立山(祝!「山の日」制定の記念に 雄山,大汝山,富士ノ折立,雷鳥沢 周回)


- GPS
- 06:49
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 796m
- 下り
- 797m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・立山駅までマイカー ・AM6:30頃着で常願寺川右岸側、立山駅へ向かう橋の下流側の臨時Pへ誘導 ・立山駅↔(立山ケーブルカー)↔美女平↔(高原バス)↔室堂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険な箇所はないかと思います ・縦走などをされる方はそれなりの装備が必要です |
その他周辺情報 | ・7/23~8/31 石川県民感謝キャンペーンで乗り物2割引 ・立山登拝推進デー 開催日:平成28年 7月23日、24日、8月11日、20日、21日 事前予約すれば 雄山神社(雄山山頂)オリジナル手ぬぐい がもらえます 詳しくは↓HPまで https://www.alpen-route.com/_wp/event/1096 |
写真
装備
個人装備 |
GPS
|
---|
感想
【山の日制定 多くの人が訪れる素晴らしい立山】
2016年8月11日は「山の日」制定されて初めて施行日となった。
立山駅でのチケット購入順、ケーブルカー待ちは90分!ちょうど観光客と登山客が混ざった感じでした。登山の人はもっと早く出た方が良いでしょう!
一ノ越、雄山まで、ものすごい人でしたが、大汝山、富士ノ折立へ向かう人は、本当に少ない。
頂上、稜線からの眺望は日本海側の大日岳、美女平、地獄谷、そして、北側の剱岳、長野県側の後立山の山々、どれも素晴らしく、自然の壮大さ、美しさを圧倒的に感じることができた。
お昼すぎまで風が強かったが、その風も弱まり、快晴になったので大満足!
日帰りで帰るのがもったいない。次はテン泊に来よう!
【室堂まで】
高原バスの車窓からは立山杉やブナ林、称名滝を見ることができました。景観スポットではバスをゆっくり走らせてくれます。行きは左側に乗ることをおすすめ!
弥陀ヶ原あたりからは大日岳、そして剱岳も見え、興奮状態・・・
人でごった返す室堂はまさに観光地。記念撮影は夕方にまわし、目の前にどーんと見えると見える立山に向かって歩き始めます。
【室堂~一ノ越~雄山】
石畳みの登山道を快適に進みました。親子連れ、軽装の方まで様々。登山道わきのチングルマは種になり、高山植物も少なめ。先を見ると団体さんが長い列になっていて、雄山までは時間がかかりそうな予感。
一ノ越まで登ると多くの方が休んでいました。ここで、遠くに槍・穂高を確認。バナナ休憩、トイレ休憩を済ませ、雄山までの急登にかかる。上を見上げると渋滞している。子連れや初心者などいろいろいるので、落石を受けないよう、そして落石をさせないよう注意して登った。
高度が上がるにつれ、眺望が良くなり美女平、室堂、地獄谷、雷鳥沢のテン場、大日岳が見え自然の壮大さに感動!
雄山神社の社務所前には地元の中学生が大勢お弁当を食べており、スパースが全くないので、神社でお参りすることにした。ここまで来たので500円の参拝料を支払い、順番待ちして頂上へ。頂上ではお祓いの後参拝し、最後にお神酒を頂いた。
【雄山~真砂岳分岐】
混雑する雄山を後にして、大汝山へ向かった。急に人が減り一安心というところ。縦走路も絶景が続き、剱岳を近くに見ながらの縦走は贅沢すぎる。
しばらくで大汝山、記念撮影の順番についていると前の男性のシャッターを切ることになった。岩の上に上るというので、何枚か撮影。そして、自分もその方に撮影をお願いした。テンションMAX。恥ずかしさは忘れポーズ!
次は、富士ノ折立へ。妻は先に進み自分のみピークへ・・・そこからの眺めは絶景だった。あいにく誰もおらず、看板を持っての撮影は自撮りに。
そして、真砂岳分岐へ向かい一気に下った。
【分岐~雷鳥沢】
分岐から斜面をトラバースし、右手に別山、進行方向に大日岳を見ながら下る。足元は少々ザレているが、こんなに眺望の良い下りも珍しい。ここも、雷鳥沢まで一気に下り、浄土橋を渡ればテン場に着。
テン泊で賑わっているのを横目に、次はテン泊だと決意し進む。
【雷鳥沢~ミクリガ池~室堂】
ミクリガ池への登り返しは結構きつかった。登山道は再び石畳となり歩き易いが、登りは意外とある。テン泊の方がお風呂に入り気持ち良さげですれ違い。いいな~と思いつつ頑張るしかない!
地獄谷の硫黄臭がして、ミクリガ池へ。
すると何やら、青いベストを着た好青年が数名、トレランのように走ってくるすごい勢い!何だ? 何かトレーニング?
ミクリガ池手前で「けが人が通ります。登山道の片側に寄ってください!」との声。その瞬間、目をやると先ほどの青いベストのお兄さんが、けが人をおんぶして登ってくるでは・・・富山県警の山岳救助隊だった。すごい!
ミクリガ池では美しい逆さ立山を見ることができた。
最後まで飽きがこない素晴らしい山行だった。ぜひ、秋にテン泊で来てみたい!
今回は体調がイマイチの妻。次回は体調を万全にね。
山の日に、立山に行ってきました。
前日車中泊予定で出発しましたが途中、腹痛からの脳貧血からの失神からの下痢をして一度家に帰り就寝し朝目覚めると、調子はまずまず。天気はA判定。行くしかないでしょう。
立山駅についたら、チケット購入の長蛇の列が、そして看板には90分待ちとの表示??ここは、ディズニーランドか??。結局乗れたケーブルは8:50で、駅でまちぼうけ。7:30くらいには、120分待ちに変わってた。これなら、駐車場停める前に一人チケット順番ついとけば良かった。その前にweb予約できたらしい。今回、石川県民デーで2割引きで購入しました。かなり、お得な感じ。
で、室堂に着いたのは、9:50頃。
人で、ごった返してます。ここは、どこ?。観光地?。お土産屋さんいっぱいだわ。
気分入れ直して、登山開始。一の越からは、登山渋滞。雄山神社も順番待ち。列ごとの案内。やはりディズニーランド?。お祓いもお話もお神酒もありちょっとアトラクション感覚。
さっさと大汝山目指し、移動。人はがっくり減ります。映画「春を背負って」のロケ地だった大汝休憩所で、ランチしたいところだけど、昨日の下痢は治ってるけど怖いからおにぎり半分で我慢。旦那は、いつもながら、カップラーとおにぎりをかぶりついている。
大走谷から雷鳥沢までは、素晴らしい景色をみながら下りを頑張れたけど、雷鳥沢から室堂の上りはシャリばてで10段登って座るを繰り返しました。みくりが池からの逆さ立山は綺麗でした。レスキュー隊が、患者さんをおんぶして走ってたのは、素晴らしかったです。骨折されたのか簡易シーネされてました。レスキュー隊の、日頃の訓練は凄いきついものだと思われます。
帰りのバスからは、雲海がみれ良かったです。雲海みてすぐバスで爆睡し、ケーブル待ちは帰りは40分。行きが90分だから、早く感じました。
今回は、前日の体調不良と高山病になるかとビクビクし、水分とおにぎり半分だけとっての登山となりました。高山病にはならなかったけど、多分低血糖になっていたと思われます。
雷鳥沢では、多くの方が、美味しそうなお料理&ビールで祝杯をあげているのを羨ましく思ったので、秋の紅葉時期に、雷鳥沢で、テント泊し、温泉&ディナーを堪能したいと思いました。
noriさん、yyさん、こんにちは!
山の日で混雑する中、立山に行かれたんですねー。
我が家は二人とも人が多いとイライラする性質なので「山の日」は絶対動かないと決めておりましたw
お天気も最高でいつもながら写真もとってもキレイ!
ミクリガ池もキレイで、雪の時期しか見たことがないのでいつか夏に行きたいとずっと思い続けてます。
雷鳥沢でのテン泊も憧れです~。。。
この秋は楽しみですね。^^
mizuさん、コメントありがとうございます✨
雄山までは大混雑でしたが、そこから先は、ホントに少なく、快適でしたよ。
立山は雪の時期だけなんですか~意外です
今年のGWはは富士ノ折立で死亡事故があったはず。それなりの装備と技術が必要ですね。
残雪の時期や紅葉などいろいろ楽しみたいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する