記録ID: 932644
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
滝子山から大菩薩嶺へ
2016年08月06日(土) [日帰り]


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,924m
- 下り
- 2,473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:14
距離 31.6km
登り 2,924m
下り 2,486m
15:53
ゴール地点
天候 | ガス 下界甲府の最高気温は36度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:裂石より塩山へバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし。すべての分岐に標識があった。 |
写真
感想
朝起きられたら山に行くことにしていたが、無事に起きることができ、5時過ぎの電車に乗る。高尾からの中央線が混んでいてビックリしたが、無事に初狩駅下車、無人ののんびりした駅で、誰もいないので、ゆっくり準備して歩き出す。
下界の最高気温は38度。稜線上は水の補給が限られるので、水は2.5リットル持参。そして最後の水場で更に補給ができたのでその時点で3.5リットル。
前半はほとんど人に会わず静かな山。期せずして大蔵高丸のお花畑が素晴らしかった。柵で囲って鹿に食べられるのを防いでいるようだ。
湯の沢峠で水を補給がてらトイレと昼食休憩。ここまでで今日の行程の約半分。避難小屋も見学。先日の酉谷避難小屋と比較すると古くて見劣りするが、充分機能はする。
湯の沢峠を過ぎるとだんだん人が増えてくる。トレランの人ともすれ違った。標高2000メートルを超えると植生が変わる。シラビソかコメツガの大きな木がある。草原状の気持ちの良い場所と倒木の多い道が交互に出てくる。
大菩薩峠を過ぎると突然人が増えた。狭くて急な登りで団体さんに会うと多少渋滞。大菩薩嶺で本日二度目の休憩。下山は丸川峠経由。大菩薩嶺を過ぎるとまた人が減る。人気のあるコースとそうでないコースの差が激しい。最後はバスの時間を気にしながら、下る。幸い最後まで足が残っており無事バスの時間の10分前に裂石に下山。
コースタイム14時間45分の所、55%の8時間15分で走破。ちょっとした自信になった。
このコース南下しかないと思っていましたが、敢えてきつい北上に挑戦したんですね。お疲れ様でした。しかし、暑い一日でした。
暑かったですね。初狩の駅からすぐに山に歩き出せるので良かったです。南下だとバスの時間を気にするか、塩山から10キロ登りのロードなので・・・
以前ほぼ同じコースを逆でやりましたが登山口に車置いてタクシーで回収しました。北上も机上では考えてみましたが標高差を考えて断念。さすがです。出張ついでに走りに来て下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する