ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

赤湯〜赤倉山〜苗場山 〜古き良き道〜

2016年05月28日(土) ~ 2016年05月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:24
距離
25.0km
登り
2,359m
下り
2,349m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:02
休憩
2:13
合計
12:15
距離 19.9km 登り 1,983m 下り 1,832m
5:12
19
5:47
5:48
5
5:53
5:55
28
6:23
15
6:38
6:42
22
7:04
7:05
3
7:08
7:40
19
7:59
149
10:28
10:40
0
10:40
10:50
136
赤倉山分岐
13:06
14
13:20
14:15
15
苗場山頂界隈
14:30
14:41
28
15:09
57
16:06
32
16:38
16:41
29
17:10
17:12
15
2日目
山行
1:43
休憩
0:26
合計
2:09
距離 5.1km 登り 379m 下り 540m
9:21
9:24
23
9:47
10:02
16
10:18
19
10:37
10:42
9
10:51
10:52
15
11:07
11:08
15
11:23
11:24
0
11:24
ゴール地点
天候 5/28 くもり時々晴れ
5/29 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
本来は、以下の行程をで歩きました。
・5/28小日橋〜赤湯〜赤倉山〜苗場山〜赤湯
・5/29赤湯〜小日橋
本編レコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-885426.html

※山仲間数名と入山しましたが、「赤湯〜赤倉山〜苗場山」のみ単独で歩いたため、ここでは主にその行程をサブレコとしてまとめます。

-------------------------------------------
昌次新道が開かれる前までは、「赤湯〜赤倉山〜苗場山」が苗場山へのメインルートでした。ここは今では旧道と呼ばれていますが、長年歩き続かれてきただけのことはあり、踏み跡はきちんとありました。静かな山歩きが楽しみたい人にはおススメです。

★赤湯〜赤倉山
急登が続きますが、特に危険箇所はありません。所々に歴史を感じる道標があります。また滑りやすい箇所には新しい補助ロープが設置されていましたので、山口館小屋番さんが整備しに行かれているのがわかります。
なお、赤倉山に眺望はありませんし、座れる場所もありませんので、山頂手前の赤倉山分岐点の方が休憩にはいいかもしれません。

★赤倉山〜苗場山
稜線歩きですが、前半は樹林帯で特に眺望はありません。また赤倉山から苗場山を繋ぐルートの鞍部までは200m弱緩やかに下るので、そこから苗場山までは登り返すことになります。しかし、後半は所々で苗場山頂一帯や平標方面がの眺望があり、思わず足が止まってしまうくらい気持ちの良い場所です。また木道が出てきてからも苗場山頂までは1.8kmありますが、これまでの稜線歩きに比べれば、木道はスイスイ進めますし、苗場一帯を楽しめることは間違いありません!


※帰りは昌次新道経由で下山しました(別記載のレコを参照) なお、小屋番さんの話では、昌次新道の中でも七合目(フクベの平)付近は昔から獣が通り過ぎる場所でもあるようです。というわけで「熊よけ鈴」はおススメです。

