ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 939094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島〜聖岳〜上河内岳(椹島ロッジ前泊)

2016年08月08日(月) ~ 2016年08月11日(木)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
81:34
距離
34.1km
登り
3,158m
下り
3,346m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:25
休憩
0:41
合計
10:06
3:58
56
4:54
4:54
141
7:15
7:21
87
8:48
8:52
73
10:05
10:06
98
11:44
12:14
110
14:04
2日目
山行
6:36
休憩
1:12
合計
7:48
5:26
4
5:30
5:30
25
5:55
5:55
71
7:06
7:06
94
8:40
8:43
32
9:15
9:40
27
10:07
10:35
64
11:39
11:55
49
12:44
12:44
26
13:10
13:10
4
13:14
3日目
山行
5:45
休憩
0:17
合計
6:02
6:05
5
6:10
6:11
136
8:27
8:32
74
9:46
9:57
130
12:07
4日目
山行
6:45
休憩
0:39
合計
7:24
6:03
111
7:54
8:05
84
9:29
9:35
79
10:54
11:05
22
11:27
11:28
49
12:17
12:17
33
12:50
13:00
27
13:27
天候 8/8〜8/11 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新静岡IC→県道27号井川湖御幸線→県道189号三ッ峰落合線→県道60号南アルプス公園線→富士見峠→井川→畑薙夏期臨時駐車場に駐車、無料。
東海フォレスト送迎バスに乗車、施設利用券3000円。
 (指定の山小屋の1箇所以上に、素泊まり以上で要宿泊)

