《 白山 御前峰 》
そして参加おやじーズのメンバーで(^_^)
(to)
93
《 白山 御前峰 》
そして参加おやじーズのメンバーで(^_^)
(to)
《 別当出合 》
始発バスに乗り込み別当出合へ 日の出が遅くなりましたね...満月から二日経ちましたが月は、明るく照らしますよ
(to)
17
8/20 5:20
《 別当出合 》
始発バスに乗り込み別当出合へ 日の出が遅くなりましたね...満月から二日経ちましたが月は、明るく照らしますよ
(to)
《 別当出合 》
レコでよくみるこの写真
とうとう訪れる事が出来ました。これで満足かも(笑)
(ka)
宿願へ第一歩
楽しんで行きましょ
(to)
14
8/20 5:25
《 別当出合 》
レコでよくみるこの写真
とうとう訪れる事が出来ました。これで満足かも(笑)
(ka)
宿願へ第一歩
楽しんで行きましょ
(to)
《 砂防新道 》
『ソバナ』
登山道の花は秋花へと変化しつつ
(to)
20
8/20 6:05
《 砂防新道 》
『ソバナ』
登山道の花は秋花へと変化しつつ
(to)
《 砂防新道 》
kazuさん、ストックが
抜けなくなるの図。
さあ、グングン進みましょう。
(ko)
あぁ!! ココは砂防で一番の危険地帯...誰かが骨折(>_<)
(to)
何処で撮られたことやら
お恥ずかしい(ka)
13
8/20 6:18
《 砂防新道 》
kazuさん、ストックが
抜けなくなるの図。
さあ、グングン進みましょう。
(ko)
あぁ!! ココは砂防で一番の危険地帯...誰かが骨折(>_<)
(to)
何処で撮られたことやら
お恥ずかしい(ka)
《 砂防新道 》
展望が開けてきました。
ここから、少しラクに
なりますよ〜
と、応援します。
(ko)
9
8/20 6:23
《 砂防新道 》
展望が開けてきました。
ここから、少しラクに
なりますよ〜
と、応援します。
(ko)
《 砂防新道 》
『センジュガンピ』
毎年この時期、別当覗の前後での主役ですね
(to)
小さなお花ですが白はかえって目立ちます
お花の写真はお二人にお任せします(ka)
31
8/20 6:39
《 砂防新道 》
『センジュガンピ』
毎年この時期、別当覗の前後での主役ですね
(to)
小さなお花ですが白はかえって目立ちます
お花の写真はお二人にお任せします(ka)
《 砂防新道 》
『キオン』
(to)
15
8/20 7:10
《 砂防新道 》
『キオン』
(to)
《 砂防新道 》
『ハクサン
トリカブト』
勢力拡大中...至る所で咲乱れです
(to)
今年は当たり年かも(ko)
本当に紫色ばかりでしたね(ka)
18
8/20 7:13
《 砂防新道 》
『ハクサン
トリカブト』
勢力拡大中...至る所で咲乱れです
(to)
今年は当たり年かも(ko)
本当に紫色ばかりでしたね(ka)
《 砂防新道 》
私も1枚撮りましたハクサンフウロ
可憐ですね
(ka)
13
8/20 8:39
《 砂防新道 》
私も1枚撮りましたハクサンフウロ
可憐ですね
(ka)
《甚之助避難小屋》
『赤兎山』『経ヶ岳』
加越境(石川・福井)の山々が雲海の上から顔を覗かせて
(to)
久々にみる雲海
たまりませんね(ka)
32
8/20 7:19
《甚之助避難小屋》
『赤兎山』『経ヶ岳』
加越境(石川・福井)の山々が雲海の上から顔を覗かせて
(to)
久々にみる雲海
たまりませんね(ka)
《甚之助避難小屋》
雲海の上に
山頂部だけ姿を見せる
様子は、気分爽快です。
(ko)
これほど幻想的な加越境の峰々は初めてでした🎶
(to)
16
8/20 7:39
《甚之助避難小屋》
雲海の上に
山頂部だけ姿を見せる
様子は、気分爽快です。
(ko)
これほど幻想的な加越境の峰々は初めてでした🎶
(to)
《甚之助避難小屋》
『大長山』
素晴らしい眺めを♪
過去何度も眺めてますが...今回がNo.1です
(to)
17
8/20 7:19
《甚之助避難小屋》
『大長山』
素晴らしい眺めを♪
過去何度も眺めてますが...今回がNo.1です
(to)
《 砂防新道 》
別山が、かなり大きく
見えてきました。
かっこいい山です。
(ko)
白山より手強い別山 秋にはチャレンジ予定です
(to)
30
8/20 8:09
《 砂防新道 》
別山が、かなり大きく
見えてきました。
かっこいい山です。
(ko)
白山より手強い別山 秋にはチャレンジ予定です
(to)
《 砂防新道 》
別山にズーム。
右奥が別山です。
手前に大きい姿は
御舎利山です。
(ko)
7
8/20 7:33
《 砂防新道 》
別山にズーム。
右奥が別山です。
手前に大きい姿は
御舎利山です。
(ko)
《 砂防新道 》
広大なチブリ尾根
私でも何時かは登りたいものです(ka)
toshiも未踏 いずれは周回したいものです
(to)
9
8/20 7:22
《 砂防新道 》
広大なチブリ尾根
私でも何時かは登りたいものです(ka)
toshiも未踏 いずれは周回したいものです
(to)
《 砂防新道 》
あとで返り討ちあうこととなる観光新道。大変でした
(ka)
返り討ち...(^^ゞ
暑すぎましたよ
(to)
9
8/20 6:40
《 砂防新道 》
あとで返り討ちあうこととなる観光新道。大変でした
(ka)
返り討ち...(^^ゞ
暑すぎましたよ
(to)
《 砂防新道 》
「日本海」
白山から見るのは
初めて。
興奮MAXです。
(ko)
御前の展望の良さは、お二人の行いの良さですね(^_-)-☆
(to)
11
8/20 8:18
《 砂防新道 》
「日本海」
白山から見るのは
初めて。
興奮MAXです。
(ko)
御前の展望の良さは、お二人の行いの良さですね(^_-)-☆
(to)
《 砂防新道 》
秋の花も、ほぼ
出揃ったお花畑を
楽しみます。
(ko)
7
8/20 7:53
《 砂防新道 》
秋の花も、ほぼ
出揃ったお花畑を
楽しみます。
(ko)
《 砂防新道 》
シシウドなどの
白系の花が多いのですが
さすがtoshiさんは
小さな花も
見落としません。
(ko)
11
8/20 8:43
《 砂防新道 》
シシウドなどの
白系の花が多いのですが
さすがtoshiさんは
小さな花も
見落としません。
(ko)
《 砂防新道 》
『アザミ』
葉がトゲトゲ(^^ゞ
触れると痛いこの花も増殖中
(to)
14
8/20 8:13
《 砂防新道 》
『アザミ』
葉がトゲトゲ(^^ゞ
触れると痛いこの花も増殖中
(to)
《 砂防新道 》
『シモツケソウ』
終盤戦に入った模様です 御多分に漏れず、白山も花時期は早いです
(to)
25
8/20 8:33
《 砂防新道 》
『シモツケソウ』
終盤戦に入った模様です 御多分に漏れず、白山も花時期は早いです
(to)
《 砂防新道 》
『クロトウヒレン』
(to)
23
8/20 8:36
《 砂防新道 》
『クロトウヒレン』
(to)
《 砂防新道 》
『タカネナデシコ』
(to)
13
8/20 8:37
《 砂防新道 》
『タカネナデシコ』
(to)
《 砂防新道 》
kazuさん、最後の日陰で
小休止。
青空に向かって
がんばりましょう!!
(ko)
このあとの十二曲がりの前に一呼吸(ka)
8
8/20 8:35
《 砂防新道 》
kazuさん、最後の日陰で
小休止。
青空に向かって
がんばりましょう!!
(ko)
このあとの十二曲がりの前に一呼吸(ka)
《 延命水 》
スタートして2時間余
苦難の十二曲りでの憩いは冷たい水...kazuさんも目イッパイ補給してますよ
(to)
二杯飲みましたので20年は長生き?(ka)
不摂生はしてない??
で、あればOK(笑)
(to)
13
8/20 8:41
《 延命水 》
スタートして2時間余
苦難の十二曲りでの憩いは冷たい水...kazuさんも目イッパイ補給してますよ
(to)
二杯飲みましたので20年は長生き?(ka)
不摂生はしてない??
で、あればOK(笑)
(to)
《 砂防新道 》
『ハクサンフウロ』
十二曲りは花の名所
ですが...旬は終了??
種類が少ない(@_@)
(to)
29
8/20 8:46
《 砂防新道 》
『ハクサンフウロ』
十二曲りは花の名所
ですが...旬は終了??
種類が少ない(@_@)
(to)
《 黒ボコ岩 》
『別山』
黒ボコ岩と定番を
相変らずの男前 秋には登りたいものです
(to)
23
8/20 8:50
《 黒ボコ岩 》
『別山』
黒ボコ岩と定番を
相変らずの男前 秋には登りたいものです
(to)
《 弥陀ヶ原 》
『オヤマリンドウ』
陽射し受けて口を開き始めました
(to)
17
8/20 8:50
《 弥陀ヶ原 》
『オヤマリンドウ』
陽射し受けて口を開き始めました
(to)
《 弥陀ヶ原 》
ここで、ようやく主峰が姿を現してくれます
初登山のkazuさん、今日の眺めは最高ですよ 運を持ってますね(^_-)-☆
(to)
14
8/20 8:52
《 弥陀ヶ原 》
ここで、ようやく主峰が姿を現してくれます
初登山のkazuさん、今日の眺めは最高ですよ 運を持ってますね(^_-)-☆
(to)
《 弥陀ヶ原 》
天空の水平道
勝手に命名させていただきました
ここだけは何か別世界(ka)
16
8/20 8:58
《 弥陀ヶ原 》
天空の水平道
勝手に命名させていただきました
ここだけは何か別世界(ka)
《 弥陀ヶ原 》
晴天の山頂は
なかなか確率が
低いです。
kazuさんのおかげ。
(ko)
見事な山頂展望でしたね♬
(to)
9
8/20 9:02
《 弥陀ヶ原 》
晴天の山頂は
なかなか確率が
低いです。
kazuさんのおかげ。
(ko)
見事な山頂展望でしたね♬
(to)
《 弥陀ヶ原 》
「ヤマハハコ」
普段は、素朴すぎて
撮影スルーする花ですが
あまりの群落数に
思わず一枚。
お花畑状態です。
(ko)
14
8/20 9:04
《 弥陀ヶ原 》
「ヤマハハコ」
普段は、素朴すぎて
撮影スルーする花ですが
あまりの群落数に
思わず一枚。
お花畑状態です。
(ko)
《 五葉坂 》
『別山』
室堂まで後、一息
しかし、この眺めは欠かせません 今日は雄大です?
(to)
24
8/20 9:16
《 五葉坂 》
『別山』
室堂まで後、一息
しかし、この眺めは欠かせません 今日は雄大です?
(to)
《 五葉坂 》
『御嶽山』
遠望もgood?
東側の雲は高めで...ありがたい!(^^)!
(to)
12
8/20 9:17
《 五葉坂 》
『御嶽山』
遠望もgood?
東側の雲は高めで...ありがたい!(^^)!
(to)
《 五葉坂 》
『恵那山』
北陸で見える姿は"△"
中京地区から眺める姿と違うとの事
(to)
恵那山は、東海エリア
からですと
お椀を伏せたような
カタチに見えるのです。
とんがってる姿を見るのは
初めて。新鮮〜
(ko)
18
8/20 9:17
《 五葉坂 》
『恵那山』
北陸で見える姿は"△"
中京地区から眺める姿と違うとの事
(to)
恵那山は、東海エリア
からですと
お椀を伏せたような
カタチに見えるのです。
とんがってる姿を見るのは
初めて。新鮮〜
(ko)
《 白山 室堂 》
定番ですのでご勘弁
(ka)
これを写したかったのでは??
(to)
12
8/20 9:34
《 白山 室堂 》
定番ですのでご勘弁
(ka)
これを写したかったのでは??
(to)
《 白山 室堂 》
山バナナ+one?
もちろん今回は、白山 御前峰と共に? kazuさん、バナナ持参
m(__)m
(to)
今回も、無事に青空で
決まりましたっ!!
(ko)
初めて参加です(ka)
27
8/20 9:29
《 白山 室堂 》
山バナナ+one?
もちろん今回は、白山 御前峰と共に? kazuさん、バナナ持参
m(__)m
(to)
今回も、無事に青空で
決まりましたっ!!
(ko)
初めて参加です(ka)
《 白山 御前峰 》
『別山』
一服後、kazuさん宿願の主峰へ ナナカマドにも実が付き秋の気配です
(to)
15
8/20 9:49
《 白山 御前峰 》
『別山』
一服後、kazuさん宿願の主峰へ ナナカマドにも実が付き秋の気配です
(to)
《 白山 御前峰 》
室堂の高さギリギリまで
押し寄せる雲海。
定番構図ですが
大好きな眺め。
(ko)
12
8/20 10:03
《 白山 御前峰 》
室堂の高さギリギリまで
押し寄せる雲海。
定番構図ですが
大好きな眺め。
(ko)
《 白山 御前峰 》
ビクトリーロード!!
kazuさん、宿願達成で雄叫び(笑)
(to)
おめでとうございます!!
4年越しの宿願達成に
立ち会えて、光栄です。
(ko)
雄叫びあげたら周りの視線が(ka)
39
8/20 10:22
《 白山 御前峰 》
ビクトリーロード!!
kazuさん、宿願達成で雄叫び(笑)
(to)
おめでとうございます!!
4年越しの宿願達成に
立ち会えて、光栄です。
(ko)
雄叫びあげたら周りの視線が(ka)
《 白山 御前峰 》
toshiさん、kazuさんで
ガッツポーズ。
(ko)
33
8/20 10:28
《 白山 御前峰 》
toshiさん、kazuさんで
ガッツポーズ。
(ko)
《 白山 御前峰 》
主役のkazuさん、顔見れば達成感がハンパなし!!
(to)
48
8/20 10:27
《 白山 御前峰 》
主役のkazuさん、顔見れば達成感がハンパなし!!
(to)
《 白山 御前峰 》
『剱岳』『立山』
kazuさん、まずは山頂で眺めを楽しみましょ(^_-)-☆
結構遠望が良いですよ
(to)
15
8/20 10:24
《 白山 御前峰 》
『剱岳』『立山』
kazuさん、まずは山頂で眺めを楽しみましょ(^_-)-☆
結構遠望が良いですよ
(to)
《 白山 御前峰 》
剱岳にズーム。
遠目でも分かる
山のカタチの
かっこよさ。
(ko)
剱の姿は格別です(ka)
13
8/20 10:42
《 白山 御前峰 》
剱岳にズーム。
遠目でも分かる
山のカタチの
かっこよさ。
(ko)
剱の姿は格別です(ka)
《 白山 御前峰 》
『北アルプス』
あらら...槍穂は恥ずかしがってます(笑)
(to)
7
8/20 10:24
《 白山 御前峰 》
『北アルプス』
あらら...槍穂は恥ずかしがってます(笑)
(to)
《 白山 御前峰 》
堂々たる別山の奥に
「荒島岳」が
うっすらと。
(ko)
あ〜ら荒島(;'∀')
全然気づかなかった(笑)
(to)
18
8/20 10:43
《 白山 御前峰 》
堂々たる別山の奥に
「荒島岳」が
うっすらと。
(ko)
あ〜ら荒島(;'∀')
全然気づかなかった(笑)
(to)
《 白山 御前峰 》
雲に包まれる直前の
別山を望む。
雄大な、雲海ショー。
(ko)
8
8/20 10:43
《 白山 御前峰 》
雲に包まれる直前の
別山を望む。
雄大な、雲海ショー。
(ko)
《 白山 御前峰 》
見た目のインパクトが
強烈な
「三方崩山」
(ko)
22
8/20 10:43
《 白山 御前峰 》
見た目のインパクトが
強烈な
「三方崩山」
(ko)
《 白山 御前峰 》
ゆったり大きな
「大汝峰」
(ko)
眺めを楽しむなら大汝 komakiさんは登頂済み、kazuさんも次回はチャレンジですね
(to)
24
8/20 10:42
《 白山 御前峰 》
ゆったり大きな
「大汝峰」
(ko)
眺めを楽しむなら大汝 komakiさんは登頂済み、kazuさんも次回はチャレンジですね
(to)
《 白山 御前峰 》
私も1枚
ここから眺める御前峰を見てみたい(ka)
9
8/20 10:38
《 白山 御前峰 》
私も1枚
ここから眺める御前峰を見てみたい(ka)
《 白山 御前峰 》
火山らしさに満ちた
「剣ヶ峰」
(ko)
御前峰は裏と表で表情が変化 裏は火口で荒々しいですね
(to)
10
8/20 10:44
《 白山 御前峰 》
火山らしさに満ちた
「剣ヶ峰」
(ko)
御前峰は裏と表で表情が変化 裏は火口で荒々しいですね
(to)
《 白山 御前峰 》
高度感あふれる
絶景を堪能しました。
(ko)
5
8/20 10:45
《 白山 御前峰 》
高度感あふれる
絶景を堪能しました。
(ko)
《 白山 御前峰 》
荒々しい剣ヶ峰
白山は火山なんですよね(ka)
17
8/20 10:38
《 白山 御前峰 》
荒々しい剣ヶ峰
白山は火山なんですよね(ka)
《 白山 御前峰 》
大汝峰、お池めぐり
方面。
kazuさん、次回は
こちらにも。
(ko)
大汝からの眺めは最高ですよね♡
(to)
12
8/20 10:53
《 白山 御前峰 》
大汝峰、お池めぐり
方面。
kazuさん、次回は
こちらにも。
(ko)
大汝からの眺めは最高ですよね♡
(to)
《 白山 御前峰 》
このレリーフの意味するものは?(ka)
m(__)m 判らない...誰かが勝手に埋め込んだと聞いてます
(to)
10
8/20 10:33
《 白山 御前峰 》
このレリーフの意味するものは?(ka)
m(__)m 判らない...誰かが勝手に埋め込んだと聞いてます
(to)
《 白山 御前峰 》
思わず手を会わせて感謝(ka)
これも今年か昨年末に置かれたもの
(to)
10
8/20 10:35
《 白山 御前峰 》
思わず手を会わせて感謝(ka)
これも今年か昨年末に置かれたもの
(to)
《 白山 御前峰 》
『ミヤマアキノ
キリンソウ』
(to)
5
8/20 11:13
《 白山 御前峰 》
『ミヤマアキノ
キリンソウ』
(to)
《 白山 御前峰 》
室堂まで無事に
戻りました。
みんなで登頂を
祝福です。
(ko)
46
8/20 11:23
《 白山 御前峰 》
室堂まで無事に
戻りました。
みんなで登頂を
祝福です。
(ko)
《 白山 室堂 》
『イブキトラノオ』
最終盤、登山道では終わってましたが僅かに室堂で
(to)
10
8/20 11:58
《 白山 室堂 》
『イブキトラノオ』
最終盤、登山道では終わってましたが僅かに室堂で
(to)
《 白山 室堂 》
トリカブトと
ナナカマドの実。
空は夏空なれど
風景は、すっかり初秋。
(ko)
5
8/20 12:00
《 白山 室堂 》
トリカブトと
ナナカマドの実。
空は夏空なれど
風景は、すっかり初秋。
(ko)
《 白山 室堂 》
『御前峰』『室堂』
下山開始前には再度...kazuさん満喫できましたかぁ?
(to)
満腹ですよ(ka)
23
8/20 12:01
《 白山 室堂 》
『御前峰』『室堂』
下山開始前には再度...kazuさん満喫できましたかぁ?
(to)
満腹ですよ(ka)
《 白山 室堂 》
白き霊峰を振り返ります。
素敵な景色を
ありがとうございました。
(ko)
12
8/20 12:05
《 白山 室堂 》
白き霊峰を振り返ります。
素敵な景色を
ありがとうございました。
(ko)
《 エコーライン 》
『ミヤマリンドウ』
toshiだけチョッと...この花が咲く場所へ寄り道
(to)
10
8/20 12:12
《 エコーライン 》
『ミヤマリンドウ』
toshiだけチョッと...この花が咲く場所へ寄り道
(to)
《 弥陀ヶ原 》
すでに始まる
草紅葉。
ナナカマドも傷んでませんし
白山の紅葉は、
当たり年の予感。
(ko)
17
8/20 12:23
《 弥陀ヶ原 》
すでに始まる
草紅葉。
ナナカマドも傷んでませんし
白山の紅葉は、
当たり年の予感。
(ko)
《 観光新道 》
別山が、ガスに覆われ
はじめました。
冷気ガスが
こちらに来ますように。
(ko)
この日は暑すぎてガスを恋しく思ったのは初めてでした(笑)
(to)
9
8/20 12:33
《 観光新道 》
別山が、ガスに覆われ
はじめました。
冷気ガスが
こちらに来ますように。
(ko)
この日は暑すぎてガスを恋しく思ったのは初めてでした(笑)
(to)
《 観光新道 》
『別山』
あらら...ガスが^^;
山裾に広がっていた雲海...時間と共に上昇です
(to)
10
8/20 12:38
《 観光新道 》
『別山』
あらら...ガスが^^;
山裾に広がっていた雲海...時間と共に上昇です
(to)
《 観光新道 》
「花の観光新道」
ちょっと色彩に欠けますが
見ごたえある、お花畑を
楽しみます。
青空ですと、見栄えがします。
(ko)
8
8/20 12:35
《 観光新道 》
「花の観光新道」
ちょっと色彩に欠けますが
見ごたえある、お花畑を
楽しみます。
青空ですと、見栄えがします。
(ko)
《 観光新道 》
『カライトソウ』
下りは花の観光新道へ...kazuさん、最後は激下りあるから下りの序盤は体力は温存ですよ
(to)
10
8/20 12:36
《 観光新道 》
『カライトソウ』
下りは花の観光新道へ...kazuさん、最後は激下りあるから下りの序盤は体力は温存ですよ
(to)
《 観光新道 》
『タカネ
マツムシソウ』
観光の主役はマツムシソウでしたよ(^_-)-☆
(to)
23
8/20 12:38
《 観光新道 》
『タカネ
マツムシソウ』
観光の主役はマツムシソウでしたよ(^_-)-☆
(to)
《 観光新道 》
『ヤマハハコ』
toshiの下りはマクロレンズで
(to)
6
8/20 12:39
《 観光新道 》
『ヤマハハコ』
toshiの下りはマクロレンズで
(to)
《 観光新道 》
この頃になりガスが登ってきましてた 暑い一日でしたので冷却効果に期待です(^_^)
(to)
4
8/20 12:41
《 観光新道 》
この頃になりガスが登ってきましてた 暑い一日でしたので冷却効果に期待です(^_^)
(to)
《 観光新道 》
しかし、このガスは
全然冷気では
ありませんでした。
日差しを遮ってくれるのは
よかったので
ありますが。
(ko)
1
8/20 12:42
《 観光新道 》
しかし、このガスは
全然冷気では
ありませんでした。
日差しを遮ってくれるのは
よかったので
ありますが。
(ko)
《 観光新道 》
ピンクのカライトソウは
いいアクセントで。
(ko)
7
8/20 12:51
《 観光新道 》
ピンクのカライトソウは
いいアクセントで。
(ko)
《 観光新道 》
『タカネナデシコ』
さすがに種が少なくなりましたが接写でパチッ!
(to)
17
8/20 12:46
《 観光新道 》
『タカネナデシコ』
さすがに種が少なくなりましたが接写でパチッ!
(to)
《 観光新道 》
『ハクサンシャジン』
それでも花の観光新道 秋になっても花は多いですね♪
(to)
11
8/20 12:49
《 観光新道 》
『ハクサンシャジン』
それでも花の観光新道 秋になっても花は多いですね♪
(to)
《 観光新道 》
『ハクサンシャジン』
ハクサンの名を
冠するお花なので
僕も一枚お願いします〜
(ko)
11
8/20 12:58
《 観光新道 》
『ハクサンシャジン』
ハクサンの名を
冠するお花なので
僕も一枚お願いします〜
(ko)
《 観光新道 》
『タカネ
マツムシソウ』
特に...コレ!!
(to)
14
8/20 12:51
《 観光新道 》
『タカネ
マツムシソウ』
特に...コレ!!
(to)
《 観光新道 》
『タカネ
マツムシソウ』
秋本番ですね。
青空に向かって
真っ直ぐに。
(ko)
37
8/20 12:50
《 観光新道 》
『タカネ
マツムシソウ』
秋本番ですね。
青空に向かって
真っ直ぐに。
(ko)
《 観光新道 》
『タテヤマ
ウツボグサ』
終わりかけの花も
(to)
6
8/20 13:05
《 観光新道 》
『タテヤマ
ウツボグサ』
終わりかけの花も
(to)
《 観光新道 》
サラシナショウマなどが
増えてきました。
寂寥、晩秋な
雰囲気ですが
これも季節の演出かと。
(ko)
8
8/20 13:13
《 観光新道 》
サラシナショウマなどが
増えてきました。
寂寥、晩秋な
雰囲気ですが
これも季節の演出かと。
(ko)
《 観光新道 》
『ミヤマココメグサ』
(to)
そんな中でも
toshiさんの
花撮影ペースは
衰え知らずです。
(ko)
21
8/20 13:53
《 観光新道 》
『ミヤマココメグサ』
(to)
そんな中でも
toshiさんの
花撮影ペースは
衰え知らずです。
(ko)
《 観光新道 》
『ヨツバヒヨドリ』
(to)
アサギマダラも
いましたね。
(ko)
風のせいでしょうか?? 羽休めをしてくれませんでしたね
(to)
7
8/20 13:59
《 観光新道 》
『ヨツバヒヨドリ』
(to)
アサギマダラも
いましたね。
(ko)
風のせいでしょうか?? 羽休めをしてくれませんでしたね
(to)
《 観光新道 》
『リンドウ』
?
ここまで大きく開いた?は初めて?
(to)
20
8/20 14:58
《 観光新道 》
『リンドウ』
?
ここまで大きく開いた?は初めて?
(to)
《 観光新道 》
「リンドウ」
秋の花の代表格。
きれいな花です。
(ko)
うわぁ〜お(*'ω'*)
何ともスゴイ
(to)
15
8/20 14:03
《 観光新道 》
「リンドウ」
秋の花の代表格。
きれいな花です。
(ko)
うわぁ〜お(*'ω'*)
何ともスゴイ
(to)
《 仙人窟 》
『ミヤマホツツジ』
(to)
14
8/20 14:11
《 仙人窟 》
『ミヤマホツツジ』
(to)
《 仙人窟 》
『ミヤマホツツジ』
時折、葉が色づいてるのも...秋を感じますね
(to)
8
8/20 14:12
《 仙人窟 》
『ミヤマホツツジ』
時折、葉が色づいてるのも...秋を感じますね
(to)
《 仙人窟 》
観光新道の中間地点 この頃になると完全にガスの中に...でも暑くって大汗です(^^ゞ
(to)
この辺りでへたりこみ
ヘリの要請しようかと(笑)
(ka)
4
8/20 14:12
《 仙人窟 》
観光新道の中間地点 この頃になると完全にガスの中に...でも暑くって大汗です(^^ゞ
(to)
この辺りでへたりこみ
ヘリの要請しようかと(笑)
(ka)
《 観光新道 》
あちこちで
紅葉が始まって
いました。
早すぎる秋の気配。
(ko)
14
8/20 14:12
《 観光新道 》
あちこちで
紅葉が始まって
いました。
早すぎる秋の気配。
(ko)
《 観光新道 》
『カエデ』
通常だと紅葉には早い時期ですがジワジワと季節は秋へ
(to)
12
8/20 14:20
《 観光新道 》
『カエデ』
通常だと紅葉には早い時期ですがジワジワと季節は秋へ
(to)
《 アフター 》
komakiさんとkazuさんに福井のソウルフード「ソースかつ丼」を味わっていただきましたよ(^_-)-☆
(to)
味噌に馴れた舌には
新鮮なお味でした(ka)
43
8/20 18:23
《 アフター 》
komakiさんとkazuさんに福井のソウルフード「ソースかつ丼」を味わっていただきましたよ(^_-)-☆
(to)
味噌に馴れた舌には
新鮮なお味でした(ka)
《 アフター 》
「正しい頂き方」
まず、カツを全部
フタに移します。
その後、カツとご飯を
交互に食します。
お味も食感も
大変よろしゅう
ございました。
toshiさん、ありがとう
ございました。
(ko)
34
8/20 18:28
《 アフター 》
「正しい頂き方」
まず、カツを全部
フタに移します。
その後、カツとご飯を
交互に食します。
お味も食感も
大変よろしゅう
ございました。
toshiさん、ありがとう
ございました。
(ko)
皆さまお疲れ様です。とても天気が良くて最高の山行になりましたね!
kazuさんは念願の白山で、それもとっても良い景色!日頃の行いなのか、羨ましい限りです。お花も、生で見たことがない花ばっかりで、羨ましい!
最後のソースカツ丼は食べ過ぎな気がしますが…(^o^)
aya21さん、おはようございます
kazuさん念願の白山初登頂に同行出来て喜びイッパイのtoshiです
はぁ〜い、2週前に白山に出かけたのですが、盆過ぎて一足飛びに秋の気配
早くも色づき始めたもの、花も終盤戦となりました
それでも花の白山 まだ十分に秋花を楽しむことが出来ましたよ(^_^)
で...最後のカツ丼 大盛は僕だけ(笑) だから...メタボが治らない
お二人は普通盛りです
ayaさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
ようやくたどり着きました。
最高の天気に最高のメンバーで登る事ができ山頂で泣き出しそうになりました。
しかし下りはペース上がらず皆さんに迷惑かけてしまいました。
まだまだ色々なコースがありますので次回はもっと楽しみたいものです❗
kazuさんの、宿願達成のお手伝いの機会は
僕自身も、多々、学ぶ機会が多く
ありがたかったです。
お天気も味方に付けれて
自分自身も、存分に楽しめました。
花は、もう少し、夏の花が残ってるのを
期待しましたが、季節の移ろいの
早さを実感しました。
ソースカツ丼、カツ3枚であります。
大盛りのtoshiさんは5枚?
お腹も気持ちも満たされました。
みなさま、こんばんは。
お疲れ様です。
素晴らしい天気に、多くの花に囲まれて、素敵な登山でしたね
下界は暑いのですが、きっと涼風の心地よい山頂だったことでしょう。
心がけの良い三人さんが集まったので、とても良いコンディションの白山を楽しめたようですね
写真を拝見しますと、雲や植物たちに秋を感じました
totokさん、おはようございます
土曜はクシャミ出ませんでしたかぁ??
kazuさん、宿願の初白山
予備日を翌21日、天気の良い方に決行と考えましたが
komakiさんの予報分析で土曜に決行! 結果、大正解となりました
しかも雲海に浮かぶ山々...地元民としてもプチ感動でした
しかしながら
今後は防寒を十分に準備して紅葉
totokさん
こんにちは
コメントありがとうございます
ようやく登る事ができた白山。
お二人のサポートなしでは途中撤退でした。
雲や花は何かしら秋を感じさせてくれるのですが殿ヶ池で気温が29度あったときは倒れそうになりました。
白山は奥が深い山ですのでまた訪れたくなりました。
金曜日の移動中、
ずっと雨に降られまして
決行判断を任されました
僕としましては、
大変不安でありましたが、
いざ本番を迎えますと、予想以上の
晴天で安心しました。
前半の、砂防新道は、谷から吹上げる
風が、大変心地よかったのですが
後半の観光新道は、たぶん、フェーン現象的な
酷暑でした。終盤は、開き直りまして
暑さを楽しむ心境でした。
滝のような汗をかきつつ
目に入る風景、花は、確実に
進む、秋を感じました。
kazu97さん おめでとうございます。
komakiさん、toshi0113さん お疲れ様でした。
別山も北アルプスも姿を現し、皆さんを歓迎してくれて良かったですね。
kazu97さんも和やかな雰囲気の中で憧れの白山を満喫されたんでしょうね。
花と展望に恵まれて、今度はどのルートで登るんでしょうか?
onetotaniさん、おはようございます
今回の主役はkazuさん
komakiさんの適切な指示などもあり見事に初登頂成功いたしました
心配していた天候も予想以上によく
途中の雲海、山頂での展望とkazuさんも満足して頂けたと思っております
今回はkazuさんが初 ペースは控えめで歩いていたので、次回はお池めぐりを
余裕あれば大汝から"7つのお池"&"御前峰"...そしてバックの北アと
kazuさんにも眺めて頂けたら と勝手に想像しております
onetotaniさん
こんにちは
コメントありがとうございます
ようやく念願かないました。ほっと一息といったところです。
白山大変好きになりました。
次回は何処からにしようかと思案中。
その前にちゃんと独りで歩けるようにならないといけませんけどね✨
kazuさんの、サポート役に徹するつもりでしたが
ここ最近の、白山登山では、最もいい天気に
恵まれまして、自分自身、改めて白山の
魅力を認識しました。
別山、本当、大きな存在感ある姿で
僕もいつか登りたく思いました。
ブナの天然林、見てみたいものです。
次回以降、kazuさんにはぜひ
お池巡りを、体験いただきたく
思っております。
白山ならではの景色ですものね。
みなさま、こんばんわ!
kazuさん、はじめまして♪
お写真から、晴天の白山と、
傍のたくさんの花の彩りを拝見させていただきました
やっぱり天気に恵まれた時がいいですね
次回は、雪の白山でしょうか。
その時も、青空の中、下山後は茶色いソースカツ丼で
fujimonさん、おはようございます
コメントありがとうございます
不安だった天気もkomakiさんの分析で大正解でした
お蔭で予想以上の展望に恵まれ、初登頂のkazuさんも満足かと思ってます
ただ...予想外は気温
十分な水分補給&準備しましたが、気温が高くなる下山時
3人ともヘロヘロ&大汗で到着となっちゃいましたよ
なぉ、次回のおやじーズコラボは"雪の白山"
...は無理(笑)なので、雪の白山を眺めるを計画中で〜す
fujimonさん
はじめまして
コメントありがとうございます
お二人の強力な助っ人に本当に感謝しなければなりません。
独りだったらと思うとゾッとします。
なにもかも初めての白山でしたので次回はジックリ楽しみたいものです。
心もお腹も満腹な最高の1日でした❗
登山は、晴天狙いに限りますね。
ことに、日帰り日程ですと、なお更ですよね。
花の撮影も、光があるのとないのとでは
全然印象が違いますし。
次回は、白山に連なる山で
ゴンドラ雪山登山と、セツブンソウ、
フクジュソウ鑑賞であります。
ソースカツ丼、福井バージョンが
あるといいのですが。
お疲れ様でした。
kazuさん念願の白山登頂おめでとう。
あと、富士山と立山に登れば日本三霊山制覇です。次なる目標ができましたね。
そしてtoshiさんkomakiさんサポートご苦労様でした。
台風のこともありお天気を心配してましたが、晴天の登頂何よりでした。
思えば、僕も20年以上前になりますがクソ暑い日に、大汗をかいて登ったことを思い出しました。
それにしても完璧なmission completeでしたね。
来年こそは皆さんと登りたいものです。
キャプテンsugi-chanさん、おはようございます
kazuさん、長年の夢"白山"の登頂できましたよ
でも...更なる宿題ですか(笑) 冨士に立山と
こりゃ〜ぁ日程調整にひと苦労です ねぇ
今回のmissionの最大のロス...キャプテン不在でした
優しい笑顔&適切な指示を頂けるsugi-chanさん
次回のコラボ企画時に事情が許されるならご一緒したいものです
なお、今回の白山も若く・かわいい女性いっぱいでしたよ (人はお子ちゃま とも言いますが
また美女とのツーショットをお待ちしてま〜す
Sugi-chanさん
こんにちは
コメントありがとうございます
師匠ようやくたどり着きましたよ。
強力なサポート体制のもと御前峰から見える景色は本当に素晴らしいものでした。
唯一残念なのはsugi-chanさんが横に居てくれなかったことです。
ということで残りの霊山にはsugi-chanさんの姿がきっとあることでしょう(笑)
次回コラボは今年も行った山です。
今度はワカンを忘れずに持っていきますので❗
kazuさんの、宿願達成にご同行できまして
大変光栄でした。
自分自身思いますと、特定の山に
どうしても登りたいという
こだわり、執念、気迫が、
最近薄れてきてるのですが
事前に、万全の準備と状態で望まれる
kazuさんの姿勢は、見習わねばと
教えていただいた思いであります。
台風が、直前に3個も発生して
ヒヤヒヤでしたが、ギリギリ
影響がありませんでした。
晴れた山頂は、久しぶりで
気分爽快でした。
来年、こちらこそ、今回お会いできず
とてもとても残念です。
今年、皆様が登られたような
晴天の日に、ぜひ、お会いできればと
今から心待ちです。
みなさんおはようございます!
白山山行、素晴らしい風景に圧倒されました。
何といってもここはお花の宝庫ですね
見とれて写真ばかりで、なかなか進まなかったのではないでしょうか?
白山室堂から見上げる御前嶺と山頂からの展望はここならではですね。
素晴らしい山行、お疲れさまでした
s_fujiwaraさん
こんにちは
コメントありがとうございます
甚之助避難小屋から見た雲海、御前峰から見た剱岳の姿、本当に感動いたしました。
それにもまして私の為にお付き合いいただいたお二人には感謝しきれないほどであります。秋の装いになりつつある白山ですがこれから何度足を運ぶことになりますやら❗
10日前の、中ア登山で、花は終盤を通り越して
ほとんど見られなかったので
心配でしたが、さすが白山、
ことに、観光新道は、多少彩りに
欠けますが、ボリュームあるお花畑でした。
白と紫で、秋を感じました。
草紅葉も始まってて、季節の進みが
早いなと感じました。
花に景色にと、大変よい時間を
白山で、過ごさせてもらいました。
名峰と称えれれるのも納得でした。
s_fujiwaraさん、こんばんは
天候に多少の不安があったこの日
景色に関しては、逆に幸いしたように思えます
登りの際の雲海の上の峰々...僕の中でも今迄のbestです
ただ...kazuさん・komakiさんには大変申し訳なかったのですが
北陸・白山も御多分に漏れず夏花の花期が過ぎたようで
秋風がそよいでる状況でした
でも山頂の景色、行程でのおしゃべり等、おやじーズ半年ぶりのコラボ楽しめました
4年越しの宿願達成登山・・・おめでとうございます<m(__)m>。
当日は天気も良く、素晴らしい山行になった事と思います
ちょうど私が塩見遠征から京都に到着した時間位から登られています。
19日はガスの多い日でしたので何とかギリギリ景色も見れたんですが、20日は最高ですね。剱岳や御嶽山もしっかり見え、日本海までも・・・
恵那山は私も白山から見て三角錐に見えたので驚いた
少し秋の気配も感じられる白山・・・夏が終わるのも少し寂しく感じますが、素敵なコラボ登山・・・楽しませて貰いました。ありがとうございます<m(__)m>。
HIDENORI-Tさん
こんにちは
はじめましてでしたか?
コメントありがとうございます
御前峰からの360度の展望はkomakiさんの天気読み、そしてtoshiさんの適切なアドバイスによるものでした。
そして恵那山の姿ですが角度を変えるとこんなに違うのかと思いましたがtoshiさん曰く北陸からだとこれが当たり前ですよと言われビックリでした。
塩見岳、蝙蝠岳のレコ、先ほど
拝見させていただきました。
日帰りで30km、16時間を越える
距離を歩かれる脚力を
ぜひ、お分け頂きたいもので
あります。
19日、信州方面は、雲が多めで
夜間は、警報が出てましたよね。
我々が移動するときも
岐阜県、福井県は、けっこう
雨量多めでしたが、市ノ瀬に
着いたら、星が出てて、びっくりでした。
ずいぶん、天気が違うものなんだなと
思いました。
恵那山は、日常的に、
お椀型のお山として
見える山でしたが
白山から見た姿が、三角錐なのが
とても新鮮でした。
意外に大きいことにも
驚きました。
HIDEさん、こんばんは
やっぱりですか...恵那山
東海地区のお二人が「違いますよ〜」と仰ていたので不安でしたが
山頂の山座同定盤で確認しました
つくづく所変われば...姿変わるですね
さて話変わりますが...サブ4は狙ってくださいよ(^_-)-☆
HIDEさんは僕のヒーローなんですから
みなさんこんにちは
1枚目から登頂のフォトとはインパクトありますね。
カズさんも念願の白山登頂おめでとうございました。
toshiさんkomakiさんのサポートのお蔭ですね。
ソウルフードはボリュ−ム満点でしたね。
higurasiさん
こんにちは
コメントありがとうございます
1枚目の写真が本当に素直な表現でしょうか。
白山の魅力をお二人の力で思う存分堪能出来たこと本当に嬉しかったです。
ただ下りの観光新道の花たちを自分の体力の無さから楽しむ余裕がなかったことが残念ではありました。
次回お邪魔するときはしっかりと遊ばせてもらいます❗
kazuさんの、登頂サポート、自分自身も
多々、勉強になりました。
また、toshiさんの、おもてなしの
お気持ちが、とても嬉しく思いました。
写真の並び順、感激大きく、
いきなり時間軸を
飛ばして、登頂写真から
スタートです。
福井の、ソウルフードは
味噌カツに比べますと
サクサクした食感が
とても新鮮でした。
higurasiさん、こんばんは
体調は回復されましたか?? 新レコをお待ちしてますよ(^_-)-☆
今回の主役はkazuさん 1枚目もインパクトありますが
常に前向きで宿願達成のために常に頑張っていた事をご報告します
実はkazuさん、当日は体調がイマイチ
でも4年間貯めた想いが不調を克服して
最後は笑顔と満足感が爆発でしたよ
あと...ボリュームのあるソウルフードはtoshiのみ(^^ゞ
だから...メタボが治りません
みなさまお疲れ様でしたm(__)m絶景を堪能でき、お天気もぎりぎり持ったようで良かったですね(^O^)それにしてもまだまだ暑く今年は紅葉遅いかなと思っていましたがもう始まってきてるんですか(>w< )早いですね〜。着実に秋は近づいてるんですね(^-^)一年立つのは早いもんですね(・∀・)
7月10日の、白山のレコ、拝見させて
頂きました。
この頃から、引き続きで咲いてる
花があってびっくり致しました。
弥陀ヶ原では、既に草紅葉が
始まりつつありました。
白山は、ここ最近登った山の
中では、一番、葉の傷みが
少なく、紅葉が期待できるのではと
感じました。おそらく、早いと言われた
昨年より、さらに早いのでは
ないでしょうか。
登山は、季節の移り変わりを
いち早く感じれて、いいですよね。
buenavista2さん、こんばんは
今年は早いですよ...夏じまい
お二人に
既に秋花...ナナカマドも色づく葉
ただ、さすが8月 花&木々は秋モードですが、気温は
殿ヶ池で29℃(3人とも)には驚きでした
大汗掻きましたが...やっぱり白山は楽しいですね
buenavista2さん
こんにちは
コメントありがとうございます
お二人の力はすごいですね。
おだて励まされて何とか登頂成功です。
白山にも秋の訪れがやって来たみたいで紫色の花が斜面に咲き乱れてました。
紅葉のタイミング今年は難しそうですね❗
みなさま、こんばんは。
4年越しの宿願達成、おめでとうございます
そして、心温まるサポート、さすがであります
青空と雲海が素晴らしい演出をしてくれていますね。
眺望も見事で思わずため息が漏れてしまいます・・・。
下界はまだまだ暑いですが、それでも山の季節はもう
秋に移ってきているのですね。
それも見込みでは早めになりそうとか・・・
福井のソースカツ丼、凄く美味しそうです。
それと、キャベツで盛り方を調整したりせずソースカツのみ、
というのがスゴイです
普通でカツ3枚ですか・・・。多分、私も大盛りでいくかと思います。
そして何枚かは家に持って帰って
navecatさん、おはようございます
話し違いますが...カープは独走ですね
一か月後位には勝利の美酒でしょうか
今回の主役はkazuさん 4年越しの宿願へ
不安だった天気が逆に良い方向に向いてくれて雲海に浮かぶ峰々
山頂での眺望と好転してくれました
ただ季節の移りは早いですね
2週前にも歩いたのですが
それでも御二方には満足頂けたようで幸いです
福井で「カツ丼」と言うとソース 卵でとじたカツ丼もありますが
メニューだと「上カツ丼」or「玉カツ丼」となります
こちらへお越しの際は是非に大盛りを召し上がってください
もちろん、この店では「切カツ」で1枚・250円で持ち帰りもオーダーできますよ
自分が楽しむこと以上に、
初登頂、初ルート踏破の方を
ご案内することって、いつも
丹沢で、僕がお世話になってる
パターンでして、naveさんの
懐の深さを、登山中に、多々
思いを寄せさせていただきました。
登り慣れた白山も、みなさんと
ご同行できたことで、山の
魅力に加え、登山自体も
楽しい時間を過ごせました。
ソースカツ丼、直近の駒ヶ根に
比べますと、オリジナル度満載で
美味でした。お酒のつまみには
向いてると思いました。
navecatさん
こんにちは
コメントありがとうございます
4年越しのと言えば格好良いのですが
しょうもない理由でチャンスを逃しておりました。私の場合腰痛持ち(第3腰椎狭窄)ですぐに諦めてしまうものですからダメですね。今回も調子は悪かったのですが登山口に立ったら治ってました(笑)
お二人の力で白山楽しむ事ができ感謝しかありません❗
おやじ〜ずのみなさん こんにちは
カズさん、目標達成おめでとうございます!!
なんせベテランガイドが二人もついていられるんで
カズっててもさぞかし安心だったんでは???
なんせ室堂からの登りでバテテても
北陸のおぢちゃんが背負って登ってくれますからね (^^♪
山頂でのお三人での登頂の記念写真の
コマキさんの横向き姿がGOOD!!
次回は反対側のビタロとグリグリポーズかな??
先週山頂に2時間いてカメのレリーフと
観音様探したけどわからへんかった
どこにあるんや???
次回ビタロ家の宿題ですヮ
それにしても・・・・
福井のカツ丼の標高はスゴイですね
こりゃ北陸のおぢちゃんのお腹の標高も
高くなるはずだ!!! (´▽`*)アハハ
みなさん おつかれさまでした
ビタロさん、こんばんは コメントm(__)m
お腹と蓋の閉まらないカツ丼と標高比べしてる おぢちゃんです
やりましたよ!! kazuさん
体調悪い〜(^^ゞ って言ってながら
全くおんぶの気配は無く、念願を制覇しました
で、komakiさんも珍しく(?)山頂でパチリ
ホンマや...反対側でグリグリと滋賀のおっちゃんと頭を擦り付けたら完璧
亀のレリーフ...中々見つけずらいよ(笑)
山頂の標柱から剣ヶ峰側の下1mの岩場 標柱の東側から回り込むと
観音様...亀のレリーフの正反対
山頂の標柱から室堂側の2mの所
レリーフと同様に東側から入り込み小さなハイマツの真上に鎮座ですよ
次回チャレンジですね
ビタロさん
こんばんは
コメントありがとうございます
今回初めてチャメることの意義がわかりました。辛いものは辛いんです。
お二人は決して後ろから押さない。ストックでつつかない。優しくほっといてくれました。
次回白山お邪魔するときはビタロ家と共にチャメりまくりながら登頂したいものですね。(笑)
カズるって
なるほど、チャメるって言葉の
雰囲気が分かりました〜
ガイド陣も、暑さでかなり
カズってましたよ。山頂の寒気が
全然流れてきませんでした。
カメのレリーフは発見しましたが
お地蔵さんは、僕もレコ拝見して
あったんだと知りました。
山頂ポーズ、居合わせた方に
撮影をお願いしたので
何か小技を利かせなきゃと
思ってるうちに、撮影終了と
なりました。
グリグリポーズがありましたね〜
しまった!!
カツ丼、美味しいですよ。
信州のとは、全く別物。
甘辛いソースが、新鮮でした。
kazuさん、komakiさん、toshiさん、こんばんは。
そして、kazuさん、念願の白山登頂、おめでとうございます!!
4年越しの山行だったんですね!
新しい靴は大活躍でしたことと思います(*´∀`*)
お天気の良い中、最高の山行になりましたようで、本当に良かったです(*´∀`*)
いつもながら綺麗なお花の写真がたくさんで、見ていると私も行きたくなってしまいます♪
今年はちょっと無理そうですが、来年は行ってみたいです♪
というか、いつかそのうち、是非、オヤジーズコラボに混ぜてください〜〜♪
←図々しいですが・・・中身はオヤジな私です(笑)
earielさん、おはようございます
早寝・早起きと おやじ 飛び越えて じじぃ のtoshiです
はい! kazuさん、4年越しの宿願でした
その願望が強く影響したのでしょう...眺望は満足頂けるものとなりましたよ
な・なんと...おやじーズとコラボですか
今回は嫁さんのhiroが仕事の絡みで不参加でしたが
次回は参加予定です 是非ともご一緒しましょう
おやじーズ+two として 次は手軽な雪山を考えてますよ
earielさん
こんにちは
コメントありがとうございます
白山行きたいと思ってはや4年。ようやくたどり着いた御前峰は本当に感動ものでした。お二人のサポートのお蔭で登る事ができ感謝しかありません。
次なる目標を考えないと思っておりますが今度は5年かかったりして(笑)
おやじーズコラボですか。次回は2月末のゆるゆる雪山予定です。是非ともご参加してください。
kazuさんの、初登頂をサポートできまして
僕も、いろんな経験ができました。
花は、予想以上の秋の深まりでした。
マツムシソウ、リンドウなど
秋の花が出揃ったタイミングで
いい頃合だったかもと思います。
おやじーずコラボ、ぜひぜひ
ご一緒できることになればと
願います。
どこでもお迎えに上がりますので
アクセスは、ご心配なく!!
お気楽ゴンドラハイクで
北ア、中ア、白山などの
大展望。
アフターで、氷ばくと
春一番の花鑑賞です。
よろしくお願いします。
みなさんこんにちは。
好天に恵まれて素晴らしい一日になりましたね。
昨年にtoshiさんともお話しましたが、
あと少しと思える室堂から主峰への登りが意外に堪えますよね。
昨年は行きまくった白山連峰ですが、今年はまだ
秋に別山に行きたいな〜
福井のソースかつ丼もそのうち…
hiroCさん
こんにちは
コメントありがとうございます
弥陀ヶ原から五葉坂を登りきり室堂にたどり着くも、確かに目の前に見えるのにここからが何気に辛かったことを思い出しました。
もう白山は秋の訪れを感じさせてくれました。今年の紅葉はどんな感じになるのでしょうか❗
hiroCさん、おはようございます
そう!! 室堂から上は空気の薄さを感じますね(^^ゞ
いつもゼィゼィ息を切らしながら登っております
秋に別山 hiroCさんの事ですから石徹白からの縦走ですか??
今年は季節の動きが早そうです
紅葉時期にピッタリあうと良いですね
室堂から望む御前峰は、見上げるほど
高いわけじゃなく、登山道も
くっきりで、すぐに行けちゃいそうですが
実際は、標高差300mぐらいの、直登なんですよね。
酸素の薄さ、気象などの条件も
直下の室堂とは大違いなことも多く
侮れませんね。
秋に別山、いいですね〜
ブナの天然林を含む、紅葉が
きれいな山だそうですね。
ソースカツ丼、福井市内まで
移動しないとお店がないのですが
疲れた中、車の運転の難易度が高い
九頭竜周辺を帰るより
少し遠回りですが
北陸道経由のほうが、安心感あります。
食感、お味とも、オススメです。、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する