ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919133
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

大船山・天狗ヶ城(朝駆け)

2016年07月17日(日) ~ 2016年07月18日(月)
 - 拍手
gachapina その他1人
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
1,768m
下り
1,770m

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
0:50
合計
6:55
11:15
30
11:45
11:45
35
12:20
12:20
80
13:40
14:00
100
15:40
15:45
20
16:05
16:30
20
16:50
16:50
70
18:00
18:00
10
2日目
山行
6:10
休憩
2:50
合計
9:00
3:00
30
3:30
3:30
35
4:05
4:05
20
4:25
5:45
25
6:10
6:10
40
6:50
6:50
30
7:20
8:30
10
8:40
8:40
50
9:30
9:50
60
10:50
10:50
40
11:30
11:30
30
12:00
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男池登山口の駐車場を利用
(男池の公園入場料100円)
コース状況/
危険箇所等
危険個所:特になし
法華院テン場:1人300円、温泉代1人500円
法華院のテント場は一杯で、許可をもらい一段下のエリアに張りました。
その他周辺情報 下山後のご飯:駐車場横の「男池茶房」
下山後の温泉:長湯温泉「御前湯」1人500円(シャンプー類あり)
朝はガスと小雨のこの日!昼からの晴れ予報がドンピシャ♪
2016年07月17日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
7/17 11:08
朝はガスと小雨のこの日!昼からの晴れ予報がドンピシャ♪
相変わらず男池周辺は美しい森(´▽`*)
2016年07月17日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/17 11:28
相変わらず男池周辺は美しい森(´▽`*)
暑い分、かくし水がめちゃうま!
2016年07月17日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
7/17 11:43
暑い分、かくし水がめちゃうま!
ソババッケ。この後旦那に悲劇が起きる・・・
2016年07月17日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/17 12:16
ソババッケ。この後旦那に悲劇が起きる・・・
何と!底なし沼にはまるように膝付近までずぶずぶ埋もれていきました(゜Д゜;)
2016年07月17日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
7/17 12:19
何と!底なし沼にはまるように膝付近までずぶずぶ埋もれていきました(゜Д゜;)
私も手助けできず・・・どうにか脱出した足元がこちら(T_T)
2016年07月17日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
7/17 12:19
私も手助けできず・・・どうにか脱出した足元がこちら(T_T)
風穴までの岩ごろごろの道。標高は上がらないのに歩きにくくて滑るので正直苦手(;´Д`)
2016年07月17日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/17 13:15
風穴までの岩ごろごろの道。標高は上がらないのに歩きにくくて滑るので正直苦手(;´Д`)
風穴では、熊大の探検部が穴を覗いていた。探検するのかなぁ?
2016年07月17日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 13:37
風穴では、熊大の探検部が穴を覗いていた。探検するのかなぁ?
コンビニ弁当で腹ごしらえ。ピラフの塩分が高いそうで・・・ドンマイ(´・ω・`)
2016年07月17日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/17 13:48
コンビニ弁当で腹ごしらえ。ピラフの塩分が高いそうで・・・ドンマイ(´・ω・`)
標高差350mを一気に駆け上がる(グレトラ風にw)
※実際は鈍行です。
2016年07月17日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/17 14:12
標高差350mを一気に駆け上がる(グレトラ風にw)
※実際は鈍行です。
休憩ポイントでは正面に黒岳が望めるのがいい♪
2016年07月17日 14:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
7/17 14:20
休憩ポイントでは正面に黒岳が望めるのがいい♪
たくさん咲いていたヒヨドリバナ。アサギマダラってこの花好きですよね??
2016年07月17日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
7/17 14:27
たくさん咲いていたヒヨドリバナ。アサギマダラってこの花好きですよね??
藍染めしたような美しいヤマアジサイに癒される。
2016年07月17日 14:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
7/17 14:49
藍染めしたような美しいヤマアジサイに癒される。
この辺はアジサイロード(*^^*)
2016年07月17日 14:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 14:50
この辺はアジサイロード(*^^*)
米窪の淵にでた!ここから約半周。
2016年07月17日 15:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 15:09
米窪の淵にでた!ここから約半周。
足元見えずにモモやスネを打って苦しむ、通称モモカツロードw旦那が切り傷でタイツ破れる(ノД`)
2016年07月17日 15:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
7/17 15:21
足元見えずにモモやスネを打って苦しむ、通称モモカツロードw旦那が切り傷でタイツ破れる(ノД`)
ノリウツギが沢山咲いていた〜(*´▽`*)
2016年07月17日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 15:23
ノリウツギが沢山咲いていた〜(*´▽`*)
中にはピンクも。これもノリウツギですよね?
2016年07月17日 15:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/17 15:31
中にはピンクも。これもノリウツギですよね?
もぞもぞかき分けながら進む。大船が見えてきた!
2016年07月17日 15:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 15:34
もぞもぞかき分けながら進む。大船が見えてきた!
ノリウツギとカッコいい山容の大船。夏だなぁ。
2016年07月17日 15:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/17 15:34
ノリウツギとカッコいい山容の大船。夏だなぁ。
段原到着。ここからは荷物をデポ。
2016年07月17日 15:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/17 15:42
段原到着。ここからは荷物をデポ。
旦那のアタックザックにビールを忍ばせて・・・あとちょっとで乾杯スポット♪
2016年07月17日 16:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/17 16:00
旦那のアタックザックにビールを忍ばせて・・・あとちょっとで乾杯スポット♪
山頂に着いた〜!今日は眺めがいい(・∀・)
2016年07月17日 16:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
7/17 16:04
山頂に着いた〜!今日は眺めがいい(・∀・)
ではでは・・・乾杯★
2016年07月17日 16:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
7/17 16:10
ではでは・・・乾杯★
夏の青空の下、誰もいない山頂でキンキンのビールなんて・・・最高だなぁ(^O^)
2016年07月17日 16:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
7/17 16:18
夏の青空の下、誰もいない山頂でキンキンのビールなんて・・・最高だなぁ(^O^)
由布岳、何か西峰が細くなったような・・・気のせいかな??またいつか登りたい(>_<)
2016年07月17日 16:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
7/17 16:26
由布岳、何か西峰が細くなったような・・・気のせいかな??またいつか登りたい(>_<)
お日様に照らされる連山。既に16時半だけど日が長い。
2016年07月17日 16:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/17 16:28
お日様に照らされる連山。既に16時半だけど日が長い。
定番ショットの米窪!あっという間に季節が変わって夏Ver.に(*^^*)
2016年07月17日 16:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
7/17 16:33
定番ショットの米窪!あっという間に季節が変わって夏Ver.に(*^^*)
ザックが重いと下りが特にしんどい・・・無事坊がつるに下山。
2016年07月17日 17:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 17:59
ザックが重いと下りが特にしんどい・・・無事坊がつるに下山。
ノハナショウブと、奥に色とりどりのテント♪
2016年07月17日 18:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 18:02
ノハナショウブと、奥に色とりどりのテント♪
オカトラノオ。ちっちゃい花がびっしり〜
2016年07月17日 18:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/17 18:04
オカトラノオ。ちっちゃい花がびっしり〜
法華院はテント場がいっぱいで、許可をもらい一段下の川沿いに張りました。
2016年07月17日 18:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
7/17 18:47
法華院はテント場がいっぱいで、許可をもらい一段下の川沿いに張りました。
風呂上がりに・・・お待ちかねの生ビーーールです☆
2016年07月17日 19:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
7/17 19:17
風呂上がりに・・・お待ちかねの生ビーーールです☆
ビールを飲んでると、大船が赤く染まってきました。
2016年07月17日 19:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/17 19:18
ビールを飲んでると、大船が赤く染まってきました。
法華院にも夕暮れを告げる灯りと、後ろは黄昏の空。。。
2016年07月17日 19:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/17 19:25
法華院にも夕暮れを告げる灯りと、後ろは黄昏の空。。。
熊本の牛肉。美味しかった〜(*´Д`)
2016年07月17日 20:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
7/17 20:07
熊本の牛肉。美味しかった〜(*´Д`)
大好きな法華院。夜の雰囲気も素敵☆
2016年07月17日 21:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/17 21:41
大好きな法華院。夜の雰囲気も素敵☆
翌朝、天狗ヶ城まで久住分れ経由で登りました。
2016年07月18日 04:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/18 4:39
翌朝、天狗ヶ城まで久住分れ経由で登りました。
徐々に明るくなり大船と中岳のシルエットが浮かぶ(^^)
3
徐々に明るくなり大船と中岳のシルエットが浮かぶ(^^)
頭が出てきた♪
2016年07月18日 05:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
7/18 5:15
頭が出てきた♪
初めての天狗からの朝日(^O^)
2016年07月18日 05:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
7/18 5:19
初めての天狗からの朝日(^O^)
おはよう!今日もいい天気!
2016年07月18日 05:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/18 5:25
おはよう!今日もいい天気!
朝の星生山も綺麗〜
2016年07月18日 05:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
7/18 5:26
朝の星生山も綺麗〜
フードをかぶり、草に埋もれてゴソゴソしている旦那w
2016年07月18日 05:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/18 5:27
フードをかぶり、草に埋もれてゴソゴソしている旦那w
写真を撮っている間、コーヒーを入れてくれた!ありがとう。
2016年07月18日 05:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/18 5:32
写真を撮っている間、コーヒーを入れてくれた!ありがとう。
この時期でも朝駆けは寒い!ホットコーヒーが染みる・・・(´Д`)
2016年07月18日 05:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/18 5:36
この時期でも朝駆けは寒い!ホットコーヒーが染みる・・・(´Д`)
朝の御池と稲星山
2016年07月18日 05:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/18 5:46
朝の御池と稲星山
夏の早朝の山歩きは気持ちいい!(・∀・)
2016年07月18日 05:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/18 5:49
夏の早朝の山歩きは気持ちいい!(・∀・)
ノリウツギに囲まれた道♪
2016年07月18日 06:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/18 6:02
ノリウツギに囲まれた道♪
星生山の堂々とした感じが素敵!
2016年07月18日 06:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/18 6:07
星生山の堂々とした感じが素敵!
すっかり日が上がる。お腹すいた〜(*´Д`)
2016年07月18日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/18 6:57
すっかり日が上がる。お腹すいた〜(*´Д`)
さんまの蒲焼き入りメスティンごはん。
2016年07月18日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
7/18 8:07
さんまの蒲焼き入りメスティンごはん。
さぁ、帰りましょう。長者原に帰りたい・・・けど大戸越を越えないと(ノД`)
2016年07月18日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/18 8:32
さぁ、帰りましょう。長者原に帰りたい・・・けど大戸越を越えないと(ノД`)
一人一石運動のたまもの。今日は疲れ気味で小さめの石で許してもらう(汗
2016年07月18日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/18 8:56
一人一石運動のたまもの。今日は疲れ気味で小さめの石で許してもらう(汗
樹林帯を抜けると暑い〜(>_<)
2016年07月18日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/18 9:30
樹林帯を抜けると暑い〜(>_<)
汗が吹き出るので、大戸越でザックを降ろして長めの休憩。
2016年07月18日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/18 9:46
汗が吹き出るので、大戸越でザックを降ろして長めの休憩。
イブキトラノオ。よくよく見るとかわいい(*^^*)
2016年07月18日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/18 9:47
イブキトラノオ。よくよく見るとかわいい(*^^*)
ソババッケまでの下りは気をつけて・・・森がキレイ
2016年07月18日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/18 10:16
ソババッケまでの下りは気をつけて・・・森がキレイ
傾斜が緩くなってきた。もうすぐ旦那の最大の難所!ソババッケ!
2016年07月18日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/18 10:50
傾斜が緩くなってきた。もうすぐ旦那の最大の難所!ソババッケ!
端っこに木の枝が添えてあり無事渡れそう!昨日もあったのかな?
2016年07月18日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/18 10:53
端っこに木の枝が添えてあり無事渡れそう!昨日もあったのかな?
旦那が昨日もがいた跡が、そのまま残っていますw
2016年07月18日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
7/18 10:53
旦那が昨日もがいた跡が、そのまま残っていますw
暑かったけど楽しかった〜(´▽`*)今日もありがとう
2016年07月18日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
7/18 11:58
暑かったけど楽しかった〜(´▽`*)今日もありがとう
向かいの男池茶屋にてとり天定食(750円)
2016年07月18日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
7/18 12:12
向かいの男池茶屋にてとり天定食(750円)
帰ってから、旦那が熊本ボランティアに一週間行っていたときのお土産♪阿蘇の地酒を飲みました。
2016年07月18日 20:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
7/18 20:08
帰ってから、旦那が熊本ボランティアに一週間行っていたときのお土産♪阿蘇の地酒を飲みました。