※余談で、赤倉山〜佐武流山
この区間は刈払いが行われることもあるようですが(⁉)、この時期はまだ行われていないようです。赤倉山から佐武流山方面をほんの少しだけ覗きに行きましたが、笹藪がひどく、やはり藪濃きは必至のようです。歩かれる方は道迷いに気をつけてください。
7:40 山口館前。沢沿い歩きからスタート。
2016年05月28日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:35
7:40 山口館前。沢沿い歩きからスタート。
5分少々上流に歩けば、橋が見えてくる。
2016年05月28日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:41
5分少々上流に歩けば、橋が見えてくる。
橋を渡れば急登。
2016年05月28日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:45
橋を渡れば急登。
7:57-8:00 赤倉分岐。
旧道(赤倉山ルート)と昌次新道との分岐点。
2016年05月28日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:52
7:57-8:00 赤倉分岐。
旧道(赤倉山ルート)と昌次新道との分岐点。
気持ちのこもった案内板。
2016年05月28日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:52
気持ちのこもった案内板。
ここでメンバーとしばしお別れ。
2016年05月28日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:54
ここでメンバーとしばしお別れ。
まずは新緑の中、ひたすら登り。
2016年05月28日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:55
まずは新緑の中、ひたすら登り。
タニウツギ。
2016年05月28日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 8:00
タニウツギ。
ステキな大木!
2016年05月28日 08:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/28 8:03
ステキな大木!
8:13-8:23 ブランチ。
これ、なんとなく撮った一枚。
2016年05月28日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 8:18
8:13-8:23 ブランチ。
これ、なんとなく撮った一枚。
イワカガミ
2016年05月28日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 8:25
イワカガミ
ギンリョウソウ
2016年05月28日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 8:26
ギンリョウソウ
木々の隙間から、まっ平らな、苗場山頂が見えたっ!
2016年05月28日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 8:29
木々の隙間から、まっ平らな、苗場山頂が見えたっ!
ズームアップ!
2016年05月28日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 8:29
ズームアップ!
8:38 ヤシャ平。
このような歴史と伝統を感じる道標が、たくさんありました。
2016年05月28日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 8:33
8:38 ヤシャ平。
このような歴史と伝統を感じる道標が、たくさんありました。
ヤシャ平というだけあって、ほんの少しだけ平らな道。
2016年05月28日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 8:34
ヤシャ平というだけあって、ほんの少しだけ平らな道。
。。。
2016年05月28日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 8:41
。。。
8:53 ミズナラの木
あら、キラキラモード発動☆
2016年05月28日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 8:48
8:53 ミズナラの木
あら、キラキラモード発動☆
再び、登ります。
2016年05月28日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 8:49
再び、登ります。
ミツバオウレン
2016年05月28日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 8:55
ミツバオウレン
9:04 赤倉乗越
ここからまた登り。
2016年05月28日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 8:59
9:04 赤倉乗越
ここからまた登り。
滑りやすい場所には、ロープが設置されていた。ありがたい。
2016年05月28日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:16
滑りやすい場所には、ロープが設置されていた。ありがたい。
平標方面!
2016年05月28日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:18
平標方面!
イワナシの群落
2016年05月28日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 9:20
イワナシの群落
佐武流方面への稜線。
2016年05月28日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:23
佐武流方面への稜線。
シャクナゲが見頃!
2016年05月28日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 9:25
シャクナゲが見頃!
です!
2016年05月28日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 9:25
です!
後半は熊笹の急斜面
2016年05月28日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:26
後半は熊笹の急斜面
9:43 だいぶ登ってきまして。
左奥が苗場山頂。そこから右に昌次新道の尾根が延びる。サラセンメンバーはあの中にいるのかな〜。
2016年05月28日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:37
9:43 だいぶ登ってきまして。
左奥が苗場山頂。そこから右に昌次新道の尾根が延びる。サラセンメンバーはあの中にいるのかな〜。
ここにもロープがありました。感謝!
2016年05月28日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:42
ここにもロープがありました。感謝!
どんどん急傾斜に…。
2016年05月28日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:44
どんどん急傾斜に…。
岩場? と思ったら
2016年05月28日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:51
岩場? と思ったら
9:58-10:03 「岩場」という名のビューポイント!
2016年05月28日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:53
9:58-10:03 「岩場」という名のビューポイント!
ここでひと休み。平標山がよく見えた〜。
2016年05月28日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:53
ここでひと休み。平標山がよく見えた〜。
足元にはこちら。
2016年05月28日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/28 9:52
足元にはこちら。
荒れてくると、赤テープに安心感を覚えるのが人の性。ほっ。
2016年05月28日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:09
荒れてくると、赤テープに安心感を覚えるのが人の性。ほっ。
10:15 頂上稜線下、とのこと。
2016年05月28日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:10
10:15 頂上稜線下、とのこと。
ラストはもも上げ運動級の登りだったような!?
2016年05月28日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:21
ラストはもも上げ運動級の登りだったような!?
10:28 ようやく分岐点! 赤倉山山頂へはここから左へ徒歩1分。
2016年05月28日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:23
10:28 ようやく分岐点! 赤倉山山頂へはここから左へ徒歩1分。
ショウジョウバカマ
2016年05月28日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 10:24
ショウジョウバカマ
10:30-10:40 赤倉山
えっ…、眺望は何もなく…、休める場所でもない…。
2016年05月28日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:30
10:30-10:40 赤倉山
えっ…、眺望は何もなく…、休める場所でもない…。
佐武流方面へ歩いてみたけれど…
2016年05月28日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:24
佐武流方面へ歩いてみたけれど…
見てのとおり、笹やぶが濃い。地面を見ればなんとかトレースはわかる程度。。。 となれば新道開発!? いやいやいや、佐武流へはここで断念!
2016年05月28日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 10:25
見てのとおり、笹やぶが濃い。地面を見ればなんとかトレースはわかる程度。。。 となれば新道開発!? いやいやいや、佐武流へはここで断念!
10:40-10:50 分岐
分岐に戻り、再び腹ごしらえ。(分岐にはかろうじて座れる丸木がありました。)
2016年05月28日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:35
10:40-10:50 分岐
分岐に戻り、再び腹ごしらえ。(分岐にはかろうじて座れる丸木がありました。)
年期の入った道標…(1978年製!?) というわけで、今から苗場山へ!
2016年05月28日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:46
年期の入った道標…(1978年製!?) というわけで、今から苗場山へ!
トレースはきちんとついているが、若干廃れている感も否めない。
2016年05月28日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:47
トレースはきちんとついているが、若干廃れている感も否めない。
イワナシ
2016年05月28日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 10:58
イワナシ
トレースが細くなっていたり…。
2016年05月28日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 11:02
トレースが細くなっていたり…。
ムラサキヤシオ(ミヤマツツジ)は所々に!
2016年05月28日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 11:05
ムラサキヤシオ(ミヤマツツジ)は所々に!
時々視界が開け、
2016年05月28日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:09
時々視界が開け、
時々荒れる。
2016年05月28日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 11:14
時々荒れる。
それでもだんだん明るくなる。
2016年05月28日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:15
それでもだんだん明るくなる。
「赤倉山登山道」という名前がついているんですね。
2016年05月28日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:16
「赤倉山登山道」という名前がついているんですね。
2016年05月28日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:27
今からあの稜線を歩けるのだと思うと、ウキウキ♪ ちなみに随所に出てくるオオカメノキも綺麗!
2016年05月28日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:39
今からあの稜線を歩けるのだと思うと、ウキウキ♪ ちなみに随所に出てくるオオカメノキも綺麗!
ん?
2016年05月28日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:43
ん?
バイケイソウの群落が登山道の真ん中に…。
2016年05月28日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:44
バイケイソウの群落が登山道の真ん中に…。
11:51 視界が開けた!
2016年05月28日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 11:46
11:51 視界が開けた!
谷間が深い!
2016年05月28日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:47
谷間が深い!
ここにもバイケイソウが…。
2016年05月28日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:48
ここにもバイケイソウが…。
シラネアオイ、君たちまで…。
2016年05月28日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 11:50
シラネアオイ、君たちまで…。
それでも気持ちのいい稜線☆
2016年05月28日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:51
それでも気持ちのいい稜線☆
なんだか春!
2016年05月28日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:51
なんだか春!
タテヤマリンドウ
2016年05月28日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 11:55
タテヤマリンドウ
あっ! ミッション達成!!
2016年05月28日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 11:52
あっ! ミッション達成!!
ナエバキスミレ!☆
2016年05月28日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 11:56
ナエバキスミレ!☆
振り返って、赤倉山方面。遠くに見えるのが佐武流かな!?
2016年05月28日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 12:00
振り返って、赤倉山方面。遠くに見えるのが佐武流かな!?
再び前を向く。あ、ここにもバイケイソウ…。(しつこいって!?)
2016年05月28日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:00
再び前を向く。あ、ここにもバイケイソウ…。(しつこいって!?)
2016年05月28日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:01
再び樹林帯に入り、
2016年05月28日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:08
再び樹林帯に入り、
熊笹帯。風景が変わり映えしなくなる。。。
2016年05月28日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:20
熊笹帯。風景が変わり映えしなくなる。。。
その後、沢を通り過ぎ、さらに歩けば
2016年05月28日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:22
その後、沢を通り過ぎ、さらに歩けば
12:39 龍ノ峰。熊笹に囲まれた三角点以外、目立つものなし。
2016年05月28日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 12:34
12:39 龍ノ峰。熊笹に囲まれた三角点以外、目立つものなし。
気を取り直して、再び歩くと
2016年05月28日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:35
気を取り直して、再び歩くと
12:42-12:52 木道だ!! 急に座りたくなった。座ったら靴を脱ぎたくなった。そして、
2016年05月28日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:38
12:42-12:52 木道だ!! 急に座りたくなった。座ったら靴を脱ぎたくなった。そして、
木道に寝そべる。どうせ誰もこないよね。
2016年05月28日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 12:43
木道に寝そべる。どうせ誰もこないよね。
鼻歌タイム♪(ときどき雲と話をしよう(by KAN))
2016年05月28日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 12:39
鼻歌タイム♪(ときどき雲と話をしよう(by KAN))
気力も回復したところで、木道から山頂まで1.8km。いくぜっ!
2016年05月28日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 12:46
気力も回復したところで、木道から山頂まで1.8km。いくぜっ!
遠方に山頂一帯が見えてきた!
2016年05月28日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:47
遠方に山頂一帯が見えてきた!
木道は続くよ〜、ど〜こまでも〜♪
2016年05月28日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:48
木道は続くよ〜、ど〜こまでも〜♪
これぞ、苗場! でしょ!?
2016年05月28日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 12:48
これぞ、苗場! でしょ!?
池塘!
2016年05月28日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 12:50
池塘!
山頂ヒュッテも見えた!
2016年05月28日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 12:51
山頂ヒュッテも見えた!
山頂まで我慢できず、おなかを満たす…。
2016年05月28日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:57
山頂まで我慢できず、おなかを満たす…。
なんだかカワイイ、新緑色のクモ。
2016年05月28日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 12:58
なんだかカワイイ、新緑色のクモ。
初めての積雪はこの程度。
2016年05月28日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:59
初めての積雪はこの程度。
苗場神社。ここまで無事に来られまして、ありがとうございます!!
2016年05月28日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:01
苗場神社。ここまで無事に来られまして、ありがとうございます!!
このあたりが天狗の庭、かな。
2016年05月28日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:02
このあたりが天狗の庭、かな。
池塘はやや枯渇気味…。(今年は積雪が少ないから!?)
2016年05月28日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:03
池塘はやや枯渇気味…。(今年は積雪が少ないから!?)
チングルマ
2016年05月28日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/28 13:04
チングルマ
小赤沢ルートとの分岐。ここで初めて日帰り登山客に出会う。
2016年05月28日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:06
小赤沢ルートとの分岐。ここで初めて日帰り登山客に出会う。
振り返れば、赤倉山ははるか彼方。
2016年05月28日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:06
振り返れば、赤倉山ははるか彼方。
平標も見守っていた。
2016年05月28日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 13:06
平標も見守っていた。
ここにもたくさんの神様たちが!
2016年05月28日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:08
ここにもたくさんの神様たちが!
再び積雪。でもこのくらい。
2016年05月28日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:12
再び積雪。でもこのくらい。
振り返る。
2016年05月28日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:12
振り返る。
横を向く。天狗も大喜びで遊べるね〜。
2016年05月28日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:12
横を向く。天狗も大喜びで遊べるね〜。
ちょくちょく振り返ってしまう。そして思わず過去を回想してしまう。。。
2016年05月28日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:16
ちょくちょく振り返ってしまう。そして思わず過去を回想してしまう。。。
【過去レコ 2008.9.14 柩湿討韻棒まり始める秋の苗場
2008年09月14日 17:22撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 17:22
【過去レコ 2008.9.14 柩湿討韻棒まり始める秋の苗場
【過去レコ 2008.9.14◆曚散歩。
2008年09月14日 17:45撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 17:45
【過去レコ 2008.9.14◆曚散歩。
【過去レコ 2008.9.14】池塘に草紅葉が燃える季節でした。
2008年09月14日 17:49撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 17:49
【過去レコ 2008.9.14】池塘に草紅葉が燃える季節でした。
さて、思考回路を現実に戻して、この木道を登れば…。
2016年05月28日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:17
さて、思考回路を現実に戻して、この木道を登れば…。
あ、いたっ!「おーーーーい!!」
2016年05月28日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 13:18
あ、いたっ!「おーーーーい!!」
テラスで待っていてくれる、サラセンメンバーたち。
2016年05月28日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 13:18
テラスで待っていてくれる、サラセンメンバーたち。
みんなと合流! 待っていてくれて、ありがとう☆
2016年05月28日 13:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 13:33
みんなと合流! 待っていてくれて、ありがとう☆
山頂ヒュッテもすぐそばに。
2016年05月28日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:19
山頂ヒュッテもすぐそばに。
そしてラストは…
2016年05月28日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:49
そしてラストは…
苗場山登頂☆
2016年05月28日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 14:04
苗場山登頂☆

感想

サラセンメンバーから赤湯&苗場山の声をかけてもらったとき、2年前に昌次新道を歩いていたこともあり、別行動になるのは申し訳ないと思いつつ、赤倉山経由のルートを選んだ。(当初は佐武流山往復も計画していたが、あまりの藪の濃さから、あっさり変更した。)

今では旧道となった赤倉山経由のルート。誰にも会わなかったが、稜線に出てから所々に見える苗場一帯の景色にはワクワクした。他方、人が歩かなければ、登山道は廃れてしまう。登山道の真ん中に植物が増え、果てはバイケイソウが群がっていたり。。。 なんだか寂しさも覚えた。

なかなか休みやすい場所もなく、木道に出た瞬間、思わず木道に座り込み、そのまま寝転んでしまった。登山道のど真ん中。でも誰も来ない。だから許されるよね? 青空の眩しい中、鼻歌を歌い、ダラダラと過ごす。。。 バイケイソウの気持ちが少しだけわかったかもしれない。

そして苗場山頂一帯に到着。木道を歩きながら、初めて登頂した日を回想した。季節は秋。草紅葉が綺麗だったなぁ。。。 それに比べれば、今は雪解けが終わったばかりの季節。これから池塘の中に緑がどんどん増えていくのかな…、あの時の同行者たちは元気かな…、そんなことを思いつつ山頂めがけて歩いたら、サラセンメンバーがいた。なんだか嬉しかった。

wildwind

※本編レコはこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-885426.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

ノスタルジー。
wildwindさん こんにちは〜

歴史探究シリーズですね〜
山に限らず一般道でもそうですが、「旧道」ってだけで既になんだかそそられますよね(私だけ? )立派な標識はそれはそれでいいんですが、地味ーな山頂におや?って標識があるとむふふって思ってしまいます

地図を見てみるとしっかり赤線なのに結構荒れているんですね。
バイケイソウは今が旬ですねー。週末に歩いた奥秩父でも沢山見かけましたよ!これが食用だとたっぷり食べれるんですけど、毒草なんですよね。残念

最後の方に出てくる過去レコ。ノスタルジーですねー!
過去から現在、そして未来へ。
一人になったからこそ感じる素晴らしい仲間との結びつき。
素敵な週末でしたね〜
2016/6/2 20:00
Re: kerolinaさん♪
ノスタルジーという言葉。たしかに今回の山行にピッタリです!

旧道や、廃れていく何かに想いを馳せるのも、感慨深いですよね。
かつて人がそこにいた証が残っているわけで。
時の移り変わりを目にしているようなものですからね。
(その意味では、黒戸尾根もそうかも。)

そして仲間との結びつきを感じることができる山行。
そうかもしれませんね。誰かさんが言ってた、
「1人になりたいから山に行けば、今度は人恋しくなる」的な!?
でもそれだけ自分の記憶の奥底に焼き付いた何かがあるのかも

バイケイソウは食べられなくて残念でしたね〜
2016/6/3 3:48
丘にすわり雲と話をしよう♪
こんにちは〜
思えば苗場山の山頂って、こんな歌詞にぴったりな場所。
私も誰も通らないのをいいことに登山道にひっくり返って空を眺めました。
草原って、ねっころがりたい欲求がむくむくと湧き出てくるし
それに抗うのは結構難しい〜

1人クラシックルートを行かれたんですね。
今回は新道開拓はなかったようで。
ということは、まだ道としてしっかり痕跡が残ってる、でも、ちょっと寂れてきたなって具合だったのかな。
シーズン始まりってところもあると思うけれど
庭だって草むしりをしなければ1ヶ月で草原になっちゃうのだから(体験済み)
登山道なんて、もっとあっという間になくなってしまうのだよねぇ。
一方で、抜かれても踏まれてもめげない植物の力強さよ。
バイケイソウは毒まであるとは、ホントお見事。
で、コバイケイソウとの違いは…σ(^_^;)

離れたから、時間が経ったから
そういうことで思うことも、わかることもあるよね〜
何にせよ、ふと見ると一緒に歩く友がいるって、シアワセなゼイタクなことだよなっていつも思います(^_−)−☆
2016/6/4 5:41
Re: 丘にすわり雲と話をしよう♪
KANに反応してくださりありがとうございます。
(この曲、ただなんとなく思い出しただけなんですけどね。)
寝っ転がって青空を見る。そこに雲が流れている。
ただそれだけなんですけど、いいですよね〜

というわけで、今回は新道開拓は行いませんでしたが、
クラシックルートに染まってきました。
草むしりの例に同じく、自然のたくましさを感じますね。
登山道は、もともと人間が自然界に刻んだものですが、
自然界は長年かけてもとに回復させる力を持っているんでしょうね。
ヒトv.s自然。共存させてもらいたいんですけどね。

バイケイソウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6

コバイケイソウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6


一緒に歩く友。本当にありがたい存在です。
2016/6/6 2:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら