記録ID: 890556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
新潟遠征 DAY2 越後駒ヶ岳 登り応えのある山でした
2016年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | 晴れ→薄曇りの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所は有りませんが、下山時の道行山から明神峠までのアップダウンがかなり堪えます ・小屋から山頂まで残雪がありましたが、滑り止め無しでも大丈夫でした。(用心のためピッケルは持ちましたが) |
その他周辺情報 | ・駒の峰温泉 500円 男性は混浴のみ。女性は混浴と女性専用の風呂があります。 源泉は湯温が低く、この時期ちと寒いです。加温した湯船もありますが、1〜2人で満員です。 |
写真
撮影機器:
感想
・前日の巻機山同様、自分にとってはあまり馴染みの無かった百名山越後駒ヶ岳。眺望も、登り応えも百名山に相応しい山でした
・明神峠へ続く稜線から見る荒沢岳・道行山から見る越後駒ヶ岳は迫力があり見応え十分
・山頂からの眺望も巻機山同様、大展望で見晴らし重視の自分にとっては最高でした
・登頂時の前駒〜駒ノ小屋区間、下山時の道行山〜明神峠の区間がきつく、翌日筋肉痛で足パンパン(;´Д`)
・駒ノ小屋の雪解け水、冷たくて美味かった〜。この冷水で焼酎かウイスキー割り作って飲みたい
・初めて自作のハッカ油虫除け使って見たけれど、つけ心地も防虫効果も市販の虫除けより遙かに良かった。これからはコレだな(・∀・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
つかぽん大佐、こんばんは
上越エリアへ遠征されているので近くの百名山だとは思いましたが、なんと越後駒ヶ岳へ登られたんですね♪
私が上越エリアの山の中でも一番凛々しくカッコイイと崇める山です(⌒^⌒)b
実は私の山行で敗退というのはこの越後駒ヶ岳だけなんです
そういう意味でも私の中でも特別な山ですね
越後駒ヶ岳は魚沼駒ヶ岳ど呼ばれていますが、やはりつかぽん大佐も越後駒ヶ岳と読まれていたのでエチコマ派なんですね
ということで、八海山をバックにコマネチをやって欲しかったな(笑)
ここの駒の小屋も私も泊まりたいです♪
秋の山行でまた越後駒ヶ岳へ是非再訪してください(^o^)/
駒の小屋で日本酒ボンボンやりましょ
taiさん、こんばんは。
二日目は越後駒か仙ノ倉かどちらにしようか迷ったのですが、折角なのでより岐阜から遠い越後駒にしました。越後駒、確かに山容は格好いいですよね。いかにも山って感じがしてますし、前日の巻機山よりも厳つい感じでした。
名称は魚沼駒ヶ岳と言われると、???て感じですね。ただ越後駒だと越中駒ヶ岳と混同しやすいですが。
駒の小屋、泊まってみたいですね。こぢんまりした感じがとても良い小屋です。
こんにちは〜ツカポンさん(^^)v
&大変お久しぶりな感じですが、お元気でしょうか
職場が変わってしまったため、以前のようにヤマレコが見れなくなってしまったため、このようなオソコメですんません〜
前日の巻機山もですけど越後のお山は良いでしょう〜
ワタシも2年前にこの辺りを一泊2日で歩いたんですけど、駒の小屋の湧き水と管理人さんに癒されまくった思い出があります
ちなみにワタシの一番のオススメはエチコマのお隣の中ノ岳です
こちらも頂上に避難小屋のあるナイスロケーションですよ
それにしても先週この辺りの天気はバッチリだったんですね〜超羨ましいです
というか休日出勤だった自分を呪い殺したい( ゚Д゚)
あ、やっぱりアクセスは相変わらずの下道だったんですかね?
上信越遠征お疲れ様でしたm(__)m
kamasenninさん、こんにちは。
久しぶりのコメありがとうございます〜。
巻機山・越後駒良いですよね〜。新潟の方面の山々は滅多に行けないから新鮮でした。
特に越後駒なんて、もう少し行ったら福島県ですもんね。自分は未だに福島は降り立ったことがありません。(昔、北海道へ電車で行くとき通ったくらいです。)
中ノ岳も行きたいなと思ったのですが、日帰りでは不可能ですね〜。トレランする人ならできるのでしょうが。
次、行くときは駒の小屋泊まりで中ノ岳ピストンか、荒沢岳への周回縦走ですかね。
梅雨入り前の最後の晴天予報だったので、会社に有給申請して急遽行きました。しかし、最近、週末よりも平日の方が天気が良い日が多くありません???
お陰で山の計画がしにくいですわ。
アクセスは、行きは岐阜から豊田飯山インターまで、帰りは豊田飯山インターから塩尻まで高速使いましたが、さすがに帰りは疲れてたので、仮眠取りながら帰ったら12時間掛かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する