感想

かなり久しぶりのテン泊山行♪

当初は岳麓寺から登るつもりで、駐車場まで行きました。
でも駐車場に1、2匹のスズメバチが飛んでいて、私がビビってしまい…(´・_・`)
不満気な旦那に許しを請い、結局いつもの男池登山口へ移動(汗

気を取り直して男池登山口から呑気に歩いていたら、
雨上がりのソババッケで事件が!!
テン泊装備でいつもより総体重が重めの旦那が、
両膝下まで沼地にはまってしまいました(T_T)

端から見ていると、底なし沼に引きずられるような…
どこまでも下がる恐怖感(゜o゜;;

どうにか膝下で止まったんですが、ストックなしだとバランスを崩して
ビターンと前か後ろに倒れそうなはまり具合。
助けてあげたいけど、私も沼に近寄れず(>_<)

※凄い画だったので、本当は写真撮りたかったけど、
 本人必死なので可哀想でシャッターは切りませんでした(^^;

数分格闘した上、自力で脱出しました(汗
旦那はさすがに萎え〜なテンションに_| ̄|○

その後、暑い中ひーひー言いながらも無事米窪の淵に。
ここからは細い道に草木が茂り、歩くと不意にももを打って
悶絶することがある通称「モモカツロード」で、またまた旦那にトラブル。

脛を強打し、法華院のお風呂で気づいたらしいのですが
タイツが破れ血が出ていたそうです(´・ω・`)
※まぁ、それまで気づかない位の軽いケガかもしれませんが、
 打ち身の青じみは痛そうでした。。。

そんなトラブルもありましたが、大船山は到着時には誰もおらず、
久々の山頂ビールを味わいました(´▽`*)いや〜最高!!

そして久しぶりの「汗だく→法華院温泉→生ビール」の
幸福方程式を堪能し、テント前で晩酌。
夏の夜は外で飲むのが気持ちいい・・・★

翌朝は天狗ヶ城へ初朝駆け。
いつもは大船山ばかりなので、違う朝日を見ることができ、
満足いく山行になりました(*^^*)

久しぶりの登山でも、くじゅうは温かく迎えてくれて
やっぱり大好きだなぁと改めて感じました♪

これからは暑くなるのでしんどいかもしれませんが・・・
またボチボチ登りにいきたいです!

9月に職場の仲間と法華院に泊まりにいくことになったので、
素敵にナビゲーションして、みんなに楽しんでもらい
くじゅうをちょっとでも好きになってもらえたらいいな〜(*´з`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

久しぶりのテン泊で
男池→風穴→大船と行っちゃうあたり、
さすが、がちゃぴなご夫妻
山頂ビアガーデン良かですなぁ

今まで気づきませんでしたが、
ソババッケって恐ろしい場所なんですね
次行く時は私も気をつけよう。。。
2016/7/19 21:27
Re: 久しぶりのテン泊で
もかさん★コメントありがとうございます。

まともな山中テン泊は今年初だったので、
思い切ってトレーニングのつもりで歩きましたがバテバテでした(;´Д`)

行程が残っている場合、山頂で飲むことはあまりないのですが、
あまりの暑さに飲んじゃいました(*´з`)
山で飲む冷たいビールは最高ですね〜♪
×3倍くらい美味しく感じました★

ソババッケは今までこんな経験なかったので旦那も不意打ちだったようです。
多分沈んで10cmくらいの感覚で歩いたっぽいですが、
見事にスポットにはまってしまいました(汗
2016/7/20 7:02
青く青い夏の景
お久しぶりです。gachapinaさんなんか?レコうpせずに登ってた感?があるのはワイの気のせいでしょうか...。米窪の景イイですね、青×2の景は夏って感じで!昔の人は緑濃く鮮やかな山を青いと言ってましたが正にコレなんでしょうね!乙でした。
旦那さんお疲れさまでした!なかなか行動に移せる方はいませんね、送り出した方も乙でした。(^o^)
2016/7/19 22:01
Re: 青く青い夏の景
kensuiさん★コメントありがとうございます!

はい!仰る通りです(´▽`*)
レコはお久しぶりですが、
近所の低山は時間がある時ちょこちょこ登っていました(*^^*)
中々レコを見たりUPしたりする時間がなくて。。。

米窪の景色は春夏秋冬の色が出て本当にいいですよね!
夏の山の色は本当に「分け入っても分け入っても青い」ですね(^^)

ボランティアは職場で募集していて、
今回異動して間もない旦那は仕事が忙しくないので
「今なら一週間空けても大丈夫」と思って参加したようです。
送り出す方は・・・一週間ダラダラさせてもらいました(笑)
2016/7/20 7:09
このコース
男池から風穴コース、くじゅうの中で一番好きなコースです(*^^*)
そこから大船山までは、一度行きましたが、ハード過ぎてもお行けない(笑)
gachapinaさんの写真のコメント読みながら、うんうん、やったやったと笑えました。モモカツロードと言うんですね。
私もアザだらけになったのを思い出しました(^^;;
そしてソババッケに魔物が潜んでいるのも知りませんでした!
以後気をつけて渡ります( ̄^ ̄)ゞ
レコの再開、楽しみにしてます♪
2016/7/19 22:22
Re: このコース
tomukoさん★こんにちは!
お久しぶりです〜(^O^)

私は男池→風穴は綺麗だけど苦手なんです・・・
苔った岩がこわくて(;´∀`)ノロノロ歩いています。
でも男池から入るコースはどれも緑豊かで素敵ですよね♪

モモカツロードは旦那が名付けたんですが、名付け親らしく今回も打ってましたw
あそこは気をつけていても青あざできますよね(汗

ソババッケには魔物がいました(笑)
邪悪な心で通過しようとすると、沼に喰われてしまうかもです(・∀・)
2016/7/20 7:14
こんばんはー♪
雨上がりのソババッケ・・底なし沼になるんですねー
その状態で風穴から段原ですか・・大型ザックだとあのミヤマキリシマもじゃまものでしかないですよねー!!

今年はまだ坊がつるに行けてないので久々に行きたくなりましたー
2016/7/19 22:36
Re: こんばんはー♪
ちゃんふーさん★こんにちは!
今年はまだ坊がつるに行かれていないんですね!

以前お会いしたのが法華院だったので、何となく「もしかしたら」と道行く人をチラ見してしまいました(笑)

ソババッケではまって、その場でこけていたらさすがに心折れて帰ったかも…と言っていましたが、歩くうちに泥が乾き、テントを張る頃には綺麗さっぱりになってました(^O^)

靴の中まで泥水が浸透しなかったのが不幸中の幸い?!でした〜(^_−)−☆
2016/7/20 7:22
膝丈、落ち着け、ソババッケ
こんばんはー!
タイトルに深い意味はありません(´・ω・`)

あんなに深く嵌るなんて想像すらしてませんでした。
旦那さん、踏んだり蹴ったりでしたね...
今後、ソババッケは石橋を叩くくらい慎重に歩こうと思います。

山頂で呑むキンキンに冷えたサッポロ黒生、
ビールを呑むがちゃさんにつられて?赤く染まる大船の情景イイですね〜
これは、ちょっと我慢する自信がないです
2016/7/19 23:55
Re: 膝丈、落ち着け、ソババッケ
Hans-R1さん★お久しぶりです!
コメントありがとうございます(*´▽`*)

旦那も想定外だったようで、
日頃はあまり動じないのですが結構焦っていました(^^;
Hansさんのように基本ソロが多い方は、
予想外のトラブルがあると余計辛いかもしれませんね。

1日目の後半はビールづくしになってしまいましたが、
やっぱり山で飲むビールは止められないですね(^O^)
Hansさんくらい、山頂で居酒屋並みに飲んでみたいです★
2016/7/20 8:10
事件の画像は見たかった(笑)
それにしても見事な青空で…うらやましい
2016/7/20 0:31
Re: 事件の画像は見たかった(笑)
wakatakeyaさん★こんにちは!
裏に行かれてましたよね〜!!
まだレコ見れてないのですが、天気いまいちだったんですか?
めっちゃ興味があるのでじっくり勉強させてください♪

事件の画像、やっぱり撮るべきでしたよね(笑)
旦那のようにやましい心で渡ろうとすると、沼に喰われるのかもしれません。
私は無事だったので・・・(*´з`)
2016/7/20 8:14
底なし沼・・
想像しただけで恐怖ですね
でも 私なら間違いなく爆笑して写真撮りまくります
旦那さん 思い出深い旅でしたね

それにしても やっぱ くじゅうは良いですね〜
人様の朝駆け を見ると やってみたいなぁっと思うけど
朝になると すっかりどうでもよくなる我が家
いやぁ 気持ちいい朝陽に堪能させて頂きました
2016/7/20 7:00
Re: 底なし沼・・
msclさん★こんにちは!
お元気ですか?

ソババッケは、本人的に超地獄絵図だったと思うんですが・・・
傍から見ていてケガする訳でもないので、
本音を言えば面白かったです( *´艸`)

本当にくじゅうっていいですよね〜★
車で数時間のところにこんな楽園があることを幸せに感じます♪

msclさん、朝駆けは気が乗らない派なんですね〜!
私も飲むと満たされる派なので(笑)
正直朝がしんどくてしかたないです・・・が
貧乏人精神でついついがんばっちゃいます(ノД`)・゜
2016/7/20 21:15
お久しぶりです!
記録アップに気がつかなかった!
男池から大船、朝駆けまでさすがですね!
底なし沼の恐怖、あんなところでそんな事件が起こるんですか…ビックリしました。

素晴らしい青空と久住満喫
9月のみなさんとの山行が楽しみですね!
2016/7/20 7:49
Re: お久しぶりです!
くるりんさん★コメントありがとうございます!

二人とも底なし沼になる気はなく歩いていたので・・・
旦那が珍しく「うわ、まじで?!」とか大きな声を上げたことに
逆にびっくりしてしまいました(笑)

私、旦那以外の人と登ることがあまりないので、9月は超!緊張します。
もう一回ぐらい下見に行くかもです(^^;
プレッシャーもあるけど、楽しんでもらえるといいなぁ〜
2016/7/20 21:21
ひさしぶり〜
がちゃさん達のくじゅうテン泊レコって久しぶり〜
さすが健脚なお二人なのでテン泊する人たちが普通に行く登山口とは違うのですね
この日あたり行こうと思って行かなかった私です
行ってたらがちゃ夫妻にお会い出来てたんですね
行けばよかったなぁ

ソババッケってそんな危険な場所だったんですね!
旦那様の足跡・・・ってか穴は長い事残りそうな気がしますが・・・
モニュメント的な。
今度行ったら(予定ないけど)探してみます
2016/7/20 12:15
Re: ひさしぶり〜
ゆかりんこさん★おひさしぶりです!
歩いてるとき「ゆかりんこさんいるんじゃ?」とちょっと気にしました(笑)
私的にはゆかりんこさんにお会いしたのは、二回ともくじゅうだったので。

ソロの女性を見る度に、同じ型のテントを見る度に・・・二度見してました!

穴は、雨が降るまでは残るかもですね( *´艸`)
残っている間は、きっと通過する人に話題を提供できていると思います★
2016/7/20 21:28
夏のくじゅう
夏の雰囲気ぷんぷんですね。
またまたきっちり歩かれてお二人らしい山行でしたね。
お疲れ様でした。

そう言えば坊でテント張ったの何時の事だろうか?
(いそいそと過去記事確認・・・)
去年の11月に坊にテント張ったっきりだ!

いかん。
8月には一度行ってみよう!
でっ?9月におこしですか?メモメモ
赤ちょうちん上げとくかな。(笑)
yasu
2016/7/20 15:39
Re: 夏のくじゅう
yasuさん★ありがとうございます(^^)
意外とヤス村は休業中だったんですね〜!
坊がつるでは、結構赤提灯探しています(笑)

ヤスさんの今季の遠征は、
私も憧れの地なのでレコ楽しみにしております♪

お会いできそうで、まだお目にかかれていないので・・・
いつかお会いできることを楽しみにしています★
私も8月、行けたらもう一回坊がつるに行く予定です(*^^*)
2016/7/20 21:38
あらあら
大変でしたね

でも こんな状況であっても ミスチルさんだったら シャッター切るよっと
書こうっと思ったら 本人が

優しい奥様 と それなりに○@\&:/@?の奥様 。。。。
あああ また言い過ぎたぁ〜
2016/7/20 18:27
Re: あらあら
石ころさん★ありがとうございます(^O^)

正直シャッター切りたくて堪らなかったです!
中々ない画だったので(・∀・)
でもそれをグッとこらえ、無事地上に着いた旦那ものど元過ぎれば
「写真撮ってもよかったのに」みたいなリアクションでした(笑)

笑って撮ってあげる方が優しさだったのかも??と思う
今日この頃です(^^;
2016/7/20 21:43
ガチャさん、ご無沙汰でした!
久しぶりの久住!
色々たったようですが満喫されましたね!
私も今年坊ガツルに行けてないので
早く行きた〜い!
2016/7/20 22:37
Re: ガチャさん、ご無沙汰でした!
tuneQさん★コメントありがとうございます!

ご無沙汰しております〜(^O^)
久々だった上、色々な(トラブル含め)イベントがあったので、充実した山行になりました♪

つねさんも坊がつるは今年行かれてないんですね〜!
私も今年初でしたが、やっぱり楽園だなぁと再認識しました(^O^)
また近々行きたいです♪
2016/7/21 13:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら