ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

日本百#6 トムラウシ山 (トム温泉コース、南沼でテン泊)

2016年07月25日(月) ~ 2016年07月26日(火)
4拍手
GPS
32:00
距離
24.5km
登り
1,944m
下り
1,931m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

1日目
山行
7:43
休憩
2:02
合計
9:45
7:34
90
9:49
98
11:27
86
12:53
42
13:35
70
14:45
15:39
0
15:25
16:33
32
17:05
2日目
山行
6:14
休憩
0:00
合計
6:14
7:45
51
10:07
51
10:58
84
12:22
0
12:22
ゴール地点
天候 晴れ 1日目の朝トムラウシ温泉駐車場は11℃、2日目の南沼テント場は朝6時6.6℃ 穏やか.
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トムラウシ温泉まで車。
コース状況/
危険箇所等
コマドリ沢出合いまでのつづら折り、そこから前トム平までのV字行脚が堪えました。所々ある岩場は三点支持で。トム山頂から北沼までのコースが分かりにくくロストしました。
その他周辺情報 最寄りの町、屈足(くったり)まで40km(も)あります。新得町まで47kmです。忘れ物無いように。
前泊しましたトムラウシ温泉。湯気に見送られ行ってきます。
前泊しましたトムラウシ温泉。湯気に見送られ行ってきます。
登山届、出しました。宛先は・・・「山の神さま」御中。(笑
他、ノートがあったので要点のみ記載。一日1,2名程度、ここからの利用者少な目です。
登山届、出しました。宛先は・・・「山の神さま」御中。(笑
他、ノートがあったので要点のみ記載。一日1,2名程度、ここからの利用者少な目です。
序盤は草が生い茂ることも無く歩きやすくなだらかな傾斜を徐々に登る。行きは気持ちよかった。(帰りは遠かった)
序盤は草が生い茂ることも無く歩きやすくなだらかな傾斜を徐々に登る。行きは気持ちよかった。(帰りは遠かった)
すぐさまキノコ出現。イグチかな。(後にも先にも他にはお目にかかれず)
すぐさまキノコ出現。イグチかな。(後にも先にも他にはお目にかかれず)
見通しの悪い場所も。もちろん鈴付けてます、ビンビン鳴らします。「こんにちはー」の声も連発します。(小鳥たちに?)
見通しの悪い場所も。もちろん鈴付けてます、ビンビン鳴らします。「こんにちはー」の声も連発します。(小鳥たちに?)
短縮コースとの分岐に到着。トムラウシ温泉から短縮コースだと車移動入れて40分程、ロングコース歩くと90分。その差50分程。往復だと100分、日帰りさんは短縮路チョイスを。
短縮コースとの分岐に到着。トムラウシ温泉から短縮コースだと車移動入れて40分程、ロングコース歩くと90分。その差50分程。往復だと100分、日帰りさんは短縮路チョイスを。
延々と登った後、青空が開けた。既に暑いです。
延々と登った後、青空が開けた。既に暑いです。
カムイ天上に到着0949。短縮の分岐から約50分。ここからしばらくゆるい登り。
カムイ天上に到着0949。短縮の分岐から約50分。ここからしばらくゆるい登り。
見晴らしのいい尾根に出て振り返り。東南東に見えるは沼ノ原山(手前)、石狩岳(奥中央)、音更山(奥中央左)。
見晴らしのいい尾根に出て振り返り。東南東に見えるは沼ノ原山(手前)、石狩岳(奥中央)、音更山(奥中央左)。
新緑です、ナナカマドかな?
新緑です、ナナカマドかな?
進行前方に見えた左から、尖っているのが下ホロカメットク山、境山、十勝岳、美瑛岳、美瑛富士、オプタテシケ山。1009.
進行前方に見えた左から、尖っているのが下ホロカメットク山、境山、十勝岳、美瑛岳、美瑛富士、オプタテシケ山。1009.
こちらは南方向、麓の街、屈足(くったり)辺りはすっかり雲海の中。地元の人に聞いたら気候が違うらしい。こっちは旭川地方であっちは十勝地方。
こちらは南方向、麓の街、屈足(くったり)辺りはすっかり雲海の中。地元の人に聞いたら気候が違うらしい。こっちは旭川地方であっちは十勝地方。
トムラウシ山も見えてきた。1018.
トムラウシ山も見えてきた。1018.
そして左手に突然広がったお花畑。1054.
そして左手に突然広がったお花畑。1054.
チングルマ.
エゾコザクラ.
ヨツバシオガマ.?
ヨツバシオガマ.?
1124 コマドリ沢分岐に到着。水冷たーい!外は暑いー!
1124 コマドリ沢分岐に到着。水冷たーい!外は暑いー!
雪渓登山。右側通行。冷気が降りてくる。
雪渓登山。右側通行。冷気が降りてくる。
1794m尾根のカール。いい景色です。
1794m尾根のカール。いい景色です。
雪渓はここまで、登山道へ入る。(ちなみに沢の水は飲まないほうがいいです。。。)
雪渓はここまで、登山道へ入る。(ちなみに沢の水は飲まないほうがいいです。。。)
1158 樹林帯はここまで。ここから太陽ガンガン、登りが続きます。
耳を澄ますとナキウサギの声、ピチュ!
1158 樹林帯はここまで。ここから太陽ガンガン、登りが続きます。
耳を澄ますとナキウサギの声、ピチュ!
フー、フー。休み休み振り返る1794m尾根のカール。暑いぜぇい・・・
フー、フー。休み休み振り返る1794m尾根のカール。暑いぜぇい・・・
