記録ID: 931753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2016年08月04日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
沢渡バスターミナル駐車場に駐車(600円/日)し、往きタクシー(1,050円)4人相乗り、帰りバス(1,250円)
バス、
タクシー、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間13分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 10時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
<註>()内は予定、登行外、標高、休憩時間
( 3:24(3:50) 自宅 )
( 4:16-55(5:00-10) 沢渡バスターミナル タクシー仲間を探し相乗り)
5:13-14(5:40-45) 上高地インフォメーションセンター(1,505m)
登山届投函
5:28(6:00) 岳沢分岐点(1,520m)
7:11(7:30) 岳沢(2,170m)
7:14 2,185mP キャンプサイトの水場で水を飲む
9:04-13(11")(9:15-20) 紀美子平(2,910m) フランス若者と会話
赤飯1個食べる(水飲み忘れる)
10:31-42(11")(10:30-40) 奥穂高岳(3,190m) 近くの人と会話
ミックスサンド1切とアクエリアス120ml程飲食
登り:5'17"(4'45") 延標高差:1,955(1,805)m 速度:370(380)m/h
レスト:5" 距離:7.8(6.8)km 歩行速度:1.48(1.43)km/h
11:04(11:10-15) 穂高岳山荘(2,983m)
11:27 2,755mP ザイテングラードで頭を下に転ぶ。臀部強打で済む
ザイテングラード終了後、左トラバースの道で左に行き過ぎ、道を失う。GPSで確認すると2,500m地点で涸沢小屋の上にいるではないか。大きな岩のガラ場を下り最後は、ハエマツとナナカマドの藪漕ぎ
12:11(12:15) 涸沢小屋(2,360m)
13:58-14:09(13:40-45) 横尾(1,625m) 山頂からここまで飲まず食わずで下る。ご褒美に生ビールと思ったがなく、ロング缶で妥協。
ミックスサンドの残り2/3をつまみに
14:51(14:25) 徳沢(1,562m)
15:30(15:05) 明神(1,530m)
ベンダーでCCレモン1缶を購入、歩きながら飲む
16:08-12(15:45-55) 上高地インフォメーションセンター(1,505m)
ビールを飲んで元気が出たか横尾-上高地間は予定通り2時間で歩く
下り:5'26(5'05") 延標高差:1,942(1,922)m 速度:357(378)m/h
レスト:10" 距離:18.1(17.8)km 歩行速度:3.33(3.5)km/h
山行:10'54"(10'00") 延標高差:3,897(3,722)m 速度:358(373)m/h
レスト:25" 距離:25.9(24.6)km 歩行速度:2.38(2.46)km/h
( 16:41-43(16:25-35) 沢渡バスターミナル )
( 17:43(17:50) 自宅 )
Door to Door:14'19"(14'00")
今回から飲食の摂取量についても記録する
食料:赤飯&ミックスサンド(セブンイレブンで購入)
飲み物:アクエリアス(0.5L)1/4、ビールロング缶、CCレモン1缶
山の水少々
( 3:24(3:50) 自宅 )
( 4:16-55(5:00-10) 沢渡バスターミナル タクシー仲間を探し相乗り)
5:13-14(5:40-45) 上高地インフォメーションセンター(1,505m)
登山届投函
5:28(6:00) 岳沢分岐点(1,520m)
7:11(7:30) 岳沢(2,170m)
7:14 2,185mP キャンプサイトの水場で水を飲む
9:04-13(11")(9:15-20) 紀美子平(2,910m) フランス若者と会話
赤飯1個食べる(水飲み忘れる)
10:31-42(11")(10:30-40) 奥穂高岳(3,190m) 近くの人と会話
ミックスサンド1切とアクエリアス120ml程飲食
登り:5'17"(4'45") 延標高差:1,955(1,805)m 速度:370(380)m/h
レスト:5" 距離:7.8(6.8)km 歩行速度:1.48(1.43)km/h
11:04(11:10-15) 穂高岳山荘(2,983m)
11:27 2,755mP ザイテングラードで頭を下に転ぶ。臀部強打で済む
ザイテングラード終了後、左トラバースの道で左に行き過ぎ、道を失う。GPSで確認すると2,500m地点で涸沢小屋の上にいるではないか。大きな岩のガラ場を下り最後は、ハエマツとナナカマドの藪漕ぎ
12:11(12:15) 涸沢小屋(2,360m)
13:58-14:09(13:40-45) 横尾(1,625m) 山頂からここまで飲まず食わずで下る。ご褒美に生ビールと思ったがなく、ロング缶で妥協。
ミックスサンドの残り2/3をつまみに
14:51(14:25) 徳沢(1,562m)
15:30(15:05) 明神(1,530m)
ベンダーでCCレモン1缶を購入、歩きながら飲む
16:08-12(15:45-55) 上高地インフォメーションセンター(1,505m)
ビールを飲んで元気が出たか横尾-上高地間は予定通り2時間で歩く
下り:5'26(5'05") 延標高差:1,942(1,922)m 速度:357(378)m/h
レスト:10" 距離:18.1(17.8)km 歩行速度:3.33(3.5)km/h
山行:10'54"(10'00") 延標高差:3,897(3,722)m 速度:358(373)m/h
レスト:25" 距離:25.9(24.6)km 歩行速度:2.38(2.46)km/h
( 16:41-43(16:25-35) 沢渡バスターミナル )
( 17:43(17:50) 自宅 )
Door to Door:14'19"(14'00")
今回から飲食の摂取量についても記録する
食料:赤飯&ミックスサンド(セブンイレブンで購入)
飲み物:アクエリアス(0.5L)1/4、ビールロング缶、CCレモン1缶
山の水少々
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト:上高地インフォメーションセンター(トイレ横) 重太郎新道、穂高岳山荘の上、ザイテングラード:岩場、落石に注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年08月の天気図 |
装備
個人装備 | 半袖シャツ 加圧シャツ ミッドウエア(予備) 加圧タイツ 半ズボン 靴下(ロング) グローブ(指なし)(革) 防寒着(ダウン) 雨具(上下)(ゴアテックス) ヘルメット 靴(夏用) ザック(30L) 非常食 行動食 食料 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金等補修具 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by bumpkin
2,3日前にふと「最近、穂高に行っていないなぁ」と思う。
調べると3年行っていない。急に行きたくなる。
しかし、ここのところ、天気が不安定。土曜日はゴルフ、オリンピックも始まり、娘家族もお盆の頃に来るという。山には何時行けるか分からない。
この日は何とか天気は持つかもしれないと思い切って出かける。
当初、岳沢経由のピストンを考えたが、涸沢経由の下山で検討すると大したことがないと分かった。
しかし、計画はベストの状況で立てたのでこれより遅れるだろうと計算していたが、やはり1時間近く遅れた(想定内)。
天候が不順なのでこの時期にしてはやはり少ないが人気の山。それなりに人はいた。外人は意外と少ない。韓国人、フランス人、ドイツ人?、英語圏等。韓国人に「アニヨンハセヨ」と挨拶したら喜ばれた。
調べると3年行っていない。急に行きたくなる。
しかし、ここのところ、天気が不安定。土曜日はゴルフ、オリンピックも始まり、娘家族もお盆の頃に来るという。山には何時行けるか分からない。
この日は何とか天気は持つかもしれないと思い切って出かける。
当初、岳沢経由のピストンを考えたが、涸沢経由の下山で検討すると大したことがないと分かった。
しかし、計画はベストの状況で立てたのでこれより遅れるだろうと計算していたが、やはり1時間近く遅れた(想定内)。
天候が不順なのでこの時期にしてはやはり少ないが人気の山。それなりに人はいた。外人は意外と少ない。韓国人、フランス人、ドイツ人?、英語圏等。韓国人に「アニヨンハセヨ」と挨拶したら喜ばれた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1942人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 穂高岳 (3190m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 横尾 (1620m)
- 紀美子平 (2910m)
- 岳沢小屋 (2170m)
- 徳澤園 (1562m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 小梨平 (1507m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 本谷橋 (1780m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 横尾岩小屋跡
- パノラマ分岐 (2515m)
- Sガレ (2080m)
- ザイテングラート (2674m)
- 涸沢 (2309m)
- 南稜の頭
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 見晴台 (1760m)
- 大崩落地 (1995m)
- 横尾山荘
関連する山の用語
チングルマ カール ガス 鎖場 コル 懸垂下降 テン ハクサンフウロ ホタルブクロ 白樺 ガレ 峠 ヨツバシオガマ アキノキリンソウ ウサギギク 山小屋 チング ジャンダルム 落石 ツガザクラ トリカブト アオノツガザクラ 吊尾根 橋 縦走 ルンゼ ピークハント ピストン チシマギキョウ ミヤマアキノキリンソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんにちは
bumpkinさん
奥穂おつかれさまでした
梅雨明け一週間とはいいますが…
なかなか天候安定しないですね
地元妙高山もココのところ毎日雲がかかっておりますよ
これだけの距離を歩いて
アクエリアス1/4
もぉ少し給水したほうがいいですよ
ビール一気飲みのbumpkinさん
いいねぇ〜
keisekiさん、コメントありがとうございます。
天気が予想以上によくてよかったです。
keisekiさんには混んでいるこのコースはお勧めできませんね。
少ないとはいえやはり待ったり、追い越したりで大変です。
奥穂高の日帰りでこんなルートもあったんですね。ホント鉄人です。
で、やっぱり水分取らなすぎでしょう!いくら鉄人でもドロドロ血になっちゃいますよ!
hayabusaHanさん、コメントありがとうございます。
鋸岳に向け多少距離を伸ばしましたが、きついですね。
鋸岳のコースをチェックすると延標高差5,000m以上、距離24km強。
距離的には大したことないですが、延標高差は更に1,000m以上あるので、
13時間で行けるかどうか。14時間を覚悟しなければいけないかもしれません。
WV同期の山行は9/1-3に決まりましたので、9/1-3を除いて8月後半から9月一杯どこでもOKです。
水分:今回は途中で山の水を2回のみ、ビール、CCレモンと結構飲みましたよ。
前回の阿弥陀ではアミノバイタル1個のみで水は飲みませんでした。帰りの車で途中ベンダーで冷たい飲み物を買い、飲みました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する