ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 959641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳山荘テン泊でジャンダルム(前穂・奥穂・西穂)

2016年09月10日(土) ~ 2016年09月11日(日)
 - 拍手
yama_pound その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:10
距離
18.8km
登り
2,656m
下り
2,625m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
1:12
合計
8:39
7:59
8:37
130
10:47
11:06
31
11:37
11:44
21
12:05
12:06
87
13:33
13:33
11
13:44
13:50
35
2日目
山行
7:10
休憩
1:22
合計
8:32
4:12
30
4:42
4:47
48
5:35
5:42
53
6:35
6:54
14
7:08
7:08
36
7:44
7:44
48
8:32
8:59
5
9:04
9:05
44
9:49
9:54
35
10:29
10:46
90
12:16
12:17
27
・途中コース上でも休憩を取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 9/10(土)晴れのち高曇り(青空あり♪)
9/11(日)高曇り(青空あり♪)
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車は沢渡駐車場に止めました。
沢渡BT〜上高地BTはバスで移動。
http://www.kamikochi.or.jp/access/transfer/
コース状況/
危険箇所等
・詳細については人気のコースなので割愛させていただきます。
 (他の方のレコなど参考にして下さい。)
 事故の無いようご安全に!!
その他周辺情報 下山後にさわんど温泉『梓湖畔の湯』を利用。
http://www.sawando.jp/
上高地BTで登山届提出
2016年09月10日 05:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/10 5:46
上高地BTで登山届提出
河童橋より・・・梓川と吊尾根
2016年09月10日 05:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/10 5:53
河童橋より・・・梓川と吊尾根
河童橋より・・・梓川と焼岳
2016年09月10日 05:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/10 5:53
河童橋より・・・梓川と焼岳
吊尾根と青空
2016年09月10日 07:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/10 7:43
吊尾根と青空
岳沢小屋でコーヒータイム♪
2016年09月10日 08:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/10 8:00
岳沢小屋でコーヒータイム♪
岳沢小屋から上高地
2016年09月10日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/10 8:03
岳沢小屋から上高地
真ん中V字の下がロバの耳の基部でその左の尖っているのがロバの耳。
ロバの耳の左隣がジャンダルム。
2016年09月10日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/10 8:53
真ん中V字の下がロバの耳の基部でその左の尖っているのがロバの耳。
ロバの耳の左隣がジャンダルム。
重太郎新道のハシゴを登るKさん
2016年09月10日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/10 9:13
重太郎新道のハシゴを登るKさん
テン泊装備は重いぜ!!(笑)
11
テン泊装備は重いぜ!!(笑)
奥穂〜馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルム〜コブの頭
2016年09月10日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/10 9:27
奥穂〜馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルム〜コブの頭
コブの頭から下って天狗岳〜間ノ岳〜西穂へ
2016年09月10日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/10 9:27
コブの頭から下って天狗岳〜間ノ岳〜西穂へ
霞沢岳・乗鞍岳・焼岳
2016年09月10日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/10 9:27
霞沢岳・乗鞍岳・焼岳
なかなかの岩場鎖場が続く重太郎新道
2016年09月10日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/10 9:37
なかなかの岩場鎖場が続く重太郎新道
吊尾根からの
2016年09月10日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/10 10:39
吊尾根からの
奥穂〜馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルム〜コブの頭
2016年09月10日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/10 10:39
奥穂〜馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルム〜コブの頭
コブの頭から下って天狗岳〜間ノ岳〜西穂
2016年09月10日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/10 10:39
コブの頭から下って天狗岳〜間ノ岳〜西穂
右の尖っているのが明神槍(2峰)かな?
その左隣が明神岳?
2016年09月10日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/10 10:40
右の尖っているのが明神槍(2峰)かな?
その左隣が明神岳?
標高が上がってきた
2016年09月10日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/10 10:40
標高が上がってきた
前穂を見上げる
2016年09月10日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/10 10:40
前穂を見上げる
紀美子平にザックをデポって前穂の山頂へ
2016年09月10日 11:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/10 11:08
紀美子平にザックをデポって前穂の山頂へ
賑わう紀美子平
2016年09月10日 11:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/10 11:15
賑わう紀美子平
軽快に登るKさん
2016年09月10日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/10 11:24
軽快に登るKさん
明神をバックに登るKさん
2016年09月10日 11:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/10 11:33
明神をバックに登るKさん
前穂高岳の山頂は広々してました!
2016年09月10日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
9/10 11:39
前穂高岳の山頂は広々してました!
これから歩く吊尾根。
奥穂の祠が見える!!
そこから右に下って馬の背、ロバの耳の基部、ロバの耳、ジャンダルムも見える!!
2016年09月10日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
9/10 11:53
これから歩く吊尾根。
奥穂の祠が見える!!
そこから右に下って馬の背、ロバの耳の基部、ロバの耳、ジャンダルムも見える!!
吊尾根を歩く
2016年09月10日 12:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/10 12:30
吊尾根を歩く
吊尾根を歩く
2016年09月10日 12:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/10 12:39
吊尾根を歩く
吊尾根を歩く
2016年09月10日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/10 12:46
吊尾根を歩く
吊尾根から岳沢小屋と上高地を見下ろす
2016年09月10日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/10 12:46
吊尾根から岳沢小屋と上高地を見下ろす
角度が変わってジャンの見え方が変わってきた!
2016年09月10日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/10 13:01
角度が変わってジャンの見え方が変わってきた!
西穂も間ノ岳も尖ってる(笑)
2016年09月10日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/10 13:01
西穂も間ノ岳も尖ってる(笑)
眼前に南稜の頭
2016年09月10日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/10 13:18
眼前に南稜の頭
登るKさん
2016年09月10日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/10 13:28
登るKさん
南稜の頭を通過すると
2016年09月10日 13:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/10 13:35
南稜の頭を通過すると
奥穂が目の前に
2016年09月10日 13:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/10 13:35
奥穂が目の前に
奥穂の山頂
2016年09月10日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/10 13:44
奥穂の山頂
奥穂高岳の山頂に到着
2016年09月10日 13:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
9/10 13:45
奥穂高岳の山頂に到着
明日歩くジャンダルム
2016年09月10日 13:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
9/10 13:49
明日歩くジャンダルム
3190m
2016年09月10日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/10 13:50
3190m
奥穂から穂高岳山荘へ下山中に雷鳥を見た。
雷鳥は土を掘っていた・・
2016年09月10日 13:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/10 13:55
奥穂から穂高岳山荘へ下山中に雷鳥を見た。
雷鳥は土を掘っていた・・
もうすぐ穂高岳山荘
2016年09月10日 14:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/10 14:20
もうすぐ穂高岳山荘
穂高岳山荘に到着
2016年09月10日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/10 14:25
穂高岳山荘に到着
テント場で乾杯
ここから9/11(日)

いきなり奥穂山頂です!
2016年09月11日 04:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/11 4:45
ここから9/11(日)

いきなり奥穂山頂です!
馬の背へ向かいます
2016年09月11日 04:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/11 4:55
馬の背へ向かいます
馬の背通過中のKさん
2016年09月11日 05:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/11 5:01
馬の背通過中のKさん
さて、ジャンダルムへ!!
6
さて、ジャンダルムへ!!
まずはロバの耳基部へ下る
6
まずはロバの耳基部へ下る
ロバの耳
2016年09月11日 05:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/11 5:11
ロバの耳
ロバの耳基部から見上げる
2016年09月11日 05:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/11 5:11
ロバの耳基部から見上げる
ロバの耳通過中
2016年09月11日 05:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/11 5:14
ロバの耳通過中
ロバの耳通過中
ロバの耳通過中
ジャン!
2016年09月11日 05:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/11 5:19
ジャン!
ロバの耳通過中
ロバの耳通過中
ロバの耳通過中
2016年09月11日 05:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/11 5:24
ロバの耳通過中
眼前にジャンダルム!!
2016年09月11日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/11 5:25
眼前にジャンダルム!!
朝焼け
2016年09月11日 05:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/11 5:27
朝焼け
今回もジャンは直登せず・・
2016年09月11日 05:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
9/11 5:30
今回もジャンは直登せず・・
ジャンダルムに到着
2016年09月11日 05:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
18
9/11 5:36
ジャンダルムに到着
【ジャンからの眺め】
前穂、明神、後ろに八ヶ岳と南ア
2016年09月11日 05:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/11 5:39
【ジャンからの眺め】
前穂、明神、後ろに八ヶ岳と南ア
【ジャンからの眺め】
上高地、霞沢岳、右後ろに御嶽、乗鞍
2016年09月11日 05:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/11 5:39
【ジャンからの眺め】
上高地、霞沢岳、右後ろに御嶽、乗鞍
【ジャンからの眺め】
先程までテントを張っていた穂高岳山荘のテン場が見えます
2016年09月11日 05:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/11 5:39
【ジャンからの眺め】
先程までテントを張っていた穂高岳山荘のテン場が見えます
Kさんのリクエストに応えてガッツポーズww
19
Kさんのリクエストに応えてガッツポーズww
では、またいつか。
2016年09月11日 05:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/11 5:42
では、またいつか。
天狗のコルへ下って正面に見える天狗岳を登る
2016年09月11日 06:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/11 6:24
天狗のコルへ下って正面に見える天狗岳を登る
天狗のコルから岐阜県側の白出沢を見る。
バックには笠ヶ岳!
2016年09月11日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 6:49
天狗のコルから岐阜県側の白出沢を見る。
バックには笠ヶ岳!
天狗岳へ取付く
2016年09月11日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/11 6:52
天狗岳へ取付く
目の前に見えるのが天狗岩かな?
2016年09月11日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/11 7:05
目の前に見えるのが天狗岩かな?
天狗岳に到着
2016年09月11日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/11 7:09
天狗岳に到着
目の前に見える間ノ岳
2016年09月11日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/11 7:29
目の前に見える間ノ岳
振り向くと天狗岳と逆層スラブの下り
2016年09月11日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 7:29
振り向くと天狗岳と逆層スラブの下り
間ノ岳へ登る
2016年09月11日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 7:37
間ノ岳へ登る
右のピークが間ノ岳の山頂・・・かな?
2016年09月11日 07:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 7:41
右のピークが間ノ岳の山頂・・・かな?
とりあえずピークに立ってみた(笑)
9
とりあえずピークに立ってみた(笑)
西穂の山頂までもう少し
2016年09月11日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 8:08
西穂の山頂までもう少し
振り向くとジャンダルムからの間ノ岳
2016年09月11日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/11 8:08
振り向くとジャンダルムからの間ノ岳
昨年8月滑落を目撃した地点を通過
2016年09月11日 08:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/11 8:14
昨年8月滑落を目撃した地点を通過
コルから15mぐらい上の斜めの矢印地点の少し右から滑落してました・・・
2016年09月11日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 8:21
コルから15mぐらい上の斜めの矢印地点の少し右から滑落してました・・・
そしてコルの岐阜側の谷へ落ちていきました・・・
谷が曲っていてコルから滑落者は肉眼で見えませんでした。
2016年09月11日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/11 8:22
そしてコルの岐阜側の谷へ落ちていきました・・・
谷が曲っていてコルから滑落者は肉眼で見えませんでした。
斜めの矢印地点からコルを見下ろす。
2016年09月11日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/11 8:25
斜めの矢印地点からコルを見下ろす。
ガレガレ・・・
浮石つかんで落ちるのもわかる・・・
2016年09月11日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 8:25
ガレガレ・・・
浮石つかんで落ちるのもわかる・・・
P1に到着して賑わう西穂を見ながらコーヒータイム♪
2016年09月11日 08:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/11 8:33
P1に到着して賑わう西穂を見ながらコーヒータイム♪
美味し
2016年09月11日 08:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/11 8:38
美味し
これも美味し
2016年09月11日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
9/11 8:42
これも美味し
西穂高岳を通過
2016年09月11日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/11 9:04
西穂高岳を通過
ピラミッドピークを通過
2016年09月11日 09:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 9:35
ピラミッドピークを通過
西穂独標を通過
2016年09月11日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 9:50
西穂独標を通過
西穂独標から奥穂を見る
2016年09月11日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/11 9:50
西穂独標から奥穂を見る
西穂山荘に到着
2016年09月11日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/11 10:29
西穂山荘に到着
麺より米!!
で、カレーを食らう
2016年09月11日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/11 10:37
麺より米!!
で、カレーを食らう
西穂高岳登山口に到着。
西穂山荘〜西穂高岳登山口は良く整備された道で快適に下れました♪
2016年09月11日 12:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/11 12:17
西穂高岳登山口に到着。
西穂山荘〜西穂高岳登山口は良く整備された道で快適に下れました♪
終わった。。
上高地BTへ戻ってきました
2016年09月11日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/11 12:44
上高地BTへ戻ってきました

感想

今回はジャンに行きたいという山友達Kさんの希望で穂高岳山荘テン泊で奥穂ー西穂を縦走することになりました!

日曜日の天気予報が悪かったので直前まで小屋泊の可能性を含めたコースの再検討を繰り返してましたが、直前に天気予報が良くなり・・・
天気予報は100%信用できなかったのですが、とりあえず土曜日に穂高岳山荘まで登ってみて日曜日の朝の状況をみてダメならピストンで上高地へ下山も有りだな・・・
と考えをまとめ出発しました!!

自称晴れ男のKさんパワーは通じるのか?
どうなることやら・・
Climbing‼


ヾ響
 
・初日、テン泊装備での登山はきつかったです(-_-;)
 (ザックの重さは19kgあり、吊尾根のあたりが疲れのピークでした・・・)

・重太郎新道は鎖場・岩場の登山道でした!!
 (事前に調べてなかったので不意を突かれましたが楽しく登れました♪)

・テン場は最終的に満杯状態になりましたが、私たちは早く着いて良い場所を確保できてよかったです

・土曜の夜は雨予報でしたが雨は降りませんでした。
 風は吹いてました。
 テントは結露せず快適に過ごせました。

・日曜日は高曇りで太陽は隠れ暑くなく青空も見えるし最高の登山日和でした!!
 (自称晴れ男のKさんパワーのおかげか?ww)

・Kさんは鎖場・岩場も慎重に確実に突破してました。
 (私がわざわざ付いてこなくても平気だったんじゃないかな?ww)

・西穂山荘では麺より米を選びました!!
 (カレー、美味かった。)

・西穂山荘から上高地の西穂高岳登山口までの登山道は良く整備されていて雰囲気も良く人も少なく快適に歩けました♪

・個人的な感想ですが、奥穂ー西穂は鎖場・岩場に慣れている人なら浮石に注意し無茶や無理をしなければ問題なく通過できると思います。
 ただし、体力は必要ですよ!!

・Kさん、お疲れさまでした。
 また何処か一緒に行きましょう!


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人

コメント

僕でも通過できますか??(まだまだ??)
ヤマパン兄貴、kazuroです。

あるく事はないと思いますが、あのボコッとした
ジャンダルム、お写真を見ると白いマーカーで○とか矢印とかは
ペイントあるみたいですが、基本、鎖とか補助具なんかは
あまりないんですよね ??さすがヤマパンさんもどんどん
スキル上げてますね 次回、剱岳〜長次郎谷からのアタックも
期待してます !!
2016/9/14 20:57
Re: 僕でも通過できますか??(まだまだ??)
kazuroさん、こんにちは

kazuroさんが通過できるかは技量がはっきりとわからないのでお答えできませんが、

〔祇兩禊の晴れている日(岩場が濡れてない凍ってない)
浮石に注意(つかんだ岩を信用しない)
ルートを間違わない(巻くところを直進して下りられず元に戻る)

の条件がそろえば、いろいろ岩場や鎖場を経験している人なら通過できると思いますよ。
厳しいところには鎖はあります。
もちろんアップダウンの繰り返しなので体力も必要です!!


今年は槍を集中的に攻めてますが、来年は剱を集中的に攻めたいと思いますww
2016/9/15 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら