ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 962056
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

山頂で焼サンマ!? 大河原峠から蓼科山 〜北八ヶ岳赤線つなぎ【最終章】〜

2016年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
6.6km
登り
509m
下り
501m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:03
合計
5:22
8:35
78
9:53
9:54
11
10:05
10:08
0
10:07
10:15
3
10:18
10:18
36
10:54
10:54
18
11:12
11:26
4
11:30
11:47
24
12:11
12:11
5
12:16
12:28
10
12:38
12:46
70
13:56
13:56
0
13:56
大河原峠駐車場所
大河原峠から300mほど進んだガレた斜面で、嫁が浮石につまずき転倒し膝と腕他に打撲をおってしまいひざ痛に耐えながら進んだため、かなりゆっくり且つ休憩を多めにとっています
天候 曇り 〜山頂では南側ガス、北側は北アの展望あり♪〜
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠の駐車スペースを利用
※蓼科山七合目登山口から約6km。七合目登山口先から道幅が狭くなり、すれ違いが大変そうな場所もありました
※大河原峠には大河原ヒュッテ(休業中)、大河原峠売店(休業日)、公衆トイレがあります
※駐車スペースは道が大きく開けている大河原峠の左右に30台ほどのスペースがあります

下山後は佐久側から帰宅しましたが、大河原峠から国道141号線に出るまで30分強でした。道幅も広く安心して走れる道路です。
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて危険を感じる場所はありませんでしたが、以下の点のみ注意が必要と感じました
‖膕聾尭修ら赤谷の分岐までの間の樹林帯の中のガレた急登
・慎重にゆっくりと歩けば問題ありませんが、浮石が多く、湿った岩・苔むした岩が多数あるため下りの際にスリップや石車に乗っての転倒に注意が必要かも知れません
⊂軍平から蓼科山頂ヒュッテまでの間の大岩の急登
・標高差200m程度を30分程度で上り下りしますが、段差が大きく、斜度もきつい場所がありますので、特に下山時にはバランスを崩しての転倒に注意が必要かも知れません

【大河原峠〜赤谷の分岐】
・シラビソの森の中のガレた全体的に斜度のきつめの登りです。1時間ほどの登りですがゆっくり歩けば七合目登山口から歩くより楽かも知れません
・傾斜が緩くなると前掛山方面との分岐である赤谷の分岐となります
【赤谷の分岐〜将軍平】
・ほとんど傾斜のない10分ほどの行程です。基本、南西方向に進みますが、に途中、やや左手に丸い蓼科山が見えてくる頃、やや南に進路がかわりすぐに蓼科山荘のある将軍平となります
【将軍平〜蓼科山山頂】
・クライマックスの岩登りとなります。大岩を手足をフル活用して登ります
・山頂が近づくにつれ傾斜がきつくなり、傾斜が緩くなり南面をトラバース気味に進むと蓼科山頂ヒュッテが見えてきます
・一部鎖が設置されている箇所もありますが、鎖に頼らずとも登れるかと思います
また下部は概して岩が濡れていることが多いため、特に下りでは足を滑らさないように注意して下さい
・蓼科山頂ヒュッテから西に5分ほど大岩の上をぴょんぴょんと進むと蓼科山山頂に到着です
【下山路】
・往路を戻ります