トイレ 畑薙夏期臨時駐車場 簡易トイレ
    てしゃまんくの里(井川田代地区、静岡県道路休憩施設、24時間利用可)
    富士見峠駐車場(静岡県道路休憩施設、24時間利用可)
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道、分岐には道標あり。赤テープ、赤ペンキマークあり。
その他周辺情報 椹島ロッジ 一泊夕食付 8000円(施設利用券3000円を使用、残額支払い)
聖平小屋テント場 1人700円
  トイレ 水洗、別棟、ペーパーあり。
  水場 テント場と小屋の前、給水施設、無料。
茶臼小屋テント場 1人700円
  トイレ 別棟、ペーパーあり。
  水場 小屋脇、給水施設、無料。
     テント場より一段下、湧水、給水ホースあり、無料。
畑薙夏期臨時駐車場に駐車。15:30発の最終バスで、椹島ロッジに向かいます。
2016年08月07日 14:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 14:57
畑薙夏期臨時駐車場に駐車。15:30発の最終バスで、椹島ロッジに向かいます。
一泊夕食付で、宿泊。16:00〜19:00まで、お風呂に入れます。
2016年08月07日 16:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 16:41
一泊夕食付で、宿泊。16:00〜19:00まで、お風呂に入れます。
登山靴は、どれも同じように見えるので、洗濯ひもを目印に付けました。
2016年08月07日 16:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 16:45
登山靴は、どれも同じように見えるので、洗濯ひもを目印に付けました。
今晩のお宿。窓は網戸にしてあり、涼しいです。登山者と下山者は、別の部屋にするようです。
2016年08月07日 16:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/7 16:50
今晩のお宿。窓は網戸にしてあり、涼しいです。登山者と下山者は、別の部屋にするようです。
ザックは、廊下に置きます。
2016年08月07日 16:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 16:51
ザックは、廊下に置きます。
翌朝、まだ暗いうちに出発。最初は、林道歩きなので、問題無し。
2016年08月08日 03:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 3:58
翌朝、まだ暗いうちに出発。最初は、林道歩きなので、問題無し。
聖沢登山口に到着。明るくなりました。
2016年08月08日 04:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 4:55
聖沢登山口に到着。明るくなりました。
出合所小屋跡。聖平小屋まで、290分。
2016年08月08日 06:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:01
出合所小屋跡。聖平小屋まで、290分。
緑がきれいです。
2016年08月08日 06:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 6:19
緑がきれいです。
何度も桟橋を渡ります。
2016年08月08日 06:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 6:43
何度も桟橋を渡ります。
聖沢吊り橋。
2016年08月08日 07:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 7:09
聖沢吊り橋。
造林小屋跡。向い側に、つぶれたトタン屋根がありました。
2016年08月08日 08:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:50
造林小屋跡。向い側に、つぶれたトタン屋根がありました。
聖岳が見える!
2016年08月08日 10:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 10:11
聖岳が見える!
水場。登山地図にある「乗越」は、どこだかわからなかった。
2016年08月08日 10:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:36
水場。登山地図にある「乗越」は、どこだかわからなかった。
山腹をトラバースする吊り橋。
2016年08月08日 10:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:52
山腹をトラバースする吊り橋。
急下降して、河原に下ります。
2016年08月08日 11:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:07
急下降して、河原に下ります。
日当たりが良いので、お花畑になっていました。
2016年08月08日 11:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:20
日当たりが良いので、お花畑になっていました。
岩頭滝見台。2本の滝が見えます。
2016年08月08日 11:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:43
岩頭滝見台。2本の滝が見えます。
滝のはるか上には、聖岳。
2016年08月08日 11:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 11:44
滝のはるか上には、聖岳。
右側の滝、アップで。
2016年08月08日 11:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:44
右側の滝、アップで。
左側の滝、アップで。
2016年08月08日 11:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:44
左側の滝、アップで。
トリカブトが群生しています。
2016年08月08日 12:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 12:24
トリカブトが群生しています。
せせらぎを横断。
2016年08月08日 12:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:56
せせらぎを横断。
再び急下降して、橋を渡り、
2016年08月08日 13:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:09
再び急下降して、橋を渡り、
平坦な道を進み、「←聖平小屋」と書かれた斜めっている橋で、沢を渡り返します。
2016年08月08日 13:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 13:38
平坦な道を進み、「←聖平小屋」と書かれた斜めっている橋で、沢を渡り返します。
きれいな沢です。
2016年08月08日 13:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:40
きれいな沢です。
聖平小屋到着。受付を済ませ、名物のフルーツポンチをいただきます。
2016年08月08日 14:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 14:05
聖平小屋到着。受付を済ませ、名物のフルーツポンチをいただきます。
今日のお宿。小さな丸木の番号札を付けます。
2016年08月08日 14:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 14:56
今日のお宿。小さな丸木の番号札を付けます。
テント場のはずれにあるトイレ棟。水洗です!
2016年08月08日 14:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 14:58
テント場のはずれにあるトイレ棟。水洗です!
テント場の中央付近にある水場。そのまま飲めるとのこと。
2016年08月08日 15:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 15:03
テント場の中央付近にある水場。そのまま飲めるとのこと。
2日目、木道を歩いて、稜線に出ます。
2016年08月09日 05:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:28
2日目、木道を歩いて、稜線に出ます。
薊畑より、聖岳。まだ、薄曇りです。
2016年08月09日 05:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:53
薊畑より、聖岳。まだ、薄曇りです。
小聖岳。晴れて来ました。
2016年08月09日 07:02撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 7:02
小聖岳。晴れて来ました。
聖のお隣には、兎岳。名前とは裏腹に、立派な山容です。
2016年08月09日 07:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 7:06
聖のお隣には、兎岳。名前とは裏腹に、立派な山容です。
茶臼岳や、光岳方面。
2016年08月09日 07:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 7:03
茶臼岳や、光岳方面。
聖岳に向かいます。
2016年08月09日 07:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 7:07
聖岳に向かいます。
砂礫の道をひたすら登る。空が青い!
2016年08月09日 07:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 7:45
砂礫の道をひたすら登る。空が青い!
聖岳山頂到着。後方は、赤石岳。
2016年08月09日 08:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 8:38
聖岳山頂到着。後方は、赤石岳。
もう一つの聖岳山頂標識。
2016年08月09日 08:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 8:40
もう一つの聖岳山頂標識。
向かいには、同じく大きな赤石岳。
2016年08月09日 08:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 8:41
向かいには、同じく大きな赤石岳。
赤石岳の左端、V字に落ち込んだ所に、赤い屋根の百間洞山の家が見えます。
2016年08月09日 08:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:42
赤石岳の左端、V字に落ち込んだ所に、赤い屋根の百間洞山の家が見えます。
富士山と奥聖方面。
2016年08月09日 08:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 8:44
富士山と奥聖方面。
上河内岳方面。
2016年08月09日 08:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:46
上河内岳方面。
上河内岳から連なる尾根の末端には、聖平の小屋が見えています。
2016年08月09日 08:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:46
上河内岳から連なる尾根の末端には、聖平の小屋が見えています。
奥聖に向かいます。
2016年08月09日 08:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:48
奥聖に向かいます。
チングルマは穂になっていました。
2016年08月09日 09:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:00
チングルマは穂になっていました。
奥聖山頂と富士山。
2016年08月09日 09:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 9:10
奥聖山頂と富士山。
東尾根の取り付きに立つ大きなケルンと富士山。
2016年08月09日 09:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:29
東尾根の取り付きに立つ大きなケルンと富士山。
大きなケルンの後ろに三角点がありました。
2016年08月09日 09:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 9:13
大きなケルンの後ろに三角点がありました。
兎岳〜百間洞の稜線。アップダウンがきつそう・・・。
2016年08月09日 09:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:11
兎岳〜百間洞の稜線。アップダウンがきつそう・・・。
山並みの一番奥、見たことのある双耳峰は竜爪山と安倍東山稜。
2016年08月09日 09:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:14
山並みの一番奥、見たことのある双耳峰は竜爪山と安倍東山稜。
再び、山頂に戻って来ました。
2016年08月09日 10:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:05
再び、山頂に戻って来ました。
晴天なのに、ひょっこりライチョウ出現!?
2016年08月09日 10:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 10:09
晴天なのに、ひょっこりライチョウ出現!?
かなり大きくなったヒナ。でも、一羽しかいませんでした。
2016年08月09日 10:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 10:10
かなり大きくなったヒナ。でも、一羽しかいませんでした。
帰りは、余裕が出来たので、お花の写真をとりながら、戻ります。トウヤクリンドウ、もう秋です。
2016年08月09日 10:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:52
帰りは、余裕が出来たので、お花の写真をとりながら、戻ります。トウヤクリンドウ、もう秋です。
タカネツメクサ。
2016年08月09日 10:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:56
タカネツメクサ。
チシマギキョウ。
2016年08月09日 11:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:17
チシマギキョウ。
キオンとトリカブトが大群生していました。鹿が食べないそうです。
2016年08月09日 12:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:36
キオンとトリカブトが大群生していました。鹿が食べないそうです。
3日目。聖平を後にして、稜線に出ます。今日は、左、上河内岳方面へ向かいます。
2016年08月10日 06:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:10
3日目。聖平を後にして、稜線に出ます。今日は、左、上河内岳方面へ向かいます。
最初は、樹林帯の中をトラバース気味に進みます。
2016年08月10日 06:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:29
最初は、樹林帯の中をトラバース気味に進みます。
早朝のガスが取れて来た聖岳。
2016年08月10日 07:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:23
早朝のガスが取れて来た聖岳。
ミヤマホツツジ?
2016年08月10日 07:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:28
ミヤマホツツジ?
すっかり青空になった聖岳。
2016年08月10日 07:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 7:42
すっかり青空になった聖岳。
南岳山頂到着。頂上付近だけですが、聖〜赤石〜悪沢岳が見えているようです。
2016年08月10日 08:33撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:33
南岳山頂到着。頂上付近だけですが、聖〜赤石〜悪沢岳が見えているようです。
これから向かう上河内岳。
2016年08月10日 08:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:34
これから向かう上河内岳。
富士山は、雲に隠れそうです。
2016年08月10日 08:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:40
富士山は、雲に隠れそうです。
オトギリソウ。
2016年08月10日 08:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:39
オトギリソウ。
マツムシソウ。
2016年08月10日 08:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:43
マツムシソウ。
上河内岳の肩到着。
2016年08月10日 09:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:21
上河内岳の肩到着。
ザックを置いて、山頂を目指します。誰か立っているようです。
2016年08月10日 09:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:30
ザックを置いて、山頂を目指します。誰か立っているようです。
聖〜赤石〜悪沢岳。
2016年08月10日 09:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:37
聖〜赤石〜悪沢岳。
上河内岳山頂到着。
2016年08月10日 09:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 9:46
上河内岳山頂到着。
上河内岳山頂から、南部のビッグ3。今日は、雲が出てくるのが早いです。
2016年08月10日 09:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:54
上河内岳山頂から、南部のビッグ3。今日は、雲が出てくるのが早いです。
肩に戻り、縦走再開。奇岩竹内門を通過。
2016年08月10日 10:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:39
肩に戻り、縦走再開。奇岩竹内門を通過。
振り返って見た上河内岳。
2016年08月10日 10:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:43
振り返って見た上河内岳。
登山地図で「亀甲状土」と書いてある平坦な草原。
2016年08月10日 11:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:05
登山地図で「亀甲状土」と書いてある平坦な草原。
振り返って見た上河内岳。ここからは、ピラミッド状に見えます。
2016年08月10日 11:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 11:06
振り返って見た上河内岳。ここからは、ピラミッド状に見えます。
夏空!
2016年08月10日 11:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:38
夏空!
茶臼岳と下降点が見えて来ました。
2016年08月10日 11:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:49
茶臼岳と下降点が見えて来ました。
茶臼小屋に向かいます。
2016年08月10日 11:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:53
茶臼小屋に向かいます。
ハイマツの海。
2016年08月10日 11:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:57
ハイマツの海。
リンドウが咲き始めています。
2016年08月10日 13:31撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:31
リンドウが咲き始めています。
茶臼小屋到着、賑わっています。
2016年08月10日 12:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 12:58
茶臼小屋到着、賑わっています。
トランスジャパンアルプスレース(TJAR)の経過が張り出されていました。
2016年08月10日 13:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 13:16
トランスジャパンアルプスレース(TJAR)の経過が張り出されていました。
茶臼小屋は、TJARのチェックポイントになっていました。スタッフのテント。
2016年08月10日 15:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 15:16
茶臼小屋は、TJARのチェックポイントになっていました。スタッフのテント。
小屋脇の水場。
2016年08月10日 15:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:28
小屋脇の水場。
テント場下にある湧水の水場。
2016年08月10日 15:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 15:45
テント場下にある湧水の水場。
今日のお宿。
2016年08月10日 15:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 15:43
今日のお宿。
4日目、最終日。
2016年08月11日 04:31撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 4:31
4日目、最終日。
テント場から、富士山が見えます。
2016年08月11日 05:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 5:08
テント場から、富士山が見えます。
小屋のテラスで、富士山とご来光。
2016年08月11日 05:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:10
小屋のテラスで、富士山とご来光。
茶臼小屋を後にします。左下の建物は、トイレ棟。
2016年08月11日 06:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:05
茶臼小屋を後にします。左下の建物は、トイレ棟。
雲海がきれいです。
2016年08月11日 06:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:06
雲海がきれいです。
富士山の見収め。
2016年08月11日 06:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:08
富士山の見収め。
樹林帯をひたすら下ります。
2016年08月11日 06:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:14
樹林帯をひたすら下ります。
樺段。
2016年08月11日 06:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:34
樺段。
水呑場。
2016年08月11日 07:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:00
水呑場。
チョロチョロ出ていました。
2016年08月11日 07:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:00
チョロチョロ出ていました。
倒木ベンチ。
2016年08月11日 07:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:03
倒木ベンチ。
大無間山の見える所に、木のベンチあり。
2016年08月11日 07:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:15
大無間山の見える所に、木のベンチあり。
横窪沢小屋到着。
2016年08月11日 07:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:54
横窪沢小屋到着。
TJARの応援看板?が、あります。
2016年08月11日 07:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:55
TJARの応援看板?が、あります。
休憩しただけですが、冷たい麦茶をいただきました。
2016年08月11日 07:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:57
休憩しただけですが、冷たい麦茶をいただきました。
横窪沢を渡ります。
2016年08月11日 08:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:06
横窪沢を渡ります。
登り返して、横窪峠。
2016年08月11日 08:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:12
登り返して、横窪峠。
中の段。木のベンチがあります。
2016年08月11日 08:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:36
中の段。木のベンチがあります。
階段で、急坂を下ります。
2016年08月11日 09:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:13
階段で、急坂を下ります。
吊橋で沢を渡り、
2016年08月11日 09:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:18
吊橋で沢を渡り、
ウソッコ沢小屋到着。
2016年08月11日 09:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:21
ウソッコ沢小屋到着。
トラバース気味にゆるやかに登り返して、
2016年08月11日 10:31撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:31
トラバース気味にゆるやかに登り返して、
ヤレヤレ峠到着。
2016年08月11日 10:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:46
ヤレヤレ峠到着。
薄暗い林内に、フシグロセンノウの朱色が目立っていました。
2016年08月11日 11:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:03
薄暗い林内に、フシグロセンノウの朱色が目立っていました。
畑薙大吊橋を渡ります。
2016年08月11日 11:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:26
畑薙大吊橋を渡ります。
グリーンのきれいな畑薙湖。
2016年08月11日 12:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:04
グリーンのきれいな畑薙湖。
炎天下の林道を歩き、沼平ゲート到着。
2016年08月11日 12:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:19
炎天下の林道を歩き、沼平ゲート到着。
畑薙ダム。
2016年08月11日 12:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:32
畑薙ダム。
無事、駐車場に帰って来ました。満車!!
2016年08月11日 13:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 13:26
無事、駐車場に帰って来ました。満車!!

感想

今年の夏休み第2弾は、南アルプス南部のビッグ3の内、登っていない聖岳を目指します。
台風5号が発生して、どうなることか心配しましたが、幸い、東の海上にそれて、南アには影響が無いようです。

山中はテント泊にするので、椹島ロッジに前泊して、送迎バスに乗車する権利を確保します。

翌朝、まずは、聖平小屋を目指します。
聖沢の登りは、緩、急、水平、ちょっと下りと変化があり、一息つけるので、登り易いです。
聖平小屋は、広くて平らなテント場、豊富な水、驚異の水洗トイレと3拍子揃っていて、とても居心地の良い所です。

今回の本命、聖岳は、いつも遠くから見ていると、優美に見えますが、どっしりとした男前の山でした。
聖平連泊なので、山頂でゆっくり過ごすことが出来ました。

3日目は、上河内岳を越えて、茶臼小屋までです。
茶臼小屋は、トランスジャパンアルプスレース(TJAR)のチェックポイントになっていて、応援のために、登って来ている方もいるようで、大賑わいです。
テントを張った後は、稜線の下降点まで登り返して、ゆっくりお昼にし、最後の南アの稜線と展望を満喫しました。

4日目最終日、TJARのスタッフの方が、トップの望月選手(13番)は、4時に聖??と話しているのを聞きながら、下山開始。
7時過ぎに大無間山の見えるベンチの少し手前で、後ろから追い付いてくる方がいたので、脇によけて振り返ったところ、ゼッケン13!!
「えっ!?」と思っている間に、お礼を言われ、疾風のように下って行きました。
元気そうに見えましたが、見事、新記録で、4連覇達成です。

念願の畑薙大吊橋を渡り、炎天下のロードを歩いて、臨時駐車場に戻りました。
おかげさまで、好天に恵まれ、無事に行って来ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら