ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 912570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

笹ヶ峰より火打山〜雨のテント泊でも楽しめる〜

2016年07月08日(金) ~ 2016年07月09日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:46
距離
17.3km
登り
1,235m
下り
1,234m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
1:31
合計
9:41
6:47
76
8:03
8:04
166
10:50
10:50
59
11:49
13:07
30
13:37
13:37
42
14:19
14:27
48
15:15
15:16
29
15:45
15:47
24
16:11
16:12
16
2日目
山行
3:11
休憩
0:02
合計
3:13
8:14
8:14
86
9:40
9:42
50
山旅ロガー使用
天候 8日 晴れのち曇り、夕方より雨(夜半はどしゃ降り...)
9日 雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰へは、5/9〜9/30まで、平日は夜間工事のため、21時〜6時まで全面通行止めになっていました。
前泊や早朝での計画には要注意です。
http://www.myoko.tv/news/4523.html
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
※アブ、ブユなどの吸血性の虫が多いので、バグズネットがあれば重宝します!
おはようございます!
笹ヶ峰より、入山いたします^^
天気は午前中晴れ・午後曇りの予報!
2016年07月08日 06:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 6:47
おはようございます!
笹ヶ峰より、入山いたします^^
天気は午前中晴れ・午後曇りの予報!
アザミがいい色になってきました
2016年07月08日 06:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 6:53
アザミがいい色になってきました
キツネノボタン
2016年07月08日 06:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:58
キツネノボタン
サンカヨウは実になってる
2016年07月08日 06:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 6:59
サンカヨウは実になってる
○○ショウマ?
2016年07月08日 06:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 6:59
○○ショウマ?
小さくて可愛いコナスビが左右に咲き、楽しませてくれます
2016年07月08日 07:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 7:08
小さくて可愛いコナスビが左右に咲き、楽しませてくれます
ブナの森で、木道がよく整備されている。
とても歩きやすいですね〜
2016年07月08日 07:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:09
ブナの森で、木道がよく整備されている。
とても歩きやすいですね〜
ヌメリツバタケモドキ♪
味噌汁に入れて食べたい〜
2016年07月08日 07:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 7:14
ヌメリツバタケモドキ♪
味噌汁に入れて食べたい〜
ギンリョウソウ
2016年07月08日 07:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 7:30
ギンリョウソウ
黒沢橋まではわりと勾配もありませんでした。
沢を渡り終えると、ここから登り
2016年07月08日 08:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:01
黒沢橋まではわりと勾配もありませんでした。
沢を渡り終えると、ここから登り
しっかり整備されています
2016年07月08日 08:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:11
しっかり整備されています
ちょっとすると「十二曲り」が始まり
登山を始めたばかりの5年前、ここの途中で疲れて引き返した...
あの頃とはずいぶん体力も経験値もUPしました(^^)v
2016年07月08日 08:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 8:23
ちょっとすると「十二曲り」が始まり
登山を始めたばかりの5年前、ここの途中で疲れて引き返した...
あの頃とはずいぶん体力も経験値もUPしました(^^)v
明日の予報が雨になったので、せっかく降ってない今、ゆっくりゆっくりと歩きます〜
2016年07月08日 08:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:23
明日の予報が雨になったので、せっかく降ってない今、ゆっくりゆっくりと歩きます〜
これは、シラネアオイの実だそうです^^
2016年07月08日 08:27撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 8:27
これは、シラネアオイの実だそうです^^
山の中で階段作るのって、大変だろうな〜
2016年07月08日 08:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:28
山の中で階段作るのって、大変だろうな〜
お!ショウキラン(終わり頃だけど)みっけた〜♪
2016年07月08日 08:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/8 8:40
お!ショウキラン(終わり頃だけど)みっけた〜♪
午前中は北アルプスも望めました
2016年07月08日 08:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 8:44
午前中は北アルプスも望めました
オトシブミの揺り篭♪
2016年07月08日 08:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 8:48
オトシブミの揺り篭♪
イチヤクソウ
2016年07月08日 08:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 8:52
イチヤクソウ
凄く透明感のある銀チャン
2016年07月08日 08:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 8:54
凄く透明感のある銀チャン
意外とあっさり終わりました〜
もっときついのかと思っていた〜
5年越しのリベンジ^^
2016年07月08日 09:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:03
意外とあっさり終わりました〜
もっときついのかと思っていた〜
5年越しのリベンジ^^
ミヤマアキノキリンソウかな?
2016年07月08日 09:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 9:23
ミヤマアキノキリンソウかな?
大きな岩を乗り越えて
2016年07月08日 09:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:28
大きな岩を乗り越えて
ゴゼンタチバナがず〜っと並ぶ
2016年07月08日 09:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 9:40
ゴゼンタチバナがず〜っと並ぶ
シナノオトギリ
2016年07月08日 09:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 9:49
シナノオトギリ
「キノコの雑草」と呼ばれるキツネタケ
2016年07月08日 09:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 9:54
「キノコの雑草」と呼ばれるキツネタケ
マイヅルソウ
2016年07月08日 09:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 9:57
マイヅルソウ
オオバミゾホオズキもたくさん咲いています
2016年07月08日 10:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 10:04
オオバミゾホオズキもたくさん咲いています
2016年07月08日 10:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:32
イワカガミも残ってる!
2016年07月08日 10:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:38
イワカガミも残ってる!
好きなお花♪ミツバオウレン
2016年07月08日 10:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 10:39
好きなお花♪ミツバオウレン
ツマトリソウ
2016年07月08日 10:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 10:44
ツマトリソウ
ウスノキのお花
2016年07月08日 10:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:44
ウスノキのお花
本日のテント場、高谷池ヒュッテを目指します
2016年07月08日 10:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:47
本日のテント場、高谷池ヒュッテを目指します
ミヤマツボスミレは薄紫色から白色まで個体差がありました
2016年07月08日 11:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 11:00
ミヤマツボスミレは薄紫色から白色まで個体差がありました
傾斜も緩くなり、木道が続く
2016年07月08日 11:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:05
傾斜も緩くなり、木道が続く
モミジカラマツ
2016年07月08日 11:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 11:10
モミジカラマツ
おお!焼山が見えました〜
2016年07月08日 11:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 11:11
おお!焼山が見えました〜
噴煙が確認できます
2016年07月08日 11:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 11:11
噴煙が確認できます
焼山・火打山
2016年07月08日 11:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 11:11
焼山・火打山
高谷池ヒュッテが見えてきました〜
あの三角屋根がすっごく素敵ですね^^
2016年07月08日 11:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 11:16
高谷池ヒュッテが見えてきました〜
あの三角屋根がすっごく素敵ですね^^
イワイチョウが出てきました
2016年07月08日 11:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 11:40
イワイチョウが出てきました
ツマ(縁)がピンクのツマトリソウ♪
2016年07月08日 11:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 11:47
ツマ(縁)がピンクのツマトリソウ♪
テン場についた〜
受付を済ませ(1張400円/人)設営だ♪
2016年07月08日 11:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 11:53
テン場についた〜
受付を済ませ(1張400円/人)設営だ♪
水場あり(生での飲料は避けて、との事)
ここより奥がテン場となります(30張)
2016年07月08日 11:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 11:54
水場あり(生での飲料は避けて、との事)
ここより奥がテン場となります(30張)
他に1張りしかいなかったので設営場所は選び放題でした
2016年07月08日 12:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 12:07
他に1張りしかいなかったので設営場所は選び放題でした
夜中から明日にかけてまとまった雨の予報になっていたので、テント&タープで出入り口をしっかりとガード!
これがかなり良く、夜中はどしゃ降りでしたが調理やまったりタイムも快適でした♪
2016年07月08日 12:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 12:55
夜中から明日にかけてまとまった雨の予報になっていたので、テント&タープで出入り口をしっかりとガード!
これがかなり良く、夜中はどしゃ降りでしたが調理やまったりタイムも快適でした♪
高谷池の周辺をちょっと散策します
ハクサンチドリ
2016年07月08日 12:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 12:57
高谷池の周辺をちょっと散策します
ハクサンチドリ
マルバダケブキ
2016年07月08日 12:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 12:59
マルバダケブキ
上唇がくびれるクチバシシオガマ
2016年07月08日 13:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 13:00
上唇がくびれるクチバシシオガマ
ミヤマキンポウゲ
2016年07月08日 13:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 13:01
ミヤマキンポウゲ
三角屋根♪
2016年07月08日 13:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 13:02
三角屋根♪
火打山のバッチは売り切れ〜(><)
けど、高谷池のオリジナルもいいね!
2016年07月08日 13:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 13:02
火打山のバッチは売り切れ〜(><)
けど、高谷池のオリジナルもいいね!
テントにザックを置き、軽量リュックでピークアタックしま〜す
ここからは高山植物の宝庫!
2016年07月08日 13:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:04
テントにザックを置き、軽量リュックでピークアタックしま〜す
ここからは高山植物の宝庫!
大きな花で存在感のあるキヌガサソウ
2016年07月08日 13:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 13:09
大きな花で存在感のあるキヌガサソウ
池塘とヒュッテ
なんてメルヘンな景色なんでしょうか
2016年07月08日 13:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/8 13:14
池塘とヒュッテ
なんてメルヘンな景色なんでしょうか
アオノツガザクラはまんまるぷくぷくしてて可愛い
左手を挙げてガッツポーズしてる?
2016年07月08日 13:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 13:16
アオノツガザクラはまんまるぷくぷくしてて可愛い
左手を挙げてガッツポーズしてる?
正面に火打山を眺め、お花畑を歩く
2016年07月08日 13:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:20
正面に火打山を眺め、お花畑を歩く
おお!ハクサンコザクラ!
ちょっと花期が過ぎて、終わりかなと思ってたけど、やっぱり可愛い〜
2016年07月08日 13:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 13:22
おお!ハクサンコザクラ!
ちょっと花期が過ぎて、終わりかなと思ってたけど、やっぱり可愛い〜
ツガザクラも僅かに
2016年07月08日 13:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 13:23
ツガザクラも僅かに
ミヤマキンバイ
2016年07月08日 13:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:26
ミヤマキンバイ
ハクサンチドリ
ヒュッテ周辺のより見頃でした
2016年07月08日 13:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 13:30
ハクサンチドリ
ヒュッテ周辺のより見頃でした
いわいちょー
2016年07月08日 13:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 13:32
いわいちょー
湿原があります
2016年07月08日 13:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:33
湿原があります
わぁ〜
ワタスゲだぁ〜〜〜
2016年07月08日 13:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 13:38
わぁ〜
ワタスゲだぁ〜〜〜
ぽん ぽん ぽん
2016年07月08日 13:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/8 13:38
ぽん ぽん ぽん
っぽん♪
2016年07月08日 13:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 13:39
っぽん♪
逆さ火打
2016年07月08日 13:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 13:43
逆さ火打
いよいよ高層雲が発達してきたので、今のうちにアルプスをよく見ておこう
おぼろ雲が出ると、雨が降り出すと相場は決まってますので山頂を急ぎましょう
2016年07月08日 13:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 13:50
いよいよ高層雲が発達してきたので、今のうちにアルプスをよく見ておこう
おぼろ雲が出ると、雨が降り出すと相場は決まってますので山頂を急ぎましょう
これはこれで味のある風景でしょ♪
2016年07月08日 13:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:54
これはこれで味のある風景でしょ♪
コケモモ〜
2016年07月08日 14:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:06
コケモモ〜
オダマキ〜
2016年07月08日 14:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/8 14:08
オダマキ〜
よく見るとたくさ〜ん
2016年07月08日 14:13撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 14:13
よく見るとたくさ〜ん
ヤマハハコ〜
2016年07月08日 14:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:10
ヤマハハコ〜
テガタチドリ
2016年07月08日 14:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:14
テガタチドリ
花びらが手のひらみたい
2016年07月08日 14:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:14
花びらが手のひらみたい
マルバダケブキ
2016年07月08日 14:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:19
マルバダケブキ
この天気だと雷鳥フラグがたってる気がする...
2016年07月08日 14:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:22
この天気だと雷鳥フラグがたってる気がする...
登山口のサンカヨウは実になっていたけど、上ではまだ花が見れました♪
2016年07月08日 14:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 14:24
登山口のサンカヨウは実になっていたけど、上ではまだ花が見れました♪
ミヤマタンポポ♪
2016年07月08日 14:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:28
ミヤマタンポポ♪
山頂、意外と遠い...^^;
2016年07月08日 14:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:31
山頂、意外と遠い...^^;
大型のカメノコテントウちゃん
高山のは色がより強く、鎧のようだ
2016年07月08日 14:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:33
大型のカメノコテントウちゃん
高山のは色がより強く、鎧のようだ
大きいな〜〜〜
目がウル○ラマンみたいだ
2016年07月08日 14:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 14:34
大きいな〜〜〜
目がウル○ラマンみたいだ
いいね〜
2016年07月08日 14:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 14:39
いいね〜
ウサギギク
2016年07月08日 14:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:48
ウサギギク
天気次第で明日は妙高山にと思っていましたが、夕刻から大雨のため、登れず...
2016年07月08日 14:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 14:51
天気次第で明日は妙高山にと思っていましたが、夕刻から大雨のため、登れず...
ここにもハクサンコザクラ♪
2016年07月08日 14:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/8 14:59
