記録ID: 939773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
憧れの大キレットを渡り、槍、穂高縦走@山の日&お盆
2016年08月11日(木) ~
2016年08月13日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:58
- 距離
- 48.4km
- 登り
- 4,142m
- 下り
- 4,113m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:21
距離 27.4km
登り 2,333m
下り 759m
14:46
2日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 8:35
距離 10.8km
登り 1,247m
下り 1,352m
3日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 6:33
距離 10.1km
登り 569m
下り 2,047m
10:56
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝4時頃、さわんどバスターミナルの駐車場到着。上段は満車ですが、下段がまだガラガラ。4:15頃からチケット売り場に並び始め、無事4:40の始発に乗って上高地へ。この日は山の日式典で、皇太子さまが来るようで、上高地も準備モード。7時ごろからは交通規制でバスでも入れないようでした。 帰りは15分間隔くらいで臨時バスがでていたみたいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上高地〜槍ヶ岳 危険個所はありませんが、何しろ長い。前半飛ばし過ぎると、後半死にます。 ■槍ヶ岳〜南岳 危険個所はなく、稜線を満喫できます。 ■南岳〜北穂高(大キレット) 危険個所だらけで、高度感満点。要所には鎖やステップあり。軽い落石に2、3度見舞われました。ほとんどの人がヘルメットかぶってます。 ■北穂高〜穂高岳山荘 危険個所だらけ。大キレットより怖いとの評判通り。三点支持を心掛け急降下、急上昇します。 ■穂高岳山荘〜奥穂高 最初のとりつきは、梯子や鎖を利用しながら慎重に進めば問題なし。その先は山頂まで危険個所は無い。 ■奥穂高〜前穂高(吊り尾根) 危険個所多し。大キレットに比べると大したことは無い。紀美子平から前穂高への直登はかなりの斜度。 ■前穂高〜岳沢小屋(重太郎新道) 鎖あり、長い梯子ありの急降下。慎重にいけば問題ないが、これって登りは厳しそうだなぁ。 ■岳沢小屋〜上高地 危険個所無し。 |
写真
やっと槍ヶ岳山荘に到着。ここはキャパが500人とどでかいので、山の日の今日でも一人一枚の布団で寝れる。
それにしてもここまででグッタリ。もう脚が限界なので、明日帰ろうかと本気で思う。
それにしてもここまででグッタリ。もう脚が限界なので、明日帰ろうかと本気で思う。
大キレットを踏破し、10時、北穂高小屋到着。脚の調子もまぁ持ちそう。これならこの先、穂高岳山荘まで行けそう。
ちなみにこの日の宿泊者は100人予定とのこと。定員30名の小さな小屋でどうやって泊まるんだろう。
ちなみにこの日の宿泊者は100人予定とのこと。定員30名の小さな小屋でどうやって泊まるんだろう。
感想
憧れの大キレット越えの槍、穂高ルートに行ってきました。
時期的に大混雑を覚悟していましたが、横尾を過ぎると、槍方面は意外と静か。穂先への渋滞もほぼ無く、寝床も十分に確保できました。それにしても、上高地から槍まで長かった。ちょっと自分の体力を過信してました。
翌日なんとか復活し、絶景の朝日をみながら縦走を開始。大キレットも、ドキドキしながらも無事通過。北穂〜涸沢岳間の難所(ここって名前無いのかな?)もクリア。穂高エリアの山小屋はすっごい人。穂高岳山荘では暗くなり始めるまで、受付の列が途絶えず、朝起きると談話スペースにも人がたくさん。幸い、同室のみなさん、よい方々ばかりで、楽しく過ごせました。
そして最終日も下界は大雲海ですが、槍穂高の稜線は空気が澄み渡り、素晴らしい景色。ジャンダルムがすぐ近くに見えるので、また自分を過信して行ってみようかという思いに駆られましたが、やめておいて正解。下りの重太郎新道で膝を痛めて、ストック様に助けられ、ボロボロになりながらやっと下山しました。
天気に恵まれて毎日快晴。充実した三日間でした。(^_-)-☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人
a_okuraさま、こんばんはっ(≧∇≦)いや〜✨羨ましいっ♥最初から最後まで絶景ですね〜!!✨大キレット、歩いちゃいましたかっ!スゴイです(*^o^*)キレッキレですね(笑)うわぁ、でもカッコよくて行ってみたくなっちゃいます♥
モルゲンに染まる槍や稜線、青空に映える岩山、槍周辺は混雑するのかなと、未踏のままだったのですが、人気なのもうなずける、素晴らしい景色ですねっ✨a_okuraさまの歩く時間がうまいのかな?あまり混雑せずに満喫されているご様子、写真をみて、とってもワクワクさせられました♥槍の穂先も、渋滞なしってすごいですねっ(o^^o)いい写真の数々に、癒されました〜✨
chi-sukeさん、こんにちは。
いつか行きたいとずっと思ってましたが、たまたまタイミングがあってついに行ってきました。しかも天気は最高で、どちらかというと雨にやられがちな自分ですが、ホントラッキーでした。
やっぱりスタミナに課題があるようで、テント背負ってないのに、槍に行くまででバテバテ。chi-sukeさんを見習ってもっともっと鍛えねば。その後も続けられるか不安でしたが、この景色がずっと背中を押し続けてくれたので、最後まで歩き切れました。今までで間違いなく最高の山行でした。
槍はこの時期にしては意外なほど空いてましたね。穂高はなかなかの混み具合でしたが、chi-レポを参考に、日の出前から歩いたのが良かったんだと思います。ただでさえ緊張のキレットで渋滞は避けたかったので、暗いうちから歩いたお陰でマイペースでチャレンジ出来ました。
ホントに素晴らしいルートなので、chi-sukeさんも是非行ってみてください。chi-sukeさんの快速なら一泊で行けそうですが、勿体無いので、2泊くらいが良いと思います。
まだ興奮冷めやらずです。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する