【トイレ情報】
‖膕聾尭
・駐車スペースの東側に無料の公衆トイレがあります。(手洗いの水は止水されていました)
∵科山荘
・小屋の東側にトイレがあります(1回200円)
h科山頂ヒュッテ
・小屋の東側にトイレがあります(1回200円)
雨なら中止にするつもりでしたが、曇天ですが予想以上に良い天候で大河原峠に8時過ぎに到着
途中、槍穂も見えました(*^^*)
2016年09月17日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 8:32
雨なら中止にするつもりでしたが、曇天ですが予想以上に良い天候で大河原峠に8時過ぎに到着
途中、槍穂も見えました(*^^*)
雲海に浮かぶ浅間
2016年09月17日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 8:32
雲海に浮かぶ浅間
ちょっとアップで
2016年09月17日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
9/17 8:32
ちょっとアップで
北西には妙高、雨飾!?
2016年09月17日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 8:32
北西には妙高、雨飾!?
トイレを済ませてスタートです
大河原峠で標高2100m弱なので、本日の標高差は450mほど
ちなみ距離は往復で5.6kmです
2016年09月17日 08:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
9/17 8:33
トイレを済ませてスタートです
大河原峠で標高2100m弱なので、本日の標高差は450mほど
ちなみ距離は往復で5.6kmです
カタバミ?
2016年09月17日 08:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 8:33
カタバミ?
数年前には双子山を越え、大岳〜北横岳を周回したなぁ
曇天で展望も少なく疲れた記憶だけですが・・・(;^_^A
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523146.html
2016年09月17日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 8:34
数年前には双子山を越え、大岳〜北横岳を周回したなぁ
曇天で展望も少なく疲れた記憶だけですが・・・(;^_^A
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523146.html
大河原峠はこんな感じの場所です
北側には大展望が広がっています
2016年09月17日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 8:34
大河原峠はこんな感じの場所です
北側には大展望が広がっています
クマザサの平坦な道からスタート
2016年09月17日 08:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 8:37
クマザサの平坦な道からスタート
すぐに傾斜が出てきて・・・
2016年09月17日 08:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/17 8:39
すぐに傾斜が出てきて・・・
本日のおじさんのスタイル
いっつも一緒の夏山スタイル
防寒でソフトシェルとダウン上下は装備しました
2016年09月17日 08:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12
9/17 8:39
本日のおじさんのスタイル
いっつも一緒の夏山スタイル
防寒でソフトシェルとダウン上下は装備しました
左右には美しい北八つらしいシラビソの森
2016年09月17日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 8:47
左右には美しい北八つらしいシラビソの森
もうきのこのシーズンですね♪
2016年09月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/17 8:48
もうきのこのシーズンですね♪
緩い傾斜を登り始めます
2016年09月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/17 8:48
緩い傾斜を登り始めます
クマザサが背丈を超えるようなところもあります
2016年09月17日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 8:51
クマザサが背丈を超えるようなところもあります
少し高度を上げ、振り返ると双子山
2016年09月17日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 8:51
少し高度を上げ、振り返ると双子山
ん?
熊の糞ですよね(^^;

もちろんクマよけ鈴装備です(しかもおじさんは2個装備)
2016年09月17日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
9/17 9:00
ん?
熊の糞ですよね(^^;

もちろんクマよけ鈴装備です(しかもおじさんは2個装備)
傾斜がきつくなってきます
ガレていて、しかも浮石が多いので神経を使います
2016年09月17日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 9:05
傾斜がきつくなってきます
ガレていて、しかも浮石が多いので神経を使います
苔生したシラビソの森を眺めながら進みます(展望はありませんね)
2016年09月17日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:09
苔生したシラビソの森を眺めながら進みます(展望はありませんね)
こんな感じで歩きにくい
4週間ぶりの山行ですが、おじさんは絶好調!
それに比べて嫁はすでに疲れているようです
2016年09月17日 09:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9/17 9:10
こんな感じで歩きにくい
4週間ぶりの山行ですが、おじさんは絶好調!
それに比べて嫁はすでに疲れているようです
美しい苔のカーペット
2016年09月17日 09:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
9/17 9:12
美しい苔のカーペット
嫁に先行していたのですが、なかなか来ないと思ったら浮石に足を取られ、疲れて足がもつれたこともあり転倒!
左ひざと右腕を強打したようです
2016年09月17日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 9:19
嫁に先行していたのですが、なかなか来ないと思ったら浮石に足を取られ、疲れて足がもつれたこともあり転倒!
左ひざと右腕を強打したようです
まだ行けるとのことだったので、ペースを落としてゆっくりと進みます
嫁は痛む膝と握ると痛い腕が少々辛そうでした
2016年09月17日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 9:20
まだ行けるとのことだったので、ペースを落としてゆっくりと進みます
嫁は痛む膝と握ると痛い腕が少々辛そうでした
容赦ない歩きにくい急登
2016年09月17日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:21
容赦ない歩きにくい急登
テンションだだ下がりの嫁
いつもの笑顔がありません
2016年09月17日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
9/17 9:21
テンションだだ下がりの嫁
いつもの笑顔がありません
それでも先行した冷たい!?旦那さん(;^_^A
2016年09月17日 09:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
9/17 9:22
それでも先行した冷たい!?旦那さん(;^_^A
まだまだ登りが続きますが、七合目からの登りより楽な印象でした
2016年09月17日 09:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/17 9:22
まだまだ登りが続きますが、七合目からの登りより楽な印象でした
単調な登り・・・
2016年09月17日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 9:24
単調な登り・・・
よく目にしたキノコ
2016年09月17日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 9:29
よく目にしたキノコ
縞枯れエリアまで登ってきました
2016年09月17日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:36
縞枯れエリアまで登ってきました
樹間から蓼科山頂が見えています
2016年09月17日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 9:37
樹間から蓼科山頂が見えています
見たこともないキノコ
見るからの食べられなさそう・・・
2016年09月17日 09:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/17 9:39
見たこともないキノコ
見るからの食べられなさそう・・・
苔生した木々の間に芽吹く若い芽
2016年09月17日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 9:40
苔生した木々の間に芽吹く若い芽
キノコの写真を撮れるまで回復してきた嫁
しかしまだ膝と腕が痛むようです
2016年09月17日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 9:40
キノコの写真を撮れるまで回復してきた嫁
しかしまだ膝と腕が痛むようです
佐久市最高地点まで来ました
2016年09月17日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 9:43
佐久市最高地点まで来ました
最高地点のポーズ
これなら行けるか?嫁
2016年09月17日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
20
9/17 9:43
最高地点のポーズ
これなら行けるか?嫁
蓼科山頂が近づいてきました
2016年09月17日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:44
蓼科山頂が近づいてきました
今日は泥濘が僅かでしたが、雨の後はえらいことになりそうな場所も
2016年09月17日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:46
今日は泥濘が僅かでしたが、雨の後はえらいことになりそうな場所も
少し視界が開けました
2016年09月17日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:48
少し視界が開けました
こんな泥濘ゾーンもあります
2016年09月17日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:49
こんな泥濘ゾーンもあります
慎重に通過する嫁
おじさんも嫁もソールを張り替えて日が浅いので、グリップに不安はありませんでした
モンベルのトレイルグリッパーはビブラムより滑らない印象です
2016年09月17日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 9:50
慎重に通過する嫁
おじさんも嫁もソールを張り替えて日が浅いので、グリップに不安はありませんでした
モンベルのトレイルグリッパーはビブラムより滑らない印象です
赤谷の分岐まで来ました
将軍平まであと10分ほどです
2016年09月17日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/17 9:52
赤谷の分岐まで来ました
将軍平まであと10分ほどです
わずかに下ると視界が開けました
2016年09月17日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 10:03
わずかに下ると視界が開けました
最後の登りを登る登山者が良く見えます
2016年09月17日 10:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
9/17 10:03
最後の登りを登る登山者が良く見えます
はい!
蓼科山荘のある将軍平に到着です
2016年09月17日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 10:04
はい!
蓼科山荘のある将軍平に到着です
小休憩します

気温は11℃
ソフトシェルを着こみました
2016年09月17日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 10:18
小休憩します

気温は11℃
ソフトシェルを着こみました
さて最後の岩登りです
転倒&負傷ですっかり弱気な嫁は、進もうか否か迷っていました
2016年09月17日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
9/17 10:24
さて最後の岩登りです
転倒&負傷ですっかり弱気な嫁は、進もうか否か迷っていました
結局、登ることになりました

この斜面がきつい!
2016年09月17日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 10:24
結局、登ることになりました

この斜面がきつい!
腕をつくと痛む嫁はゆっくりと登ります
2016年09月17日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 10:28
腕をつくと痛む嫁はゆっくりと登ります
鎖場もありますが、鎖なしでも十分登れます
2016年09月17日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 10:28
鎖場もありますが、鎖なしでも十分登れます
そろそろ森林限界を超えます
2016年09月17日 10:43撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/17 10:43
そろそろ森林限界を超えます
痛みが少し和らいできた嫁
2016年09月17日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 10:44
痛みが少し和らいできた嫁
振り返ると雲は多いですが素晴らしい展望

この時には南八つや南アも見えていました(不覚にも写真未撮影(^_^;))
2016年09月17日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
9/17 10:46
振り返ると雲は多いですが素晴らしい展望

この時には南八つや南アも見えていました(不覚にも写真未撮影(^_^;))
傾斜が緩くなると・・・

ちょっと焼き魚のにおいがしてきました
なぜ???
2016年09月17日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 10:47
傾斜が緩くなると・・・

ちょっと焼き魚のにおいがしてきました
なぜ???
はい!蓼科山頂ヒュッテ到着

今日は後ろを見ないゆっくりペースの登山者が多く、渋滞気味だったので今までになく楽に登ることが出来ました
2016年09月17日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 10:53
はい!蓼科山頂ヒュッテ到着

今日は後ろを見ないゆっくりペースの登山者が多く、渋滞気味だったので今までになく楽に登ることが出来ました
わずかに南八つ
2016年09月17日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 10:55
わずかに南八つ
コケモモの実!?
2016年09月17日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
9/17 10:56
コケモモの実!?
では山頂に向かいましょう
2016年09月17日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 10:56
では山頂に向かいましょう
何とか登り切った嫁
頑張ったね(^_-)-☆
2016年09月17日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 10:57
何とか登り切った嫁
頑張ったね(^_-)-☆
何度来ても不思議な山頂
2016年09月17日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 10:58
何度来ても不思議な山頂
北アがばっちり見えています
2016年09月17日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 10:58
北アがばっちり見えています
山頂が混雑していたのでランチを先にすることにしました
本日はコンビニのおにぎりとサンドイッチです(もちろんデザート付き♪)
2016年09月17日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
9/17 11:06
山頂が混雑していたのでランチを先にすることにしました
本日はコンビニのおにぎりとサンドイッチです(もちろんデザート付き♪)
ランチを済ませて2ショット
2016年09月17日 11:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
20
9/17 11:22
ランチを済ませて2ショット
かっこつけてる嫁
下りも頑張ろうね♪
2016年09月17日 11:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
9/17 11:22
かっこつけてる嫁
下りも頑張ろうね♪
今日は嫁が不調なので、方位版や祠には行かないことにしました
2016年09月17日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 11:25
今日は嫁が不調なので、方位版や祠には行かないことにしました
空いてきた山頂で1枚
2016年09月17日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
9/17 11:26
空いてきた山頂で1枚
おじさんも1枚
2016年09月17日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
9/17 11:26
おじさんも1枚
南八つ方面はガスの中
2016年09月17日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 11:28
南八つ方面はガスの中
北横岳はわずかに見えますね
2016年09月17日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 11:28
北横岳はわずかに見えますね
南アは見えません・・・
2016年09月17日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 11:28
南アは見えません・・・
蓼科山頂ヒュッテに戻ってみると・・・
な・な・なんと!
生さんまです
2016年09月17日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
22
9/17 11:32
蓼科山頂ヒュッテに戻ってみると・・・
な・な・なんと!
生さんまです
定食:1000円、さんまのみで600円
登ってくるときにに焼き魚のにおいがしていた理由がわかりました♪
2016年09月17日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
9/17 11:34
定食:1000円、さんまのみで600円
登ってくるときにに焼き魚のにおいがしていた理由がわかりました♪
嫁が食べたいというので、頑張ったご褒美で1尾頂くことにしました
2016年09月17日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
9/17 11:34
嫁が食べたいというので、頑張ったご褒美で1尾頂くことにしました
生さんまは七合目登山口から45kgもの重さを歩荷してきたそうです
2016年09月17日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
9/17 11:34
生さんまは七合目登山口から45kgもの重さを歩荷してきたそうです
6分少々で焼きあがりました
だいこんおろしとカボスまでついてます
2016年09月17日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
23
9/17 11:41
6分少々で焼きあがりました
だいこんおろしとカボスまでついてます
いっただきまぁ〜す♪
2016年09月17日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
21
9/17 11:41
いっただきまぁ〜す♪
あっと言うまに頂いちゃいました
新鮮で臭みのない美味しいさんまでした

ごちそうさまでした
2016年09月17日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
9/17 11:47
あっと言うまに頂いちゃいました
新鮮で臭みのない美味しいさんまでした

ごちそうさまでした
さんまパワーを充電して下山にかかります
2016年09月17日 11:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 11:48
さんまパワーを充電して下山にかかります
2年前に歩いた双子山が良く見えます
2016年09月17日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 11:50
2年前に歩いた双子山が良く見えます
正面は前掛山
あそこを超えて帰ります
2016年09月17日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 11:50
正面は前掛山
あそこを超えて帰ります
嫁の苦手な下りのはじまりです
2016年09月17日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/17 11:50
嫁の苦手な下りのはじまりです
まずはトラバース気味な緩い下り
2016年09月17日 11:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 11:51
まずはトラバース気味な緩い下り
ん?
ソールが剥がれちゃった方がいるようです
ここで剥がれると大変そう(;^_^A
2016年09月17日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
9/17 11:53
ん?
ソールが剥がれちゃった方がいるようです
ここで剥がれると大変そう(;^_^A
嫁は膝の痛みがまだ残っているようで、先に行ってもいいとのことでしたので先行します
2016年09月17日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 11:55
嫁は膝の痛みがまだ残っているようで、先に行ってもいいとのことでしたので先行します
一番傾斜のきつい場所を無事クリアしました
嫁もゆっくり下ってくるようです
2016年09月17日 12:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 12:03
一番傾斜のきつい場所を無事クリアしました
嫁もゆっくり下ってくるようです
しばらく大岩の下りを下り・・・
2016年09月17日 12:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 12:03
しばらく大岩の下りを下り・・・
はい!将軍平に戻ってきました
2016年09月17日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 12:12
はい!将軍平に戻ってきました
嫁は途中で軽くスリップしたようでお尻を打ったようです
散々な山行ですが、意外と元気です
2016年09月17日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
9/17 12:28
嫁は途中で軽くスリップしたようでお尻を打ったようです
散々な山行ですが、意外と元気です
小休憩して大河原峠へ下ります
後ろには蓼科山山頂が見えています
2016年09月17日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 12:31
小休憩して大河原峠へ下ります
後ろには蓼科山山頂が見えています
赤谷の分岐までは傾斜がほとんどなく、比較的歩きやすい道
2016年09月17日 12:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 12:34
赤谷の分岐までは傾斜がほとんどなく、比較的歩きやすい道
傍らには苔むした岩
2016年09月17日 12:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 12:35
傍らには苔むした岩
赤谷の分岐まで戻ってきました
折角なので前掛山方面に少しだけ進んでみることにしました
2016年09月17日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 12:39
赤谷の分岐まで戻ってきました
折角なので前掛山方面に少しだけ進んでみることにしました
ところが踏み後はあるのですが薄く、しかも登山者も皆無
何となくそれらしい三角点までで引き返すことにしました

帰宅後、ログを確認してみると、前掛山の三角点はあと100mほど先だったようです(;^_^A
2016年09月17日 12:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 12:43
ところが踏み後はあるのですが薄く、しかも登山者も皆無
何となくそれらしい三角点までで引き返すことにしました

帰宅後、ログを確認してみると、前掛山の三角点はあと100mほど先だったようです(;^_^A
あちこちに三角点がありました
境界の目印なんですかね?
2016年09月17日 12:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 12:43
あちこちに三角点がありました
境界の目印なんですかね?
赤谷の分岐まで戻ってきました
2016年09月17日 12:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 12:46
赤谷の分岐まで戻ってきました
しばらくは歩きやすい傾斜のない道を進みます
2016年09月17日 12:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/17 12:47
しばらくは歩きやすい傾斜のない道を進みます
出ました!
泥濘です
2016年09月17日 12:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/17 12:48
出ました!
泥濘です
慎重に通過します
2016年09月17日 12:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
9/17 12:48
慎重に通過します
ちょうど縞枯れエリアで明るい場所です
2016年09月17日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 12:48
ちょうど縞枯れエリアで明るい場所です
見事な縞枯れエリアでした
2016年09月17日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 12:49
見事な縞枯れエリアでした
佐久市最高地点まで戻ってきました
膝の痛みがある嫁のために小休憩します
2016年09月17日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 12:55
佐久市最高地点まで戻ってきました
膝の痛みがある嫁のために小休憩します
おっ!
大きなサルノコシカケです
2016年09月17日 13:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
9/17 13:07
おっ!
大きなサルノコシカケです
徐々に歩きにくい浮石の多い道に変わります
2016年09月17日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 13:13
徐々に歩きにくい浮石の多い道に変わります
傾斜も出てきて・・・
2016年09月17日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 13:15
傾斜も出てきて・・・
展望はないのでシラビソの森を眺めながら下ります
2016年09月17日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 13:18
展望はないのでシラビソの森を眺めながら下ります
良い香りが漂っています
このシラビソの森の香りは大好きです>^_^<
2016年09月17日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 13:18
良い香りが漂っています
このシラビソの森の香りは大好きです>^_^<
どんどん下ります
頑張っている嫁
2016年09月17日 13:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 13:25
どんどん下ります
頑張っている嫁
ここです!
嫁が転倒した場所です
再現してくれました
2016年09月17日 13:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
9/17 13:34
ここです!
嫁が転倒した場所です
再現してくれました
浮石でバランスを崩し、こんな感じで前に転倒したとのこと
見れば何ともないような場所に見えるのですが・・・

山での事故って何気ない普通の場所でも起きるのだと、改めて気をつけねばと痛感しました
2016年09月17日 13:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
9/17 13:34
浮石でバランスを崩し、こんな感じで前に転倒したとのこと
見れば何ともないような場所に見えるのですが・・・

山での事故って何気ない普通の場所でも起きるのだと、改めて気をつけねばと痛感しました
背の高いクマザサエリアを通過します
2016年09月17日 13:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 13:36
背の高いクマザサエリアを通過します
まだまだ傾斜はきついまま
足を置く場所を慎重に選びながら下ります
2016年09月17日 13:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 13:37
まだまだ傾斜はきついまま
足を置く場所を慎重に選びながら下ります
熊は出そう・・・(^_^;)
2016年09月17日 13:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 13:40
熊は出そう・・・(^_^;)
おっ!
大河原峠の建物が見えてきました

・・・が、見えてからが長く感じました
2016年09月17日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/17 13:53
おっ!
大河原峠の建物が見えてきました

・・・が、見えてからが長く感じました
傾斜がなくなると・・・
2016年09月17日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/17 13:55
傾斜がなくなると・・・
はい!大河原峠に到着です
お疲れさまでした

嫁も頑張りました(*^^*)
2016年09月17日 13:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/17 13:57
はい!大河原峠に到着です
お疲れさまでした

嫁も頑張りました(*^^*)
北八ヶ岳赤線つなぎはこんな感じでコンプリートをなりました♪
無事に歩けたことに感謝です!
4
北八ヶ岳赤線つなぎはこんな感じでコンプリートをなりました♪
無事に歩けたことに感謝です!

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
着替え
1
長袖シャツ・長ズボン・ソックス
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
プリウス(紺)
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット
1
電解質タブレット、ブドウ糖タブレット
地図
1
山と高原地図コピー、1/2500地形図
水(1.0L)
1
プラティーパス
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

今週末は年に1度取れるかどうかの三連休!
テント泊で恒例の尾瀬、温泉目当ての本沢温泉から硫黄岳・・・なんて考えていましたが、蓋を開けてみれば台風の影響と停滞する秋雨前線の影響で2日間でさえも晴れの続く見込みなし!
泣く泣く日帰り山行に変更しましたが、せっかくなので「八ヶ岳赤線繋ぎ最終章」として蓼科山〜硫黄岳までの間で唯一の未踏区間だった大河原峠〜将軍平を蓼科山登りと合わせて計画してみました

過去に蓼科山には
2012年09月に初めて出掛け、下山時に豪雨にやられたり・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-345434.html
2012年10月には山頂からの大展望を求め、わずか2週間の間に単独で2回も出掛けたり・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-348307.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-349479.html
2013年08月には夏とは思えない好天に恵まれ大展望を楽しんだり・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-369188.html
2014年07月には趣向を変えて女神茶屋から南面を登ったり・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-476184.html
2015年05月には初の残雪期ハイクで急斜面の雪面を登ったり・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-634565.html
・・・と何度も出掛けた蓼科山ですが・・・

朝から群馬では曇天。上信越自動車道で八風山トンネルを超えても一面のガス
山頂での展望は期待しないことにして赤線つなぎを主目的に出掛けてみましたが、高曇で大河原峠に到着するまでの間に雲が切れ、車中から朝日に照らされた槍ヶ岳や穂高の山々、大河原峠では浅間の山々が綺麗に見えるまで天候が回復してくれました

一面の岩ごろの広い火口後の山頂周辺でランチとしましたが、南側がガスで短時間だけ展望があっただけでしたが、北側の展望はあったので北アルプスや浅間の山々の展望を楽しむことが出来ました

はじめてのコースで少々不安はありましたが、斜度はあっても特別難しいコースでもないですし、踏み後も明瞭!

途中、嫁が何でもないガレた斜面で転倒して膝と腕に打撲を負ったり、山頂から将軍平までの下山時にスリップしてお尻を打ったりと、嫁には散々な山行となったようですが、何とか無事に歩き切ることが出来ました(*^^*)

これで北八ヶ岳のメジャーコースはすべて歩くことが出来ましたので、次は南八つ!?・・・高度間が超苦手な我が家では編笠山や西岳辺りが限界かなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2530人

コメント

お疲れ様でした!!
air_4224さん こんばんは。
久しぶりのレコ、楽しく拝見しました。

今回は思わぬところで奥様が転倒されて大変でしたね。
それでもここのところの天気からすると、途中までまずまずの天候、眺望だったようでよかったほうでしょうか。

八ヶ岳はしばらく行っていないのですが、うちからだと少し遠いので、晴天マークが並ばないとなかなか踏ん切りがつかないです。もう少ししたら紅葉の季節もくるので早くからっと晴れてほしいですね。

もう一度、久しぶりのハイクお疲れ様でした。
2016/9/17 20:50
Re: お疲れ様でした!!
tatsucaさん

ご無沙汰しております
いつもコメント有難うございます。

いやぁ〜
今回はダメかと思いました(;^_^A
嫁が早々と転倒してしまって、将軍平までが限界かと思っていたほどです
何とか赤線を繋ぐことが出来たうえ、予想以上の展望が楽しめて大満足でしたね(*^^*)

今年は夏山シーズンにわずか2回のみ
テント泊に至っては1回だけですし、6月〜9月の4カ月で僅か4回のハイクだけと天候に恵まれない夏になりました

次は秋山!
さて夏の分を取り戻さなきゃ!って感じです
2016/9/17 21:21
山頂で焼きサンマ
air_4224さん、こんばんは。
北ヤツ赤線繋ぎコンプリートおめでとうございます。お二人の山歩きいつも楽しく拝見させていただいています。でも今回奥様の転倒ちょっとたいへんでしたね。私も何でもない所でよく転ぶので他人事には思えません。(^-^; 無事行ってこられてなによりでした。
この連休晴れなしかと思っていたら案外よいお天気でしたね。山頂で旬のサンマが食べられるなんてうらやましいです。(笑) 山荘の方も面白い趣向を考えてくれましたね。おつかれさまでした。
2016/9/17 22:15
Re: 山頂で焼きサンマ
iwanobさん

コメント有難うございます。
つたないレコをいつもご覧頂いていたなんて感激です♪

今回は嫁の思わぬトラブルでどうなることかと思いましたが、何とか歩き切ることが出来ました
何でもない場所でも気を抜いてはいけないんだと勉強になりましたね

我が家はこの連休(と言っても金曜からの変則3連休ですが)でテント泊の予定でしたが、中日の本日以外は天候がNGのようだったので日帰りに急きょ変更しました
天候だけは思い通りに行かないものですね

蓼科山頂ヒュッテのサンマ
今年で2年目のようですが、これが名物になればいいですね・・・なんて小屋の方ともお話してきました
燕岳合戦小屋のスイカのようになればいいですね♪(#^^#)
2016/9/17 22:40
登山靴のソール
おはようございます。
 以前、会社の同僚と秋の燧ケ岳へ登った時
 前日に初雪・・翌日の燧ケ岳への登頂中に左足のソールが・・
 山頂間際で右足のソールも剥がれてしまい、
 同僚4人で登って居ましたのでカバーしあいながら
 新雪上での登頂でした!
でも、蓼科山でサンマが食べれるのですね
2016/9/18 7:33
Re: 登山靴のソール
umetyanさん

コメント有難うございます。
ソールの剥がれ・・・考えただけで怖いですね
新設の燧ケ岳の山頂近くとは災難でしたね
我が家の登山靴はソールの減り具合と使用年数を考慮して、順番にリソールするようにしています
新しいソールはグリップの良く快適ですよね♪

蓼科山のサンマ・・・名物になればと思っています
サンマ目当てに登る方がいたりして(;^_^A
2016/9/18 18:51
お疲れ様でした
奥様、大きな怪我が無かったみたいで良かったですね((( ゚д゚ ;)))
膝が痛むと踏ん張りきかなくて下山は大変ですよね。
それにしても蓼科の山頂でサンマが食べられるなんて驚きです。
2016/9/21 10:21
Re: お疲れ様でした
chiho_wさん

お久しぶりです
コメント有難うございます。
自慢できることではないのですが、家内は丈夫で結婚して19年間、風邪で寝込んだことすらないんですよ♪
ところが・・・ケガは多い!多い!

山ではしっかりフォローしながら歩かなければいけないのですが、つい自分が楽しむのを優先してしまって、油断した隙にけがをすることが多いような気がします
家でも同じ感じです

これからは歩みの遅い家内に先行してもらい、後ろからフォローしながら歩くようにしなければと反省しきりです

山頂での焼サンマ・・・美味しかったですよ(^O^)
是非、chiho_wさんも焼サンマ目当てでお出かけ下さいね♪
2016/9/21 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら