魚沼遠征・快晴の越後駒ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は平日6時で6台目、下山時には倍になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭で迷う箇所はなさげです |
その他周辺情報 | 下山後は小出インター近くのゆーぱーく薬師へ。1日いて650円。22時まで。 |
写真
感想
久しぶりに、火曜日に快晴マーク。翌日は崩れそうなので近場かな、と思っておりましたが当日が近づくと徐々に雲の影が(予報で)。完全に快晴マークが残ったのが新潟だったので、まあ夏でも多少涼しかろうと越後駒ヶ岳に決定。相変わらずの3時出発〜高速代30%節約コースです。
小出インター目の前のセブンイレブンでおにぎり購入し、ナビの言うことを無視して奥只見シルバーラインへ。以前平ヶ岳に行った際道がグネグネで運転しながら酔うという珍事に見舞われたため、なるべく真直ぐが多いこちらのルートで。遠回りですが結果早いかと。
狭い道を登りつめて枝折峠へ、すでに車が6台。準備していざ出ますが、登山口がわからずウロウロ…。トイレの裏に道を見つけホッとします。気温は15度ほどでしたが日差しがきつく歩いているともう暑い。これは時間との勝負と気合を入れて歩きます。
ところが行けども行けども登っては下りの連続で標高がなかなか上がりません。途中で出会った人達も口を揃えて アップダウンがキツいと。まあそのおかげか越後駒ヶ岳の雄姿をルート上でちまちま垣間見ることができます、が、当初私は「中ノ岳」を越後駒ヶ岳と思って歩いておりました。今思えば途中休憩中の方(後に山頂でリーダーになられる)に「ここ(越後駒ヶ岳)迂回してあっち(中ノ岳)に行くんですよね?」などと答えが返ってこない質問を致しました。さぞ(こいつ何言ってるんだ?)とお思いになられたことでしょう。
百草の池で御夫婦に遭遇、たいそう明るい方でこれもまた頂上でお会いします。
ここから急登になり岩場が続きます。飛ばしてきたせいか突然ばてて足が出なくなります。シャリバテですね。おにぎりとゼリーでエナジー補給、ゆっくり休んでからリスタート。小屋の手前の岩場を登りきって水がどんどん出ている駒の小屋へ。この日は無人でしたが綺麗な建物、小屋前の雰囲気も良く是非泊まりたい小屋です。ここでついに向かう山が中ノ岳でなく目の前の山だと気づきます。中ノ岳遠い…
ここでも5分ほど休憩して山頂アタック。ニッコウキスゲがチラチラ咲く稜線を登ります。中ノ岳との分岐を経て少し残った雪渓を眺めつつ山頂到着。ギリギリ3時間切りました。目の前に八海山の雄姿が。先客の方が1名いらっしゃいましたが、あまり話さずいると途中で出会った私の謎質問をスルーした方が登場。地元の方で先日は中ノ岳縦走で10時間歩いたそう、見るからにタフです。先におにぎり食べたのでデザートなど食べて憩っていると続々と人が登ってこられます。幸い全員顔見知り(途中で出会った方ばかり、先客の方は早々に出発されたので)でしたので会話が弾みます。茨城から来たフル装備の若者(敢えて「真壁くん」と呼びますが)も。御夫婦はご主人だけ来られたのでどうしたのか伺うと奥様足が攣って後からゆっくり来るとのこと。ここで出会ったのも何かの縁なのでおくさまにと愛用の?68番を差し上げます。その後奥様が登頂され賑やかな山頂に。リーダーが地元っぷりを発揮していろんな情報を教えてくれます。周りの山の名前、登山口車中泊情報、近隣入浴施設、花情報などなど…ありがとうございました。
帰りはリーダーの言う通り少し中ノ岳方面に歩いて花畑をさがします。まだ時期でないのか、ニッコウキスゲはたくさんありましたが他はあまり、の状況です。
さて、と下ります。
小屋前で昼食中の御夫婦に挨拶していきます。天気がいいので続々登山者が。途中先行していた真壁くんに追いつくと先に行ってと、若いのにと言うと膝が悪いそうで両足に膝サポーター。そこまで傷だらけで…山やる人で体調万全の人はいませんね、多分。で、先に行くのですがこの真壁くん、若いのに結構登っているのでお話が楽しくなりしばらくご一緒に。色々お話聞けました。何しろ理解がある奥様がいるとのこと、うちとの違いを痛感。筑波山の近くにお住まいでした。
しかし帰りも下山とはいえアップダウンがきつくちっとも下りてる気になりません。真壁くんが遅れだしたので(膝が痛いのに私に合わせてくれたからでしょう、ごめんなさい!)待って気を遣わせてもなと先に行きます。上り下りの連続で心が折れます。さらに途中カメラのレンズキャップがコロコロと茂みの中へ。これが尾根上でしたので探すの大変、シャクナゲの中にダイブしてなんとか見つけましたがさらに心が…。明神峠手前で先ほどの先行者の方に追いつきます。少し話して下山、バイクツーリングの方などで駐車場は満車でした。帰り支度を済ませしばらく真壁くんを待とうかと思いましたが、とにかく空腹且つ汗だくの体が嫌で先に出発。
途中の施設が火曜定休だったので小出近くのゆ〜パーク薬師へ。650円で遅くまで滞在可能、お風呂はいって蕎麦食べて寝て、とお世話になりました。翌日も天気が雨でなければ、と道の駅南魚沼で車中泊します。
本日出会った皆様、とても楽しかったです。ありがとうございました。
◎ 快晴とはナイスタイミング! 休みは決まってるので日頃の行いが良いのでしょうね!? やはり山登りは青空でなくっちゃいけませんね!
◎ 山頂からの景色も遠くまで見えてて最高の山行だったでしょうね!
◎ 今年中に登れるか分かりませんが、越後駒ヶ岳はまだ登ってませんので参考にさせて頂きます。 危険箇所は無さそうで暑さとの勝負みたいですね。 暑い中をお疲れ様でした。 ^0^y
mypaceさん こんばんは〜。
○この日のためだけに出かけたつもりでした。最近は百名山さすがいい山が多いなと思い登り急がないほうがいいのかなと言う気もしてます…気がするだけですが。
○ここは景色も人もいい山でした、山頂でみんな仲良しの状況に。
○越後駒は秋がオススメでしょうか。やっぱり暑かったです。mypaceさんなら八海山からの縦走がオススメ、駒の小屋も快適そうでした。
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する