記録ID: 868365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺【笹子駅-勝沼ぶどう郷駅】
2016年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:43
- 距離
- 44.3km
- 登り
- 3,105m
- 下り
- 3,229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:38
距離 44.3km
登り 3,107m
下り 3,236m
18:48
ゴール地点
沿面距離(GPS) 45.8km
累積標高差(気圧高度計) +3,297m、−3,418m
歩行時間 11時間11分 +休憩 27分 =全行程 11時間38分
標準コースタイム 21時間58分
短縮率(休憩抜) 50.9%、(休憩込) 53.0%
07:10 笹子駅前−−−−−- [ 0:22 〔0:44〕 50%]-
07:32 寂悄荘入口−−−−- [ 1:33 〈3:30〉 44%]- 滝子山まで破線
09:05 滝子山−−−−−−- [ 0:39 (1:15) 52%]-
09:44 大谷ヶ丸−−−−−- [ 0:41 (1:15) 55%]-
10:25 ハマイバ丸−−−−- [ 0:32 (0:55) 58%]-
10:57 湯ノ沢峠−−−−−- [ 0:37 (1:00) 62%]-
11:34 黒岳−−−−−−−- [ 0:36 (1:10) 51%]-
12:10 牛奥ノ雁ヶ腹摺山−- [ 0:21 (0:45) 47%]-
12:31 小金沢山−−−−−- [ 0:49 (1:30) 54%]-
13:20 大菩薩峠 11分休憩− [ 0:27 (1:05) 42%]-
13:58 大菩薩嶺−−−−−- [ 0:32 (1:10) 46%]-
14:30 上日川峠−−−−−- [ 0:30 (0:45) 67%]- 源次郎岳分岐まで破線
15:00 中日川峠 5分休憩−- [ 0:33 (0:50) 66%]- 中日川峠の少し先で休憩
15:38 下日川峠−−−−−- [ 0:31 (0:55) 56%]-
16:09 杣坂峠−−−−−−- [ 0:27 〈0:53〉 51%]- 大滝山まで線なし
16:36 深沢峠−−−−−−- [ 0:18 〈0:41〉 44%]- 尾根に乗る場所
16:54 大滝山 3分休憩−−- [ 0:10 (0:20) 50%]- 棚横手山まで破線
17:07 棚横手山 3分休憩−- [ 0:31 (1:00) 52%]-
17:41 甲州高尾山 5分休憩- [ 0:25 (1:00) 42%]- あとは下るだけ
18:11 柏尾山−−−−−−- [ 0:14 (0:35) 40%]-
18:25 大善寺−−−−−−- [ 0:23 (0:40) 57%]- 駅まで道路
18:48 勝沼ぶどう郷駅
()内は山と高原地図のコースタイム
〔〕内はヤマプラで出したコースタイム
〈〉内は師匠ソフトで出したコースタイム
累積標高差(気圧高度計) +3,297m、−3,418m
歩行時間 11時間11分 +休憩 27分 =全行程 11時間38分
標準コースタイム 21時間58分
短縮率(休憩抜) 50.9%、(休憩込) 53.0%
07:10 笹子駅前−−−−−- [ 0:22 〔0:44〕 50%]-
07:32 寂悄荘入口−−−−- [ 1:33 〈3:30〉 44%]- 滝子山まで破線
09:05 滝子山−−−−−−- [ 0:39 (1:15) 52%]-
09:44 大谷ヶ丸−−−−−- [ 0:41 (1:15) 55%]-
10:25 ハマイバ丸−−−−- [ 0:32 (0:55) 58%]-
10:57 湯ノ沢峠−−−−−- [ 0:37 (1:00) 62%]-
11:34 黒岳−−−−−−−- [ 0:36 (1:10) 51%]-
12:10 牛奥ノ雁ヶ腹摺山−- [ 0:21 (0:45) 47%]-
12:31 小金沢山−−−−−- [ 0:49 (1:30) 54%]-
13:20 大菩薩峠 11分休憩− [ 0:27 (1:05) 42%]-
13:58 大菩薩嶺−−−−−- [ 0:32 (1:10) 46%]-
14:30 上日川峠−−−−−- [ 0:30 (0:45) 67%]- 源次郎岳分岐まで破線
15:00 中日川峠 5分休憩−- [ 0:33 (0:50) 66%]- 中日川峠の少し先で休憩
15:38 下日川峠−−−−−- [ 0:31 (0:55) 56%]-
16:09 杣坂峠−−−−−−- [ 0:27 〈0:53〉 51%]- 大滝山まで線なし
16:36 深沢峠−−−−−−- [ 0:18 〈0:41〉 44%]- 尾根に乗る場所
16:54 大滝山 3分休憩−−- [ 0:10 (0:20) 50%]- 棚横手山まで破線
17:07 棚横手山 3分休憩−- [ 0:31 (1:00) 52%]-
17:41 甲州高尾山 5分休憩- [ 0:25 (1:00) 42%]- あとは下るだけ
18:11 柏尾山−−−−−−- [ 0:14 (0:35) 40%]-
18:25 大善寺−−−−−−- [ 0:23 (0:40) 57%]- 駅まで道路
18:48 勝沼ぶどう郷駅
()内は山と高原地図のコースタイム
〔〕内はヤマプラで出したコースタイム
〈〉内は師匠ソフトで出したコースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
電車で偶然会って、大月まで丹沢の鉄人ランナーHさんとご一緒させてもらった。 goal:勝沼ぶどう郷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩峠近辺の主要ルートと、各小屋は大賑わい。 小金沢連嶺も黒岳辺りから人多め。 上日川峠以降は1人も会わず。 ----------------------------------------------------------- ■寂ショウ尾根(破線ルート) ・5番目の写真の場所で右折するのがポイント ・案内は少ないけど岩場まで不明瞭な箇所なし ・岩場もペンキマークが丁寧めにあり、手は使うけど足場はしっかりある ■日川尾根(破線ルート) ・案内少ないけど踏み跡もテープもあり (大菩薩近辺の実線ルートと比べれば薄い踏み跡です) ■杣坂峠〜大滝山(宮宕山)(山と高原地図で線なし) ・杣坂峠〜深沢峠:所々崩落箇所ある道路、元気な猪がいて怖い ・深沢峠〜大滝山:あまり踏み跡なし 尾根乗ってちょい先のトラバース道行くと山頂に着かない |
写真
感想
GWは仕事ガッツリ&帰省してのんびりで、2週間、
ノースポーツだったので、終盤まで体が重たかった。
単純に太ったのかな?ちょこちょこ走って大量の汗を流した。
まっすぐ縦走する方がいっぱい歩いた感があって好きなのと、
丸川峠から北側が未踏なので歩いてみたかったけど、バスの時間とか、
駅までの距離などなど検討した結果、大菩薩でUターンする計画。
雷岩から、小金沢連嶺と日川尾根が綺麗に両方見れて、Uターンとか周回も
なかなかいいなと思った。中央線は登山口にそこそこ近いのもいいところ。
-----------------------------------------------------------
★行動食 2,200Kcalくらい摂取
★水 2.5Lくらい摂取(1.3L+1L+280ml、余りなし)
1日2Lじゃ足りない季節がやってきた。
これでもギリギリだったから、そろそろ230ml/h以上背負わないと、、、
私も省エネになりたいけど難しい。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
horikoさん、こんばんは。
このルート、私が日川源流域周回として考えているルートにかなり重なりますので、
お気に入りに登録しておきますね
それにしても寂ショウ尾根とか、破線、バリが多いにもかかわらず
相変わらず速いですね
しかも明かるいうちの健全登山、素晴らしいです
大菩薩近辺は、大賑わいでしたが、他は静かでいいとこでした
破線部分は踏み跡あるのでそんなに難しくないし、バリはほんのちょっとな上に、
年末も歩いてますからね
日が長くなってきたので、ロングコースも色々考えてて、
夜歩くこともあると思いますが、お日様が出てる時間に歩くのが、
普通のことなんだと思う感覚だけは持ってようと思います
horikoさん、こんばんは。
H氏が丹沢以外にも行かれんなんて超貴重な情報ですね。
スパークリングポンって林檎?
ポンジュース+炭酸だから蜜柑かと思ってた。
駅から大菩薩、お疲れ様でした(疲れて無さそうだけど)。
確かに、Hさんとお互いに丹沢以外の場所に行くのに、電車で会ったのは初でした
夏は北ア、南アにも行かれると思います
あ
リンゴのジュースを追加で買って飲んだんです
疲れましたよぉ
寂ショウ尾根はイワカガミが綺麗だったみたいで好かったです
枝尾根を繋げて駅まで完結するのが凄いところです
この日、私の行った御正体山はブナの新緑が素晴らしかった
大菩薩方面も好く見えてました
丹沢以外の山小屋のない山は空いてますネ
御正体山⇒石割山間は人影なし
好い山旅で何よりです
また、朝の空いている横浜線でお会いしたいです
こちらの方がお邪魔しましたです
勝沼ぶどう郷駅、待合室が綺麗で、暖房・冷房完備なので、
季節問わず、ゴールになかなかいいんですよね
寂ショウ尾根、イワカガミいっぱいありました
Hさんのおかげで取付きもスルーせずに済みました
ありがとうございました
御正体山⇒石割山も空いてたんですね
また横浜線でお会いしましょう
寂ショウ尾根は私の大好きなルートです。
horikoさんの記録を見て久しぶりに行きたくなりました
私は天目山温泉を利用するんですけどいつも下山後に温泉は入らないんですか?
寂ショウ尾根、私でも怖くない岩場だったし、静かだし、いいですね♪
1人で外食とか、温泉行くのは、ちょっとドキドキしてしまうので
人と一緒の時は温泉行きますが、1人だと直帰してます、、、
夜中の山も1人で歩いてるのに、おかしな話ですが^^;
でも夏は電車で悪臭放ちそうなので、単独風呂デビューがんばります、、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する