イワブクロ(?)
チシマギキョウ.
前トム平到着。標高1740mくらい。1253.
前トム平到着。標高1740mくらい。1253.
チシマギキョウ 群生.
チシマギキョウ 群生.
振り返りで前トム平。そして奥にはニペソツ山(もっとも左)、その隣にウペペサンケ山、等々。
ここからは一山巻いてケルンを積みます。
振り返りで前トム平。そして奥にはニペソツ山(もっとも左)、その隣にウペペサンケ山、等々。
ここからは一山巻いてケルンを積みます。
谷ぎみにくだってまた登る。ちなみにここも登山道、よく見るとロープあり□。
谷ぎみにくだってまた登る。ちなみにここも登山道、よく見るとロープあり□。
トム雪景色、間近。
トム雪景色、間近。
眼下にトムラウシ公園。ぐっと降ります。
眼下にトムラウシ公園。ぐっと降ります。
イワヒゲ.
トムラウシ公園、到着。1335.
トムラウシ公園、到着。1335.
エゾノツガザクラ.
エゾノツガザクラ.
エゾコザクラ。
振り返り トムラウシ公園。
振り返り トムラウシ公園。
キバナシャクナゲ.
キバナシャクナゲ.
アルプスと言えそうな。。。
アルプスと言えそうな。。。
エゾイワツメクサ.
エゾイワツメクサ.
エゾミヤマキンバイ.
エゾミヤマキンバイ.
コマクサ.
イワブクロ.
トムの麓はお花畑。
トムの麓はお花畑。
(上から撮影) テン場到着。左、中、右の三ヶ所に分散。我が家作ります。
(上から撮影) テン場到着。左、中、右の三ヶ所に分散。我が家作ります。
マイテント完成。実は、、、おニューです。説明読まずともチャッチャと組み立てられました。
テント張りながらお隣さんと山談義、岐阜の方と楽しい時間でした。
マイテント完成。実は、、、おニューです。説明読まずともチャッチャと組み立てられました。
テント張りながらお隣さんと山談義、岐阜の方と楽しい時間でした。
水場、徒歩1分。実はコレ、雪溶け水です。しっかり涌かさないと。
水場、徒歩1分。実はコレ、雪溶け水です。しっかり涌かさないと。
テントに荷物置いていざトムラウシ山頂へ!
テントに荷物置いていざトムラウシ山頂へ!
1627 トムラウシ山山頂(2141m)制覇!やったー!
1627 トムラウシ山山頂(2141m)制覇!やったー!
しばし山頂独り占め。ガスで下界見えず・・・
しばし山頂独り占め。ガスで下界見えず・・・
明日までお天気良いようです。関東の登山者とお話。
明日までお天気良いようです。関東の登山者とお話。
トム山頂から見た風景、お鉢っぽくなってます、登ってる最中に見えるのは縁の一部を見てたのね。
トム山頂から見た風景、お鉢っぽくなってます、登ってる最中に見えるのは縁の一部を見てたのね。
山頂出発、北沼へGo !
山頂出発、北沼へGo !
雪渓、結構ありますね。
雪渓、結構ありますね。
北沼の北側到着。例の遭難事故で川になっていた所。そっと手を合わせ黙祷。
北沼の北側到着。例の遭難事故で川になっていた所。そっと手を合わせ黙祷。
安らかに。そして登山者をお守りください。
安らかに。そして登山者をお守りください。
陽も暮れたので早足でテン場に帰る。道の両脇はお花畑!
陽も暮れたので早足でテン場に帰る。道の両脇はお花畑!
宮下奈都さん著「神さまたちが遊ぶ庭」、来る一月前に読みました。
宮下奈都さん著「神さまたちが遊ぶ庭」、来る一月前に読みました。
かわいげです.
どこを見てもチン・・・
どこを見てもチン・・・
・・・グルマ。小脇にはエゾノツガザクラ。
・・・グルマ。小脇にはエゾノツガザクラ。
岩もすっぽりチングルマ。
岩もすっぽりチングルマ。
テン場の周りもお花畑。
テン場の周りもお花畑。
ここは日本一ステキなテン場かも。
神さまオヤスミナサイ。(星観望にはイマイチ条件でした)
ここは日本一ステキなテン場かも。
神さまオヤスミナサイ。(星観望にはイマイチ条件でした)
翌朝・・・06時の気温、6.6℃。爆睡した、生きてた。
食事して出発、下山。
翌朝・・・06時の気温、6.6℃。爆睡した、生きてた。
食事して出発、下山。
コマクサ.
十勝岳連峰。
チングルマの綿毛。朝露たっぷり。
チングルマの綿毛。朝露たっぷり。
下っている先に前トムラウシ山(中央、1649m)。絵になってる。
下っている先に前トムラウシ山(中央、1649m)。絵になってる。
夏真っ盛りな感じ。
夏真っ盛りな感じ。
朝のトムラウシ公園。
朝のトムラウシ公園。
振り返りトムラウシを目に焼き付ける、またいつか。
振り返りトムラウシを目に焼き付ける、またいつか。
下山中。1898mのピークかな。
下山中。1898mのピークかな。
下山中。
ケルン。あの先に積むのはもうムリです。
ケルン。あの先に積むのはもうムリです。
下山中、前トム平。
下山中、前トム平。
チシマツガザクラ.
チシマツガザクラ.
チシマキンレイカ (タカネオミナエシ).
チシマキンレイカ (タカネオミナエシ).
下山中、足取り軽く余裕です。このパーティーは大阪から10名さん。
下山中、足取り軽く余裕です。このパーティーは大阪から10名さん。
もうじき下山、倒木に木々の赤ちゃん。
もうじき下山、倒木に木々の赤ちゃん。
無事戻ってきました、トムラウシ温泉。山の神さまありがとう!
無事戻ってきました、トムラウシ温泉。山の神さまありがとう!
おまけ: トムラウシ温泉のユウトムラウシ川で温泉が出てます。かなり熱い。堰き止めればワイルドな湯船ができるかも。
おまけ: トムラウシ温泉のユウトムラウシ川で温泉が出てます。かなり熱い。堰き止めればワイルドな湯船ができるかも。

感想

北海道の山めぐりその1、トムラウシ山です、山頂でテン泊しました。
天気予報では3日後は雨らしいので上陸しすぐさまトムラウシまでひとっ走り。苫小牧から新得町までも長かったです、さらに屈足からトムラウシ温泉までも長かったです。夜中の走行は小動物たちに注意です、色々お出ましでした。
【1日目】; テン泊ですので麓でゆっくり食事をし08時頃から登山開始、空は青空、絶好の登山日和、しかし日が高くなり始めると暑くてバテました。前トム平を過ぎた頃から「おー」という感嘆の声が漏れます、ステキな景色。やがてトムラウシ公園、シャッターが止まらない、美しい。
そしてテン場、空いていました、平日で本格的な夏休み前ということもあり。休日ともなるといっぱいになるとのことでした。テン場で岐阜の方と山談義、あと4座北海道を巡って百名山踏破とのこと(ナント、利尻で再会します)。そして山頂の夜は冷えます、ちなみにマイテント装備ですと外シート3枚、中シート3枚、夏用シェラフに自作シェラフカバーで熟睡でした。
【2日目】; 0430起床、青空、気持ちいい朝。気温6.6℃、テント内もほぼ同じです。ゆっくり朝食しコーヒーを飲んで出発。昨日は見られなかった景色と花々の歓声をあびる気分でシャッターを押しながらゆっくり下山。途中、登山者さんと言葉を交わす、日帰りさんの群が過ぎるとテン泊さんたち、テン場の状況や(余計な?)情報を伝える。この日も暑かった、でもすがすがしい気分。そして無事下山、充実感いっぱいの登山でした。
天候も安定していて最高のテン泊登山でした。トムラウシ、それは花の多い所。山の神さまに感謝デス!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
4拍手
訪問者数:586人
ふなこっぺ/27koppek-yamanerainbow

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!