ここにもハクサンコザクラ♪
あとちょっとで山頂かしら
2016年07月08日 15:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:00
あとちょっとで山頂かしら
ついた〜〜〜〜^^
貸し切り山頂だ!
2016年07月08日 15:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 15:06
ついた〜〜〜〜^^
貸し切り山頂だ!
近くには焼山!
2016年07月08日 15:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 15:07
近くには焼山!
もくもくってますね〜
ガスが近い
2016年07月08日 15:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 15:07
もくもくってますね〜
ガスが近い
アルプスもガスが取り付き始めている
2016年07月08日 15:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 15:07
アルプスもガスが取り付き始めている
ひゃっほ〜〜〜
って一応記念写真を撮って...と。
2016年07月08日 15:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/8 15:08
ひゃっほ〜〜〜
って一応記念写真を撮って...と。
最後に見納めの焼山
なんとも迫力のある山ですなぁ
2016年07月08日 15:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 15:11
最後に見納めの焼山
なんとも迫力のある山ですなぁ
みるみるガスに包まれていく
間に合って良かった
2016年07月08日 15:12撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 15:12
みるみるガスに包まれていく
間に合って良かった
下山しま〜す...って
あ!
2016年07月08日 15:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 15:20
下山しま〜す...って
あ!
発見♪発見♪
このあと飛んでいっちゃったけど、嬉しいなぁ〜
雷鳥ってちょっとだけ飛べるのね(笑)
2016年07月08日 15:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 15:20
発見♪発見♪
このあと飛んでいっちゃったけど、嬉しいなぁ〜
雷鳥ってちょっとだけ飛べるのね(笑)
ホシガラスも目の前に
2016年07月08日 15:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 15:33
ホシガラスも目の前に
3羽も目の前にとまっていました
2016年07月08日 15:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 15:33
3羽も目の前にとまっていました
2016年07月08日 16:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 16:04
2016年07月08日 16:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:09
2016年07月08日 16:13撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 16:13
これ、全部ハクサンコザクラなんです
全盛期はさぞかし凄かったろうな〜〜〜
また、来年もここへ来たいな♪
このあと本降りになり、テント場へ逃げ込みました〜
2016年07月08日 16:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 16:18
これ、全部ハクサンコザクラなんです
全盛期はさぞかし凄かったろうな〜〜〜
また、来年もここへ来たいな♪
このあと本降りになり、テント場へ逃げ込みました〜
−翌朝−
お、おはようございます(汗)
昨日と違う場所かと思ったくらいガスってます(T_T)
妙高山は諦めて、下山しま〜す
2016年07月09日 07:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 7:14
−翌朝−
お、おはようございます(汗)
昨日と違う場所かと思ったくらいガスってます(T_T)
妙高山は諦めて、下山しま〜す
帰り際に小屋の内部をパチリ
2016年07月09日 07:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 7:17
帰り際に小屋の内部をパチリ
2016年07月09日 07:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 7:17
ここが好き
2016年07月09日 09:12撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:12
ここが好き
荷が歩く
2016年07月09日 09:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 9:44
荷が歩く
木道には滑り止めが。ありがたいです。
無事下山しましたが、終始ざぁざぁと雨に打たれました〜
2016年07月09日 09:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:47
木道には滑り止めが。ありがたいです。
無事下山しましたが、終始ざぁざぁと雨に打たれました〜
無事下山し、車で1時間移動して燕温泉へやってきました
2016年07月09日 11:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/9 11:41
無事下山し、車で1時間移動して燕温泉へやってきました
妙高山登山口にあるこの温泉は無料なのに最高の泉質・ロケーション
貸し切りでゆっくりと温まりました^^
2016年07月09日 11:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/9 11:44
妙高山登山口にあるこの温泉は無料なのに最高の泉質・ロケーション
貸し切りでゆっくりと温まりました^^
続いて関温泉へ
2016年07月09日 12:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 12:24
続いて関温泉へ
登美屋さんへきました^^
500円/大人です
2016年07月09日 12:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 12:26
登美屋さんへきました^^
500円/大人です
ここも貸し切り!燕温泉とは泉質がちがって、赤さび風な温泉でした。こっちも気持ちいい!
窓から涼しい風が入って、長々とお邪魔しました〜♪
2016年07月09日 12:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/9 12:29
ここも貸し切り!燕温泉とは泉質がちがって、赤さび風な温泉でした。こっちも気持ちいい!
窓から涼しい風が入って、長々とお邪魔しました〜♪
−おまけ−
夜、自宅に到着したと同時にテント、タープ、グラウンドシートなど泥を払って庭で乾かす...
翌日は登山日和だったと...さ
2016年07月09日 20:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/9 20:07
−おまけ−
夜、自宅に到着したと同時にテント、タープ、グラウンドシートなど泥を払って庭で乾かす...
翌日は登山日和だったと...さ

感想

火打山は思い出の山のひとつで、僕が5年ほど前に登山を始めてから、おそらくは最初の県外登山だった。
その時は、山の装備も知識も皆無で、笹ヶ峰からどれくらいの距離で山頂かもわからずにただただ歩いた。
十二曲がりの途中で、バテて、水分も足りなくて、引き返した苦い思い出のルート。

あの頃の記憶と照らし合わせながら、ゆっくりと、じっくりと歩いてきました^^

−コース状況−
○笹ヶ峰(駐車場30台)トイレあり、登山ポストあり

○笹ヶ峰〜笹ヶ峰歩道分岐まで(CT 20分)
木道で整備された緩い傾斜の道です。
分岐は左へ行きます。

○分岐〜黒沢まで(CT 45分)
ブナ林の素敵ルートです。ここも傾斜は緩くて快適です。
黒沢には黒沢橋という名の橋が架かっており、ここを渡ると本格の登りとなります

○黒沢〜富士見平まで(CT 1:40分)
やや傾斜のある登りです。十二曲がりは、意外と短くきつくありませんでした。
※5年前はひーひーでした(笑)
むしろ、十二曲がり終了から先のほうが傾斜がきつくて疲れました〜
ここは、ショウキラン、ゴゼンタチバナ、コナスビなどが咲いていました
富士見平の分岐は左へ(火打山)

○富士見平〜高谷池ヒュッテまで(CT 50分)
黒沢岳の西斜面をトラバースしていくイメージです。
それほどアップダウンはありません。
オオバミゾホオズキ、スミレが咲いていました

○高谷池ヒュッテ
池塘のある、広々とした台地に建っています。
大きな三角屋根がとっても素敵で、トイレも超綺麗!
テント場も広く、30張とありますが混雑時はもっと張れそうでした。
ヒュッテ宿泊は予約必須だそうですので、下記より予約してください。
http://www.suginosawa.com/koyaike_yoyaku/
0255-86-6000(予約先の電話番号)

○火打山(2461.7m)
高谷池ヒュッテより登りで1時間30分程度です。
お花畑を通過しますが、ここのハクサンコザクラが数が多くて圧巻です!
ちょっと花期を過ぎ始めていましたが、とても楽しませてくれました。
進むと途中に、池塘が美しい「天狗の庭」という湿原を通りますが、ワタスゲやハクサンチドリ、イワイチョウなどが見れました。
池塘を過ぎると山頂まではほぼ登り調子となります。
オダマキ、ヤマハハコ、サンカヨウ、アオノツガザクラなど、ここもお花がたくさん咲いていました。

山頂は広く、360°大パノラマです。
高層雲に覆われてしまい、青空は望めませんでしたが、焼山に雲がかかると迫力のある梅雨景色となりました。

翌日に妙高山へアタックする予定でしたが、翌日はまとまった雨が朝から降っていたので、無念ですがまっすぐ下山しました。
また、来年も訪れてみたいです^^

5年越の山は、想像以上に素敵で思い出がたくさんのお気に入りになりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

ゲスト
雨でしたかー
火打山お疲れ様でした、雨でちょっと残念な感じでしたかね

高谷池周辺の景色とお花ははやり素晴らしいですね!
またテントで行きたくなりました。
小屋泊も良いんでしょうけど、あそこはテン場のロケーション最高ですからねぇ。

小屋で買ったビールの缶を持ち帰りってのがけっこうタイヘンなので、
ザックに空き缶スペースを確保するのがここのテン泊のツボですな

焼山、大迫力でしたね!
帰りの黄金の湯、あれはホント良い湯ですね。
男女別れてるとは言え、女性はなかなか入り辛そうですが
2016/7/11 5:08
Re: SM100Cさん
おはようございます

本日は目もくらむような快晴ですね〜(笑)悔しい〜
まとまった雨のテント泊は、久しぶりに味わいました〜
夜中にテントをたたく音が、どこか懐かしく響きました

初日に降られなかったのは幸いでしたが
この日は風も無く、高層雲が発達したものの比較的展望も得られたのは良かったです〜^^

僕は滅多にビール飲まないのですが、思い出の山という事で350mlを1缶だけ下界から担いで、長い夜にチビチビと楽しませてもらいました

高谷池のテン場、池塘の側で、本当に素晴らしいロケーションですね!
よく整地されているので小石などの障害物も無く、快適なテント泊ができました^^
焼山って、登れるんですね〜
ちょっと危険個所もあるみたいですが、そのうち歩いてみたいなぁ〜

温泉ですが、群馬県民からみてもここの温泉郷は羨ましい限り!
泉質・雰囲気・料金ともに◎!!
もし黄金の湯が自宅の近所にあったら、毎日入りに行ってもエエですね
女性には、ちょっと壁が高いかもですね
2016/7/11 8:24
池塘にかこまれて
bicycleさん こんにちは
想いでの火打なのですね〜

いいな〜
池塘でのテント泊

お花いっぱい
ハクサンコザクラいっぱい
ライチョウにホシガラス
火打は素晴らしいですね〜

温泉、どちらも気持ち良さそうですね!
お疲れ山でした!

ふわり
2016/7/11 5:19
Re: ふわりさん
おはようございます〜♪

5年ぶりに記憶をたどりながら笹ヶ峰を歩きました〜
初めて訪れたときは、お花も山の名前もほとんど知らず、ただ美しい森に引き込まれて歩きました。じゅうぶんな装備を持っていなかったので、喉が渇いて身体も疲れて、途中で引き返しながら「いつかこの先の景色へ...!!」と誓って5年も経っちゃいました

火打山は想像していたよりもはるかに素晴らしく、たくさんのお花を楽しみながらゆっくりとした時間を過ごせました
天気がざんねんでしたが、おかげで長い夜をゆっくりと楽しむ事ができました

次回は紅葉の雨飾山が目標です♪
ふわりさんのステキレコが、忘れられないのです
2016/7/11 8:38
ゲスト
ハクサンコザクラ♪
bicycleさん、こんにちは!

2日目は悪天候で妙高断念と、すこし心残りも残るかもですけど。
でも、思い出の火打をテン泊でゆっくりと満喫できたみたいですね
やっぱり高谷池ヒュッテの佇まいや、池塘、お花畑、すべてが素晴らしい!

残雪期に歩きましたけど、この時期に妙高と合わせて行きたいんですよね
なかなかタイミングが合いませんが・・・
まだハクサンコザクラ沢山残っているんですね
可愛くって、大好きな花です

そうそう、黄金の湯!
その残雪期に入ろうと思って、箒と塵取りまで持参したのに、まだ通行止めでした
こちらも併せて再訪したいです。
お疲れ様でした〜〜
2016/7/11 9:07
Re: rossoさん
こんにちは〜(^_^)/

そんなんですよ〜(*_*)
妙高とセットで登りたかったので、二日目が無念の下山となってしまいましたが、それでも火打山がとっても素敵で、こちらだけでも楽しく登れて良かったです♪
もし二日とも降られてたら悲しかったですけど…(笑)

5年越しの思い、たっぷりと味わってきました!今回、火打山へ行こうとなったきっかけは、iiyuさんのレコでここのハクサンコザクラの群生が素晴らしいことを知り、山頂展望はrossoさんとみゆっちさんの動画でその素晴らしさを記憶してました(^_^)/
ロッソさん、たしかヒップソリが苦手だったような…( *´艸`)

ようやく温めてきた計画を堪能できました♪
僕もいつか、妙高山には雪が残る時期にもお邪魔してみたいなぁ(*^^*)
黄金の湯は、残雪期のタイミングだと通行止めという問題もあるんですね(*・д・)キヲツケマス

コメント、ありがとうございました〜o(^o^)o
2016/7/11 18:58
沢山の花々と山々に会えましたね
bicycleさん こんにちは
沢山の花々と山々に会えましたね
おめでとうございます。
私どもは残念ながら山々の眺望に恵まれませんでした。
梅雨の合間なので2日目は残念でしたが良しとしましょう。
2016/7/11 15:53
Re:iiyuさん
こんにちは〜

本当に素敵な山でした
iiyuさんのレコで、5年前にリタイヤしたのを思い出し、そして素晴らしいお花の楽園という事も知る事が出来ました
ありがとうございました^^

池塘に青空と火打を映したかったのですが、なかなか思うようにいかないのも山の奥深さですね
見ごろはちょっと過ぎていたのかな〜という感じでしたが、まだまだ沢山のお花が待っていてくれたので、感激しました
2016/7/11 19:46
ワタスゲぽんぽん
bicycleさん、こんにちは(^^)

思い出の山の再訪、いろんな想いが詰まった山行になりましたね
私もまさに先日の鳳凰は、4年前のしんどかった記憶と照らし合わせて歩いていました。
あの時はヒーヒーだったのに、今はこうして楽しんで歩けることが嬉しかったです
bicycleさんも、たくさんのお花とテント泊で素敵な山行になりましたね
あー、ふわっふわのワタスゲに会いたい!!
ワタスゲぽんはチンさんのフワフワ(なんか変な表現だな)と並ぶくらいの、悶絶級の可愛さですよね!!
ちなみに火打山は4〜5年前に妙高とあわせて行こうとしたところ、途中から雷が鳴り火打山だけになりました
なのでまたチャレンジしたいのですが…

燕温泉いいですね
私は浮いてる葉っぱを拾うための網を持参しましたが、入れなくて残念でしたが

記念写真のジャンプ力の高さから、楽しい様子が伝わってきます
私もやってみたいけど、たぶん体が重くて膝を痛めるのでやめておきます
2016/7/11 16:58
Re: miyucchiさん
こんにちは〜〜〜

鳳凰山のレコ見ました見ました〜〜〜
富士山から白峰三山から、最高の展望でしたね
昔の記憶と照らし合わせて歩く...まさしく今回、そんな感じでしたよ♪
5年前の自分は、まだ山の装備もろくに無くて、食べ物も飲み物もろくに持たずに歩いておりました
あの時は、新緑のブナ林の色、沢の音、この先を登ったら一体どんなところに行けるのかという、強烈な興味と興奮を覚えました(^.^)

今回は、そのときとは正反対に、過剰なまでにガッツリした装備、食べきれない豊富な食べ物(ビールあり)、テント装備に加えタープまで持っていくというリベンジっぷりでした
十二曲りで5年前に引き返したポイントから先は、まさしくあの時の「この先はどんなところか」という新鮮な気持ちになり、久しぶりに山登りを始めたころの感動に会えました^^

ワタスゲって、本当悶絶級ですよね!!lovely
フワフワしてて、風に揺れててぼや〜っと眺めてるだけで幸せになります。
あと、耳かきを思い出します

ワタスゲぽんとチンさんのフワフワ(素晴らしい表現です)(´▽`) '`,、'`,、

燕温泉、是非また訪れてください!あれ、最高の泉質でしたよ
もし男湯に誰も居なかったら、こっそり男湯のほうに入浴することをお薦めします
※聞いた話ですが、男湯のほうが温度も高くて気持ちがいいそうです!

コメント、ありがとうございました♪
2016/7/11 20:27
bicycleさんお久しぶりです〜
火打山私にとっても想い出のお山です♪
二年前靭帯損傷して本格復帰した初めてのお山なんです。
ど根性(*´艸`)゚でなんとか山頂にたどり着いたものの
ガスガスでなにも見えずでした。

bicycleさん5年前は12曲りでリタイアしちゃうほど
よわよわさんだったんですね。
今は信じられないほど進歩しててビックリです。
それにお花に鳥にも詳しくなってホントに凄い。
やっぱり若いっていいですね〜

今、苫小牧からコメント書いてます。
これから新潟行きのフェリーに乗船するところです。
実は1週間ほど北海道遠征してました〜
レコは家に帰ってゆっくり上げたいと思ってます

ではね♪
2016/7/11 17:58
Re: たまたんさん
おひさしぶりです〜〜〜
北海道遠征ですか!!
旅の道中にコメントいただき、ありがとうございます
レコアップを楽しみにお待ちしておりますよ〜

復帰戦で火打山とはド根性でしたね〜 高谷池からが意外としんどいですよね〜
新潟県のお山は、気象が難しくてなかなか思うようなクリアな展望に恵まれないですね

5年前は、十二曲がりまででもキツク感じましたよ〜
黒沢橋のところでなが〜く休憩したのも覚えています
もともとアウトドア派ではなく、インドア派だったので体力も無く、登山をするなんて思ってもいませんでしたね

けれど、昔から自然や動物などを見るのは大好きだったので、山に入れば入るほど知らない事が増えていき、興味が湧き、夢中になってましたね^^
お花や野鳥なども、ヤマレコのお陰といったところですよ
また、実際に山を歩いていると、必ずといっていいほど詳しい博士のような人がいて、たくさんの事を教えてくれますよね

山を始めて5年生、本当に素晴らしい趣味を見つけれたと思って、嬉しくなるこの頃です^^

長旅でお疲れだと思いますが、くれぐれもお気をつけて帰宅してくださいね♪
のちほど、お邪魔いたしま〜す(^^ゞ
2016/7/11 20:41
5年越しかあ
bicycleさん

おお、火打!
bicycleさんが十二曲がりで撤退なんてことがあったとは^^;
あそこは確かにキツイですよね。

2年前に雷鳥平で撤退してましてT_T、山頂からの焼山の迫力写真を見たらいつかはリベンジしなきゃいけない気がしてきました!

雨の中でのテント撤収もお疲れ様でした!

con
2016/7/11 23:24
Re: conさん
こんにちは〜!
暑い日が続きますね〜
登山を始めたころはすぐにバテて、そりゃぁ苦しかった記憶があります^^;
火打山に限らずでしたが、特にココは装備もいい加減できてしまい、苦い敗退をしたのです

雷鳥平!あそこまで登っての敗退は、僕よりも悔しいですね
是非、今夏の候補のひとつにしてあげてください

雨の中、テントとタープを撤収するのは大変でした(笑)
そこの苦労を労って頂き、嬉しいです

bicycle
2016/7/12 17:38
途中撤退
こんばんは〜

テント泊を初めた頃に、私も同じところで途中撤退してます
早い時間帯の下山なので、すれ違う人々にテント場はどうでした?など話しかけられ、その都度、途中撤退ですと説明しなければならず、恥ずかしい思いをした記憶があります
撤退の言い訳に背負っているザックが合わなかったと言っていたのですが、言っているうちに本当にそうなのでは?と思うようになりミレーからグレゴリーに買い替えてしまいました
もう言い訳出来ないのでダイエットをして、翌年リベンジに成功しました

もしかしたら、あそこ登竜門なんですかね〜

では、また。
2016/7/12 2:08
Re:NJ-TAKAさん
こんにちは〜!

なんと、TAKAさんも撤退したポイントでしたか
テント泊を始めたころの失敗談、僕の場合は涸沢でしたね〜
奥穂高岳までいきたくて、パンパンに詰めたザックを背負って上高地から横尾を経由して涸沢にたどり着いた時、もう1歩も歩けなくて翌日にそのまま下山という苦い思い出があります。
しかも、終日どしゃ降り

おまけに7月だというのにテント場には大量の雪渓が残り、テントマットを忘れた上に夏用の薄いシュラフでずぶ濡れになった身体で、ガタガタ震えながら一夜を明かしました...

TAKAさんの敗退体験も、辛いところですね!
すれ違う人に撤退理由を話すと、余計に落ち込みそうです

しかし、お互いにリベンジも果たせてなによりでした

この先、いったいどんな失敗や感動があるのか...
楽しみです
2016/7/12 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら