!」って言う
チャメの悲鳴が・・・ ( ̄▽ ̄;)
よくぞ突っ込んで頂きました
今までのモンベルのチャチャバックには
ショルダーハーネスが付いてなかったんで
これなに???的な感じで
昼あんどん状態に・・・・
「街の女子高生の腰ブラザックやんけ」って
言ってたんですがね
聞く耳もたずでしたは ┐(´д`)┌
でも写真見て
ヤバイと思ったようですよ
きっと次回からは・・・・
チャメの事だから
「邪魔くさいでエエは」かな (´▽`*)アハハ
ごきげんよう(」・ω・)オッス
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
宝剣は全国レベルからか足元も意外にしっかりとしてる感があるし、
恐怖も一瞬、みたいな感じだけど
さすがにそれが何度もひんぱんに続くと
心身ともにボロボロになってきます。
実は実はビタロの方が
豪快な尻モチとスライディングしとりました(o'3')b シ――――!!
鎧兜に大岩を加えたものが延々続く感じです(>_<)
でもこのテのルート、好きな方も多いことでしょう。
人それぞれだけどちょとびは・・・(。-`ω´-)ンー
でもここ、逃げられないから待つわ作戦、無理だよ('ω'乂)
倒れ込み、だけど
本当はいつでもどこでもああしたいんだけど
下が濡れていたり苔ていたり虫がいたり場所自体がなかったりで
なかなかMAXで休ませてもらえないのよね(T ^ T)
私の尋常じゃない激しい息づかい、
機会があればぜひ目撃していただきたい(ーー;)
時々ビタロですら「冗談やろ?」ってゆうんだもん( *`ω´) プンスカ
う〜〜〜〜〜〜
ザックの乱れをほかならぬめちゃごんに指摘されてしまった<(ToT)>
途中でカッコ悪いとビタロに強引に直されたんだけど
そしたら着物の帯しめられてるみたいに
むっちゃ息苦しくなってまたすぐに不細工状態に。
あとで写真みてあんなに傾いてるとは思わず
もう穴に入りたい気分(/ω\)ハズカシーィ
そしてそのまま穴掘り続けてブラジルまで行ってくるよ。
でもその前にそっち飛びます ・:*。・:*三( o'ω')o
ビタロ様チャメ様
こんにちは
とってもきれいなピンク色の世界に行くために、大変な御苦労された御様子、お写真から伝わってきました。本当にお疲れ様でした。でもお花に癒やされていらしたようなのでよかったです
ところで……
お写真拝見する限り、本日の危険場所ベストワン箇所に径はあったのでしょうか……
いやいやトラロープが無ければ……私には無理そうです
先週の土曜日、ちらほらあったお花はなんじゃろなあと思っていました。
ありがとうございます。
チャメさんリュックおにゅうーですね
紫色もお似合いです
次回もお天気いいといいですね。
くれぐれもお怪我なさらぬよう充分お気をつけください。
ごきげんよう(」・ω・)オッス
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
ご説明します。いやぜひさせてください。
道はあります。みんなここ通ってます。(ーー;)
まず、岩がでっぱってるので
当然岩のさきっちょの下は崖です。
岩を巻かないといけません。
でもでっぱってる岩にロープはつけられないみたいで
その回り込む瞬間、バランスを崩しても
何もつかむものがありません。
崖側にたるたるのロープがありますが
足元にあるので掴む時は落ちてる時です。
で、実はこれは初めてゆうのですが
「どうしよ、私ここ無理だわ」(>_<)
と、しゃがむと、そのしゃがんだ位置にロープがあったわけです。
私はロープもちながらひよこ歩きで通りましたが
ビタロはそのロープの存在を知らず、
てゆうか立ってたらみえないので
普通に回り込んでました。
あ〜、なんか思い出すと冷や汗でてくるわ(-。-
でもきっとファーストインプレッションが強烈なだけで
今度いったら「そんな怖ないやん」って思うのかも( *´艸`)
れおっちの ”径” いいね〜( ‐ω‐)b
きついとこ、長いとこじゃなかったら
れおっちと一緒に歩きたいなぁ( '-'* )
reochi19 さん こんにちはビタロです
あそこはこのコースで一番の危険場所でしたね (^_^;)
大岩から出てる木の根を足場に巻いていくんですが
朝方まで雨だったんで足元がニュルニュルで
その下はガケ〜〜〜〜!!! {{(>ε<)}}
降りに使ったらロープなかったらチトヤバイかも??
でもその分アカヤシオは尾根全体を貸切で
堪能できましたけどね
アッ!!!
鈴鹿の稜線歩きも最高ですよ
ビタロさん、チャメちゃん、こんばんは〜。
八風峠〜釈迦ヶ岳〜岩ヶ峰尾根良いですね〜!
釈迦ヶ岳は、以前からチェックしていたところです。
公共機関でのアクセスも紹介してくださってありがとうございます!
ピンクに染まったアカヤシオ綺麗ですね
イワウチワやイワカガミも可愛い〜
チャメゴン、おニューのザックいいじゃない(*'ω'*)✨
お色もいいし素敵だよ
ハラハラドキドキ山行、おつかれさまでした〜
ごきげんよう(」・ω・)オッス
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
アカヤシオはそぉでもないけど
イワウチワもイワカガミもたくさんあると
一日で飽きてしまうんだけど(ーー;)
今年初めて出会う瞬間はつい感動してしまうもんだな。
男女も一年に一度会うぐらいがいいんじゃないか?( *´艸`)
ふるごんがハラハラドキドキなんてゆうと
なんかゆる〜く感じてしまうわぁ ププ━(〃>З<)━ッッ!!!
二人で着物きてジャン登ろかぁ〜、みたいな (*≧m≦*)
のりはそれでいいんだけどね(^^ゞ
さぁ、そっち飛ぶぞ〜 ・:*。・:*三( o'ω')o
フルフルさん こんにちはビタロです
このコースで釈迦ヶ岳へ向かう場合
御在所岳なんかと比べると登山口へは
公共機関でのアクセスがちょっと面倒ですが
その分絶景の稜線歩きや
ちょっとしたスリルが楽しめますね
チャメのNewザック
なんと言いますか・・・・
背負ってる姿に性格が出てますがな( ̄▽ ̄;)
業務と諸事多忙で、すっかり出遅れまして。
釈迦ヶ岳から、石榑峠の区間は、鈴鹿の
県境稜線で、赤線繋ぎが、できていない
区間です。道の状況、参考になりました。
春は、アカヤシオがきれいですね。
展望も、随所で開けて、いい道ですね。
とても、1000mの山には
思えない、アルペンちっくな道ですね。
動画で、チラっと登場してましたが
シャクナゲの木も多いようで。
ウグイスの声、いいお天気など
気持ち良さそうな時間を
過ごされたご様子が、伝わりました。
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
このところよく目に(耳に)する ”赤線繋ぎ”
でも繋げないとくやしいし、無理するだろうし、
私には雲の上の線ですな(ーー;)
私は机上でジグソーパズルでも繋ぐのが精一杯ね(*≧m≦*)
ここはアカヤシオを鑑賞する穴場だと思います( ‐ω‐)b
悪夢にうなされるような体験をしましたが
今泣いた白鳥がなんとやらで
来年ここで青空の下でアカヤシオをみたい、
なんて思っとります(*^^)v
コマキさん こんにちはビタロです
鈴鹿の県境稜線での赤線繋ぎ
ウ〜ン
ビタロ家では破線繋ぎのような
岩ヶ峰や大平尾根って
アカヤシオだけじゃなくて
シャクナゲやシロヤシオも
いっぱい咲くようですね
出会う方も少ないので
じっくり花の撮影をするには
ちょっとした穴場かも??
でもその分雨上がりは
ちょっとシンドイけど
三角点と最高点でシャッター押したのは
このワタクシでした^^;
ナイスガイだったでしょ??@@;
ごきげんよう(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
_((Ф(・ω・`)ありがとうございますm(_ _)m
うひゃぁ〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
あの時は パチ /■\_・)、ありがとうございましたm(_ _)m
こっちからゆわなくても2回撮っていただいたので
あとでビタロと「慣れてはるな」って噂してました(*≧m≦*)
登頂直後に頼むのは失礼だとわかっていますが
「このおにいさんなら大丈夫」と・・・(*;ω人)ゴメンネ…
ナイスガイ?・・・・
正〜直・・・ほんとそう思いましたヽ(*'ε`*ヽ)
でも御自分でゆうってゆうことは
ナイスガイを演じてらしたとか( *´艸`)
いやほんと上品で山慣れたかただなぁ、バンダナもかっこいいなぁ、
って思ってましたよ(*^^*)
まさか、つい最近ぽちえちゃんのお宅で目にした方だったとは( ゚艸゚;)
もう鈴鹿はそろそろヤバイですが
軟弱なお山に出没しておりますので
今度みかけたらまた撮ってください、
いや、お声がけくださいませ(*^^)v
solowalker さん こんにちはビタロです
三角点ならびに最高点では
お世話になりました m(_ _)m
なにせチャメが
「あのカッコイイお兄さんに頼んできて」と
言ったもので・・・・
写真撮るとき満面の笑みだったのでは??_
(*^O^*)/
鈴鹿はちょくちょくお邪魔していますので
また地元ルートのご紹介(人>ω・*)オネガイシマス♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する